fc2ブログ

2023-03

調整局面は日柄で考えると4月まで長引く可能性

2023年3月16日(木)18:15更新
次回の更新は、3/17(金)15:05ではなく、20:00までに更新いたします。

前日3/15(水)の米国株
NYダウ 31,874.57ドル ▼280.83ドル -0.87%
ナスダック 11,434.052 △5.903 +0.05%
S&P500 3,891.93 ▼27.36 -0.69%
米国10年債利回り 3.464% ▼0.224%
NY原油 67.84ドル
ドル円 132.92円-132.94円 16日 11:30
欧州市場 
ドイツDAX 14,735.26 ▼497.57 -3.26%
イギリスFTSETM100 7,344.45 ▼292.66 -3.83%
フランスCAC40 6,885.71 ▼255.86 -3.58%

スイスの金融大手クレディスイスグループの株価急落で金融不安が高まり
欧州主要国市場が株価急落、その後の米国株も欧州株急落の流れから
売り先行で始まり、NYダウは▼700ドル値下がりねしました。
前日3/14(火)米国株は、金融システム混乱の警戒感はひとまず落ち着き
大幅高しましたが、クレディスイスグループの株価急落で欧州株が混乱し
再び米国株も混乱しました。
金融ショック震源の米国株は、引けにかけて下げ渋り、ハイテク株比率の高い
ナスダック指数は、小幅高で3日続伸しました。
一方、日経平均先物は急速に値を崩しました。
欧州主要国株は、軒並み3%を超える大幅安になりました。

3月16日(木)東京マーケット
日経平均株価
 前場
寄付 26796.67(9:00)▼432.81
高値 27057.54(10:08)▼171.94
安値 26632.92(9:13)▼596.56
前引 26974.39(11:30)▼255.09 -0.94%
TOPIX前引 1934.79(11:30)▼25.33 -1.29%
日経平均採用銘柄225銘柄中 前場上昇24銘柄
プライム市場 値上がり174銘柄 値下がり1638銘柄
 後場
寄付 26927.70(12:30)▼301.78
高値 27010.61(15:00)▼218.87 
安値 26884.93(12:47)▼344.55
大引 27010.61(15:00)▼218.87 -0.80%

TOPIX
1929.06(9:00)
1939.58(10:07)
1910.60(9:13)
1937.10(15:00)
前日比▼23.02 -1.17%

値上がり銘柄数 218
値下がり銘柄数 1582
新高値銘柄数 6
新安値銘柄数 88

騰落レシオ25D 107.0 ▼8.1
日経平均25日移動平均乖離率 -4.02%
TOPIX25日移動平均乖離率 -3.07%

前日は、スイスの金融大手クレディスイスグループの株価急落で金融不安が高まり
欧州主要国市場が株価急落、その後の米国株も欧州株急落の流れから
NYダウは一時▼700ドルの値下がりとなり、その後引けにかけて下げ渋ったものの
日経平均先物は、下げ幅を広げました。
日経平均は寄付きから売り先行で始まりました。
寄付 26796.67(9:00)▼432.81
寄付き時点、多くの銘柄が気配値のまま寄り付いておらず
値が付き始めると日経平均の下げ幅は、▼596.56円となり
26,600円台の攻防になりました。
安値 26632.92(9:13)▼596.56
売り一巡後は買戻しが入り下げ幅を縮小し、27,000円台まで戻りました。
高値 27057.54(10:08)▼171.94
前引 26974.39(11:30)▼255.09 -0.94%
 後場
後場の取引は前引け水準を下回って始まりました。
寄付 26927.70(12:30)▼301.78
後場寄り付き直後に▼344.55円値下がりしましたが
安値 26884.93(12:47)▼344.55
下値水準では押し目を拾う動きから後場の下値は限定的になりました。
大引けにかけて下げ幅を縮小し、後場の高値で引けました。
高値 27010.61(15:00)▼218.87
日経平均は、反落して引けました。
大引 27010.61(15:00)▼218.87 -0.80%

シリコンバレーバンク(SVB)が10日破綻したのに続き、暗号資産への投融資の
シグネチャー・バンクも12日に破綻しました。
米国金融当局がすべての預金者を保護する方針を発表し、3/14(火)の米国株は
リバウンド狙いの買いが入り買戻しが優勢となり大幅高し、ひとまず下げ止まりましたが
スイスの金融大手クレディスイスグループの株価急落で金融不安が高まり
欧州主要国市場が株価急落し、日本株も大きく売り崩されました。

連日の日経平均急落、短期筋主導の乱高下が続いています。
ショック安の震源地である米国株の下げに比べると日経平均、TOPIXの下げは
尋常ではありません。
短期筋のAIによる売買が日本市場の過半数を占有しているため
今後も荒れ相場が突然起こり、新興国並みの値動きになることは間違いないでしょう。

優待取り投資、高配当利回り銘柄投資を否定するわけではありませんが
株価位置を考えて買わなければ、せっかくの優待取りや配当取りも高い代償を
支払うことになりかねません。
常に株価位置と想定レンジを考えて投資を行うことが、投資の勝敗
明暗の分かれ道になります。

短期筋対策底値買い銘柄26
3046JINSHD 3/7寄付き3590円買い 3/15終値3580円
2021年4/14高値8890円からの暫定一番底 2/27安値3410円
2/27安値3410円 3/2安値3465円で底入れ感
買いサインで買うと3700円水準になるため、3/7寄付き3590円で
第一段の買いをピンポイントで入れました。
3/7終値3760円買いサイン 翌3/8寄付き3720円基準値
2023年想定レンジ 3300円~4800円
米国発のショック安は世界に広がりましたが、下値は限定的になると考えます。
ザラ場は見る必要はありません。
毎週末2021年以降の現在の株価位置を確認してください。
この水準での買いが成功するかどうか、今後もブログにてご説明いたします。
3/7に3046JINSHD以外に、4銘柄買いましたが株価急落の現時点でも
大底圏での買いのため、底堅く推移しています。

短期筋主導の今の日本市場では中途半端な水準や高値圏での買いは
短期筋の餌食になるばかりです。
今まで通用した多くの投資手法も通用しなくなり、大底圏での買いサインで買うのが
今の投資の中心です。

◎次の買いタイミング
2022年相場は年初1/5高値29388.16円から株価が急落し、3/9安値29681.74円で底入れ
その後も周期的に売り一巡後の急騰、急落を繰り返しましたが、下げの場面では2段下げになっています。
今回の一段下げが3/16安値26632.92円で止まるかどうかまだ分かりませんが
下げ一巡後の切り返しの場面がありそうです。
ここで注意する点は、日柄と値幅です。
3/9高値28734.9円からの下落は、日柄的に考えると2段下げがあるとして
1カ半くらいの下降相場が続く場合
日柄の目安として 25日間で4/14(金) 30日間で4/21(金) 35日間で4/28(金)になります。
今回の下げが一段下げとして、二段下げがあることを警戒し、調整局面も4月中旬~4月下旬位の
調整局面を想定し、次の買いのタイミングを考えます。

◎銘柄研究
9613NTTデータ 3/16終値1669円 
連日の昨年来安値更新が続いています。
日足で見ると相場が完全に崩れているため、週足で判断します。
26週線マイナス乖離 -15%1669円割り込み、3/16安値1656円 
今回の米国発のショック安は、もう少し長引く可能性があり、その場合は
もう一段の値下がりになる可能性あり。

3064MonotaRO 3/16終値1619円
連日の昨年来安値更新。
25日移動平均マイナス乖離 3/15 -12.75% 3/16 12.71% 
3月下旬には底が入るのではないか?
その後いったん戻してダブルボトム形成も考えられます。
と見ていますが、EPS37.54円の当社株価は、常に割高に買われるとはいえ
手が出しづらい銘柄です。

6594日本電産 3/16終値6298円
本日3/16窓を開けて下がり、6145円まで下落しました。
後継者問題が、5人の副社長から選任されるとのことですが
まだしばらく人気離散の流れになりそうです。
底値圏にあっても買いは見送りとします。

2371カカクコム 3/16終値1816円 3/16安値1763円
コロナショック安値2020年4/3安値1691円に迫っています。
食べログの評価が不透明で、この銘柄も底値買いは見送りますが
日々のチャートは見続けます。

レンジ下限に接近 
4519中外製薬 3/16終値3332円 3/14安値3263円 
1/17安値3191円が下値メドになりますが、全体相場次第では
底割れの可能性もあります。
3/14時点2023年想定レンジ 3000円~3600円
今後の全体相場、独自のIRによって株価は上下に触れる可能性があります。




株式 ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村


次回の更新は、3/17(金)20:00までに更新いたします。
ブログ更新時刻一時変更のお知らせ
3/8(水)3/13(月)3/15(水)3/17(金)4営業日に限り
15:05更新ではなく、20:00までに更新とさせていただきます。
ブログ更新時刻
(月)(水)(金)15:05 大引け前に更新する日もあります
(火)(木)20:00前に更新
(土)(日)(祝)休み 相場急変時は臨時に更新 
直近は相場が変動するため(日)13:00前に更新しています。

コロナとの共存生活が始まっています。
手洗い、消毒、うがい、は予防の基本です。
自信を守る健康管理、今後も継続なさることをお勧めします。

当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の
「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが
正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては
一切その責を負いません。
投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。


«  | ホーム |  »

プロフィール

k124816

Author:k124816
1974年高校1年で株式投資を始める。
順調に儲かったが、大学時代に仕手株投資で、8ケタの損出。その後30歳代で10ケタ近くの損出。
その苦い経験から 
「株式投資勝利の法則」と「秘伝指数表」を使って勝ち続ける法則を実践。

最新記事

カテゴリ

参考銘柄 (75)
株式日記 (2606)
株式投資 (12)
空売り (1)
未分類 (23)

アクセスカウンター

ランキング


株式 ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

RSSリンクの表示

QRコード

QR