fc2ブログ

2023-01

米国株楽観相場に連動高

2023年1月23日(月)15:05更新

東京マーケット
日経平均株価
 前場
寄付 26880.21(9:00)△326.68
高値 26885.99(9:03)△332.46
安値 26788.76(9:16)△235.23
前引 26852.85(11:30)△299.32 +1.13%
TOPIX前引 1944.05(11:30)△17.18 +0.89%
前場は日経平均優位
 後場
寄付 26862.82(12:00)△309.30
高値 26938.28(14:45)△384.75
安値 26851.32(12:31)△297.79
大引 26906.04(15:00)△352.51 +1.33%

日経平均は、1/17(火)寄付き直後からショートポジションの買戻し主導で
株価は切り上がり、1/18の大幅高で26816.68円まで買われ、翌1/19(木)は
利益確定売りに押されましたが、週末1/20(金)は高値引けで終え
週末の米国株高に連動し、日経平均先物が米国時間で大きく上昇した流れを受けて
大幅高で続伸して始まりました。
寄付 26880.21(9:00)△326.68
高値 26885.99(9:03)△332.46
寄り付き直後に△332.46円上昇しやや伸び悩みましたが
安値 26788.76(9:16)△235.23
△1.13%の大幅高で週末高値引けから続伸しました。
前引 26852.85(11:30)△299.32 +1.13%
 後場
後場の取引は前場の流れを引き継ぎ△309.30上昇して始まりました。
寄付 26862.82(12:30)△309.30
安値 26851.32(12:31)△297.79
日経平均は先物買いが入り、上げ幅を拡大し前場高値を超えました。
高値 26938.28(14:45)△384.75
日経平均株価は大幅高で続伸して引けました。
大引 26906.04(15:00)△352.51 +1.33%


短期筋対策底値買い銘柄2 戻り売りタイミング待ち
6183ベル24HD 1/12寄付き1209円買い 
1/20終値1435円 1/23前場高値1454円
2022年高値4/8高値1578円 1/11安値1195円大底
コールセンター事業大手 伊藤忠が筆頭株主40.7%保有
売上 営業益 経常益 純益 EPS 単位百万円(EPS円単位)
21.2  135,735 11,799 11,305  7,252  98.6
22.2  146,479 13,234 13,463  8,943 121.7
23.2予 148,000 14,000 13,900  9,200 125.1(会社予想)
23.2予 148,000 14,500 14,300  9,400 127.5
24.2予 153,000 14,800 15,300 10,000 135.7
個人投資家の短期筋対策 2121年末短期筋対策底値買い銘柄1
6925ファイズより開始しました。
第一弾の本格的な買い銘柄 短期筋対策底値買い銘柄1~13
残る銘柄は、6183ベル24HD 1銘柄になりました。
保有期間が1年を超えたため、戻りをいったん利益確定します。
2023年相場1/6安値1327円から上昇に転じてきました。
短期筋の貸株の空売りは減少し、現物買いが入っています。
短期戻りメド 1450円~1550円 1/23前場高値1454円
上げシロが少ないと判断した場合は、即刻り食います。

短期筋対策底値買い銘柄15 長期保有目的
9247TREHD 8/15 1423円買い 
1/20終値1448円 
タケエイとリバーHDが21年10月統合
売上 営業益 経常益 純益 EPS 単位百万円(EPS円単位)
連23.3予 94,200 9,300 9,300 5,900 114.9(5/16会社予想値)
連24.3予 97,000 9,500 9,500 6,000 116.8
2022年高低 4/14高値2420円 12/29安値1380円
2021年10月~2022年8月 4/14高値2420円 1/28安値1344円
2023年1/5安値1352円まで売り込まれましたが、その後株価は切り上がってきました。
現物売りを上回る貸株の空売りが出る日もありますが、短期的な波動は
一切気にせず、」長期保有で結果を出します。
2023年想定レンジ 1340円~2300円

短期筋対策底値買い銘柄17 
4369トリケミカル研究所  
10/24寄付き2082円買い
1/20終値2238円 10/24以降高値 11/25高値2619円
直近安値9/30安値1760円 大底
連結売上高利益率 38.18% 自己資本比率78.5% 
半導体、光ファイバー、太陽電池の製造工程で使用する
高純度化学薬品メーカー、多品種少量生産に強み。
ニッチ市場で高シェア 業績は半導体の生産動向との連動性が強い。
中国、韓国、東南アジアを開拓中、2020年に台湾に新工場建設。
売上 営業益 経常益 純益 EPS 単位百万円(EPS円単位)
連22.1  11,574 2,976 5,294 4,095 126.3(最高益更新)
連23.1予 14,100 3,680 6,700 5,230 160.9
連24.1予 15,600 4,030 6,730 5,250 161.6
2022年高低 1/4高値3745円 9/30安値1760円 大底
2121年高低 1/14高値5043円 7/20安値2914円
2020年高低 12/30高値4233円 3/17安値1479円(コロナショック)
今後の方針
半導体関連のため、米国株の乱高下に今後も振り回されそうです。
2500円水準超えでいったん利食い、2000円割れで買い直す方法も選択肢とします。
戻りメド1 2500円 11/25高値2619円
戻りメド2 2900円 これ以上は半導体関連の回復次第です
1/23時点の200日移動平均2306円 短期的に一気に超えることができるかどうか
2023年相場想定レンジ 1760円~2900円

6184鎌倉新書 相場はまだ生きているため、すぐに空売りはしないつもりですが
12/14高値1128円まで戻る力があるかどうか、どこまで戻るか見て判断します。
2022年3/9安値392円からの上昇=12/14高値1128円 これが天井になるかどうか
1月末~2月上旬に天井形成、あるいは下げに転じる変化日が来るのではないか
このように見ています。

本日、3561力の源HD 1027円で新規売りしました。 
ロスカット値1127円厳守


2023年新たな不透明感
金利上昇=国債価格下落
メガバンクは、国際下落に耐える力があるものの地銀各行は体力差があるため
保有する国債価格が下落すると含み損が、大きなリスクになる可能性。

2023年世界的な金融引き締め 長期金利上昇
金利が上昇すると対GDP比で260%の債務を抱える日本
先進国で最も債務残高が多い日本の財政深刻化が大きく議論されだす見通し。

過去20年間に1100万人も減少した20歳~64歳人口
今後も続く少子高齢化社会を支える公的年金のリスク
中長期で本格的な年金減額が始まるのは、避けられない見通し。


米国株楽観相場継続による短期筋のショートポジションの買戻し主導で
再び日経平均は上昇に転じてきました。
日本株の上昇、下落は、日本独自の上昇ではなく、短期筋の買戻しの上昇です。
日本株の実需買いではないため、買戻しと一部の短期筋の買い需給が一服すると
今度は下値を試す場面に変化します。
短期筋が上値が重きと判断すると売りに転じてくるためです。
2023年相場も引き続き、米国株の「楽観相場」と「悲観相場」の乱高下の影響を受ける
見通しのため、全体相場が戻りを試す場面では、「中途半端な水準の買い」
「高値水準の買い」は絶対に控えるべきです。

「良い銘柄をできる限り安く買う」
そのタイミングは、全体相場は急落した時が「天の時」になります。
下がらなければ、下がるまで待つことも短期筋主導の日本市場で
個人投資家が生き残る策と考えます。
「短期筋と同じ土俵で戦うべからず」




株式 ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村


次回の更新は、1/24(火)20:00までに更新いたします。
ブログ更新時刻
(月)(水)(金)大引け前に更新する日もあります
(火)(木)20:00前に更新
(日)(祝)休み 相場急変時は臨時に更新 

コロナとの共存生活が始まっています。
手洗い、消毒、うがい、は予防の基本です。
自信を守る健康管理、今後も継続なさることをお勧めします。

当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の
「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが
正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては
一切その責を負いません。
投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。

«  | ホーム |  »

プロフィール

k124816

Author:k124816
1974年高校1年で株式投資を始める。
順調に儲かったが、大学時代に仕手株投資で、8ケタの損出。その後30歳代で10ケタ近くの損出。
その苦い経験から 
「株式投資勝利の法則」と「秘伝指数表」を使って勝ち続ける法則を実践。

最新記事

カテゴリ

参考銘柄 (79)
株式日記 (2693)
株式投資 (16)
空売り (1)
未分類 (23)

アクセスカウンター

ランキング


株式 ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

RSSリンクの表示

QRコード

QR