fc2ブログ

2023-02

高値波乱の米国株

2023年2月10日(金)18:50更新

前日2/9(木)の米国株
NYダウ 33,699.88ドル ▼249.13ドル -0.73%
ナスダック 11,789.579 ▼120.941 -1.01%
S&P500 4,081.50 ▼36.36 -0.88%
米国10年債利回り 3.666% △0.046%
NY原油 77.85ドル
ドル円 131.25円 2/9

前日2/9(木)の米国株は主要3指数そろって続落。
市場では年内の利下げ観測が後退し、長期金利がじわじわと上昇し
一時3.69%を付け、高PERのハイテク株グロース株が売り優勢となり
幅広い銘柄に売りが波及しました。
NYダウは朝方300ドル超上昇する場面がありましたが買いは続かず
上げ幅を縮小しマイナス圏に転落、引けにかけて一段安になり
▼249.13ドル -0.73%
ハイテク株比率の高いナスダック指数は、▼120.941 -1.01%
来週の重要イベント1月米国消費者物価指数(CPI)の発表を控え
持ち高調整売りが続く模様。

2月10日(金)東京マーケット
日経平均株価
 前場
寄付 27711.25(9:00)△126.90
高値 27814.02(10:36)△229.67
安値 27609.33(9:03)△24.98
前引 27722.92(11:30)△138.57
TOPIX前引 1992.93(11:30)△7.93
 後場
寄付 27688.71(12:30)△104.36
高値 27688.71(12:30)△104.36
安値 27612.40(14:20)△28.05
大引 27670.98(15:00)△86.63 +0.31%

TOPIX
1983.85(9:00)
1999.37(10:35)
1980.31(9:05)
1986.96(15:00)
前日比△1.96 +0.10%

値上がり銘柄数 808
値下がり銘柄数 946
新高値銘柄数 81
新安値銘柄数 8

騰落レシオ25D 130.0
日経平均25日移動平均乖離率 +2.56%
TOPIX25日移動平均乖離率 +2.04%

前日2/9(木)の米国株は主要3指数そろって続落。
年内の利下げ観測が後退し、長期金利がじわじわと上昇
ハイテク株を中心に下落しましたが、メインプレーヤー
短期筋の日本株売り圧力は見られず、日経平均は反発して始まりました。
寄付 27711.25(9:00)△126.90
安値 27609.33(9:03)△24.98
日経平均は寄り付き直後上げ幅を縮小しましたが、その後短期筋の
先物買いが断続的に入り、東京エレクトロンの上昇も日経平均上昇の
原動力になり、上げ幅を拡大し27800円台を回復し△229.67円上昇しました。
高値 27814.02(10:36)△229.67
買い一巡後は前引けにかけて伸び悩みました。
前引 27722.92(11:30)△138.57
 後場
後場の商いは伸び悩んで始まりました。
寄付 27688.71(12:30)△104.36
高値 27688.71(12:30)△104.36
アジア株が総じて軟調に推移したことや来週の重要イベント
1月米国消費者物価指数(CPI)の発表を控え
利益確定売りに押され伸び悩みました。
安値 27612.40(14:20)△28.05
週末2/10(金)日経平均株価は4営業日ぶりに反発して引けました。
大引 27670.98(15:00)△86.63 +0.31%

日経平均+寄与度上位
東京エレク +68.83円
テルモ +12.88円
アドバンテスト +10.77円
日経平均-寄与度上位
NTTデータ -26.54円
ソフトバンクG -14.59円

米国株年初からの上昇は
インフレのピークアウト
米国利上げがまもなく終了し、年後半には利下げ期待
「楽観相場」による上昇が続きました。
しかし、先週末1月の米国雇用統計非農業部門雇用者数、前月比51万7000人増加
前月26万人増加、市場予想18万7000人増加を大きく上回り、失業率は
予想に反して3.4% 53年ぶりの水準に低下しました。
次回3月と5月のFOMCで利上げが続く見方が高まりました。
このあたりから米国株が高値波乱となりましたが、日本株はそれには反応薄で
堅調さを保っています。
本日、2/10(金)TOPIXは一時1999.37まで買われ、日経平均も
27800円台に乗せる場面がありました。
堅調に推移する日本株ですが、日経平均は27,800円台になると利益確定売りに押され
TOPIXも2000ポイント寸前まで上昇したものの伸び悩みました。

2月相場は、米国株「楽観相場」継続による短期筋の動向次第です。
2023年相場も引き続き、米国株の「楽観相場」と「悲観相場」の乱高下の影響を受ける
見通しのため、全体相場が戻りを試す場面では、新規のまとまった買いは見送ります。
相場がさらに一段高した場合は、保有銘柄の利食い優先として現金ポジションを高め
天井形成後新値をとれなくなった銘柄の空売り、短期筋主導の日本市場で
生き残る対策を講じます。

日経平均の日足チャートをご確認ください。
2022年10/3安値25621.96円~11/24高値26502.29円(前回の上昇相場)
値幅2880.33円の上昇 日柄35営業日
直近の上昇局面1/4安値25661.89円~2/6高値27821.22円
値幅2159.33円 2/10までの日柄26営業日
専門家の方々の今後の株価予測を信じても仕方ありませんし
短期筋のAI主導の現在の相場で、今後の予測は無意味ですが
現在の株価位置と上昇の日柄は、非常に有効です。

日経平均上昇波動の日柄を35営業日とすると2/24(金)になります。




株式 ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村


2/11(土)は休ませていただき、2/12(日)13:00までに更新いたします。
ブログ更新時刻
(月)(水)(金)15:05 大引け前に更新する日もあります
(火)(木)20:00前に更新
(土)(日)(祝)休み 相場急変時は臨時に更新 
直近は相場が変動するため(日)13:00前に更新しています。

コロナとの共存生活が始まっています。
手洗い、消毒、うがい、は予防の基本です。
自信を守る健康管理、今後も継続なさることをお勧めします。

当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の
「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが
正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては
一切その責を負いません。
投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。

«  | ホーム |  »

プロフィール

k124816

Author:k124816
1974年高校1年で株式投資を始める。
順調に儲かったが、大学時代に仕手株投資で、8ケタの損出。その後30歳代で10ケタ近くの損出。
その苦い経験から 
「株式投資勝利の法則」と「秘伝指数表」を使って勝ち続ける法則を実践。

最新記事

カテゴリ

参考銘柄 (75)
株式日記 (2606)
株式投資 (12)
空売り (1)
未分類 (23)

アクセスカウンター

ランキング


株式 ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

RSSリンクの表示

QRコード

QR