fc2ブログ

2023-11

TOPIX下げ率1.16%

2023年11月8日(水)15:05更新

前日11/7(火)米国株
NYダウ 34,152.60ドル △56.74ドル +0.16%
ナスダック 13,639.856 △121.077 +0.89%
S&P500 4,378.38 △12.40 +0.28%
米国10年債利回り 4.566% ▼0.081%
NY原油 76.87ドル
ドル円 150.56円-150.57円

主要3指数そろって続伸、NYダウは7営業日続伸し9/20以来の高値を回復。
ハイテク株比率の高いナスダック指数は8営業日続伸し10/11以来の高値を回復。
米国長期金利が低下し、高PERのハイテク株、グロース株中心に
買いが優勢となりました。
米国長期金利は、4.54%まで低下し、原油先物相場が大幅に下落しました
長期金利低下と原油価格下落が米国株買いにつながりました。

11月8日東京マーケット
日経平均株価
 前場
寄付 32457.23(9:00)△185.41
高値 32512.17(9:03)△240.35
安値 32269.09(10:16)▼2.73
前引 32329.39(11:30)△57.57 +0.18%
TOPIX前引 2319.19(11:30)▼13.80 -0.59%

 後場
寄付 32289.39(12:30)△17.57
高値 32311.36(12:30)△39.54
安値 32049.34(12:55)▼222.48
大引 32166.48(15:00)▼105.34 -0.33%

前日のNYダウは7営業日続伸、ナスダック指数は8営業日続伸の流れを受けて
買い先行で始まりました。
日経平均は寄り付き直後に32,500円台を回復し△240.35円上昇しましたが
買い一巡後は次第に伸び悩み、一時マイナス圏に転落する場面がありました。
下値を売り込む動きはなく小幅に反発して前引けを迎えました。
TOPIXは、寄り付きこそプラス圏で始まりましたが、間もなくマイナス圏に転落し
前引けにかけて2320ポイントを挟んでの一進一退となり反落しました。
後場の取引は、前引けを下回って始まり、再びマイナス圏に転落し
先物主導で▼222.48円値下がりしました。
売り一巡後は、買い戻しが入り下げ幅を縮小しましたが
32,300円を超える勢いはなく、小幅な下げが続きました。
TOPIXは、後場も日経平均を上回る-1.16%の下げ率になりました。
日経平均は、続落して引けました。

時価総額1000億円以上銘柄の決算内容と株価位置を連日精査しています。
これらの銘柄で進捗率の高い銘柄や来期も引き続き好業績が見込める銘柄の
決算発表通過後に、機関投資家の買いが入る見込みです。
決算発表内容の市場の判断を下すのは、AIのため想定外の乱高下になるケースが多く見られます。
四季報の事前予想と実際の決算発表には、以前よりも乖離が生じることが多く見られます。

四季報最新予想と決算発表後の株価

4967小林製薬 11/7終値6235円
四季報最新「一歩後退」
芳香剤など既存品が苦戦 値上げ拡大でも原料高先行
後半の広告宣伝費も重く、営業益小幅減。
11/7決算発表 単位百万円(EPS円単位)第3四半期のため進捗率75%で中立
売上119,115 前年同期比+4.2% 進捗率69.2%
営業益19,387 前年同期比+3.4% 進捗率76.0%
経常益20,837 前年同期比+1.9% 進捗率78.6%
純益15,498 前年同期比+6.8% 進捗率76.7%
EPS203 前年同期比+8.5% 進捗率78.6%
2023年1月-9月期、四季報最新予想に反して
営業益は+3.4% 純利益は+6.8%
11/8(水)前場高値6795円 前引け6754円△519円+8.32%
営業減益予想により、2023年2/1高値9410円から下げが続き
決算発表無事通過で、直近安値10/30安値6070円(2017年以来安値)
大底確認になりました。 

空売り標的銘柄 SBIが当社株を追加取得 
3902メディカルデータビジョン 決算発表11/13
売上 営業益 経常益 純益 EPS 単位百万円(EPS円単位)
連22.12  6,104 1,758 1,750  870 22.8
連23.12予 7,200 1,800 1,800 1,220 30.5(2/13会社予想)
連24.12予 8,600 2,150 2,150 1,460 36.5(四季報最新)
2020年10/21高値3525円 2021年1/5高値3185円 
2023年8/18安値590円 どん底値の異常値
IR
8/25に8473 SBIHDと連携を一層強化することを目的に
SBIが当社株を追加取得することになったと発表。
医療ビッグデータを活用した金融・ヘルスケア分野での新商品サービス開発を加速させる。
取得後のSBIの議決権比率は従来の24.63%から29.99%に上昇。
SBIホールディングス 12月末までに保有比率29.99%に引き上げ
(市場での実需買い)
~9/22 買い増し 25.78% - 26.8% 9/22終値813円
~9/13 買い増し 24.69% - 25.78% 9/13終値831円
~9/4 買い増し 23.65% - 24.69%
SBIHDの買いは9/22で止まり、貸株の空売りが再び増加しました。
9/20~10/13まで17営業日中、14営業日空売り比率50%超
10/13大規模な空売りに崩されました。
74.7% ★★★売り仕掛け安値717円 
SBIHDの買い枠3.19% 9/22以降買い増しはなく、全体相場急落のため
空売りに押されています。
9/20~10/27 27営業日 50%超の空売り比率 21営業日
60%~69.9% 5営業日 70%超 3営業日
11/2空売り比率が減少し、11/7まで7日連続陽線を引きました。
SBIHDの買い増しによるものか、買戻しによるものかまだ分かりませんが
25日、75日移動平均を超えてきました。
    出来高 現物売り 貸株の空売り 貸株の空売りの比率 ★売り仕掛け
11/7  130,000 63,600 55,100 42.4% 7連続陽線
11/6  235,900 117,100 78,600 33.3% ☆空売り減少高値738円
11/2  165,400 78,300 64,600 39.1% ☆空売り減少高値707円
11/1  175,600 70,800 84,700 48.2%
10/31 236,700 117,300 98,900 41.8%
10/30 166,400 53,300 103,500 62.2% ★★売り仕掛け
10/27 104,600 42,200 50,900 48.7%
10/26 125,500 38,600 63,700 50.8% ★売り仕掛け
10/25 138,900 36,900 90,700 65.3% ★★売り仕掛け
10/24 231,800 95,900 112,300 48.4% 安値645円
10/23 162,000 43,100 84,300 52.0% ★売り仕掛け
10/20 177,600 54,900 104,000 58.6% ★売り仕掛け
10/19 157,300 56,300 88,800 56.5% ★売り仕掛け
10/18 110,700 36,500 61,600 55.5% ★売り仕掛け
10/17 256,400 86,300 144,900 56.5% ★売り仕掛け
10/16 285,500 41,900 213,300 74.7% ★★★売り仕掛け
10/13 285,500 41,900 213,300 74.7% ★★★売り仕掛け安値717円
10/12 192,900 91,100 89,300 46.3%
10/11 126,200 48,400 67,900 53.8% ★売り仕掛け
10/10 130,100 57,300 57,400 44.1%
10/6 253,100 96,900 130,100 51.4% ★売り仕掛け
10/5 262,000 98,000 139,100 53.1% ★売り仕掛け
10/4 455,800 100,900 277,800 60.9% ★★売り仕掛け
10/3 243,800 62,000 155,000 63.6% ★★売り仕掛け
10/2 320,400 121,300 174,200 54.4% ★売り仕掛け
9/29 356,400 88,400 203,800 57.2% ★売り仕掛け
9/28 220,100 40,000 168,200 76.4% ★★★売り仕掛け
9/27 330,600 98,300 199,600 60.4% ★★売り仕掛け
9/26 240,700 105,100 110,900 46.1%
9/25 249,200 71,000 155,900 62.6% ★★売り仕掛け
9/22 302,300 105,900 157,600 52.1% ★売り仕掛け失敗 SBI買い増し
9/21 278,800 86,000 158,600 56.9% ★売り仕掛け安値789円
9/20 260,100 97,800 140,900 54.2% ★売り仕掛け安値792円
9/19 503,000 209,700 217,400 43.2%
9/15 433,800 156,700 216,200 49.8%
9/14 510,300 193,400 223,000 43.7% SBI買い増し高値850円
9/13 701,300 292,800 328,600 46.9%
9/12 702,500 369,400 242,000 34.4%
9/11 521,700 217,300 219,400 42.1%
9/8  269,800 82,800 151,700 56.2% ★売り仕掛け安値748円
9/7  229,500 69,700 133,500 58.2% ★売り仕掛け安値762円
9/6  252,500 102,500 104,000 41.2%
9/5  682,100 353,000 151,800 22.3% 高値792円
9/4  299,200 122,500 125,000 41.8% SBI買い増し
9/1  341,900 152,500 115,500 33.8%

11/6決算発表 市場(AI)の判断は売り
11/8安値4253円底入れになる可能性
9008京王電鉄 
11/7終値4381円▼275円-5.91%
11/6IR 8903サンウッド公開買い付け 
11/6決算発表 単位百万円(EPS円単位)第2四半期のため進捗率50%で中立
売上184,058 前年同期比+15.8% 進捗率47.4%
営業益23,908 前年同期比+153.9% 進捗率72.4%
経常益23,581 前年同期比+146.3% 進捗率74.3%
純益17,214 前年同期比305.3% 進捗率63%
EPS140 前年同期比+305.2% 進捗率71.9%
9/19高値5433円から約1カ月の調整
大幅増益予想、高進捗率銘柄、しかし空売りの標的になり、レンジ下限まで売り崩され
10/18安値4306円、10/31以降空売り比率低下、底入れを確認して
決算発表直前にリスクをとって、11/1寄付き4535円で買い 
好業績高進捗率、意外な下げとなりました。 
11/7 信用返済売り178,300株+貸株の空売り689,500株+現物売り708,600株
結果大陰線を引きました。 

前回の売買
空売りに売り崩され7/10安値4234円で底入れを確認、決算発表目前にリスクをとっての買い
7/18寄付き4302円買い 9/21後場寄り付き5239円売り
前回8/2決算発表 単位百万円(EPS円単位)第1四半期のため進捗率25%で中立
売上88,764 前年同期比+11.3% 進捗率22.8%
営業益11,973 前年同期比+132.9% 進捗率36.2%
経常益12,134 前年同期比+112.8% 進捗率38.2%
純益8,825 前年同期比+411% 進捗率35.0%
EPS72 前年同期比+410.8% 進捗率36.8%

 出来高 現物売り 貸株の空売り 貸株の空売りの比率 ★売り仕掛け
11/7  1,599,800 708,600 689,500 43.1% 大陰線安値4353円
11/6  1,044,200 670,200 329,300 31.5% 空売り減少高値4692円
11/2  486,300 261,800 181,800 37.4% 空売り減少高値4592円
11/1  470,600 274,600 172,100 36.6% 空売り減少
10/31 463,900 222,900 209,300 45.1%
10/30 1,398,500 512,000 863,600 61.8% ★★売り仕掛け
10/27 462,900 203,200 241,000 52.1% ★売り仕掛け 
10/26 505,800 203,300 287,000 56.7% ★売り仕掛け
10/25 407,500 172,000 215,800 53.0% ★売り仕掛け
10/24 514,200 279,100 213,400 41.5% 下ヒゲの陽線
10/23 426,700 185,700 222,500 52.1% ★売り仕掛け
10/20 640,600 257,500 337,400 52.7% ★売り仕掛け
10/19 1,326,200 509,900 740,700 55.9% ★売り仕掛け
10/18 1,465,800 363,500 1,045,600 71.3% ★★★売り仕掛け安値4306円
10/17 653,300 219,500 404,900 62.0% ★★売り仕掛け
10/16 952,700 352,300 532,200 55.9% ★売り仕掛け
10/17 653,300 219,500 404,900 62.0% ★★売り仕掛け安値4435円
10/16 952,700 352,300 532,200 55.9% ★売り仕掛け 大陰線安値4446円
10/13 420,600 204,500 206,200 49.0%
10/12 350,600 163,900 175,400 50.0% ★売り仕掛け
10/11 302,900 106,400 189,100 62.4% ★★売り仕掛け
10/10 316,000 114,700 195,000 61.7% ★★売り仕掛け

11月相場に期待
1,年末にかけて一段高になり、33,000円以上、場合によっては高値トライになる。
2,32766.54円~30500円水準のレンジ相場になる。
2つのパターンが考えられますが、米国長期金利が4.8%を超えなければ
10月の急落までの下げにはならないように思えます。
日本市場の方向性を決めるのは海外短期筋のAIです。




株式 ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村


次回更新は、11/9(木)19:00時までに更新します。
通常ブログ更新時刻
(月)(水)(金)15:05 大引け前に更新する日もあります
(火)(木)19:00前に更新
(土)(日)(祝)休み 相場急変時は臨時に更新 
直近は相場が変動するため(日)13:00前に更新しています。

当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の
「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが
正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては
一切その責を負いません。


«  | ホーム |  »

プロフィール

k124816

Author:k124816
株式投資を始めて半世紀近くになります。
様々な暴落やショック安を何とか乗り越えて生き残ることができました。
激動の新時代の投資2022年、2023年相場は、かつて経験したことのないAI主導の
新しい時代になりました。
株式投資で儲けるということは、市場を占有する短期筋のAIに
勝たなければなりません。
今まで以上に売られすぎの超一流株の底値圏での買いに
投資資金を分散投資して、生き残りを図ります。
日々変化する相場の中から、売られすぎの銘柄を中心に掲載しますのでご参考になさってください。

最新記事

カテゴリ

参考銘柄 (95)
株式日記 (2726)
株式投資 (16)
空売り (1)
未分類 (24)

アクセスカウンター

ランキング


株式 ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

RSSリンクの表示

QRコード

QR