fc2ブログ

2023-02

日経平均大引けにかけて下げ渋る

2023年2月8日(水)15:05更新

前日2/7(火)の米国株
NYダウ 34,156.69ドル △265.67ドル +0.78%
ナスダック 12,113.786 △226.336 +1.90%
S&P500 4,164.00 △52.92 +1.28%
米国10年債利回り 3.675% △0.032%
NY原油 77.51ドル
ドル円 132.16円 2/7

前日の米国株は主要3指数そろって反発
ハイテク株比率の高いナスダック指数は、△1.90%の大幅高になりました。
パウエル議長発言の解釈をめぐって、米国株は乱高下しましたが
引けにかけて主要3指数買い直されました。
7日、パウエル議長はFOMC後の記者会見と同内容のディスインフレーションの
プロセスが始まったと発言しました。
今年はインフレが大幅に鈍化する年とも述べました。
議長は1月の雇用統計について、あれほど強いとは予想していなかったと発言し
高い政策金利を維持する姿勢を示しました。
議長発言後、NYダウは250ドル値下がりする場面がありましたが
売り一巡後は引けにかけて買いが優勢となり△0.78%上昇、反発して引けました。
米国長期金利は上昇したものの、高PERのハイテク株やグロース株に買戻しが入り
ナスダック指数は3営業日ぶりの大幅反発で引けました。

2月8日(水)東京マーケット
日経平均株価
 前場
寄付 27690.74(9:00)△5.27
高値 27714.45(9:02)△28.98
安値 27458.53(9:35)▼226.94
前引 27543.39(11:30)▼142.08 -0.51%
TOPIX前引 1982.68(11:30)▼0.72 -0.04%
 後場
寄付 27546.95(12:30)▼138.52
高値 27606.46(15:00)▼79.01
安値 27543.65(12:30)▼141.82
大引 27606.46(15:00)▼79.01 -0.29%

昨日の米国株は、パウエル議長発言内容を受けて相場は乱高下しましたが
議長発言内容はタカ派ではないと受け止められ、引けにかけて買戻しが入り
ハイテク株比率の高いナスダック指数中心に主要3指数そろって
引けにかけて買われました。
米国株高を受けて、朝方半導体関連が買われましたが
寄付 27690.74(9:00)△5.27
高値 27714.45(9:02)△28.98
ソフトバンクGの赤字決算を嫌気した売りが日経平均を押し下げました。
日経平均マイナス寄与度
ソフトバンクG ファストリ 任天堂
安値 27458.53(9:35)▼226.94
売り一巡後は下げ渋って前引けを迎えました。
前引 27543.39(11:30)▼142.08 -0.51%
 後場
後場の取引は前引け水準で始まりました。
寄付 27546.95(12:30)▼138.52
安値 27543.65(12:30)▼141.82
27,500円台での一進一退となり小動きになりましたが
大引けにかけて下げ渋りました。
高値 27606.46(15:00)▼79.01
日経平均株価は、続落して引けました。
大引 27606.46(15:00)▼79.01 -0.29%

昨日、プライム市場銘柄で株価位置が8合目以上の銘柄約300銘柄すべてのチャートを
日足、週足、月足でチェックしましたが、相場が崩れかかっている銘柄は非常に少なく
殆どの銘柄の足取りが生きている状況でした。
現在の高値圏では積極買いは行う時期ではなく、空売りに適している
タイミングの銘柄も非常に少ないという結果でした。
今後、状況は変化するため、定期的に全銘柄のチャートで株価位置の検証は
継続します。

空売り銘柄16 空売りはロスカット厳守
6184鎌倉新書 1/24 1024円新規売り 2/7終値1076円
ロスカット値 1100円~最大で1140円
2022年3/9安値392円からの上昇=12/14高値1128円 これが天井になるかどうか
2月上旬に天井形成、あるいは下げに転じる変化日が来るのではないか
このように見ていましたが、現時点で相場は生きています。
相場は9合目くらいにあると思いますが、最後の上げシロで新値をとる可能性は否定できず。
高値圏のピンポイントの空売りで相場はまだ生きているため、ロスカットは厳守します。
ロスカット値 1100円~最大で1140円

短期筋の空売り標的銘柄1 1/18買いサイン
8769ARMアドバンテッジリスクマネジメント 2/3決算発表通過
10/24寄付き424円買い 1/20 383円買い増し 買いコスト404円 
2/7終値465円
1/18終値388円買いサイン 翌1/19寄付き383円基準値
1/20(金)383円買い増し
ストレスチェック関連ビジネス首位級
団体長期障害所得補償保険(GLTD)販売も手がける
売上 営業益 経常益 純益 EPS 単位百万円(EPS円単位)
連21.3  5,452 726 730 496 29.3
連23.3予 6,640 600 600 400 24.0
連24.3予 8,000 900 900 600 36.0
2023年高低 2/6高値470円 1/5安値457円
2022年高低 1/7高値910円 11/18安値398円
2021年高低 6/23高値1228円 9/9高値1226円 1/20安値613円
2020年高低 6/10高値969円 安値3/19安値477円 コロナショック
自己資本比率56.4% 負債/売上2.9% 
決算発表11/4 第2四半期 50%で中立
売上43.5% 営業益2.1% 経常益1.1% 
決算発表2/3 第3四半期 75%で中立
売上68.5% 営業益32.6% 経常益30.1% 純益24.0% EPS25.0%
進捗率は低いものの、売上(前年同月比)+10.4% 営業利益(前年同期比)+46.2%
2021年9/9高値1226円からの本格調整局面は完了1/5安値357円底打ち確認
1/18終値388円買いサイン 翌1/19寄付き383円基準値
1/20追撃買いサイン1,2 
10/24寄付き424円買い 1/20 383円買い増し 買いコスト404円
これで2段階の買いは終了 このまま保有し短期筋と勝負します。
2023年想定レンジ 357円~800円
「底値買い」は底割れとなり、「買いサイン」の翌日の買いが有効でした。
本日2/8は、売り買い交錯で小動きになりました。
買いサインが出た1/18から日柄2か月程度保有する予定です。
中期目線(週足)では初動の上昇です。
もう一度下がったとしてもこのまま保有します。

◎銘柄研究
2801キッコーマン  2/3決算発表通過
海外でしょうゆ増産、卸拠点整備など投資
北米で値上げが浸透、円安も利益押し上げる見込み。
23年3月期増収増益予想、24年3月期連続増収増益予想
最高益更新中 海外売上比率70%
2021年12/29高値10140円最高値形成後本格調整局面入り
2022年6/17安値6450円底が入り、8/18高値9200円まで戻りを試す。
その後調整局面に入り、直近安値1/16安値6530円
2022年6/17安値6450円に近付いています。
チャートを見る限りでは、現在底値圏に見えますが、
2/3決算発表通過 2/1~2/8まで6連続陰線を引き下値模索の展開。
昔から見ていますが、割高に買われ良く分からない銘柄の一つです。
ここまで下がっても予想PER31.0倍
その他では、
2593伊藤園 下値模索中 予想PER45.9倍
2590ダイドーGHD 赤字転落予想でも高株価

3288オープンハウス 
底値圏と見るか、底練りが続くと見るか。
2021年5月以降のレンジ下限に位置しています。
1/27以降、陽線1本陰線8本
レンジ下限4600円~4700円水準
増収増益予想

9007小田急電鉄 
これもよく分からない銘柄です。
週足チャートをご覧ください。
2021年2/16高値3485円最高値からの本格調整局面
1年11か月下降トレンドが続き、1/12安値1598円
EPS27.5円 ここまで下がっても割高感が否めません。
2021年2/16高値3485円からの株価下落です。

日本を代表する優良銘柄
4901富士フィルム 
2021年9/16高値100565円天井形成後本格調整局面入り
2021年秋以降も多くの市場関係者の方々が注目していた銘柄ですが
大概こういう時は、高値水準です。
その後株価は調整局面に入り、6500円水準が、頑強な下値の壁になっています。
他の銘柄とは企業としての実力が違い、日本を代表する超一流株です。
そのため、6500円に迫ると底が入ります。

上記銘柄につきましては、2/8時点の考えです。
今後の相場環境や企業のIR次第で株価は動きます。
日本を代表する優良銘柄 4901富士フィルムが一番安心感がある銘柄です。
6500円水準がレンジ下限




株式 ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村


米国株の「楽観相場」次第ですが、崩れなければ短期筋の先物買い
売り方の買い戻しの流れが続く可能性があります。
2月のどこかで米国株が上げ一巡し、日本株も調整に入る可能性があります。
このことは常に用心しなければなりません。
日経平均上昇波動の日柄を35営業日とすると2/24(金)になります。


次回の更新は、2/9(木)20:00までに更新いたします。
ブログ更新時刻
(月)(水)(金)15:05 大引け前に更新する日もあります
(火)(木)20:00前に更新
(土)(日)(祝)休み 相場急変時は臨時に更新 
直近は相場が変動するため(日)13:00前に更新しています。

コロナとの共存生活が始まっています。
手洗い、消毒、うがい、は予防の基本です。
自信を守る健康管理、今後も継続なさることをお勧めします。

当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の
「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが
正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては
一切その責を負いません。
投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。

«  | ホーム |  »

プロフィール

k124816

Author:k124816
1974年高校1年で株式投資を始める。
順調に儲かったが、大学時代に仕手株投資で、8ケタの損出。その後30歳代で10ケタ近くの損出。
その苦い経験から 
「株式投資勝利の法則」と「秘伝指数表」を使って勝ち続ける法則を実践。

最新記事

カテゴリ

参考銘柄 (79)
株式日記 (2693)
株式投資 (16)
空売り (1)
未分類 (23)

アクセスカウンター

ランキング


株式 ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

RSSリンクの表示

QRコード

QR