fc2ブログ

2023-04

週明けの相場27,500円を上に行くか、下振れるか

2023年4月9日(日)12:00更新

2023年4月7日(金)
日経平均株価
 前場
寄付 27554.37(9:00)△81.74
高値 27591.15(9:04)△118.52
安値 27484.08(9:23)△11.45
前引 27512.81(11:30)△40.18
 後場
寄付 27492.04(12:30)△19.41
高値 27528.61(14:56)△55.98
安値 27456.25(12:39)▼16.38
大引 27518.31(15:00)△45.68 +0.17%

TOPIX
1965.49(9:00)
1970.53(9:04)
1963.21(9:23)
1965.44(15:00)
前日比△4.16 +0.21%

前日4/6(木)の米国株は主要3指数そろって小幅に上昇。
6日発表、週間米国新規失業保険申請件数は22万8000件
市場予想20万件を上回りました。
直近発表の経済統計が弱い内容のものが多く、景気減速の懸念が意識されています。
NYダウは▼160ドル近く下げましたが、プラス圏まで切り返して引けました。
NYダウ 33485.29ドル △2.57ドル
ナスダック 12087.957 △91.095
前日の米国株がひとまず下げ止まり、日経平均は4/4高値28287.42円から
3営業日でで▼859.76円値下がりしており、リバウンド狙いの買いが入り
反発して始まりました。
寄付き直後に△118.52円上昇しましたが、米国の景気減速懸念を背景に
戻りは限定的になり上げ幅は縮小しました。
後場の商いは上げ幅を縮小して始まり、マイナス圏に転落しました。
27,500円を挟んでの小動きになり、27,500円を維持して
日経平均は、3日ぶりに小幅に反発して引けました。
日経平均は直近の急落の場面では200日移動平均平均が下値サポートになっています。

値上がり銘柄数 1146
値下がり銘柄数 595
新高値銘柄数 20
新安値銘柄数 53
騰落レシオ25D 107.5
日経平均25日移動平均乖離率 -0.80%
TOPIX25日移動平均乖離率 -1.19%

4/7(金)の主要国株 
米国株、欧州主要国株は、4/7(金)休場 4/6(木)の株価
日経平均先物 27,650円△110円 先週末28,230円△140円
NYダウ 33,485.29ドル△2.57+0.00% 先週末33,274.15ドル△415.12ドル+1.26%
ナスダック 12,087.957△91.095+0.75%先週末12,221.907△208.436+1.73%
S&P500 4,105.02△14.64+0.35% 先週末4,109.31△58.48+1.44%
10年債利回り 3.403%△0.098% 先週末3.471%▼0.080%
NY原油 80.46ドル▼0.15ドル 先週末75.70ドル△1.33ドル
ドル円 132.13円-132.15円 先週末132.79円-132.81円
上海総合指数 3,327.6457△15.0177+0.45% 先週末3,272.8602△11.6117+0.35%
欧州市場 
ドイツDAX 15,597.89△77.72+0.50% 先週末15,628.84△106.44+0.68%
イギリスFTSETM 7,741.56△78.62+1.02% 先週末7,631.74△11.31+0.14%
フランスCAC 7,324.75△8.45+0.11% 先週末7,322.39△59.02+0.81%
4/7(金)米国株、欧州主要国株は休場。
4/6(木)米国株主要3指数そろって上昇、欧州主要国株も上昇しました。
NYダウは、米国景気の先行き不安が高まったことから売りが優勢となり
▼160ドル弱下げる場面がありましたが、直近の長期金利低下を受けて
高PERのハイテク株、グロース株が買われ、相場全体を下支えしました。
NYダウは、横ばい圏ながら小幅にプラスとなりました。

4月7日(金)
日経平均終値 27518.31円 △45.68 +0.17%
日経平均先物 27,650円 △110円

米国株は、金融ショックをひとまず通過し、2月以来の戻り高値を付けました。
4月に入ると高値圏で利益確定売りが優勢となりましたが、相場全体は上値が重いものの
戻り高値水準を維持しています。
一方、日本株は4/4戻り高値28287.42円を付けるとその後先物主導で株価は急落。
4/5(水)27813.26円 ▼474.16円 -1.68%
4/6(木)27472.63円 ▼340.63円 -1.22%
4/7(金)27518.31円 △45.68円 +0.17%
週末4/7(金)は、米国、欧州株休場のため超閑散商いでしたが
200日移動平均が下値サポートになりました。
200日移動平均 27376.85円
75日移動平均 27213.89円
直近安値4/6安値27427.66円

直近日経CNBCの特集番組で、著名な証券関係者の予想として
日経平均は年内34,000円~35,000円回復。
昨年も同様の内容を述べていました。
現在の日本株は、米国株、米国長期金利、ドル円相場、様々な外侮環境の影響を受け
日本独自の要因ではなく、短期筋主導で相場は上にも下にも乱高下します。
1,米国の景気減速懸念
2,世界的な半導体産業業績ピークアウトから業績低迷
7日発表、韓国サムスン電子2023年1月-3月期連結決算速報値
営業利益が6000億ウォン(約600億円)前年同期比96%減少
景気低迷を背景に幅広いデジタル製品の需要減によって
主力の半導体メモリーの販売が急速に落ち込みました。
市況の底打ちは見られず、半導体産業の業績低迷は当面続く模様。
コロナ特需の反動減で、半導体サプライチェーンでメモリー在庫が積み上がったことで
販売価格が急落しました。
サムスンは一定水準までメモリー生産量を下方修正すると減産を表明。

〇米国株重要指標発表
12日、米国消費者物価指数(CPI)
14日、米国」小売売上高と重要指標の公表を控え、インフレ緩和が進むかどうかが
市場の判断待ちです。
14日以降本格化する米国銀行決算は、金融不安が本当に落ち着いたかどうか注目です。
これらの内容を市場がどのように判断し、日本株に対し短期筋のAIが「買い」or「売り」どちらに動くか。

4/5(水)以降、日本株の独歩安が続きました。
週末4/7(金)は、日経平均、TOPIXともにひとまず下げ止まりましたが
4/7(金)の米国株、欧州主要国株は休場のため超閑散商いでした。
2022年、2023年日本株は5月中旬にかけて調整局面となりましたが
4月相場は、短期筋がもう一段売り込んでくるかどうか。
日々のブログで解説いたします。
2022年4/1日経平均寄付き27624.11円 その後の安値5/12安値25688.11円
2021年4/1日経平均寄付き29441.91円 その後の安値5/13安値27385.03円

銘柄研究
時価総額上位(5000億円以上)グロース株がさえません。
3064MonotaRO 4/7終値1687円 決算発表4/27
個人と小規模業者が主な顧客 工場・工事用間接資材のネット通販
売上 営業益 経常益 純益 EPS 単位百万円(EPS円単位)
連21.12 189,731 24,129 24,302 17,552 35.3
連22.12 225,970 26,213 26,398 18,658 37.6
連23.12 265,195 32,030 31,986 22,789 45.9(会社予想)
株価は企業の設備投資に敏感
2021年2/22高値3470円からの本格調整局面
2022年2/4安値1690円 6/20安値1702円 ダブルボトム
2022年レンジ上限 3/30高値2964円 8/1高値2726円
直近安値3/16安値1598円それ以降底割れはしないものの
株価は上値が重く底練りが続いています。
決算発表4/27のハードル




株式 ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村


 次回更新は、4/10(月)15:05までに更新いたします。
ブログ更新時刻
(月)(水)(金)15:05 大引け前に更新する日もあります
(火)(木)20:00前に更新
(土)(日)(祝)休み 相場急変時は臨時に更新 
直近は相場が変動するため(日)13:00前に更新しています。

コロナとの共存生活が始まっています。
手洗い、消毒、うがい、は予防の基本です。
自信を守る健康管理、今後も継続なさることをお勧めします。

当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の
「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが
正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては
一切その責を負いません。

«  | ホーム |  »

プロフィール

k124816

Author:k124816
1974年高校1年で株式投資を始める。
順調に儲かったが、大学時代に仕手株投資で、8ケタの損出。その後30歳代で10ケタ近くの損出。
その苦い経験から 
「株式投資勝利の法則」と「秘伝指数表」を使って勝ち続ける法則を実践。

最新記事

カテゴリ

参考銘柄 (79)
株式日記 (2693)
株式投資 (16)
空売り (1)
未分類 (23)

アクセスカウンター

ランキング


株式 ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

RSSリンクの表示

QRコード

QR