騰落レシオ140超えの日柄
2023年5月1日(月)15:05更新
前日4/30(日)ブログを更新しました。
4月28日(金)
日経平均終値 28856.44円 △398.76円 +1.40%
日経平均先物 29,070円 △200円
週末の日経平均先物は、29,000円の大台に乗せました。
5/1(月)5/2(火)2営業日のみで、5/3~5/5休場
5月1日(月)東京マーケット
日経平均株価
前場
寄付 29058.05(9:00)△201.61
高値 29143.89(9:44)△287.45
安値 29016.83(10:49)△160.39
前引 29056.25(11:30)△199.81 +0.69%
TOPIX前引 2070.43(11:30)△12.95 +0.63%
後場
寄付 29099.37(12:30)△242.43
高値 29145.89(15:00)△289.45
安値 29083.39(12:30)△226.95
大引 29123.18(15:00)△266.74 +0.92%
週末の米国株NYダウは2カ月半ぶり高値で終え、ハイテク株比率の高いナスダック指数は
年初来高値を更新。
外国為替市場で円相場が、円安ドル高が一段と進み、輸出関連株中心に
買い優勢で始まりました。
日経平均は高寄り後、29100円台に乗せ△287.45円上昇しました。
買い一巡後は、前引けにかけてやや伸び悩みました。
後場の取引は前引けを上回って始まりました。
先物買いが断続的に入り、前場高値を上回り日経平均は年初来高値を更新しました。
日経平均は大幅高で連日の年初来高値を更新して引けました。
短期筋対策底値買い銘柄22
買いサイン前に大底圏ピンポイント買い
2413エムスリー 3/7寄付き3247円買い 決算発表4/28
4/28終値3320円
売上 営業益 経常益 純益 EPS 単位百万円(EPS円単位)
23.3予 233,000 77,000 79,700 53,000 78.1(四季報春号)
23.3 230,818 71,983 74,318 49,028 72.2(4/28決算発表)
24.3予 250,000 75,000 75,000 50,000(4/28会社予想)
注目の4/28決算発表
新型コロナ感染が収束に向かいワクチン接種支援などの収益が減るため
24年3月期、売上は140億円減少
オンラインで記者会見した谷村格社長は、コロナ関連の需要減は売上約140億円
マイナス影響があるとして、コロナ以外の既存事業は16%増え、鈍化は一過性とみているとのこと。
四季報営業利益予想を大きく下回りました。
5/1の市場の判断は売りでした。
2/27安値3156円 3/2安値3158円で底入れでしたが、本日5/1
決算発表内容を嫌気して大きく値を下げ、株価は安値を割り込み底割れしました。
5/1(月)売り気配で始まり、9:06 3110円で寄付き9:19安値3012円で
ひとまず下げ止まりました。
当社はいわゆる雑株とは違うため、ロスカットは行いませんでした。
3/7寄付き3247円買い しばらく弱含みが続くかもしれませんがこのまま保有します。
3/7寄付き3247円買い
従来の2023年想定レンジ 2/27安値3156円~4800円 未定とします。
短期筋対策底値買い銘柄23
買いサイン前に底値圏ピンポイント買い
2801キッコーマン 3/7寄り付き6430円買い 決算発表4/27
4/28終値8030円
売上 営業益 経常益 純益 EPS 単位百万円(EPS円単位)
23.3予 607,000 54,000 57,800 41,500 216.7(四季報春号)
24.3予 645,000 57,000 61,000 44,000 229.8(四季報春号)
23.3予 596,700 52,800 56,200 40,700(8/4会社予想)
23.3 618,899 55,370 60,797 43,733 228.4(4/27決算発表)
24.3予 637,500 53,500 59,600 43,900 229.2(4/27会社予想)
4/27決算発表、増収増益を好感して買い優勢で始まり大幅高になりました。
積み上がっていた空売りの買戻しが入り上昇率を拡大しました。
5/1(月)継続して買いが優勢(買戻しによる踏み上げ)
5月ゴールデンウイーク明けに売りの準備をします。
200日移動平均を超えて、8営業日5/15(月)くらいに決断をします。
短期筋対策底値買い銘柄25
9007小田急 3/7寄付き1651円買い 決算発表4/28
4/28終値1898円
3/6終値1650円買いサイン 3/7寄付き1651円基準値で買い
3/8追撃買いサイン1,2 3/24 75日移動平均回復
4/4 200日移動平均回復
売上 営業益 経常益 純益 EPS 単位百万円(EPS円単位)
連22.3 358,753 6,152 4,699 12,116 33.4
連23.3予 391,400 21,600 19,000 11,500 31.6
連23.3予 391,400 21,600 19,000 11,500 ---(2/8会社予想)
連23.3予 391,400 21,600 19,000 36,400 100.2(3/23会社予想)
連23.3 395,159 26,601 25,119 40,736 112.1(4/28決算発表)
4/28 13:15決算発表を好感し買い優勢となりました。
4/26、4/27空売りが増加、売り崩されましたが、4/28 13:15好決算内容を受けて
買い優勢となりました。
5/1(月)一気に踏み上げ相場に入りました。
2021年2/16高値3485円からの調整局面は2年1カ月続きました。
長期調整局面明けのため、上昇トレンドはしばらく続く可能性大。
3/7寄付き1651円買い
2023年想定レンジ3/16安値1580円~2300円 勢いがつけば2500円水準
短期筋対策底値買い銘柄31 ブログ公開銘柄
3064モノタロウ 4/12寄付き1761円買い 決算発表4/27 買いサイン適合銘柄
4/28終値2048円 高値2124円
工場・工事用間接資材のネット通販 個人と小規模業者が主な顧客
売上 営業益 経常益 純益 EPS 単位百万円(EPS円単位)
連21.12 189,731 24,129 24,302 17,552 35.3
連22.12 225,970 26,213 26,398 18,658 37.6
連23.12予 265,195 32,030 31,986 22,789 45.9(2/2会社予想)
連24.12予 310,000 38,000 38,000 27,000 54.3(四季報春号)
4/27決算発表 2023年12月期 第1四半期
前年同期比 売上+13.5% 営業益+20.4%
4/28決算発表内容を好感し窓を開けて上昇しましたが、十字線の陰線で引けました。
4/28高値2124円△219円 安値2005円△100円
目先は200日移動平均2126円超えなるかと先週末考えましたが、本日は売り優勢となりました。
上げシロありと考え、このまま保有します。
4519中外製薬
レンジ相場
3200円~3600円
本日5/1の陽線でレンジ上限に近付いてきました。
3600円~3700円に到達した際は、利食い千人力
◎プライム騰落レシオ25Dについて
騰落レシオは100%が中立の状態
100%を超えると値上がり銘柄のほうが多い状態
120%以上になると過熱気味
70%以下は底値ゾーン
一般的にはこのように言われています。
更に実践的に管変えると140%水準を超えた場合です。
◎4/25 146.5%
日経平均終値28620.07」円
その後の現在進行 高値29143.83円 4営業日
◎7/26 143.8%
日経平均終値27655.21円
その後の高値8/17高値29222.77円
値上がり幅1567.56円 日柄15営業日
140%を超えた場合日経平均はその時点で天井形成ではなく
その後3週間くらい遅れて、天井をつける可能性があります。
4/25 146.5% 15営業日後 5/19(金)
日経平均の今後を予想するのは無理ですが、騰落レシオに過去の日柄から考えると
一つの目安になります。
有名な株式関係者の予想を鵜呑みにせず、現実的なデータをもとに
予想ではなく、可能性を考えます。


株式 ブログランキングへ

にほんブログ村
次回更新は、5/2(火)20:00までに更新いたします。
ブログ更新時刻
(月)(水)(金)15:05 大引け前に更新する日もあります
(火)(木)20:00前に更新
(土)(日)(祝)休み 相場急変時は臨時に更新
直近は相場が変動するため(日)13:00前に更新しています。
当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の
「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが
正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては
一切その責を負いません。
前日4/30(日)ブログを更新しました。
4月28日(金)
日経平均終値 28856.44円 △398.76円 +1.40%
日経平均先物 29,070円 △200円
週末の日経平均先物は、29,000円の大台に乗せました。
5/1(月)5/2(火)2営業日のみで、5/3~5/5休場
5月1日(月)東京マーケット
日経平均株価
前場
寄付 29058.05(9:00)△201.61
高値 29143.89(9:44)△287.45
安値 29016.83(10:49)△160.39
前引 29056.25(11:30)△199.81 +0.69%
TOPIX前引 2070.43(11:30)△12.95 +0.63%
後場
寄付 29099.37(12:30)△242.43
高値 29145.89(15:00)△289.45
安値 29083.39(12:30)△226.95
大引 29123.18(15:00)△266.74 +0.92%
週末の米国株NYダウは2カ月半ぶり高値で終え、ハイテク株比率の高いナスダック指数は
年初来高値を更新。
外国為替市場で円相場が、円安ドル高が一段と進み、輸出関連株中心に
買い優勢で始まりました。
日経平均は高寄り後、29100円台に乗せ△287.45円上昇しました。
買い一巡後は、前引けにかけてやや伸び悩みました。
後場の取引は前引けを上回って始まりました。
先物買いが断続的に入り、前場高値を上回り日経平均は年初来高値を更新しました。
日経平均は大幅高で連日の年初来高値を更新して引けました。
短期筋対策底値買い銘柄22
買いサイン前に大底圏ピンポイント買い
2413エムスリー 3/7寄付き3247円買い 決算発表4/28
4/28終値3320円
売上 営業益 経常益 純益 EPS 単位百万円(EPS円単位)
23.3予 233,000 77,000 79,700 53,000 78.1(四季報春号)
23.3 230,818 71,983 74,318 49,028 72.2(4/28決算発表)
24.3予 250,000 75,000 75,000 50,000(4/28会社予想)
注目の4/28決算発表
新型コロナ感染が収束に向かいワクチン接種支援などの収益が減るため
24年3月期、売上は140億円減少
オンラインで記者会見した谷村格社長は、コロナ関連の需要減は売上約140億円
マイナス影響があるとして、コロナ以外の既存事業は16%増え、鈍化は一過性とみているとのこと。
四季報営業利益予想を大きく下回りました。
5/1の市場の判断は売りでした。
2/27安値3156円 3/2安値3158円で底入れでしたが、本日5/1
決算発表内容を嫌気して大きく値を下げ、株価は安値を割り込み底割れしました。
5/1(月)売り気配で始まり、9:06 3110円で寄付き9:19安値3012円で
ひとまず下げ止まりました。
当社はいわゆる雑株とは違うため、ロスカットは行いませんでした。
3/7寄付き3247円買い しばらく弱含みが続くかもしれませんがこのまま保有します。
3/7寄付き3247円買い
従来の2023年想定レンジ 2/27安値3156円~4800円 未定とします。
短期筋対策底値買い銘柄23
買いサイン前に底値圏ピンポイント買い
2801キッコーマン 3/7寄り付き6430円買い 決算発表4/27
4/28終値8030円
売上 営業益 経常益 純益 EPS 単位百万円(EPS円単位)
23.3予 607,000 54,000 57,800 41,500 216.7(四季報春号)
24.3予 645,000 57,000 61,000 44,000 229.8(四季報春号)
23.3予 596,700 52,800 56,200 40,700(8/4会社予想)
23.3 618,899 55,370 60,797 43,733 228.4(4/27決算発表)
24.3予 637,500 53,500 59,600 43,900 229.2(4/27会社予想)
4/27決算発表、増収増益を好感して買い優勢で始まり大幅高になりました。
積み上がっていた空売りの買戻しが入り上昇率を拡大しました。
5/1(月)継続して買いが優勢(買戻しによる踏み上げ)
5月ゴールデンウイーク明けに売りの準備をします。
200日移動平均を超えて、8営業日5/15(月)くらいに決断をします。
短期筋対策底値買い銘柄25
9007小田急 3/7寄付き1651円買い 決算発表4/28
4/28終値1898円
3/6終値1650円買いサイン 3/7寄付き1651円基準値で買い
3/8追撃買いサイン1,2 3/24 75日移動平均回復
4/4 200日移動平均回復
売上 営業益 経常益 純益 EPS 単位百万円(EPS円単位)
連22.3 358,753 6,152 4,699 12,116 33.4
連23.3予 391,400 21,600 19,000 11,500 31.6
連23.3予 391,400 21,600 19,000 11,500 ---(2/8会社予想)
連23.3予 391,400 21,600 19,000 36,400 100.2(3/23会社予想)
連23.3 395,159 26,601 25,119 40,736 112.1(4/28決算発表)
4/28 13:15決算発表を好感し買い優勢となりました。
4/26、4/27空売りが増加、売り崩されましたが、4/28 13:15好決算内容を受けて
買い優勢となりました。
5/1(月)一気に踏み上げ相場に入りました。
2021年2/16高値3485円からの調整局面は2年1カ月続きました。
長期調整局面明けのため、上昇トレンドはしばらく続く可能性大。
3/7寄付き1651円買い
2023年想定レンジ3/16安値1580円~2300円 勢いがつけば2500円水準
短期筋対策底値買い銘柄31 ブログ公開銘柄
3064モノタロウ 4/12寄付き1761円買い 決算発表4/27 買いサイン適合銘柄
4/28終値2048円 高値2124円
工場・工事用間接資材のネット通販 個人と小規模業者が主な顧客
売上 営業益 経常益 純益 EPS 単位百万円(EPS円単位)
連21.12 189,731 24,129 24,302 17,552 35.3
連22.12 225,970 26,213 26,398 18,658 37.6
連23.12予 265,195 32,030 31,986 22,789 45.9(2/2会社予想)
連24.12予 310,000 38,000 38,000 27,000 54.3(四季報春号)
4/27決算発表 2023年12月期 第1四半期
前年同期比 売上+13.5% 営業益+20.4%
4/28決算発表内容を好感し窓を開けて上昇しましたが、十字線の陰線で引けました。
4/28高値2124円△219円 安値2005円△100円
目先は200日移動平均2126円超えなるかと先週末考えましたが、本日は売り優勢となりました。
上げシロありと考え、このまま保有します。
4519中外製薬
レンジ相場
3200円~3600円
本日5/1の陽線でレンジ上限に近付いてきました。
3600円~3700円に到達した際は、利食い千人力
◎プライム騰落レシオ25Dについて
騰落レシオは100%が中立の状態
100%を超えると値上がり銘柄のほうが多い状態
120%以上になると過熱気味
70%以下は底値ゾーン
一般的にはこのように言われています。
更に実践的に管変えると140%水準を超えた場合です。
◎4/25 146.5%
日経平均終値28620.07」円
その後の現在進行 高値29143.83円 4営業日
◎7/26 143.8%
日経平均終値27655.21円
その後の高値8/17高値29222.77円
値上がり幅1567.56円 日柄15営業日
140%を超えた場合日経平均はその時点で天井形成ではなく
その後3週間くらい遅れて、天井をつける可能性があります。
4/25 146.5% 15営業日後 5/19(金)
日経平均の今後を予想するのは無理ですが、騰落レシオに過去の日柄から考えると
一つの目安になります。
有名な株式関係者の予想を鵜呑みにせず、現実的なデータをもとに
予想ではなく、可能性を考えます。


株式 ブログランキングへ

にほんブログ村
次回更新は、5/2(火)20:00までに更新いたします。
ブログ更新時刻
(月)(水)(金)15:05 大引け前に更新する日もあります
(火)(木)20:00前に更新
(土)(日)(祝)休み 相場急変時は臨時に更新
直近は相場が変動するため(日)13:00前に更新しています。
当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の
「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが
正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては
一切その責を負いません。