fc2ブログ

2022-10

森(インデックス)を見ず、木(個別銘柄)を見る。

2022年10月23日(日)12:15

10月21日(金)東京マーケット
日経平均株価
 前場
寄付 26903.50(9:00)▼103.46
高値 26985.38(9:49)▼21.58
安値 26875.36(9:11)▼131.60
前引 26951.59(11:30)▼55.37 -0.21%
TOPIX前引 1888.44(11:30)▼6.97 -0.37%
 後場
寄付 26978.08(12:30)▼28.88
高値 26984.04(12:31)▼22.92
安値 26869.38(15:00)▼137.58
大引 26890.58(15:00)▼116.38 -0.43%

TOPIX
1889.21(9:00)
1891.49(9:01)
1881.98(15:00)
1881.98(15:00)
前日比▼13.43 -0.71%

値上がり銘柄数 350
値下がり銘柄数 1422
新高値銘柄数 30
新安値銘柄数 28

騰落レシオ25D 80.3
日経平均25日移動平均乖離率 +0.50%
TOPIX25日移動平均乖離率 -0.68%

前場
10/20(木)の米国株が連日の長期金利上昇を受けて続落した流れを受けて
朝方は売り優勢で始まりました。
寄付 26903.50(9:00)▼103.46
日経平均は寄り後、前日終値水準に迫る場面がありましたが
安値 26875.36(9:11)▼131.60
売り一巡後は下げ幅を縮小
高値 26985.38(9:49)▼21.58
27,000円の壁を超えることはできず、26,900円台での推移が続きました。
本日前場時点では米国株安、米国株先物の影響は限定的となりました。
前引 26951.59(11:30)▼55.37 -0.21%
後場
米国株指数先物が下げ幅を縮め、短期筋が先物買いを入れたため
下げ幅を縮小して始まりました。
寄付 26978.08(12:30)▼28.88
高値 26984.04(12:31)▼22.92
先物買いが一巡すると日経平均は上値が重くなり、大引けにかけて
利益確定売りに押され、前場安値を下回りました。
安値 26869.38(15:00)▼137.58
週末10/21(金)日経平均は続落して引けました。
大引 26890.58(15:00)▼116.38 -0.43%

週末10/21(金)の主要国株 米国株は3日ぶりに反発 
日経平均先物 27150円△250円 先々週末26,570円▼480円
NYダウ 31,082.56ドル△748.97ドル 先々週末29,634.83ドル▼403.89ドル
ナスダック 10,859.716△244.872 先々週末10,321.388▼327.764
S&P500 3,752.75△86.97 先々週末3,583.07▼86.84
10年債利回り 4.226%▼0.004% 先々週末4.022%△0.080%
NY原油 85.14ドル△0.63ドル 先々週末85.55ドル▼3.56ドル
ドル円 147.70円~147.72円 先々週末148.72円~148.74円
上海総合指数 3,038.9291 △3.8787 先々週末3,024.3905▼16.8141
欧州市場 
ドイツDAX 12,730.90▼36.51 先々週末12,437.81△82.23
イギリスFTSETM100 6,969.73 △25.82 先々週末6,858.79△8.52
フランスCAC40 6,035.39 ▼51.51 先々週末5,931.92△52.73

週末10/21(金)米国株は主要3指数そろって2%を超える大幅高で
3日ぶりに反発しました。
21日朝、ウォールストリートジャーナルが、FRBは11月のFOMCで
12月会合での利上げ幅縮小について協議するとの報道で
一時4.33%まで上昇していた長期金利が、4.2%水準まで下がり
ハイテク、グロース、景気敏感株中心に幅広い銘柄に買戻しが入りました。
週明け以降も米国株は、長期金利の動きに連動して荒い値動きが続きそうです。
21日に一時1ドル151円90銭台となり、32年ぶりの安値を更新。
22日未明、政府日銀が円買いドル売り為替介入に踏み切ったことを発表。
ドル円 147.70円~147.72円

10月21日(金)
日経平均終値 26890.58円 ▼116.38 -0.43% 
日経平均先物 27150円 △250円

週末の米国株が3日ぶりに大幅高で反発し、日経平均先物は連動して
27150円で引けたため、10/24(月)は反発して始まります。

11月1日、2日米国FOMC +0.75%利上げほぼ織り込み
11月8日アメリカ中間選挙
12月13日、14日米国FOMC +0.5% or +0.75%の利上げに警戒
好決算と長期金利上昇の綱引きとなり、日本株も米国株に連動する
方向感に欠ける荒れた相場展開が考えられます。
個別銘柄は、売り一巡感が出た銘柄も見受けられます。

森(インデックス)を見ず、木(個別銘柄)を見る。

2022年相場
日経平均株価 
高値圏 1/5高値29388.16円 8/17高値29222.77円
安値圏 3/9安値24681.74円(年初来安値)
 5/12安値25688.11円 6/20安値25520.23円 10/3安値25621.96円
10/21(金)200日移動平均27229.30円 75日移動平均27491.79円
200日移動平均 21年12/24~直近10/21までの移動平均
今の株価水準は、中間値に位置しています。  
10月21日(金)
日経平均終値 26890.58円 ▼116.38 -0.43% 
日経平均先物 27150円 △250円

インデックスは、中間値に位置していますが、様々な要因で
株価が底値圏にある銘柄は多々あります。
その中には無借金で、ROE17%以上 増収増益で最高益予想の銘柄もあります。
今の日本株は、米国長期金利と米国株の動向で、メインプレーヤーの海外短期筋が
先物主導で売り買いを繰り返し荒れ相場になっていますが、異常値まで売り込まれた銘柄や
底練りが続き、下がらなくなっている底値圏と思われる銘柄があります。

日本市場は間もなく決算発表が本格化となります。
今後インデックスは米国株と長期金利次第で、再び下がる可能性がありますが
株価水準が底値圏に達した銘柄に資金を分散して、少しづつ買い始めます。
1銘柄を1度に買わず、2回に分けて買い下がるつもりで複数の銘柄底値買いを行います。

今年前半の底値圏の監視銘柄で、更なる突込みを狙いすぎて
買えなかった銘柄が多々あり、ピンポイントで最安値の買いを意識しすぎていました。
株価が半値や三分の一になった銘柄の底値買いは、下げシロが10%程度あっても
あまり気にしないで、2回に分けて買い下がることで買い逃しを
できるだけなくすことができると考えなおしました。

前回の底値買い監視銘柄で、更なる突込みを変えず買い逃した銘柄

4933I-NE 
21年6/14高値6890円天井形成後本格調整局面
22年1/27安値2336円底値形成後底練りが続く中、更なる突込みの場面を
待ち伏せしましたが、2000円水準の突っ込みはなく買うことはできませんでした。

9279ギフト
2022年底値圏 6/17安値1979円 5/12安値2004円 3/9安値1977円
この銘柄も更なる突込み狙いでしたが、「押し目待ちに、押し目なし」
結局1800円水準の突っ込みはなく、買えませんでした。

このような安値圏に放置されている内容の良い銘柄のバーゲン価格が多々あります。
日経平均、TOPIXは中途半端な水準に位置していますが、未だに底練りしている
好内容の銘柄、下がりにくくなった水準を第一弾の買いを行うのも
リスクをついっての底値買いと思います。

週明け10/24(月)日経平均、TOPIXは、反発して買い優勢で始まりますが
米国株などの外部要因に短期筋の売買が活発に動くため、インデックスの先行きは
全く予想ができません。

淡々と「売られすぎの好内容銘柄」の底値圏の買いを行います。



株式 ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村



次回は、10/24(月)大引け前更新いたします。

ブログ更新時刻
(月)(水)(金)大引け前に更新
(火)(木)20:00前に更新
(日)(祝)休み 相場急変時は臨時に更新 

当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の
「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが
正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては
一切その責を負いません。
投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。

«  | ホーム |  »

プロフィール

k124816

Author:k124816
1974年高校1年で株式投資を始める。
順調に儲かったが、大学時代に仕手株投資で、8ケタの損出。その後30歳代で10ケタ近くの損出。
その苦い経験から 
「株式投資勝利の法則」と「秘伝指数表」を使って勝ち続ける法則を実践。

最新記事

カテゴリ

参考銘柄 (74)
株式日記 (2547)
株式投資 (11)
空売り (1)
未分類 (23)

アクセスカウンター

ランキング


株式 ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

RSSリンクの表示

QRコード

QR