fc2ブログ

2022-10

日経平均、TOPIXともに200日移動平均ラインの攻防

2022年10月28日(金)11:40

前日10/27の米国株
NYダウ 32,033.28ドル △194.17ドル +0.60%
ナスダック 10,792.675 ▼178.317 -1.62%
S&P500 3,807.30 ▼23.30 -0.60%
米国10年債利回り 3.922% ▼0.082
NY原油 88.33ドル

前日10/27の米国株 NYダウは5日続伸
ナスダック指数、S&P500指数は続落
建機のキャタピラーが好業績を受けて8%上昇し、NYダウをけん引しました。
企業業績は想定以上に悪くないとの見方から、NYダウは一時550ドル近く
上昇する場面がありました。
長期金利が低下したにもかかわらず、主力ハイテク株が大きく値を下げたため
ハイテク株比率の高いナスダック指数は、大幅安で続落しました。
メタプラットフォームズが20%以上急落し、他のハイテク株にも
売りが波及しました。
朝方発表2022年7月~9月期米国GDP速報値が市場予想より増加
個人消費支出物価指数の伸びが前四半期より鈍化したため、FRBの利上げ鈍化が
期待され相場の下支えになりました。

10月28日(金)東京マーケット
日経平均株価
 前場
寄付 27097.38(9:00)▼247.86
高値 27265.46(10:57)▼79.78
安値 26981.08(9:17)▼364.16
前引 27248.20(11:30)▼97.04 -0.35%

前日の米国株は、主力ハイテク株が急落しナスダック指数は大幅安で続落
日経平均先物も連動して下げていたため、寄付きは幅広い銘柄が
売り先行で始まりました。
寄付 27097.38(9:00)▼247.86
安値 26981.08(9:17)▼364.16
売り一巡後は買戻しが入り、先物主導で下げ幅を縮小して前引けを迎えました。
高値 27265.46(10:57)▼79.78
前引 27248.20(11:30)▼97.04 -0.35%

前日の米国株は、長期金利が4%を割り込み低下したものの、主力ハイテク株が
急落したため、ハイテク株比率の高いナスダック指数は、26日に続き
大幅続落になりました。
NYダウは構成銘柄が買われ、5営業日続伸となりましたが、FRBによる
利上げ幅縮小期待のリバウンド相場は、終盤に差し掛かったようにも見えます。
日経平均、TOPIXともに200日移動平均ラインの攻防となり
大きく売り込む動きこそないものの、上値を買い上がる動きは見られません。

11月1日、2日米国FOMC +0.75%利上げほぼ織り込み
11月8日アメリカ中間選挙
12月13日、14日米国FOMC +0.5% or +0.75%の利上げに警戒

空売り銘柄4
6036KeePer技研 ダブルトップ崩れ
8/17 4435円 信用新規売り
10/27終値3735円 10/28前場逆行高 前引3895円△160円 +4.28%
   出来高 現物売り 貸株の空売り 信用新規売り(単位株)
10/27(木)142,800 44,200 58,000 13,300
10/26(水)155,600  75,800 36,000 20,100
10/25(火)151,100  57,000  51,700 19,500
10/24(月)193,200  79,300  62,100 19,400
10/21(金)327,200 132,300 130,800 34,700
10/20(木)352,900 171,900 136,900 13,500
10/19(水)125,500  66,000  31,100 15,000
10/18(火)131,000  57,900  29,900 20,400
高値で買った投資家のロスカット(現物売り)高値で信用買いした
投資家の返済売り、短期筋の貸株を使った空売りが出て
売り優勢となっています。
10/28前場時点で逆行高しましたが、もう一段の下げを待ちます。
好決算が予想される11/10の決算発表前に買い戻します。
目先の下値メド10/3安値3585円を割り込むかどうか。
注:空売りをお勧めするものではありませんが、相場の天井を見極める勉強として
  空売りを学ぶことは非常に重要です。
  高値掴みをなくすことにもつながります。
  ロスカットルール厳守 下がらない場合は手仕舞い厳守

◎銘柄研究
1375雪国まいたけ
マイタケ、マッシュルーム軸にキノコ量産
マイタケ58、エリンギ10、ぶなしめじ20、茸他12
筆頭株主 神明ホールディングス50.0%の子会社
17年7月にコメ卸の神明ホールディングスの出資受け
20年9月の再上場。
再上場後高値20年10/28高値2173円
その後緩やかな下降トレンドとなり、21年10月以降下げがきつくなりました。
特に4/7高値1223円以降の急落はすさまじく、5/27安値814円まで下げ続け
底が入りました。
この下げは短期筋の売りの標的になったためです。
4/7~5/27 32営業日 陽線4本 陰線28本
人間の頭で考えると20年10/28高値2173円からの下落の株価水準を考えると
怖くて空売りはできませんが、AIのプログラムは株価水準ではなく
売るから下がる、下がるから売る、の繰り返しでここまでの
株価下落になりました。
神明ホールディングスの保有株の評価は、100億円規模で下がったことになります。
さすがに売られすぎのリバウンドで10/25高値1092円まで上昇しましたが
この水準は戻り高値の限界になる可能性があります。
10/27時点で短期筋の空売りは限定的です。

決算発表を本格化
11月中旬にかけて決算発表が本格化します。
殆どの銘柄に短期筋のAIが介入しているため、売りの標的になると
買い物薄の板状況で、想定以上の売り圧力がかかります。

次回は30日(日)正午過ぎに更新いたしますので、是非ご覧ください。



株式 ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村



米国株、特にナスダック指数が再び波乱になっているため
次回の更新は、10月30日(日)13:00前に更新いたします。

ブログ更新時刻
(月)(水)(金)大引け前に更新
(火)(木)20:00前に更新
(日)(祝)休み 相場急変時は臨時に更新 

当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の
「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが
正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては
一切その責を負いません。
投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。

«  | ホーム |  »

プロフィール

k124816

Author:k124816
株式投資を始めて半世紀近くになります。
様々な暴落やショック安を何とか乗り越えて生き残ることができました。
激動の新時代の投資2022年、2023年相場は、かつて経験したことのないAI主導の
新しい時代になりました。
株式投資で儲けるということは、市場を占有する短期筋のAIに
勝たなければなりません。
今まで以上に売られすぎの超一流株の底値圏での買いに
投資資金を分散投資して、生き残りを図ります。
日々変化する相場の中から、売られすぎの銘柄を中心に掲載しますのでご参考になさってください。

最新記事

カテゴリ

参考銘柄 (99)
株式日記 (2729)
株式投資 (16)
空売り (1)
未分類 (24)

アクセスカウンター

ランキング


株式 ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

RSSリンクの表示

QRコード

QR