fc2ブログ

2023-03

先駆して上昇した銘柄の嫌な下げ方

8月1日(火)20:35

大引け

日経平均株価

19907.08(9:00)

20000.46(14:55)

19904.72(9:00)

19985.79(15:00)

前日比△60.61 +0.30%

TOPIX

1619.13(9:00)

1628.84(14:55)

1618.50(9:01)

1628.50(15:00)

前日比△9.89 +0.61%


値上がり銘柄数 1112

値下がり銘柄数 813

新高値銘柄数 113

新安値銘柄数 14

騰落レシオ25D 104.6

日経平均25D乖離率 -0.37

TOPIX25D乖離率 +0.52


日経平均株価は3日ぶりに反発

1ドル110円台前半の円高を背景に
小幅安で始まりました

寄付 19907.08(9:00)▼18.10

安値 19904.72(9:00)▼20.46

売り一巡後は好決算銘柄への押し目買いが入り
プラス圏に転じ19,900円台後半でもみ合いました

前引 19959.41(11:35)△34.23

後場は狭いレンジでの推移となり、大引け間際には
20,000円の大台に乗せる場面がありました

高値 20000.46(14:55)△75.28

日経平均株価は3日ぶりに反発して引けました

大引 19985.79(15:00)△60.61


前日の米国株式市場で
NYダウは史上最高値更新しましたが、ハイテク株が売られ
NASDAQ指数は下落しました。

ドル円相場が110円割れ寸前まで円高に振れましたが
日経平均は安寄り後は底堅い値動きでした。
日経平均は13カ月連続で月初の第1営業日上昇していましたが
本日も上昇したため、14カ月連続上昇となりました。

機関投資家のポートフォリオの見直しによる
月初の買いが入るとの思惑もあり、円高にもかかわらず
底堅い値動きでした。

直近は海外短期筋が、日経平均連動型のETFを売っており
NT倍率にひずみが出ています。
NT倍率12.27まで低下、2016年4/19以来約1年3カ月ぶりの
低水準となりました。
(6月中旬まではNT倍率正常値 6月下旬から8/1に大きく変化)

一見すると指数の上昇で堅調に見えますが、先駆して買われた
新興株は全面安となり、中小型株も下げが目立ちました。
好決算銘柄に資金がシフトしており、個人投資家の資金も
その流れに向かい、新興株安になっています。
それだけではなく、マザーズ先物が始まって以来の大商いになり
昨日からの出来高を伴っての下落は、嫌な感じがします。

マザーズ指数は、6/23高値1214.41 その後戻り高値は7/12高値1194.03 
7/26高値1196.07 直近は5営業日連続陰線となり、本日の大陰線は
マザーズ指数のピークアウトを感じる足取りとなりました。

マザーズ時価総額上位23銘柄まですべてが下落しました。
時価総額24位の3665エニグモは小幅高でしたが、25位以下
52位の2489アドウエイズまですべて下落し、53位のライフネットは変わらず
すべてのチャートをざっと見た感じでは、6/22、6/23 7月中に高値形成
達成感が出ています。
相場が壊れているものも多く、個人信用取引が多い新興銘柄は
今後の追証の問題もあり、むずかしい局面です。

日経JAQ平均は、1990年バブル期以来7/27に27年ぶりに高値更新
日経JAQ平均 7/27高値3373.42 
7/28以降直近3営業日連続陰線となり25日移動平均の攻防になりました。

東証1部銘柄 3日続落銘柄数329銘柄
8日連続安の銘柄は、先駆して買われた小型人気銘柄です。

6089ウイルグループ 8日連続下落
6/21高値1054円天井と想定 8/1安値907円

6191エボラブル 8日連続下落
2/15高値3920円天井 6/9その後の戻り高値3190円 戻りの限界
8/1安値2556円

NYダウは史上最高値更新中で、米国株堅調に見えますが
ハイテク、ITなどの主力銘柄が、利益確定売りに押されています。
そのためNASDAQ指数は、7/27に史上最高値更新6460.84形成後
同日は長い下ひげを引いての大陰線、7/28は短い陽線でしたが
7/31は7/28の陽線を包み込む陰線になりました。

米国株は、トランプリスクがあっても高値圏を維持していますが
ドイツDAX指数は、6/19高値12888.95形成後、6/30安値12325.12目で下落
その後の戻り高値は、7/13高値12641.33 これが25日移動平均トライとも
重なりましたが、7/31安値12118.25 まで急落しています。
フランスパリCAC40指数も完全な下降トレンドになっており
欧州主要市場は、完全に崩れ出しています。
欧州株が崩れると、少なくても欧州系の海外投資家は
日本株を買う余力はなくなります。
最も欧州系の海外投資家は、直近の日本株投資には
積極的ではありませんが。 

長期保有目的でしたが利食いました。
6773パイオニア 8/1寄付き219円利食い
6/2に201円で買って、年末まで定期預金感覚で250円以上を
目標にしていましたが、ドル円相場が110円台前半の円高に振れ
目先先高観が見込めなくなり、寄付きでいったん利食いました。

今週は3銘柄ほど押し目を狙う銘柄がありましたが
本日の下げは押し目というよりも、嫌な下げ方だったため
たとえ小ロットの買いといえども、見送りました。
3年後、5年後に成長の見込める新成長株も、1銘柄レンジ下限に
到達しましたが、嫌な下げ方だったため買うのは取りやめしました。

現在市場の注目は、ハイテク株、IT関連株の時価総額の大きいNASDAQ指数の値動きです。
NASDAQ指数が下がると、日本のハイテク、半導体、IT関連銘柄にも売りが広がり
全体相場の地合いをさらに悪化させます。
当初の予定通り、新規買いは凍結
買いポジションを減らし、現金ポジションを高めてまいります。


次回は、8/2(水)15:30 頃更新いたします。

8月上旬に決算発表も一巡し、海外投資家は夏休みになります。
8月中旬以降は夏枯れ相場か、最悪の場合は下振れするかもしれません。
秋口以降年後半の安値を待って、3年後、5年後に成長の見込める銘柄に
集中投資するための準備を進めていく方針です。

分からないとき、迷ったとき、なかなか儲からないとき
不安になった時は、休むも相場です。
売った後の上昇分、儲けそこないは良いのです。


6/2以降の日経平均株価のレンジ

レンジ上限
6/2高値20239.81円 ドル円 6/2 111.71円
6/20高値20318.11円 ドル円 6/20 111.79円
6/29高値20266.59円 ドル円 6/29 112.14円
7/10高値20200.88円 ドル円 7/11 114.47円

レンジ下限
6/15安値19755.34円 ドル円 6/15 109.28円
7/7安値19856.65円 ドル円 7/7 113.11円

米欧の金融引き締めの流れには今後注意が必要(8月下旬以降)
FRBは早ければ9月にも工程表に沿ってバランスシートの圧縮に着手か。
6/27のドラギECB総裁の発言以降、ECBの出口戦略に市場が注視。

株式投資は値幅が利益になるため、膠着相場が長引くと
投資妙味に欠ける投資の場と化してしまいます。
儲からないとき、わからないとき、迷ったときは
休んで様子を見ることと、買いポジションを減らし
現金ポジションを高めることは、最大のリスクヘッジになります。
儲けそこないは良しとして、休むも相場です。
相場は強いのですが、儲かる相場ではありません。
早めの夏休みとして、じっくり構える時と考えます。

株式投資で最も大切なことは、資金的余裕と精神的余裕です。
信用取引の目いっぱいの買いは墓穴を掘ることになりかねません。
初心者の方がトレンドに乗ってとんとん拍子に勝つと
しだいに分相応の枠を超えてしまいます。
資金的余裕と精神的余裕を常に頭の片隅にとどめて
欲を抑えて、腹八分目のつもりで投資に臨んでください。
どんな時も株式投資において100%はありません。
自信過剰になった時こそ、墓穴を掘ることになるものです。

当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の
「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが
正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては
一切その責を負いません。
投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。
投資資金は、無理のない範囲で行うことが最重要です。

コメント

いつも拝見させていただいております。参考になります。
最近、7774ジャパンティシュの株価が下がっています。気になっています。しかし買いのタイミングがよくわかりません。結果的に買ってなくて正解でしたが..
1200円を切る勢いなので買おうか迷いがあります。しかし買いの水準などまだまだ分からず、見守ると思います。反転したらご縁なしですが。
動向についてご教授頂きたくお願いします。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://1248kabu.blog.fc2.com/tb.php/1261-fa7a4a63
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

«  | ホーム |  »

プロフィール

k124816

Author:k124816
1974年高校1年で株式投資を始める。
順調に儲かったが、大学時代に仕手株投資で、8ケタの損出。その後30歳代で10ケタ近くの損出。
その苦い経験から 
「株式投資勝利の法則」と「秘伝指数表」を使って勝ち続ける法則を実践。

最新記事

カテゴリ

参考銘柄 (74)
株式日記 (2547)
株式投資 (11)
空売り (1)
未分類 (23)

アクセスカウンター

ランキング


株式 ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

RSSリンクの表示

QRコード

QR