fc2ブログ

2023-03

中途半端な株価水準の買いは短期筋の餌食になる可能性大

2023年3月14日(火)18:10更新
明日の更新は、15:05ではなく、20:00までの更新とさせていただきます。

前日3/13(月)の米国株
NYダウ 31,819.14ドル ▼90.50ドル -0.28%
ナスダック 11,188.843 △49.955 +0.44%
S&P500 3,855.76 ▼5.83 -0.15%
米国10年債利回り 3.575% ▼0.129%
NY原油 74.50ドル
ドル円 133.26円-133.27円 14日9:59
欧州市場 
ドイツDAX 14,959.47 ▼468.50 -3.03%
イギリスFTSETM100 7,548.63 ▼199.72 -2.57%
フランスCAC40 7,011.50 ▼209.17 -2.89%

前日の米国株 NYダウは5日続落。
米国で銀行の破綻が相次ぎ、金融システム不安を背景に銀行株中心に
売りが広がりました。
NYダウは取引開始直後に▼280ドル超値下がりしましたが、売り一巡後は切り返しに転じ
△330ドル上昇し荒れた相場展開になりました。
FRBの3月会合で利上げを見送るとの観測が浮上し、ナスダック指数は3営業日ぶりに反発。
米国債には買いが広がり、米国10年債利回りは一時3.41%まで低下しました。
債券価格上昇=金利低下
恐怖指数VIXは、26ポイント後半まで上昇しました。
(通常は20ポイント以下)
シリコンバレーバンク(SVB)が10日破綻したのに続き、暗号資産への投融資の
シグネチャー・バンクも12日に破綻しました。
米国金融当局がすべての預金者を保護する方針を発表したものの米国市場では
引き続き銀行株中心に軒並み下落しました。

7日、パウエルFRB議長議会証言は、タカ派発言内容で3/8米国株下落
9日、成長企業向け金融のSVBファイナンシャル・グループ信用不安から
60%の株価下落の影響が広がり、米国主要3指数委は揃って大幅安になる。
10日、シリコンバレーバンクが経営破綻し、米国では株売り債券買いに資金がシフト
世界同時株安になる。
10日、2月雇用統計発表 無難な内容で通過
14日、消費者物価指数(CPI)発表
3月21日、22日FOMC 7日、パウエルFRB議長議会証言で0.5%の利上げ観測浮上
3/10以降銀行の破綻が相次ぎ、金融システム不安を背景に利上げ一時停止観測も

3月14日(火)東京マーケット
日経平均株価
 前場
寄付 27455.95(9:00)▼377.01
高値 27455.95(9:00)▼377.01
安値 27104.75(10:42)▼728.21
前引 27302.64(11:30)▼530.32 -1.91%
TOPIX前引 1954.10(11:30)▼46.89 -2.34%
TOPIX前場安値 1935.62(10:36)▼65.37
前場日経平均採用銘柄225銘柄中値上がり15銘柄
プライム市場 値上がり60銘柄 値下がり1767銘柄 変わらず9銘柄
 後場
寄付 27285.41(12:30)▼547.55
高値 27335.06(12:33)▼497.90
安値 27161.41(14:30)▼671.55
大引 27222.04(15:00)▼610.92 -2.19%

TOPIX
1973.92(9:00)
1974.07(9:00)
1935.62(10:36)
1947.54(15:00)
前日比▼53.45 -2.67%

値上がり銘柄数 55
値下がり銘柄数 1771 全面安の展開
新高値銘柄数 4
新安値銘柄数 64

騰落レシオ25D 109.5 ▼12.6
日経平均25日移動平均乖離率 -1.72%
TOPIX25日移動平均乖離率 -2.69%

米国で銀行の経営破綻が相次ぎ、金融システム全体に波及するとの懸念から
幅広い銘柄にリスク回避目的の売りが出て、日経平均株価は大幅に続落して始まりました。
8306三菱UFJFG 8316三井住友FG 8411みずほFGメガバンク3行中心に
金融株全般に、証券、保険株に売りが先行し、全面安で始まりました。
日経平均の寄付き時点では、多くの金融株に売りが出て売り気配のまま値が付かず
寄付 27455.95(9:00)▼377.01
高値 27455.95(9:00)▼377.01
メガバンク3行の値が付きだすと日経平均は下げ幅を拡大、一時▼728.21円
まで下げ幅を広げる場面がありました。
安値 27104.75(10:42)▼728.21
売り一巡後は下げ渋り27,300円台まで戻して前引けを迎えました。
 後場
前場TOPIXが大幅安となり、日銀ETF買いの思惑から
下げ渋って始まり、後場寄り付き直後に27,300円台まで戻りましたが
寄付 27285.41(12:30)▼547.55
高値 27335.06(12:33)▼497.90
買い一巡後は再び下値を探る展開になりました。
安値 27161.41(14:30)▼671.55
日経平均は、3日続落して引けました。
大引 27222.04(15:00)▼610.92 -2.19%

日経平均直近高値3/9高値28734.79円
本日3/14(火)3日大幅安で続落 3日連続で窓を開けての大陰線
酒田五法の相場格言 「三空叩き込み買いに向かえ」
ショック安、暴落などで買い方の投げ、短期筋の追撃売り崩しによって
大幅続落になり、いったん下げ止まるか、底が入るといった解釈ができます。
3/9高値28734.79円~3/14安値27104.75円
下げ幅1630.04円 日柄3営業日
75日移動平均、200日移動平均は下値サポートにならず、一気に下方向へ抜け
2/22安値27046.08円が明日以降の短期下値メド1
27,000円を底割れした場合、1/18の大陽線 高値26816.68円~安値26211.84円
このくらいまで下がる可能性は否定できませんが、今晩の米国株が落ち着けば
いったん下げ止まる可能性があります。

8/17高値29222.77円~10/3安値25621.96円
下げ幅3600.81円 日柄31営業日
この時の下げ第一波動 8/17高値29222.77円~9/7安値27268.70円
下げ幅1954.07円 15営業日

日経平均直近高値3/9高値28734.79円ー下げ幅1954.07円=26780.72円
今後の米国株とドル円相場の動向で短期筋次第ですが、間もなくいったん落ち着く可能性があります。
予測しても仕方ありませんので、3/15以降も値幅と日柄で考え、ご紹介させていただきます。

暴落時、急落時の赤札銘柄に注目ですが、本日3/14の全体相場大幅安で
プライム市場 3/14(火),3日以上連続上昇銘柄1銘柄になりました。
プライム市場 3/14(火),3日以上連続下落銘柄1457銘柄は異常値です。

昨日3/13(月)全体相場急落の影響を受けず強い値動きになった銘柄
プライム市場 3/13(月),3日以上連続上昇銘柄9銘柄 3日以上連続下落銘柄253銘柄
3日以上連続上昇銘柄9銘柄
1888若築建設 8日続伸 トレンドは生きていますが高値更新中
3097物語コーポレーション 5日続伸 かつての監視銘柄 間もなく天井形成か
8056BIPROGY 5日続伸 相場は生きていますが、レンジ上限に近付いています。
3983オロ 4日続伸 かつての監視銘柄 相場は生きていますが2200円~2500円は戻り売りが出る模様
6298ワイエーシー 4日続伸 3/13高値2737円で上げ一服か
6526ソシオネクスト 3日続伸 トレンドは生きていますが高値更新中
7816スノーピーク 3日続伸 投資妙味無し
6099エラン 3日続伸 投資妙味無し
4343イオンF 3日続伸 投資妙味無し

プライム市場 3/14(火),3日以上連続上昇銘柄1銘柄 3日以上連続下落銘柄1457銘柄
7060ギークス 3日続伸
上記銘柄のチェックをしましたが、中途半端な水準や高値圏にあり、昔の投資手法は
短期筋主導の日本市場では通用しなくなりました。
 
短期筋対策底値買い銘柄26
3046JINSHD 3/7寄付き3590円買い 3/14終値3650円
2021年4/14高値8890円からの暫定一番底 2/27安値3410円
2/27安値3410円 3/2安値3465円で底入れ感
買いサインで買うと3700円水準になるため、3/7寄付き3590円で
第一段の買いをピンポイントで入れました。
3/7終値3760円買いサイン 翌3/8寄付き3720円基準値
2023年想定レンジ 3300円~4800円
米国発のショック安は世界に広がりましたが、下値は限定的になると考えます。
ザラ場は見る必要はありません。
毎週末2021年以降の現在の株価位置を確認してください。
この水準での買いが成功するかどうか、今後もブログにてご説明いたします。
3/7に3046JINSHD以外に、4銘柄買いましたが株価急落の現時点でも
大底圏での買いのため、底堅く推移しています。

短期筋主導の今の日本市場では中途半端な水準や高値圏での買いは
短期筋の餌食になるばかりです。
今まで通用した多くの投資手法も通用しなくなり、大底圏での買いサインで買うのが
今の投資の中心です。

レンジ下限に接近 
4519中外製薬 3/14終値3306円 安値3263円 
1/17安値3191円が下値メドになりますが、全体相場次第では
底割れの可能性もあります。
3/14時点2023年想定レンジ 3000円~3600円
今後の全体相場、独自のIRによって株価は上下に触れる可能性があります。

7203トヨタ自動車 3/14終値1809円 安値1782円
本日3/14に2022年3/8安値1805円を下回る場面がありました。
当社株は戻りメドが低いため、あえてこの水準を買って10%程度利食うことは
魅力的とは言えません。

8306三菱UFJFG 3/14終値823.0円 安値822.6円
切り返しに転じ856.7円まで戻る場面がありましたが、中途半端な水準で
あえて買う理由も見つかりません。
中途半端な水準や戻りメドが低い銘柄は、手出し無用です。

上記3銘柄の中では、レンジ下限に接近している中外製薬がやや妙味ありと思います。




株式 ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村


次回の更新は、3/15(水)20:00までに更新いたします。
ブログ更新時刻一時変更のお知らせ
3/8(水)3/13(月)3/15(水)3/17(金)4営業日に限り
15:05更新ではなく、20:00までに更新とさせていただきます。
ブログ更新時刻
(月)(水)(金)15:05 大引け前に更新する日もあります
(火)(木)20:00前に更新
(土)(日)(祝)休み 相場急変時は臨時に更新 
直近は相場が変動するため(日)13:00前に更新しています。

コロナとの共存生活が始まっています。
手洗い、消毒、うがい、は予防の基本です。
自信を守る健康管理、今後も継続なさることをお勧めします。

当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の
「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが
正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては
一切その責を負いません。
投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。

«  | ホーム |  »

プロフィール

k124816

Author:k124816
1974年高校1年で株式投資を始める。
順調に儲かったが、大学時代に仕手株投資で、8ケタの損出。その後30歳代で10ケタ近くの損出。
その苦い経験から 
「株式投資勝利の法則」と「秘伝指数表」を使って勝ち続ける法則を実践。

最新記事

カテゴリ

参考銘柄 (75)
株式日記 (2606)
株式投資 (12)
空売り (1)
未分類 (23)

アクセスカウンター

ランキング


株式 ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

RSSリンクの表示

QRコード

QR