日経平均株価PER 13.44倍
9月29日(火)20:45
大引け
日経平均株価
17359.38(9:00)
17366.95(9:02)
16901.49(14:08)
16930.84(15:15)
前日比▼714.27 -4.05%
TOPIX
1414.47(9:00)
1414.47(9:00)
1371.44(14:08)
1375.52(15:00)
前日比▼63.15 -4.39%
値上がり銘柄数 61
値下がり銘柄数 1815
新高値銘柄数 4
新安値銘柄数 314
騰落レシオ25D 71.2
日経平均25D乖離率 -6.83
TOPIX25D乖離率 -6.53
日経平均株価は大幅安で続落
前日の欧米株安、為替の円高
中国の8月の工業利益-8.8%
サウジアラビアの政府系ファンが
主要国株式を売っているとの報道など
売り材料一色の流れから売り先行で始まりました
寄付 17359.38(9:00)▼285.73
高値 17366.95(9:02)▼278.16
日経平均株価は安寄り後も
売りが売りを呼ぶ形になり
下げ幅を拡大
安値 16901.49(14:08)▼743.62
大引 16930.84(15:15)▼714.27
日経平均株価は大幅安で続落して引けました
中国景気不安、商品市況下落、原油安
震源地の上海総合指数-2%
日経平均株価-4%
海外投資家売買状況
9月第2週 1兆348億円売り越し
9月第3週 7857億円売り越し
売り方優勢の中、買い手不在の日本市場を
トコトン売りたたいているのですが、本日一部機関投資家が
ロスカットしたとのこと。
まさに売りが売りを呼ぶ状況になりました。
日経平均株価 16930.84(15:15)▼714.27
日経平均株価BPS 1260円
日経平均株価PER 13.44倍
サウジアラビア政府系ファンドの主要国株式売却が進んでいる模様で
推定売却額は8兆円。
その場合日本株の売りは推定で1.5兆円規模。
本日はこのことを意識した投資家が売ってきたのですが
冷静に考えると今からサウジが売るというのではなく
これだけ売ったということのようです。
海外投資家売買状況も今から売るのではなく
9月2週~3週に売ったということです。
9月第2週 1兆348億円売り越し
9月第3週 7857億円売り越し
いつ反転しても良い水準ですが、買い手不在で売り方が圧倒的に
優勢になっていますので、この異常値をもう少し割り込む覚悟は必要でしょう。
東証1部配当利回り4.00%以上銘柄数 27社
東証1部配当利回り3.00%以上銘柄数 228社
配当利回り4.00%以上銘柄数 27社中、商社株が3社含まれています。
8031三井物産 4.88%
8053住友商事 4.42%
8001伊藤忠商事 4.09%
某大手商社マンと話をするのですが、中国景気減速は
肌で感じることはあるが、今の日本株下落程の
景気減速とは思えないといっていました。
日本経済研究センターは4-6月の中国GDP成長率が
中国政府発表値7%に対し、5%程度にとどまった
可能性が高いとの試算を発表。
(4.8%~6.5%の範囲)
以前ブログでも書きましたが、中国で中古建設機械が
在庫の山になっていて3カ月たった今でも動かないことは事実ですが
日本食ブームはかなりのもので、中国での日本の定食、日本式社員食堂
日本食ではありませんが、イタリアンのサイゼリヤは連日大盛況とのこと。
8月のインバウンド消費も好調でした。
中国で人気の大戸屋のサバ定食は日本円換算で1300円ですが大好評。
一部の産業では減速はあるもののすべてがだめということはなく
中国国民の消費は目立って減速している感じではないと
商社マンの友人が言っていました。
中国大都市圏では、珈琲の値段も600円するそうで
ハンバーガーなどのファーストフードも日本よりはるかに高いそうですが
地元の人々はそれらの高いものを普通に消費しているそうです。
私の様な重度の障害者には行けない現地のことをいろいろ聞いています。
日本の株価は上海総合指数よりも下げる始末で過剰反応も
頂点に達しているようです。
少し前まで曲がり屋と言われていた国内機関投資家の
ロスカットが出たこともあり、かなり異常値まで
売り込まれているのは確かのようです。
明日以降は今の日本市場独自の要因で上昇するのは難しく
海外要因に左右されながら売り方がどこまで売り崩してくるか
底値圏での売り買い交錯の展開になりそうです。
底値圏での異常値水準ですが需給で株価は大きく動きます。
まずは17000円を維持できるかどうかが焦点ですが
あくまで中長期で相場に臨みます。
コメント
今後の展開
工藤 様
いつも大変お世話になります。
現時点で日経平均株価が17,100円を割れ、
このまま下げ続けることはないとは思いますが少し心配です。
底値圏の投げ売りはしないようにしたいと思います。
工藤様のご見解をいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
| 2015-09-29 10:34 | H.S |
コメントありがとうございます。
日経平均株価は、下値抵抗とされていた3点底を
本日あっさり割り込みました。
8/26安値17714.30円
9/8安値17415.61円
9/28安値17562.60円
本日の本文にも記載しましたが、
サウジアラビア政府系ファンドの主要国株式売却が進んでいる模様で
推定売却額は8兆円。
その場合日本株の売りは推定で1.5兆円規模。
本日国内機関投資家の一部がロスカットをした模様で
まさに売りが売りを呼ぶ状況になりました。
日経平均株価 16930.84(15:15)▼714.27
日経平均株価EPS 1260円
日経平均株価PER 13.44倍
株式投資の利益の大半は「我慢賃金」と常日頃申し上げておりますが
今年のこれから上げる利益のほとんどが「我慢賃金」となりそうです。
私は、1974年高校1年の時にこの世界に入りましたが
その間様々な暴落、修羅場を経験してきました。
そのためこの程度の下落では驚きませんが
海外短期筋を中心とした売り方に全く歯が立たない国内勢は
一部ですが本日ロスカットしたとのことで
彼らもサラリーマンですから仕方ないことですが
日経平均株価PER 13.44倍に達しました。
16/3期の日本企業の収益は多少下振れるものの依然として
先進国NO1の増収増益見通しです。
現時点で
日経平均株価EPS 1260円
日経平均株価PER 13.44倍
この水準からさらに増収になるわけですから久々の異常値です。
2014年10/17日経225PER 13.98倍 これが最も最近の低水準値です。
同日に日経平均株価は安値を付けました。
10/17 L 14529.03円
この日のチャートをぜひご覧ください。
そして冷静に現時点で日経平均株価PER 13.44倍であることをお考えください。
昔から相場には行き過ぎがあります。
近年の海外短期筋によるハイフリ、アルゴリズム取引の影響から
行過ぎの水準もさらに大きくなりました。
正に今がその時ですが、個人投資家の特権は機関投資家とは違い
現物で買って、中長期で保有することが可能であるということ。
相場が不透明の時は休みながら様子を見ることができるということです。
ここは中長期の視点で嵐が過ぎるのを待つことが肝要と考えます。
8/25私独自の「指数表」で買いサインが出て
8/26寄付きで時価総額上位銘柄を買いましたが
本日の下げでも「指数表」の再度の買いサインは出ていませんでした。
さらに大きく下落すれば再度買いサインが出るかもしれませんが
主力のゼロ戦銘柄、8/26寄付きで買った時価総額上位銘柄は
大きくやられてはいませんので、このまま持続し勝ちに行く方針に
変わりありません。
サンデンホールディングスとタムラ製作所について
6444サンデンホールディングスを511円と、
6768タムラ製作所を440円で持っています。
どちらも連日の下げでかなりまいっているのですが、
今後のお見立てをご教授していただけますか?
| 2015-09-29 10:35 | クレア |
コメントありがとうございます。
6444サンデンHDはフォルクスワーゲンショックの影響をもろに受けて
底割れしています。
同社のカーエアコンコンプレッサーが欧州向け中心に影響を受けるとの思惑です。
会社四季報最新号では
16/3期予想 予想EPS52.5円 最高益予想になっています。
今後増益幅が減少したとしても
PER6.9倍
PBR0.72倍
全体相場が落ち着けば、戻る力がある収益力のある企業であることは間違いありません。
6768タムラ製作所
こちらも会社四季報最新号では増益幅縮小ながら
16/3期予想 予想EPS38.4円
PER8.43倍
PBR0.7倍
現時点の見通しも増益幅縮小ながら増収増益。
本日の本文記事に記載しましたが
日経平均株価 16930.84(15:15)▼714.27
日経平均株価EPS 1260円
日経平均株価PER 13.44倍
買い手不在の中、売り方優勢のまま異常値に達しております。
ここは投げる時ではなく我慢の時だと考えます。
もうしばらくして相場が落ち着きましたら再度コメントをください。
その際に最善策を模索します。
みき
先生は参考銘柄をあまり公開されない方と思っておりますが・・・
最近、参考銘柄をよくのせておられるのは何故でしょうか?
| 2015-09-29 12:01 | 参考銘柄 |
コメントありがとうございます。
一般の読者の方には見えない非公開メッセージで
様々なコメントを日々頂いております。
公開コメントのみご返事しておりますが
直近の異常な下落で多くの投資家の方が困惑しています。
そのため日々の記事とは別に、具体的な銘柄を
一部参考銘柄として記載しております。
記載している銘柄は、相場の判断の目安になるように
時価総額上位銘柄中心にしております。
あくまで読者の方のご参考までですが。
本日も少しでも参考になった方はお手数ですが
ランキング3か所にクリックお願いします。
次回は、明日16:00ごろに更新します。
当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが、正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては一切その責を負いません。
投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。
投資資金は、無理のない範囲で行うことが最重要です。
個人投資家の1人として「株式投資勝利の法則」を通じて1人でも多くの読者の皆様が
より良い成果を上げられますことをお祈り申し上げます。
「株式投資勝利の法則」
大引け
日経平均株価
17359.38(9:00)
17366.95(9:02)
16901.49(14:08)
16930.84(15:15)
前日比▼714.27 -4.05%
TOPIX
1414.47(9:00)
1414.47(9:00)
1371.44(14:08)
1375.52(15:00)
前日比▼63.15 -4.39%
値上がり銘柄数 61
値下がり銘柄数 1815
新高値銘柄数 4
新安値銘柄数 314
騰落レシオ25D 71.2
日経平均25D乖離率 -6.83
TOPIX25D乖離率 -6.53
日経平均株価は大幅安で続落
前日の欧米株安、為替の円高
中国の8月の工業利益-8.8%
サウジアラビアの政府系ファンが
主要国株式を売っているとの報道など
売り材料一色の流れから売り先行で始まりました
寄付 17359.38(9:00)▼285.73
高値 17366.95(9:02)▼278.16
日経平均株価は安寄り後も
売りが売りを呼ぶ形になり
下げ幅を拡大
安値 16901.49(14:08)▼743.62
大引 16930.84(15:15)▼714.27
日経平均株価は大幅安で続落して引けました
中国景気不安、商品市況下落、原油安
震源地の上海総合指数-2%
日経平均株価-4%
海外投資家売買状況
9月第2週 1兆348億円売り越し
9月第3週 7857億円売り越し
売り方優勢の中、買い手不在の日本市場を
トコトン売りたたいているのですが、本日一部機関投資家が
ロスカットしたとのこと。
まさに売りが売りを呼ぶ状況になりました。
日経平均株価 16930.84(15:15)▼714.27
日経平均株価BPS 1260円
日経平均株価PER 13.44倍
サウジアラビア政府系ファンドの主要国株式売却が進んでいる模様で
推定売却額は8兆円。
その場合日本株の売りは推定で1.5兆円規模。
本日はこのことを意識した投資家が売ってきたのですが
冷静に考えると今からサウジが売るというのではなく
これだけ売ったということのようです。
海外投資家売買状況も今から売るのではなく
9月2週~3週に売ったということです。
9月第2週 1兆348億円売り越し
9月第3週 7857億円売り越し
いつ反転しても良い水準ですが、買い手不在で売り方が圧倒的に
優勢になっていますので、この異常値をもう少し割り込む覚悟は必要でしょう。
東証1部配当利回り4.00%以上銘柄数 27社
東証1部配当利回り3.00%以上銘柄数 228社
配当利回り4.00%以上銘柄数 27社中、商社株が3社含まれています。
8031三井物産 4.88%
8053住友商事 4.42%
8001伊藤忠商事 4.09%
某大手商社マンと話をするのですが、中国景気減速は
肌で感じることはあるが、今の日本株下落程の
景気減速とは思えないといっていました。
日本経済研究センターは4-6月の中国GDP成長率が
中国政府発表値7%に対し、5%程度にとどまった
可能性が高いとの試算を発表。
(4.8%~6.5%の範囲)
以前ブログでも書きましたが、中国で中古建設機械が
在庫の山になっていて3カ月たった今でも動かないことは事実ですが
日本食ブームはかなりのもので、中国での日本の定食、日本式社員食堂
日本食ではありませんが、イタリアンのサイゼリヤは連日大盛況とのこと。
8月のインバウンド消費も好調でした。
中国で人気の大戸屋のサバ定食は日本円換算で1300円ですが大好評。
一部の産業では減速はあるもののすべてがだめということはなく
中国国民の消費は目立って減速している感じではないと
商社マンの友人が言っていました。
中国大都市圏では、珈琲の値段も600円するそうで
ハンバーガーなどのファーストフードも日本よりはるかに高いそうですが
地元の人々はそれらの高いものを普通に消費しているそうです。
私の様な重度の障害者には行けない現地のことをいろいろ聞いています。
日本の株価は上海総合指数よりも下げる始末で過剰反応も
頂点に達しているようです。
少し前まで曲がり屋と言われていた国内機関投資家の
ロスカットが出たこともあり、かなり異常値まで
売り込まれているのは確かのようです。
明日以降は今の日本市場独自の要因で上昇するのは難しく
海外要因に左右されながら売り方がどこまで売り崩してくるか
底値圏での売り買い交錯の展開になりそうです。
底値圏での異常値水準ですが需給で株価は大きく動きます。
まずは17000円を維持できるかどうかが焦点ですが
あくまで中長期で相場に臨みます。
コメント
今後の展開
工藤 様
いつも大変お世話になります。
現時点で日経平均株価が17,100円を割れ、
このまま下げ続けることはないとは思いますが少し心配です。
底値圏の投げ売りはしないようにしたいと思います。
工藤様のご見解をいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
| 2015-09-29 10:34 | H.S |
コメントありがとうございます。
日経平均株価は、下値抵抗とされていた3点底を
本日あっさり割り込みました。
8/26安値17714.30円
9/8安値17415.61円
9/28安値17562.60円
本日の本文にも記載しましたが、
サウジアラビア政府系ファンドの主要国株式売却が進んでいる模様で
推定売却額は8兆円。
その場合日本株の売りは推定で1.5兆円規模。
本日国内機関投資家の一部がロスカットをした模様で
まさに売りが売りを呼ぶ状況になりました。
日経平均株価 16930.84(15:15)▼714.27
日経平均株価EPS 1260円
日経平均株価PER 13.44倍
株式投資の利益の大半は「我慢賃金」と常日頃申し上げておりますが
今年のこれから上げる利益のほとんどが「我慢賃金」となりそうです。
私は、1974年高校1年の時にこの世界に入りましたが
その間様々な暴落、修羅場を経験してきました。
そのためこの程度の下落では驚きませんが
海外短期筋を中心とした売り方に全く歯が立たない国内勢は
一部ですが本日ロスカットしたとのことで
彼らもサラリーマンですから仕方ないことですが
日経平均株価PER 13.44倍に達しました。
16/3期の日本企業の収益は多少下振れるものの依然として
先進国NO1の増収増益見通しです。
現時点で
日経平均株価EPS 1260円
日経平均株価PER 13.44倍
この水準からさらに増収になるわけですから久々の異常値です。
2014年10/17日経225PER 13.98倍 これが最も最近の低水準値です。
同日に日経平均株価は安値を付けました。
10/17 L 14529.03円
この日のチャートをぜひご覧ください。
そして冷静に現時点で日経平均株価PER 13.44倍であることをお考えください。
昔から相場には行き過ぎがあります。
近年の海外短期筋によるハイフリ、アルゴリズム取引の影響から
行過ぎの水準もさらに大きくなりました。
正に今がその時ですが、個人投資家の特権は機関投資家とは違い
現物で買って、中長期で保有することが可能であるということ。
相場が不透明の時は休みながら様子を見ることができるということです。
ここは中長期の視点で嵐が過ぎるのを待つことが肝要と考えます。
8/25私独自の「指数表」で買いサインが出て
8/26寄付きで時価総額上位銘柄を買いましたが
本日の下げでも「指数表」の再度の買いサインは出ていませんでした。
さらに大きく下落すれば再度買いサインが出るかもしれませんが
主力のゼロ戦銘柄、8/26寄付きで買った時価総額上位銘柄は
大きくやられてはいませんので、このまま持続し勝ちに行く方針に
変わりありません。
サンデンホールディングスとタムラ製作所について
6444サンデンホールディングスを511円と、
6768タムラ製作所を440円で持っています。
どちらも連日の下げでかなりまいっているのですが、
今後のお見立てをご教授していただけますか?
| 2015-09-29 10:35 | クレア |
コメントありがとうございます。
6444サンデンHDはフォルクスワーゲンショックの影響をもろに受けて
底割れしています。
同社のカーエアコンコンプレッサーが欧州向け中心に影響を受けるとの思惑です。
会社四季報最新号では
16/3期予想 予想EPS52.5円 最高益予想になっています。
今後増益幅が減少したとしても
PER6.9倍
PBR0.72倍
全体相場が落ち着けば、戻る力がある収益力のある企業であることは間違いありません。
6768タムラ製作所
こちらも会社四季報最新号では増益幅縮小ながら
16/3期予想 予想EPS38.4円
PER8.43倍
PBR0.7倍
現時点の見通しも増益幅縮小ながら増収増益。
本日の本文記事に記載しましたが
日経平均株価 16930.84(15:15)▼714.27
日経平均株価EPS 1260円
日経平均株価PER 13.44倍
買い手不在の中、売り方優勢のまま異常値に達しております。
ここは投げる時ではなく我慢の時だと考えます。
もうしばらくして相場が落ち着きましたら再度コメントをください。
その際に最善策を模索します。
みき
先生は参考銘柄をあまり公開されない方と思っておりますが・・・
最近、参考銘柄をよくのせておられるのは何故でしょうか?
| 2015-09-29 12:01 | 参考銘柄 |
コメントありがとうございます。
一般の読者の方には見えない非公開メッセージで
様々なコメントを日々頂いております。
公開コメントのみご返事しておりますが
直近の異常な下落で多くの投資家の方が困惑しています。
そのため日々の記事とは別に、具体的な銘柄を
一部参考銘柄として記載しております。
記載している銘柄は、相場の判断の目安になるように
時価総額上位銘柄中心にしております。
あくまで読者の方のご参考までですが。
本日も少しでも参考になった方はお手数ですが
ランキング3か所にクリックお願いします。
次回は、明日16:00ごろに更新します。
当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが、正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては一切その責を負いません。
投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。
投資資金は、無理のない範囲で行うことが最重要です。
個人投資家の1人として「株式投資勝利の法則」を通じて1人でも多くの読者の皆様が
より良い成果を上げられますことをお祈り申し上げます。
「株式投資勝利の法則」
コメント
今後の展開
いつも拝見しております。今年の相場もこれだけ崩れ残念ながらダメでした。
今後日本株が上昇してくるにはやはり金融緩和でしょうか。
今は絶望感しかありません。いつまでこの状態が続くのでしょうか。
今後日本株が上昇してくるにはやはり金融緩和でしょうか。
今は絶望感しかありません。いつまでこの状態が続くのでしょうか。
いつもブログを楽しみにしております。
夏前に神戸製鋼所の株の件で一度コメントさせていただいております。
その頃は230円にせまる勢いで、
現在120円台まできております。
平均単価200円で4000株取得しており、かなりの含み損です。
鉄鋼は先が見えず数年に渡り保有の覚悟ですが、
まだナンピンはしない方がよいとお考えでしょうか。
他のTHKも下げ続け、弱い株ばかり保有していて不安です。
お手数ですが、お考えをお聞かせ願えたら幸いです。
夏前に神戸製鋼所の株の件で一度コメントさせていただいております。
その頃は230円にせまる勢いで、
現在120円台まできております。
平均単価200円で4000株取得しており、かなりの含み損です。
鉄鋼は先が見えず数年に渡り保有の覚悟ですが、
まだナンピンはしない方がよいとお考えでしょうか。
他のTHKも下げ続け、弱い株ばかり保有していて不安です。
お手数ですが、お考えをお聞かせ願えたら幸いです。
2400 メッセージ について
いつもブログを読ませていただいています。
今回初めてご意見を頂きたいと思い、ご質問させていただきました。
2400メッセージを3500円で所持しています。
ニュースからの連日の下げでナンピンまたは損切りをした方がいいのかと考えています。
こちらの銘柄について、今後のお見立てをご教授していただけませんか?
今回初めてご意見を頂きたいと思い、ご質問させていただきました。
2400メッセージを3500円で所持しています。
ニュースからの連日の下げでナンピンまたは損切りをした方がいいのかと考えています。
こちらの銘柄について、今後のお見立てをご教授していただけませんか?
コメントの投稿
トラックバック
http://1248kabu.blog.fc2.com/tb.php/804-c7619c75
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
①8035東京エレクトロン 6871Jマイクロ を保有しております。半導体関連が大幅に下落し続けておりますが今後の見通しはいかがでしょうか?
狼狽売りをこらえ我慢賃金を払う覚悟でいるのですが・・・
②郵政・かんぽ・ゆうちょ3社が上場しますが先生はお申込みされますか?
この銘柄についてどんなお考えでしょうか?