fc2ブログ

2023-02

東証プライム市場連結PER14倍台乗せ

2023年2月16日(木)18:45更新

前日2/15(水)の米国株
NYダウ 34,128.05ドル △38.78ドル +0.11%
ナスダック 12,070.593 △110.448 +0.92%
S&P500 4,147.60 △11.47 +0.27%
米国10年債利回り 3.805% △0.054%
NY原油 79.25ドル
ドル円 113.33円 2/15

前日の米国株は主要3指数そろって上昇しました。
NYダウは反発し、ハイテク株比率の高いナスダック指数は
3営業日続伸しました。
15日朝方発表、1月米国小売売上高前月比3.0%増加
市場予想1.9%増加を上回り、個人消費の底堅さが確認されました。
FRB利上げ停止時期が遠のいたとする見方から、NYダウは▼250ドル超
値下がりする場面がありました。
売り一巡後は、下げ幅を縮小し、引けにかけてプラス圏に浮上しました。
米国長期金利がじりじりと上昇」していますが
ナスダック指数は今のところ堅調さを維持しています。
米国10年債利回り 3.805% △0.054%

2月16日(木)東京マーケット
日経平均株価
 前場
寄付 27654.72(9:00)△152.86
高値 27723.60(11:30)△221.74
安値 27597.12(9:41)△95.26
前引 27654.72(9:00)△152.86
 後場
寄付 27699.97(12:30)△198.11
高値 27727.66(14:43)△225.80
安値 27678.14(12:56)△176.28
大引 27696.44(15:00)△194.58 +0.71%

TOPIX
1996.09(9:00)
2002.22(11:30)
1993.35(9:41)
2001.09(15:00)
前日比△13.35 +0.67%

値上がり銘柄数 1291
値下がり銘柄数 479
新高値銘柄数 91
新安値銘柄数 9

騰落レシオ25D 126.3
日経平均25日移動平均乖離率 +1.88%
TOPIX25日移動平均乖離率 +1.94%

前日の米国株は主要3指数そろって上昇しました。
連動して上昇した日経平均先物にサヤ寄せして△152.86円
上昇して始まりました。
寄付 27654.72(9:00)△152.86
安値 27597.12(9:41)△95.26
為替の円安ドル高を背景に前引けにかけて先物主導で上げ幅を広げ
高値引けで前引けを終えました。
高値 27723.60(11:30)△221.74
前引 27723.60(11:30)△221.74
 後場
後場はやや伸び悩んで始まりました。
寄付 27699.97(12:30)△198.11
安値 27678.14(12:56)△176.28
後場は27700円を挟んで小動きになりました。
後場上下幅 49.52円
高値 27727.66(14:43)△225.80
日経平均株価は、反発して引けました。
大引 27696.44(15:00)△194.58 +0.71%

主要企業の決算発表はほぼ一巡し、業績予想を下方修正する企業が
目立ちました。
今期23年3月期は減額修正しても今期は1か月半で終了るため
間もなく始まる来期に向けて、業績が回復する見込みの銘柄を買う動きが
広がっています。
日経平均は2/6以降、横ばいが続いていますが、全体相場の値動きを表すTOPIXは
本日2/16にようやく節目の2000ポイントに乗せました。
東証プライム市場連結PERは、1/4 12.84倍でしたが、昨日2/15には14.03倍まで上昇
予想EPSは低下しているため、どこまで買われるか? 
ここから大きく買われる可能性は低そうです。

2022年東証プライム市場連結PERの推移
1/5 15.65倍 その後の株価急落で 3/8 13.05倍
その後の高低 3/29 14.67倍 9/30 12.93倍
13.5倍を中心に、14倍超えがレンジ上限 13倍水準がレンジ下限になりました。
通常ですと増額修正が多くなりEPSが上昇している時は、相場の一段高が期待されますが
EPSが伸び悩み低下傾向の時は、相場の上値が次第に重くなります。

2022年TOPIX高値圏のPER 
8/17高値2006.99プライム市場連結PER14.08倍 
11/24高値2023.39 プライム市場連結PER13.89倍 

9200番台監視銘柄 昨日2/15終値ベースで買いサインが出たため
本日買いました。

3534鎌倉新書 高値圏のピンポイントの空売り銘柄
本日買い戻しました。 

◎銘柄研究
3538ウイルプラス 
ジープ、フィアット、BMW、ボルボなどの輸入車販売
今期予想EPS183円 配当利回り3.47%
好業績ですが今から買うということではありませんが
レンジ相場が一段切り上がっています。
12/23安値1022円 2/13安値1064円
11/25高値1212円 2/14高値1248円
短期目線で見ると1070円~2/14高値1248円
約2週間周期で、レンジ上限、下限を付けています。

9613NTTデータ 2/13終値1945円 
2/9大陽線を引き2137円まで買われ、レンジ上限を突き抜け2200円以上に行くか
見ていましたが、買いは続かず2/10、2/13,2/14、3連続陰線を引き
このままレンジ下限の1900円割れまで下がるかどうか見ていましたが
2/10~2/16まで5連続陰線を引き、本日2/16安値1894円の安値引けとなりました。
2022年安値圏 10/3安値1820円 6/17安値1802円
2月末までに短期波動の底値を付けて、2050円~2100円くらいまでの戻りがありそうです。

上記銘柄についてのコメントは2/16時点のものです。
今後の全体相場や銘柄独自の材料で株価は変動します。
チャートの勉強にお使いください。




株式 ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村


次回の更新は、2/17(金)15:05に更新します。

ブログ更新時刻
(月)(水)(金)15:05 大引け前に更新する日もあります
(火)(木)20:00前に更新
(土)(日)(祝)休み 相場急変時は臨時に更新 
直近は相場が変動するため(日)13:00前に更新しています。

コロナとの共存生活が始まっています。
手洗い、消毒、うがい、は予防の基本です。
自信を守る健康管理、今後も継続なさることをお勧めします。

当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の
「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが
正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては
一切その責を負いません。
投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。

«  | ホーム |  »

プロフィール

k124816

Author:k124816
株式投資を始めて半世紀近くになります。
様々な暴落やショック安を何とか乗り越えて生き残ることができました。
激動の新時代の投資2022年、2023年相場は、かつて経験したことのないAI主導の
新しい時代になりました。
株式投資で儲けるということは、市場を占有する短期筋のAIに
勝たなければなりません。
今まで以上に売られすぎの超一流株の底値圏での買いに
投資資金を分散投資して、生き残りを図ります。
日々変化する相場の中から、売られすぎの銘柄を中心に掲載しますのでご参考になさってください。

最新記事

カテゴリ

参考銘柄 (99)
株式日記 (2730)
株式投資 (16)
空売り (1)
未分類 (24)

アクセスカウンター

ランキング


株式 ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

RSSリンクの表示

QRコード

QR