fc2ブログ

2023-09

日経平均反落に対しTOPIXは切り返して続伸

2023年9月19日(火)18:00更新

9/15(金)の主要国株
日経平均先物 33,070円▼210円 先週末32,510円▲90円
NYダウ 34,618.24ドル▼288.87ドル-0.82% 先週末34,576.59ドル△75.86ドル+0.21%
ナスダック 13,708.335▼217.718-1.56% 先週末13,761.526△12.694+0.09%
S&P500 4,450.32▼54.78-1.21% 先週末4,457.49△6.35+0.14%
10年債利回り 4.329△0.035 先週末4.269%△0.023%
NY原油 91.20ドル△1.04 先週末87.23ドル△0.36ドル
ドル円 147.83-147.85 先週末147.77円-147.79円
上海総合指数 3,117.7434▼8.8077-0.28% 先週末3,116.7191▼5.6332-0.18%
欧州市場 
ドイツDAX 15,893.53△88.24+0.55% 先週末15,740.30△21.64+0.13%
イギリスFTSETM 7,711.38 △38.30+0.49% 先週末7,478.19△36.47+0.49%
フランスCAC 7,378.82△70.15+0.95% 先週末7,240.77△44.67+0.62%

週末9/15(金)の米国株は主要3指数はそろって反落。
米国長期金利が4.33%まで上昇したため、
金利の先高感、それに加えて半導体需要減を警戒し市場全体に売りが広がりました。
長期金利上昇に伴い、ハイテク株比率の高いナスダック指数-1.56%の大幅反落となりました。
それに連動し、日経平均先物は210円下落しました。

日経平均9/15終値 33533.09円 △364.99 +1.10%
TOPIX9/15終値 2428.38 △22.81 +0.95%
日経平均先物 33,070円 ▼210円

9月18(月)日本市場は休場

前日9/18の米国株
NYダウ 34,624.30ドル △6.06ドル +0.01%
ナスダック 13,710.237 △1.902 +0.01%
S&P500 4,453.53 △3.21 +0.07%
米国10年債利回り 4.307% ▼0.022%
NY原油 92.32ドル
ドル円 147.71円-147.72円円 19日 11:31

前日の米国株は主要3指数ほぼ横ばいながら小幅反発。
18日のNY原油先物相場は、一時1バレル92ドル台前半まで上昇し
昨年11月上旬以来の高値を付けました。
FRBが、インフレ抑制のため政策金利を維持するとの観測が高まり
相場全体の上値を重くしました。
ディフェンシブ株の一角に買いが入りNYダウを支えましたが
相場全体に買い上がる勢いはなく、先週末の株価水準で引けました。
米国10年債利回りは、4.3%台の高止まりが続いています。

9月19日(火)東京マーケット
日経平均株価
 前場
寄付 33296.23(9:00)▼236.86
高値 33337.23(9:53)▼195.86
安値 33128.86(11:30)▼404.23
前引 33129.23(11:30)▼403.86 -1.20%
TOPIX前引 2414.69(11:30)▼13.69 -0.56%
 後場
寄付 33218.79(12:30)▼314.30
高値 33279.11(15:00)▼
安値 33155.37(14:26)▼
大引 33242.59(15:00)▼290.50 -0.87%

TOPIX
2419.95(9:00)
2431.29(9:53)
2414.51(11:29)
2430.30(15:00)
前日比△1.92 +0.08%

前日の米国株は横ばいながら、週末の米国株安分を織り込む形になり
休場明けの日経平均は反落して始まりました。
10時過ぎまで、33,300円を挟んでの一進一退が続きましたが
10:10過ぎから先物売りが断続的に出て、前引けにかけて下値を探る展開になりました。
日経平均前引 33129.23(11:30)▼403.86 -1.20%
に対して
TOPIX前引 2414.69(11:30)▼13.69 -0.56%
寄与度上位の半導体関連2銘柄が日経平均を下押しました。
東京エレク -115.39円
アドバンテスト -51.17円
後場の取引は、前引けを上回って始まり33,200円台での推移となりました。
1:30過ぎにやや売りが優勢となり14時を過ぎると下値を探る展開になりました。
14:50過ぎに先物主導で下げ幅を縮小し、後場の高値で引けました。
日経平均は反落して引けました。
TOPIXは、大引けにかけてプラス圏に転じ続伸して引けました。

値上がり銘柄数 1079
値下がり銘柄数 704
新高値銘柄数 286
新安値銘柄数 20

騰落レシオ25D 132.8
日経平均25日移動平均乖離率 +2.45%
TOPIX25日移動平均乖離率 +4.31%

◎銘柄研究 参考銘柄

6526ソシオネクスト 9/19終値14830円
本日9/19半導体関連下落の流れを受けて、10:54安値14700円まで下落しました。
6/21高値28330円からの調整局面は、7/21安値14110円ですが、この水準に迫った場面の
突っ込み待ち伏せ買いは、不安感が残ります。
年内の日柄調整を待つ場面と思います。
「大相場を出した銘柄の中途半端な水準の買いは厳禁」
調整には2通りあります。
1,値幅調整
2,日柄調整
共にまだ不足と見ます。
かなりの確率で底値と判断できなければ、見送って一段安を待つべきと思います。
値嵩株の急落には十分に注意。
直近のTOPIX上昇に反し、値嵩ハイテク株、グロース株が売りに押されています。
上昇時は驚くほど上昇する反面、下落時は大きく急落します。
日足だけ見ているとそろそろ買ってもよさそうに見えますが
週足で見ると「もうはまだなり」に見えます。
下がりきるのを確認してからの判断が重要です。

好需給続く上昇トレンド
3902メディカルデータビジョン 9/19終値809円
9/14寄り付き直後9:11高値850円まで出来高を伴って上昇しましたが
買いの勢いはここまでで、十字線の陰線を引き「行って来い」になりました。
本日9/19は、窓を開けての反落で始まりました。
一時、800円を割り込みましたが、陽線で引けました。
8/18安値590円から9/19までの日柄は、21営業日
前回のリバウンドでは、2022年5/17安値830円~8/5高値1411円まで
日柄は57営業日 日柄的に考えると9月末~10月中旬くらいまで
戻りを試す場面があると見ています。
アンダーではSBIの買い増し 貸株の空売りの買戻しはまだ残っており
9/19時点、トレンドは生きていますが、投資に100%はありませんので
明日以降逆指値を入れるとしたら、保有株の50%、762円水準とします。
9/11安値762円水準です。

好需給続く上昇トレンド
9008京王電鉄 9/19終値5343円
本日9/19高値5333円(9:14) 買い一巡後は利益確定売りに押され陰線で引けました。
7/10安値4234円からの戻りの場面 日柄は48営業日経過
9月中に2022年9/13高値5590円トライとなるか、上値が重くなった時点で
逆指値で株価下落に備えます。
好需給相場が続いていますが、9月中に一番天井になる可能性。
明日以降逆指値を入れるとしたら、保有株の50%、5200円とします。




株式 ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村


次回更新は、9/20(水)15:05までに更新いたします。
通常ブログ更新時刻
(月)(水)(金)15:05 大引け前に更新する日もあります
(火)(木)20:00前に更新
(土)(日)(祝)休み 相場急変時は臨時に更新 
直近は相場が変動するため(日)14:00前に更新しています。

当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の
「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが
正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては
一切その責を負いません。

«  | ホーム |  »

プロフィール

k124816

Author:k124816
株式投資を始めて半世紀近くになります。
様々な暴落やショック安を何とか乗り越えて生き残ることができました。
激動の新時代の投資2022年、2023年相場は、かつて経験したことのないAI主導の
新しい時代になりました。
株式投資で儲けるということは、市場を占有する短期筋のAIに
勝たなければなりません。
今まで以上に売られすぎの超一流株の底値圏での買いに
投資資金を分散投資して、生き残りを図ります。
日々変化する相場の中から、売られすぎの銘柄を中心に掲載しますのでご参考になさってください。

最新記事

カテゴリ

参考銘柄 (95)
株式日記 (2726)
株式投資 (16)
空売り (1)
未分類 (24)

アクセスカウンター

ランキング


株式 ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

RSSリンクの表示

QRコード

QR