今晩の米国株は上げ一服で反落か
2023年11月7日(火)18:55更新
前日11/6(月)の米国株
NYダウ 34,095.86ドル △34.54ドル +0.10%
ナスダック 13,518.779 △40.496 +0.30%
S&P500 4,365.98 △7.64 +0.17%
米国10年債利回り 4.647% △0.130%
NY原油 80.40ドル
ドル円 150.30-150.31 7日 15:00
NYダウは6日続伸、ハイテク株比率の高いナスダック指数は7日続伸。
米国金融引き締め観測の後退、一部ではFRBの利上げ局面が
終了したとする見方があり、先週に続き株買いが続きました。
しかし、急ピッチな上昇のため利益確定売りが上値を押さえました。
長期金利は先週一時4.48%まで下がりましたが、この日は長期金利上昇になりました。
米国10年債利回り 4.647% △0.130%
日本時間の米国株先物は3指数祖r語って小幅に反落。
11月7日東京マーケット
日経平均株価
前場
寄付 32551.77(9:00)▼156.71
高値 32591.11(9:00)▼117.37
安値 32394.86(11:30)▼313.62
前引 32394.86(11:30)▼313.62 -0.96%
TOPIX前引 2342.71(11:30)▼17.75 -0.75%
後場
寄付 32377.45(12:30)▼331.03
高値 32406.04(12:36)▼302.44
安値 32250.93(14:59)▼457.55
大引 32271.82(15:00)▼436.66 -1.34%
TOPIX
2354.98(9:00)
2358.44(9:28)
2331.28(14:59)
2232.91(15:00)
前日比▼27.55 -1.17%
値上がり銘柄数 380
値下がり銘柄数 1241
新高値銘柄数 79
新安値銘柄数 8
騰落レシオ25D 93.4
日経平均25日移動平均乖離率 +2.45%
TOPIX25日移動平均乖離率 +2.30%
日経平均は直近の「三空」による短期過熱感から反落して始まりました。
米国株先物が値下がりし、アジア株も総じて軟調に始まると
日経平均は先物に押され前引けにかけて売りが優勢となり
ほぼ寄付き天井安値引けになりました。
前場安値 32394.86(11:30)▼313.62
前引 32394.86(11:30)▼313.62 -0.96%
後場も軟調さが目立ち、日経平均は先物売りや利益確定売りに押され
大引けにかけて下げ幅を拡大しました。
安値 32250.93(14:59)▼457.55
日経平均は大幅安で反落して引けました。
大引 32271.82(15:00)▼436.66 -1.34%
日本市場はAI主導で乱高下を繰り返しています。
人の頭で今の相場を冷静に考えると
9/15高値33634.31円からの調整は、10月のイスラエルとハマスの軍事衝突による
中東地政学リスク、原油価格一時上昇、米国長期金利16年ぶりの5.02%などの
悪材料一色になり、米国株主導の日本株売り、長期金利上昇によるグロース株売り。
その後米国FOMC通過、米国金融引き締め観測の後退により
米国長期金利一時4.48%まで低下、米国株上昇に連動し、昨日までの日本株は
半導体、ハイテク、グロース株の急騰。(買戻し)
10/4安値30487.67円 10/30安値30538.29円 ダブルボトム形成
日経平均は、買戻し主導で窓を開けての「三空」 11/6高値32766.54円まで急騰しました。
10/13の戻り高値32533.08円の時は、75日移動平均が上値を抑え押し返されましたが
昨日までの急ピッチな上昇では、一気に75日移動平均を超え、10/13高値32533.08円も
越えたため、明日以降は75日移動平均と32,000円の大台を維持できるかどうか。
今晩の米国株は反落する可能性があり、米国長期金利と米国株の今後の動向次第になります。
1,年末にかけて一段高になり、33,000円以上、場合によっては高値トライになる。
2,32766.54円~30500円水準のレンジ相場になる。
2つのパターンが考えられますが、米国長期金利が4.8%を超えなければ
10月の急落までの下げにはならないように思えます。
日本市場の方向性を決めるのは海外短期筋のAIです。
11/6決算発表 寄付き直後に乱高下し、大陰線
9008京王電鉄 11/7終値4381円▼275円-5.91%
11/6IR 8903サンウッド公開買い付け
11/6決算発表 単位百万円(EPS円単位)第2四半期のため進捗率50%で中立
売上184,058 前年同期比+15.8% 進捗率47.4%
営業益23,908 前年同期比+153.9% 進捗率72.4%
経常益23,581 前年同期比+146.3% 進捗率74.3%
純益17,214 前年同期比305.3% 進捗率63%
EPS140 前年同期比+305.2% 進捗率71.9%
前回8/2決算発表 単位百万円(EPS円単位)第1四半期のため進捗率25%で中立
売上88,764 前年同期比+11.3% 進捗率22.8%
営業益11,973 前年同期比+132.9% 進捗率36.2%
経常益12,134 前年同期比+112.8% 進捗率38.2%
純益8,825 前年同期比+411% 進捗率35.0%
EPS72 前年同期比+410.8% 進捗率36.8%
9/19高値5433円から約1カ月の調整
大幅増益予想、高進捗率銘柄、しかし空売りの標的になり、レンジ下限まで売り崩され
10/18安値4306円、10/31以降空売り比率低下、底入れを確認して
決算発表直前にリスクをとって、11/1寄付き4535円で買い
10/31以降貸株の空売り比率は低下し、11/6決算内容も無事通過しました。
11/7(火)寄り付き前の気配値は、思ったより上がらず
寄付き4640円(9:00)▼16円
高値4680円(9:00)△24円
寄り付き直後にまとまった売りが出て乱高下し、下げ幅を拡大。
前場安値4421円(11:28)▼235円
前引4424円(11:30)▼232円
後場は安値水準での一進一退になりました。
後場寄り、高値4416円(12:30)▼240円
安値4353円(13:10)▼303円
終値4381円▼275円-5.91%
決算発表内容を嫌気して売り気配で始まったわけではなく、寄付き直後に乱高下して
出来高を伴って下げ幅を拡大しました。
本日は日経平均が大幅反落したため、225採用銘柄の同社も多少の影響を受けると
思いましたが、想定外の大陰線を引きました。
10/16大陰線4471円▼302円-6.33% 空売りの比率55.9%★売り仕掛け
10/17 7連続陰線4455円▼16円 空売り比率62.0%★★売り仕掛け
10/18 8連続陰線4333円▼122円 空売り比率71.3%★★★売り仕掛け安値4306円
この時の貸株の売りは、10/30まで続きましたが、さらに下がらなくなりました。
今回の下落は、どこで下げ止まるか?
好業績高進捗率、意外な下げとなりました。
11/7 信用返済売り178,300株+貸株の空売り689,500株+現物売り708,600株
結果大陰線を引きました。
出来高 現物売り 貸株の空売り 貸株の空売りの比率 ★売り仕掛け
11/7 1,599,800 708,600 689,500 43.1% 大陰線安値4353円
11/6 1,044,200 670,200 329,300 31.5% 空売り減少高値4692円
11/2 486,300 261,800 181,800 37.4% 空売り減少高値4592円
11/1 470,600 274,600 172,100 36.6% 空売り減少
10/31 463,900 222,900 209,300 45.1%
10/30 1,398,500 512,000 863,600 61.8% ★★売り仕掛け
10/27 462,900 203,200 241,000 52.1% ★売り仕掛け
10/26 505,800 203,300 287,000 56.7% ★売り仕掛け
10/25 407,500 172,000 215,800 53.0% ★売り仕掛け
10/24 514,200 279,100 213,400 41.5% 下ヒゲの陽線
10/23 426,700 185,700 222,500 52.1% ★売り仕掛け
10/20 640,600 257,500 337,400 52.7% ★売り仕掛け
10/19 1,326,200 509,900 740,700 55.9% ★売り仕掛け
10/18 1,465,800 363,500 1,045,600 71.3% ★★★売り仕掛け安値4306円
10/17 653,300 219,500 404,900 62.0% ★★売り仕掛け
10/16 952,700 352,300 532,200 55.9% ★売り仕掛け
10/17 653,300 219,500 404,900 62.0% ★★売り仕掛け安値4435円
10/16 952,700 352,300 532,200 55.9% ★売り仕掛け 大陰線安値4446円
10/13 420,600 204,500 206,200 49.0%
10/12 350,600 163,900 175,400 50.0% ★売り仕掛け
10/11 302,900 106,400 189,100 62.4% ★★売り仕掛け
10/10 316,000 114,700 195,000 61.7% ★★売り仕掛け
本日発表の決算発表、市場の判断待ちですが、無事通過できれば
7/10安値4234円~9/19高値5433円
日柄47日 値幅1199円 以来の上昇、買戻しによる踏み上げ相場になることに期待します。
時価総額1000億円以上銘柄の決算内容と株価位置を連日精査しています。
これらの銘柄で進捗率の高い銘柄や来期も引き続き好業績が見込める銘柄の
決算発表通過後に、機関投資家の買いが入る見込みです。
決算発表の市場の判断を下すのは、AIのため、想定外の乱高下になるケースが多く見られます。


株式 ブログランキングへ

にほんブログ村
次回更新は、11/8(水)15:05時までに更新します。
通常ブログ更新時刻
(月)(水)(金)15:05 大引け前に更新する日もあります
(火)(木)19:00前に更新
(土)(日)(祝)休み 相場急変時は臨時に更新
直近は相場が変動するため(日)13:00前に更新しています。
当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の
「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが
正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては
一切その責を負いません。
前日11/6(月)の米国株
NYダウ 34,095.86ドル △34.54ドル +0.10%
ナスダック 13,518.779 △40.496 +0.30%
S&P500 4,365.98 △7.64 +0.17%
米国10年債利回り 4.647% △0.130%
NY原油 80.40ドル
ドル円 150.30-150.31 7日 15:00
NYダウは6日続伸、ハイテク株比率の高いナスダック指数は7日続伸。
米国金融引き締め観測の後退、一部ではFRBの利上げ局面が
終了したとする見方があり、先週に続き株買いが続きました。
しかし、急ピッチな上昇のため利益確定売りが上値を押さえました。
長期金利は先週一時4.48%まで下がりましたが、この日は長期金利上昇になりました。
米国10年債利回り 4.647% △0.130%
日本時間の米国株先物は3指数祖r語って小幅に反落。
11月7日東京マーケット
日経平均株価
前場
寄付 32551.77(9:00)▼156.71
高値 32591.11(9:00)▼117.37
安値 32394.86(11:30)▼313.62
前引 32394.86(11:30)▼313.62 -0.96%
TOPIX前引 2342.71(11:30)▼17.75 -0.75%
後場
寄付 32377.45(12:30)▼331.03
高値 32406.04(12:36)▼302.44
安値 32250.93(14:59)▼457.55
大引 32271.82(15:00)▼436.66 -1.34%
TOPIX
2354.98(9:00)
2358.44(9:28)
2331.28(14:59)
2232.91(15:00)
前日比▼27.55 -1.17%
値上がり銘柄数 380
値下がり銘柄数 1241
新高値銘柄数 79
新安値銘柄数 8
騰落レシオ25D 93.4
日経平均25日移動平均乖離率 +2.45%
TOPIX25日移動平均乖離率 +2.30%
日経平均は直近の「三空」による短期過熱感から反落して始まりました。
米国株先物が値下がりし、アジア株も総じて軟調に始まると
日経平均は先物に押され前引けにかけて売りが優勢となり
ほぼ寄付き天井安値引けになりました。
前場安値 32394.86(11:30)▼313.62
前引 32394.86(11:30)▼313.62 -0.96%
後場も軟調さが目立ち、日経平均は先物売りや利益確定売りに押され
大引けにかけて下げ幅を拡大しました。
安値 32250.93(14:59)▼457.55
日経平均は大幅安で反落して引けました。
大引 32271.82(15:00)▼436.66 -1.34%
日本市場はAI主導で乱高下を繰り返しています。
人の頭で今の相場を冷静に考えると
9/15高値33634.31円からの調整は、10月のイスラエルとハマスの軍事衝突による
中東地政学リスク、原油価格一時上昇、米国長期金利16年ぶりの5.02%などの
悪材料一色になり、米国株主導の日本株売り、長期金利上昇によるグロース株売り。
その後米国FOMC通過、米国金融引き締め観測の後退により
米国長期金利一時4.48%まで低下、米国株上昇に連動し、昨日までの日本株は
半導体、ハイテク、グロース株の急騰。(買戻し)
10/4安値30487.67円 10/30安値30538.29円 ダブルボトム形成
日経平均は、買戻し主導で窓を開けての「三空」 11/6高値32766.54円まで急騰しました。
10/13の戻り高値32533.08円の時は、75日移動平均が上値を抑え押し返されましたが
昨日までの急ピッチな上昇では、一気に75日移動平均を超え、10/13高値32533.08円も
越えたため、明日以降は75日移動平均と32,000円の大台を維持できるかどうか。
今晩の米国株は反落する可能性があり、米国長期金利と米国株の今後の動向次第になります。
1,年末にかけて一段高になり、33,000円以上、場合によっては高値トライになる。
2,32766.54円~30500円水準のレンジ相場になる。
2つのパターンが考えられますが、米国長期金利が4.8%を超えなければ
10月の急落までの下げにはならないように思えます。
日本市場の方向性を決めるのは海外短期筋のAIです。
11/6決算発表 寄付き直後に乱高下し、大陰線
9008京王電鉄 11/7終値4381円▼275円-5.91%
11/6IR 8903サンウッド公開買い付け
11/6決算発表 単位百万円(EPS円単位)第2四半期のため進捗率50%で中立
売上184,058 前年同期比+15.8% 進捗率47.4%
営業益23,908 前年同期比+153.9% 進捗率72.4%
経常益23,581 前年同期比+146.3% 進捗率74.3%
純益17,214 前年同期比305.3% 進捗率63%
EPS140 前年同期比+305.2% 進捗率71.9%
前回8/2決算発表 単位百万円(EPS円単位)第1四半期のため進捗率25%で中立
売上88,764 前年同期比+11.3% 進捗率22.8%
営業益11,973 前年同期比+132.9% 進捗率36.2%
経常益12,134 前年同期比+112.8% 進捗率38.2%
純益8,825 前年同期比+411% 進捗率35.0%
EPS72 前年同期比+410.8% 進捗率36.8%
9/19高値5433円から約1カ月の調整
大幅増益予想、高進捗率銘柄、しかし空売りの標的になり、レンジ下限まで売り崩され
10/18安値4306円、10/31以降空売り比率低下、底入れを確認して
決算発表直前にリスクをとって、11/1寄付き4535円で買い
10/31以降貸株の空売り比率は低下し、11/6決算内容も無事通過しました。
11/7(火)寄り付き前の気配値は、思ったより上がらず
寄付き4640円(9:00)▼16円
高値4680円(9:00)△24円
寄り付き直後にまとまった売りが出て乱高下し、下げ幅を拡大。
前場安値4421円(11:28)▼235円
前引4424円(11:30)▼232円
後場は安値水準での一進一退になりました。
後場寄り、高値4416円(12:30)▼240円
安値4353円(13:10)▼303円
終値4381円▼275円-5.91%
決算発表内容を嫌気して売り気配で始まったわけではなく、寄付き直後に乱高下して
出来高を伴って下げ幅を拡大しました。
本日は日経平均が大幅反落したため、225採用銘柄の同社も多少の影響を受けると
思いましたが、想定外の大陰線を引きました。
10/16大陰線4471円▼302円-6.33% 空売りの比率55.9%★売り仕掛け
10/17 7連続陰線4455円▼16円 空売り比率62.0%★★売り仕掛け
10/18 8連続陰線4333円▼122円 空売り比率71.3%★★★売り仕掛け安値4306円
この時の貸株の売りは、10/30まで続きましたが、さらに下がらなくなりました。
今回の下落は、どこで下げ止まるか?
好業績高進捗率、意外な下げとなりました。
11/7 信用返済売り178,300株+貸株の空売り689,500株+現物売り708,600株
結果大陰線を引きました。
出来高 現物売り 貸株の空売り 貸株の空売りの比率 ★売り仕掛け
11/7 1,599,800 708,600 689,500 43.1% 大陰線安値4353円
11/6 1,044,200 670,200 329,300 31.5% 空売り減少高値4692円
11/2 486,300 261,800 181,800 37.4% 空売り減少高値4592円
11/1 470,600 274,600 172,100 36.6% 空売り減少
10/31 463,900 222,900 209,300 45.1%
10/30 1,398,500 512,000 863,600 61.8% ★★売り仕掛け
10/27 462,900 203,200 241,000 52.1% ★売り仕掛け
10/26 505,800 203,300 287,000 56.7% ★売り仕掛け
10/25 407,500 172,000 215,800 53.0% ★売り仕掛け
10/24 514,200 279,100 213,400 41.5% 下ヒゲの陽線
10/23 426,700 185,700 222,500 52.1% ★売り仕掛け
10/20 640,600 257,500 337,400 52.7% ★売り仕掛け
10/19 1,326,200 509,900 740,700 55.9% ★売り仕掛け
10/18 1,465,800 363,500 1,045,600 71.3% ★★★売り仕掛け安値4306円
10/17 653,300 219,500 404,900 62.0% ★★売り仕掛け
10/16 952,700 352,300 532,200 55.9% ★売り仕掛け
10/17 653,300 219,500 404,900 62.0% ★★売り仕掛け安値4435円
10/16 952,700 352,300 532,200 55.9% ★売り仕掛け 大陰線安値4446円
10/13 420,600 204,500 206,200 49.0%
10/12 350,600 163,900 175,400 50.0% ★売り仕掛け
10/11 302,900 106,400 189,100 62.4% ★★売り仕掛け
10/10 316,000 114,700 195,000 61.7% ★★売り仕掛け
本日発表の決算発表、市場の判断待ちですが、無事通過できれば
7/10安値4234円~9/19高値5433円
日柄47日 値幅1199円 以来の上昇、買戻しによる踏み上げ相場になることに期待します。
時価総額1000億円以上銘柄の決算内容と株価位置を連日精査しています。
これらの銘柄で進捗率の高い銘柄や来期も引き続き好業績が見込める銘柄の
決算発表通過後に、機関投資家の買いが入る見込みです。
決算発表の市場の判断を下すのは、AIのため、想定外の乱高下になるケースが多く見られます。


株式 ブログランキングへ

にほんブログ村
次回更新は、11/8(水)15:05時までに更新します。
通常ブログ更新時刻
(月)(水)(金)15:05 大引け前に更新する日もあります
(火)(木)19:00前に更新
(土)(日)(祝)休み 相場急変時は臨時に更新
直近は相場が変動するため(日)13:00前に更新しています。
当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の
「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが
正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては
一切その責を負いません。