歴史的な急落のグロース株急騰
2023年11月6日(月)15:05更新
11/3(金)11/5(日)米国株概況等記載しブログを更新しました。
日経平均11/2(木)終値31949.89円 △348.24円 +1.10%
TOPIX11/2(木)終値2322.39 △11.71 +0.51%
3日 6:00 日経平均先物 32,330円 △450円 +1.41%
11月6日東京マーケット
日経平均株価
前場
寄付 32450.84(9:00)△500.95
高値 32766.54(11:04)△816.65
安値 32395.50(9:03)△445.61
前引 32720.52(11:30)△770.63 +2.41%
TOPIX前引 2363.54(11:30)△41.15 +1.77%
グロース市場250指数 692.41(11:30)△28.55 +4.30%
前場東証中型 上昇率ランキング
1,3064モノタロウ 1415円△11.59%+11.59%
2,5802住友電工 1798円△181.0円+11.19%
3,7071アンビス 2855円△282円+10.96%
4,6479ミネベアミツミ 2773.5円△269.5円+10.76%
5,3994マネーフォワード 4309円△399円+10.2%
6,7729東京精密 8129円△713円+9.61%
7,3769GMOPG 7277円△606円+9.08%
8,JMDC 5050円△402円+8.65%
9,3923ラクス 2156円△170.5円+8.59%
10,8136サンリオ 7211円△512円+7.64%
11、6532ベイカレント 4286円△298円+7.47%
12,3697SHIFT 29935円△1970円+7.04%
13,4902コニカミノルタ 458.4円△28.6円+6.65%
14,2413エムスリー 2600円△160.5円+6.58%
15,KOKUSAI 2655円△162円+6.50%
後場
寄付 32684.84(12:30)△734.95
高値 32746.59(13:14)△796.70
安値 32641.58(14:38)△691.69
大引 32708.48(15:00)△759.59 +2.37%
日本市場休場中、先週末にかけて、米国の金融引き締めの長期化懸念が後退し
米国長期金利が低下、米国株は連日の上昇となり、NYダウは5日続伸
ハイテク株比率の高いナスダック指数は6日続伸。
週明けの寄り付き直前の日経平均先物は大幅に上昇しており
ハイテク株、半導体株、グロース株中心に買戻しやリバウンド狙いの買いが主導し
△500.95円上昇して始まりました。
寄付き時点は多くの銘柄が買い気配で値がついておらず
値が付き始めると上げ幅を拡大しました。
日経平均は、前引けにかけて上げ幅を切り上げ一時、△816.65上昇しました。
高値 32766.54(11:04)△816.65
前引 32720.52(11:30)△770.63 +2.41%
TOPIX前引 2363.54(11:30)△41.15 +1.77%
後場は前引け水準をやや下回って始まりましたが、下値は底堅く
32,700円を挟んでの一進一退の売り買い交錯となりました。
連休明けの日経平均は大幅高で4日続伸して引けました。
大引 32708.48(15:00)△759.59 +2.37%
時価総額上位大型株、中型株、異常値まで売り込まれていたグロース株中心に大幅高
バリュー業種 海運、銀行セクターは下落。
イスラエルとハマスの軍事衝突による中東地政学リスのの高まり
米国長期金利5.02%(16年ぶり高水準)
9月後半~10月に、かつて見たことのない下落に巻き込まれたグロース株の
反騰相場が始まりました。
相場の最大の懸念材料の米国長期金利が、先週末4.48%まで急速に低下し
相場の不透明感が払しょくされたかのように見えます。
日本株の乱高下は今後も続くのはほぼ確実で、市場シェアの過半数以上を
占有しているのは短期筋のAIです。
常に相場のトレンドに追随するため、上方向にも下方向にも大きく動きます。
米国長期金利が年末にかけても4.5%水準が続くことができれば
米国株に連動する日本株、特に売られすぎたグロース株の上昇相場は続きそうです。
長期金利低下=ハイテク株、グロース株買い
長期金利上昇=ハイテク株、グロース株売り
本日のグロース株の買戻し相場を見ると以下に異常値まで売り込まれていたことが分かります。
まずは、10月相場の底が抜けた分の上昇に期待します。
11/6決算発表無事通過できるか
9008京王電鉄
9/19高値5433円から約1カ月の調整となりレンジ下限まで下落し
10/18安値4306円
11/6決算発表待ち
前回8/2決算発表 単位百万円(EPS円単位)第1四半期のため進捗率25%で中立
売上88,764 前年同期比+11.3% 進捗率22.8%
営業益11,973 前年同期比+132.9% 進捗率36.2%
経常益12,134 前年同期比+112.8% 進捗率38.2%
純益8,825 前年同期比+411% 進捗率35.0%
EPS72 前年同期比+410.8% 進捗率36.8%
大幅増益予想、高進捗率銘柄、空売りの標的になり、レンジ下限まで売り崩されましたが
10/18安値4306円、10/31以降空売り比率低下、底入れを確認して
11/1寄付き4535円で買い
出来高 現物売り 貸株の空売り 貸株の空売りの比率 ★売り仕掛け
11/2 486,300 261,800 181,800 37.4% 空売り減少高値4592円
11/1 470,600 274,600 172,100 36.6% 空売り減少
10/31 463,900 222,900 209,300 45.1%
10/30 1,398,500 512,000 863,600 61.8% ★★売り仕掛け
10/27 462,900 203,200 241,000 52.1% ★売り仕掛け
10/26 505,800 203,300 287,000 56.7% ★売り仕掛け
10/25 407,500 172,000 215,800 53.0% ★売り仕掛け
10/24 514,200 279,100 213,400 41.5% 下ヒゲの陽線
10/23 426,700 185,700 222,500 52.1% ★売り仕掛け
10/20 640,600 257,500 337,400 52.7% ★売り仕掛け
10/19 1,326,200 509,900 740,700 55.9% ★売り仕掛け
10/18 1,465,800 363,500 1,045,600 71.3% ★★★売り仕掛け安値4306円
10/17 653,300 219,500 404,900 62.0% ★★売り仕掛け
10/16 952,700 352,300 532,200 55.9% ★売り仕掛け
10/17 653,300 219,500 404,900 62.0% ★★売り仕掛け安値4435円
10/16 952,700 352,300 532,200 55.9% ★売り仕掛け 大陰線安値4446円
10/13 420,600 204,500 206,200 49.0%
10/12 350,600 163,900 175,400 50.0% ★売り仕掛け
10/11 302,900 106,400 189,100 62.4% ★★売り仕掛け
10/10 316,000 114,700 195,000 61.7% ★★売り仕掛け
本日発表の決算発表、市場の判断待ちですが、無事通過できれば
7/10安値4234円~9/19高値5433円
日柄47日 値幅1199円 以来の上昇、買戻しによる踏み上げ相場になることに期待します。
時価総額1000億円以上銘柄の決算内容と株価位置を連日精査しています。
これらの銘柄で進捗率の高い銘柄や来期も引き続き好業績が見込める銘柄の
決算発表通過後に、機関投資家の買いが入る見込みです。


株式 ブログランキングへ

にほんブログ村
次回更新は、11/7(火)19時までに更新します。
通常ブログ更新時刻
(月)(水)(金)15:05 大引け前に更新する日もあります
(火)(木)19:00前に更新
(土)(日)(祝)休み 相場急変時は臨時に更新
直近は相場が変動するため(日)13:00前に更新しています。
当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の
「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが
正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては
一切その責を負いません。
11/3(金)11/5(日)米国株概況等記載しブログを更新しました。
日経平均11/2(木)終値31949.89円 △348.24円 +1.10%
TOPIX11/2(木)終値2322.39 △11.71 +0.51%
3日 6:00 日経平均先物 32,330円 △450円 +1.41%
11月6日東京マーケット
日経平均株価
前場
寄付 32450.84(9:00)△500.95
高値 32766.54(11:04)△816.65
安値 32395.50(9:03)△445.61
前引 32720.52(11:30)△770.63 +2.41%
TOPIX前引 2363.54(11:30)△41.15 +1.77%
グロース市場250指数 692.41(11:30)△28.55 +4.30%
前場東証中型 上昇率ランキング
1,3064モノタロウ 1415円△11.59%+11.59%
2,5802住友電工 1798円△181.0円+11.19%
3,7071アンビス 2855円△282円+10.96%
4,6479ミネベアミツミ 2773.5円△269.5円+10.76%
5,3994マネーフォワード 4309円△399円+10.2%
6,7729東京精密 8129円△713円+9.61%
7,3769GMOPG 7277円△606円+9.08%
8,JMDC 5050円△402円+8.65%
9,3923ラクス 2156円△170.5円+8.59%
10,8136サンリオ 7211円△512円+7.64%
11、6532ベイカレント 4286円△298円+7.47%
12,3697SHIFT 29935円△1970円+7.04%
13,4902コニカミノルタ 458.4円△28.6円+6.65%
14,2413エムスリー 2600円△160.5円+6.58%
15,KOKUSAI 2655円△162円+6.50%
後場
寄付 32684.84(12:30)△734.95
高値 32746.59(13:14)△796.70
安値 32641.58(14:38)△691.69
大引 32708.48(15:00)△759.59 +2.37%
日本市場休場中、先週末にかけて、米国の金融引き締めの長期化懸念が後退し
米国長期金利が低下、米国株は連日の上昇となり、NYダウは5日続伸
ハイテク株比率の高いナスダック指数は6日続伸。
週明けの寄り付き直前の日経平均先物は大幅に上昇しており
ハイテク株、半導体株、グロース株中心に買戻しやリバウンド狙いの買いが主導し
△500.95円上昇して始まりました。
寄付き時点は多くの銘柄が買い気配で値がついておらず
値が付き始めると上げ幅を拡大しました。
日経平均は、前引けにかけて上げ幅を切り上げ一時、△816.65上昇しました。
高値 32766.54(11:04)△816.65
前引 32720.52(11:30)△770.63 +2.41%
TOPIX前引 2363.54(11:30)△41.15 +1.77%
後場は前引け水準をやや下回って始まりましたが、下値は底堅く
32,700円を挟んでの一進一退の売り買い交錯となりました。
連休明けの日経平均は大幅高で4日続伸して引けました。
大引 32708.48(15:00)△759.59 +2.37%
時価総額上位大型株、中型株、異常値まで売り込まれていたグロース株中心に大幅高
バリュー業種 海運、銀行セクターは下落。
イスラエルとハマスの軍事衝突による中東地政学リスのの高まり
米国長期金利5.02%(16年ぶり高水準)
9月後半~10月に、かつて見たことのない下落に巻き込まれたグロース株の
反騰相場が始まりました。
相場の最大の懸念材料の米国長期金利が、先週末4.48%まで急速に低下し
相場の不透明感が払しょくされたかのように見えます。
日本株の乱高下は今後も続くのはほぼ確実で、市場シェアの過半数以上を
占有しているのは短期筋のAIです。
常に相場のトレンドに追随するため、上方向にも下方向にも大きく動きます。
米国長期金利が年末にかけても4.5%水準が続くことができれば
米国株に連動する日本株、特に売られすぎたグロース株の上昇相場は続きそうです。
長期金利低下=ハイテク株、グロース株買い
長期金利上昇=ハイテク株、グロース株売り
本日のグロース株の買戻し相場を見ると以下に異常値まで売り込まれていたことが分かります。
まずは、10月相場の底が抜けた分の上昇に期待します。
11/6決算発表無事通過できるか
9008京王電鉄
9/19高値5433円から約1カ月の調整となりレンジ下限まで下落し
10/18安値4306円
11/6決算発表待ち
前回8/2決算発表 単位百万円(EPS円単位)第1四半期のため進捗率25%で中立
売上88,764 前年同期比+11.3% 進捗率22.8%
営業益11,973 前年同期比+132.9% 進捗率36.2%
経常益12,134 前年同期比+112.8% 進捗率38.2%
純益8,825 前年同期比+411% 進捗率35.0%
EPS72 前年同期比+410.8% 進捗率36.8%
大幅増益予想、高進捗率銘柄、空売りの標的になり、レンジ下限まで売り崩されましたが
10/18安値4306円、10/31以降空売り比率低下、底入れを確認して
11/1寄付き4535円で買い
出来高 現物売り 貸株の空売り 貸株の空売りの比率 ★売り仕掛け
11/2 486,300 261,800 181,800 37.4% 空売り減少高値4592円
11/1 470,600 274,600 172,100 36.6% 空売り減少
10/31 463,900 222,900 209,300 45.1%
10/30 1,398,500 512,000 863,600 61.8% ★★売り仕掛け
10/27 462,900 203,200 241,000 52.1% ★売り仕掛け
10/26 505,800 203,300 287,000 56.7% ★売り仕掛け
10/25 407,500 172,000 215,800 53.0% ★売り仕掛け
10/24 514,200 279,100 213,400 41.5% 下ヒゲの陽線
10/23 426,700 185,700 222,500 52.1% ★売り仕掛け
10/20 640,600 257,500 337,400 52.7% ★売り仕掛け
10/19 1,326,200 509,900 740,700 55.9% ★売り仕掛け
10/18 1,465,800 363,500 1,045,600 71.3% ★★★売り仕掛け安値4306円
10/17 653,300 219,500 404,900 62.0% ★★売り仕掛け
10/16 952,700 352,300 532,200 55.9% ★売り仕掛け
10/17 653,300 219,500 404,900 62.0% ★★売り仕掛け安値4435円
10/16 952,700 352,300 532,200 55.9% ★売り仕掛け 大陰線安値4446円
10/13 420,600 204,500 206,200 49.0%
10/12 350,600 163,900 175,400 50.0% ★売り仕掛け
10/11 302,900 106,400 189,100 62.4% ★★売り仕掛け
10/10 316,000 114,700 195,000 61.7% ★★売り仕掛け
本日発表の決算発表、市場の判断待ちですが、無事通過できれば
7/10安値4234円~9/19高値5433円
日柄47日 値幅1199円 以来の上昇、買戻しによる踏み上げ相場になることに期待します。
時価総額1000億円以上銘柄の決算内容と株価位置を連日精査しています。
これらの銘柄で進捗率の高い銘柄や来期も引き続き好業績が見込める銘柄の
決算発表通過後に、機関投資家の買いが入る見込みです。


株式 ブログランキングへ

にほんブログ村
次回更新は、11/7(火)19時までに更新します。
通常ブログ更新時刻
(月)(水)(金)15:05 大引け前に更新する日もあります
(火)(木)19:00前に更新
(土)(日)(祝)休み 相場急変時は臨時に更新
直近は相場が変動するため(日)13:00前に更新しています。
当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の
「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが
正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては
一切その責を負いません。