fc2ブログ

2023-11

11/6(月)日本株は上昇スタート

2023年11月5日(日)12:40更新

週末11月2日(木)東京マーケット
日経平均株価
 前場
寄付 31987.02(9:00)△385.37
高値 32087.13(9:38)△485.48
安値 31921.60(9:01)△319.95
前引 31954.48(11:30)△352.83 +1.12%
TOPIX前引 2326.25(11:30)△15.57 +0.67%
 後場
寄付 31900.34(12:30)△298.69
高値 31992.59(14:51)△390.94
安値 31878.36(12:30)△276.71
大引 31949.89(15:00)△348.24 +1.10%

TOPIX
2332.51(9:00)
2338.47(9:38)
2314.98(13:12)
2322.39(15:00)
前日比△11.71 +0.51%

値上がり銘柄数 882
値下がり銘柄数 722
新高値銘柄数 136
新安値銘柄数 16
騰落レシオ25D 84.1
日経平均25日移動平均乖離率 +1.59%
TOPIX25日移動平均乖離率 +1.88%

重要イベントの日米の金融政策決定会合が無事通過し、11/1(水)の米国株は
長期金利が4.7%台半ばまで低下し、ハイテク株比率の高いナスダック指数は
+1.63%の大幅高で4日続伸。
日経平均、TOPIXは、11/1(水)2.4%を超える大幅高になりましたが
11/2(木)米国株高に連動した日経平均先物にサヤ寄せして
+1%を超える上昇で始まりました。
日経平均は寄付き直後に、心理的節目の32,000円台に乗せ、前引けにかけて
売り買い交錯になりました。
後場の取引は、前引けを下回って始まりました。
上値では利益確定売りが出て、伸び悩みましたが14:09過ぎに先物主導で
後場の高値を付けました。
週末、連休前の11/2(木)日経平均は大幅高で続伸して引けました。
大引 31949.89(15:00)△348.24 +1.10%

11/2(木)の米国株
NYダウ 33,839.08ドル △564.50ドル +1.69%
ナスダック 13,294.191 △232.722 +1.78%
S&P500 4,317.78 △79.92 +1.88%
米国10年債利回り 4.661% △0.071%
NY原油 82.55ドル △0.09ドル
ドル円 150.44円-150.46円 3日10:30
欧州市場 
ドイツDAX 15,143.60 △220.33 +1.47% 
イギリスFTSETM100 7,446.53 △104.10 +1.41 %
フランスCAC 407,060.69 △128.06 +1.84 %

11/2(木)の米国株、欧州主要国株は揃って大幅高になりました。
2日発表、2023年7-9月期米国労働生産性指数(速報値)
前期比年率0.8%低下、3四半期ぶりの低下となり事前予想値を下回りました。
週間新規失業保険申請件数は、21万7000件
市場予想21万4000件を上回り、、前回分は上方修正しました。
賃金の上昇圧力が低下し、賃金インフレの鈍化を市場は好感しました。
FOMCでは、政策金利を据え置き、次回12月FOMCでも利上げを見送るとの
見方が高まり、相場全体に買い安心感が広まりました。
米国長期金利は、4.6%台まで低下したため、株式の相対的な割高感は薄れ
高PERのハイテク株、グロース株に買戻しが入り、ナスダック指数は大幅高で
5営業日続伸し、10/26に割り込んだ200日移動平均は10/31に回復し
昨日11/2には、25日移動平均を回復しました。
米国長期金利一時5.2%まで上昇=10/26ナスダック指数12543.86まで下落
日経平均10/30安値30538.29円 TOPIX10/24安値2196.95

英国イングランド中央銀行も2日に2会合連続の政策金利の据え置きを決めました。
欧米主要中央銀行が利上げを終えた可能性が高まり、米国、欧州主要国の
長期金利が低下し、株式の買戻しが優勢となりました。

11/3(金)日本市場は休場

11/3(金)の主要国株
日経平均先物 32,330円△450円 先週末30,600円▼440円
NYダウ 34,061.32ドル△222.24ドル+0.65% 先週末32,417.59ドル▼366.25ドル-1.11%
ナスダック 13,478.283△184.092+1.38% 先週末12,643.011△47.406+0.37%
S&P500 4,358.34△40.56+0.93% 先週末4,117.37▼19.86-0.48%
10年債利回り 4.517%▼0.144% 先週末4.839%▼0.006%
NY原油 80.89ドル▼1.57ドル 先週末85.16ドル△1.95ドル
ドル円 149.37円-149.39円 先週末149.62円-149.64円
上海総合指数 3,030.7977△21.3919+0.71% 先週末3,017.7842△29.4850+0.98%
欧州市場 
ドイツDAX 15,189.25△45.65+0.30% 先週末14,687.41▼43.64-0.29%
イギリスFTSETM 7,047.50▼13.19-0.18% 先週末7,291.28▼63.29-0.86%
フランスCAC 7,417.73▼28.80-0.38% 先週末6,795.38▼93.58-1.35%

週末11/3(金)の米国株は主要3指数上昇、NYダウは5日続伸、ナスダック指数は6日続伸。
3日朝発表、10月米国雇用統計 非農業部門の雇用者数が市場予想を下回り
FRBの金融引き締めが長引くことへの警戒感が和らぎ、長期金利が4.48%まで低下しました。
これに伴い、相対的な割高感が薄れた株買いに資金が動きました。
雇用者数は、前月比15万人増加 市場予想17万人増加を下回り
8月、9月分も下方修正されました。
一時5.2%まで上昇した米国長期金利は、4.48%まで低下し
金利上昇に最も敏感な高PERのハイテク株比率の高いナスダック指数は
5連続陽線を引き、6日続伸しました。

日経平均11/2(木)終値31949.89円 △348.24円 +1.10%
TOPIX11/2(木)終値2322.39 △11.71 +0.51%
3日 6:00 日経平均先物 32,330円 △450円 +1.41%

10月末27日(金)多くの証券関係者や専門家の方々の大方の予想は
日経平均下振れで、日々テレビに出演される方は28,000円に
もう一人は、25,000円に下振れるという予想でした。
月末月初の日米金融政策決定会合を無事通過し
米国長期金利は大幅に金利低下し、株は買戻しが入り
日米株価は切り返しに転じました。

休場明けの11/6(月)日本市場は買い先行、大幅高で始まります。
9/15日経平均戻り高値33634.31円 TOPIX9/15高値2438.02(33年ぶり高値)
その後10月相場は、イスラエルとハマスの軍事衝突による中東地政学リスクの高まり
原油価格上昇、米国長期金利一時5.2%まで上昇、様々な売り材料が重なり
日本株は米国株に連動して、短期筋の売りを浴び、波乱相場になりました。
市場が最も警戒していた米国長期金利上昇は、週末にかけて一時4.48%まで低下し
FOMC前に持ち高調整していた投資家の買い戻しが入り、株価は切り返しに転じました。

6日(月)以降、中旬にかけて決算発表が続き個々の銘柄の明暗が分かれますが
9月末~10月末にかけて、グロース株中心に多くの銘柄が急落しており
これだけでも業績悪化企業の株価を大きく押し下げていますが
決算発表の市場の判断待ちになります。

先週株価が目立って上昇した時価総額1000億円以上銘柄

2875東洋水産 
10月安値と直近高値
10/3安値5664円 11/2高値8125円 
6/28高値6695円を超えて、上場来高値更新中
2023年3月期、2024年3月期、原材料高を値上げで乗り越え
連続最高益更新予想。

6368オルガノ
10月安値と直近高値
10/24安値3770円 11/2高値5690円
上場来高値を更新中
2023年3月期、2024年3月期、連続最高益更新予想。

9719SCSK
10月安値と直近高値
10/24安値2394円 11/2高値2676円
1999年11月高値2611円(修正株価)を超え上場来高値を更新中
2023年3月期、2024年3月期、連続最高益更新予想。

6754アンリツ
10月安値と直近高値
10/30安値969.6円 11/2高値1184.5円
2021年1/28高値2837円からの長期下降トレンドは
10/30安値969.6円 大底形成
週足、日足で見ると8/17安値1000円、10/30安値969.6円
ダブルボトム形成後の戻り相場。

6702富士通
10月安値と直近高値
10/24安値16570円 11/1高値19840円
2000年以来の高値水準

その他、時価総額1000億円以上銘柄で
直近株価が+10%以上の銘柄は70銘柄になりました。

一方、、株価が底値圏でも買ってはいけない銘柄

7816スノーピーク 11/2終値1016円
コロナ禍のキャンプ人気で、2021年11/29高値4490円まで上昇する
大相場になりましたが、その後業績拡大は続かず、10/26安値981円
下値余地ありと考えます。
これらの一時的な大相場になった銘柄は、「山高ければ谷深し」
本の株価水準に戻ってしまいます。
押し目を買っても報われず、結果的には空売りの勝利になりました。

9450ファイバーゲート 11/2終値1108円
10/30安値1067円で下げ止まるかどうかは、微妙なところで
もう一段下げの可能性は否定できず。
安値を更新すると貸株の空売りの餌食になる可能性が高まります。

6817スミダコーポ 11/2終値1067円
会社四季報の独自予想アップデート 8/9 12:30特集記事
「独自増額」 営業増益幅なお拡大 24年12月期もEV、太陽光関連が牽引
最高純益連続更新予想
8/2高値1797円からの本格調整局面、高値から700円超値下がりしましたが
日柄調整が不十分で、今後底練りの可能性。
8/10寄付き1610円 1/2安値1061円

底値圏
3182オイシックス 11/2終値1230円
5/17高値3035円 日柄調整5カ月 10/24安値1093円
値幅調整1942円  決算発表のハードル11/10 市場の評価待ち。

日経平均11/2(木)終値31949.89円 △348.24円 +1.10%
TOPIX11/2(木)終値2322.39 △11.71 +0.51%
3日 6:00 日経平均先物 32,330円 △450円 +1.41%
明日11/6(月)は、日経平均32,300円トライとなり、一段高になるかどうか。
短期筋主導の一方通行相場が続き、買戻しに期待ができます。
11/10(金)ミニSQ




株式 ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村


次回の更新は、11/6(月)15:05までに更新します。
通常ブログ更新時刻
(月)(水)(金)15:05 大引け前に更新する日もあります
(火)(木)19:00前に更新
(土)(日)(祝)休み 相場急変時は臨時に更新 
直近は相場が変動するため(日)13:00前に更新しています。

当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の
「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが
正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては
一切その責を負いません。

«  | ホーム |  »

プロフィール

k124816

Author:k124816
株式投資を始めて半世紀近くになります。
様々な暴落やショック安を何とか乗り越えて生き残ることができました。
激動の新時代の投資2022年、2023年相場は、かつて経験したことのないAI主導の
新しい時代になりました。
株式投資で儲けるということは、市場を占有する短期筋のAIに
勝たなければなりません。
今まで以上に売られすぎの超一流株の底値圏での買いに
投資資金を分散投資して、生き残りを図ります。
日々変化する相場の中から、売られすぎの銘柄を中心に掲載しますのでご参考になさってください。

最新記事

カテゴリ

参考銘柄 (95)
株式日記 (2726)
株式投資 (16)
空売り (1)
未分類 (24)

アクセスカウンター

ランキング


株式 ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

RSSリンクの表示

QRコード

QR