fc2ブログ

2023-06

米国株高に連動し先物主導で大幅反発高値引け

2023年6月28日(水)15:05更新

前日6/27の米国株
NYダウ 33,926.74ドル △212.03ドル +0.62%
ナスダック 13,555.673 △219.895 +1.64%
S&P500 4,378.41 △49.59 +1.14%
米国10年債利回り 3.765% △0.043%
NY原油 67.92ドル
ドル円 143.85円-143.86円 28日 9:08 

米国株主要3指数は、揃って反発。
米国では、今後2回の利上げが予想されるものの
発表された経済指標が米国経済の底堅さを示しており
景気減速懸念で昨日まで売り込まれていたため、リバウンド狙いも加わり
買いが広がりました。
朝方発表、5月耐久財受注額は前月比1.7%増加
市場予想1.0%減少。
5月新築住宅販売件数は、前月比12.2%増
市場予想1.2%減少。
6月米国消費者信頼感指数は、109.7
市場予想104.0、2022年1月以来の高水準。
NYダウは7日ぶりの反発。

6月28日東京マーケット
日経平均株価
 前場
寄付 32807.84(9:00)△269.51
高値 32885.26(9:06)△346.93
安値 32642.87(10:19)△104.54
前引 32842.39(11:30)△304.06 +0.93%
TOPIX前引 2279.01(11:30)△25.20 +1.12%
 後場
寄付 32950.54(12:30)△412.21
高値 33193.99(15:00)△655.66
安値 32950.54(12:30)△412.21
大引 33193.99(15:00)△655.66 +2.02%

米国株高に連動し先物主導で大幅反発高値引け
前日の米国株は、発表された経済指標が米国経済の底堅さを示しており
米国株主要3指数は、揃って反発。
1ドル144円水準まで円安ドル高が進行、東京マーケットは自動車、電気機器中心に
買い優勢で始まり、寄付き直後に△346.93円上昇しました。
日経平均は買い一巡後伸び悩みましたが、前引けにかけて32,800円台まで
買い直されました。
昼休み時間帯の日経平均が一段高になり、後場寄り付きは前場高値を
大きく上回って始まりました。
その後も先物主導で一段高となり、日経平均は33,100円を超えましたが
買い一巡後は33,000円の攻防になりました。
大引けにかけて一段高になり、再び33,100円台に乗せこの日の高値を付けました。
日経平均は大幅高で反発して引けました。

●安くても買ってはいけない銘柄に注意(安物買いの銭失い)

4755楽天グループ 6/27終値473.7円
大赤字の携帯事業が収益の重しになり、毎期大幅赤字
   出来高 現物売り 貸株の空売り 貸株の空売りの比率
6/27 33,808,100 16,029,500 10,169,000 30.0%
6/26 34,702,600 11,560,900 14,635,000 42.2%
6/23 39,586,800 13,801,800 18,129,500 45.8%
6/22 33,456,600 13,116,800 13,684,700 40.9%
6/21 39,172,800 14,696,600 16,848,500 43.0%
6/20 49,013,500 15,084,300 23,595,100 48.1%
6/19 31,783,900 9,171,100 15,626,300 49.2%
貸株の空売りは50%を超えていませんが、個人投資家の
信用新規売り+信用返済売りの合計を含めるとかなりの需給悪になっています。
2021年3/15高値1545円からの下げ相場はかなりの安値水準になっていますが
早期の業績回復は見込めず、もう一段安の「どん底値」まで売り込まれる可能性があり
新規の買いは見送りが妥当です。

3415TOKYO BASE 6/27終値355円
   出来高 現物売り 貸株の空売り 貸株の空売りの比率
6/27 492,500 147,900 284,300 57.7%
6/26 496,900 95,000 254,700 51.3%
6/23 564,000 171,900 266,100 47.2%
6/22 668,800 169,300 323,200 48.3%
6/21 491,600 180,900 209,200 42.6%
6/20 1,000,000 260,600 346,900 34.7%
6/19 1,100,200 349,600 584,300 53.1%
3/17高値569円からの調整局面
貸株の空売りと現物売り(ロスカット)に加え個人投資家の
信用新規売り+信用返済売りの合計を含めるとかなりの需給悪になっています。
6/27安値347円で下げ一服になったようにも見えますが、安値水準から
貸株の空売りの売り崩しが始まる可能性があるため、「どん底値」になるまでは
中途半端な安値の買いは控えるべきでしょう。

9248人・夢・技術グループ 上値は重いと判断
本日、1668円で利食いました。

6/27(火)時点 プライム市場連続値下がりランキング2位
6981村田製作所 8日続落 11連続陰線
6/7以降、陽線1本、陰線14本
この銘柄にしては異常な下げ型です。
6/14高値8662円からの調整はまだしばらく続きそうです。
私が買いたい水準は、7,000円割れです。

短期筋対策底値買い銘柄31 ブログ公開銘柄 
3064モノタロウ 4/12寄付き1761円買い ☆決算発表4/27無事通過 
6/27終値1805円 直近高値4/28高値2124円
工場・工事用間接資材のネット通販 個人と小規模業者が主な顧客
工具界のアマゾンとも呼ばれ今期で22期連続増収、14期連続増益
売上 営業益 経常益 純益 EPS 単位百万円(EPS円単位)
連21.12  189,731 24,129 24,302 17,552 35.3
連22.12  225,970 26,213 26,398 18,658 37.6
連23.12予 265,195 32,030 31,986 22,789 45.9(2/2会社予想)
2022年8/1高値2726円 8/19高値2725円 ダブルトップ形成後の調整局面は
3/16安値1598円 4/6安値1636円ダブルボトムで底値確認
4/11終値1728円買いサイン 翌4/12寄付き1761円基準値で買い
4/17追撃買いサイン1 4/18 75日移動平均回復 4/20追撃買いサイン2
4/27決算発表 2023年12月期 第1四半期
前年同期比 売上+13.5% 営業益+20.4%
4/28決算発表内容を好感し窓を開けて上昇しましたが、十字線の陰線で引けました。
4/28高値2124円△219円 安値2005円△100円
戻りが鈍くなった原因は、貸株の空売りが断続的に続いているためです。
アンダーの買いが少ないところをAIが売り崩しています。
75日移動平均を割り込むとAIの買いが入っています。
6/26(月)75日移動平均割れ
月末月初の相場状況にもよりますが、2,000円水準までの戻りがあるのではないかと考えます。
中長期目線で上昇を待ちます。
2022年高値3/30高値2964円 8/1高値2726円 11/16高値2524円
2,500円くらいの戻りは見込んでいます。
    出来高 現物売り 貸株の空売り 貸株の空売りの比率
6/27 1,253,300 663,900 512,000 40.9% 安値1798.5円
6/26 1,179,500 376,800 704,900 60.0% 75日移動平均割れ
6/23 1,148,300 486,400 555,000 48.3%
6/22 1,234,600 640,900 506,400 41.0%
6/21 1,100,500 386,000 654,500 59.5%
6/20 1,173,300 480,900 576,500 49.1%
6/19 1,592,000 746,300 701,200 44.0%
6/16 2,304,500 1,138,800 1,051,800 45.6%
6/15 1,886,500 817,000 962,500 51.0%
6/14 2,318,900 1,048,300 1,070,400 46.2%
6/13 4,663,000 1,766,100 2,495,400 53.5%
6/12 1,367,100 774,600 525,100 38.4%
6/9 2,019,600 1,138,900 742,300 36.8%
6/8 1,841,400 780,300 943,800 51.3%
6/7 1,695,200 790,400 754,600 44.5%
6/6 1,472,000 749,000 592,500 40.3%
6/5 2,603,900 1,246,700 1,028,200 39.5%
6/2 1,004,900 579,800 323,900 32.2% 空売り減少株価上昇
6/1 1,087,900 574,100 435,400 40.0%

月末月初の需給 要注意の時期
〇6月末にかけて配当再投資の好需給が続く見込み
●6月末にかけて、年金基金のリバランスの売り
●7月上旬は、日本株の上場投資信託(ETF)の分配金捻出の売り
(日本株を買い支えした日銀保有ETFの分配金が大半)

月末月初の需給不安はしばらく続きますが、これに先行して先物主導で
インデックスは下がっているため、GPIFのリバランスは先週高値水準で
予想された規模にはならない模様です。
インデックスの値下がりにより、日本株保有割合のパーセンテージが低下したためです。
日経平均6/19高値33772.89円から6/27安値30306.99円
TOPIX6/22高値2311.77から6/27安値2238.29

5/29-6/2信託銀行の売り越しは、7344億円出ており
これも先駆して出たリバランスの売りです。
月末月初の需給不安は、通過するまで分かりません。




株式 ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村


次回更新は、6/29(木)20:00までに更新します。
ブログ更新時刻
(月)(水)(金)15:05 大引け前に更新する日もあります
(火)(木)20:00前に更新
(土)(日)(祝)休み 相場急変時は臨時に更新 
直近は相場が変動するため(日)13:00前に更新しています。

当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の
「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが
正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては
一切その責を負いません。

«  | ホーム |  »

プロフィール

k124816

Author:k124816
株式投資を始めて半世紀近くになります。
様々な暴落やショック安を何とか乗り越えて生き残ることができました。
激動の新時代の投資2022年、2023年相場は、かつて経験したことのないAI主導の
新しい時代になりました。
株式投資で儲けるということは、市場を占有する短期筋のAIに
勝たなければなりません。
今まで以上に売られすぎの超一流株の底値圏での買いに
投資資金を分散投資して、生き残りを図ります。
日々変化する相場の中から、売られすぎの銘柄を中心に掲載しますのでご参考になさってください。

最新記事

カテゴリ

参考銘柄 (95)
株式日記 (2726)
株式投資 (16)
空売り (1)
未分類 (24)

アクセスカウンター

ランキング


株式 ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

RSSリンクの表示

QRコード

QR