fc2ブログ

2023-11

11月相場はグロース株買いバリュー株売り

2023年11月9日(木)18:55更新

前日11/8(水)の米国株
NYダウ 34,112.27ドル ▼40.33ドル -0.11%
ナスダック 13,650.414 △10.558 +0.07%
S&P500 4,382.78 △4.40 +0.10 %
米国10年債利回り 4.495% ▼0.071%
NY原油 75.60ドル
ドル円 151.01円-151.02円 9日 15:30

前日の米国株は高安まちまちでNYダウは8営業日ぶりに小幅反落。
長期金利低下を受けて、ナスダック指数は9日続伸。
朝方NYダウは、100ドル超上昇したものの、直近の急ピッチな上昇から
利益確定売りに押され、一時150ドル値下がりしましたが引けにかけて
下げ渋り、小幅ながらマイナス圏で引けました。
長期金利が4.5%を割り込み、ハイテク株、グロース株には引き続き買いが入りました。

11月9日東京マーケット
日経平均株価
 前場
寄付 32316.39(9:00)△149.91
高値 32497.74(10:35)△331.26
安値 32193.20(9:12)△26.72
前引 32454.92(11:30)△288.44 +0.90%
TOPIX前引 2317.51(11:30)△11.56 0.50%
プライム 値上がり902銘柄 値下がり700銘柄 変わらず56銘柄
 後場
寄付 32454.61(12:30)△288.13
高値 32723.71(14:45)△557.23
安値 32431.07(12:35)△264.59
大引 32646.46(15:00)△479.98 +1.49%
プライム 値上がり1285銘柄 値下がり332銘柄 変わらず42銘柄

TOPIX
2312.00(9:00)
2340.27(14:45)
2300.60(9:14)
2335.12(15:00)
前日比△29.17 +1.26%

値上がり銘柄数 1285
値下がり銘柄数 332
新高値銘柄数 51
新安値銘柄数 14
騰落レシオ25D 104.5△11.4
日経平均25日移動平均乖離率 +3.40% 
TOPIX25日移動平均乖離率 +2.30%

前日の米国株は高安まちまちでNYダウは7営業日ぶりに小幅反落。
米国長期金利低下を受けて、ナスダック指数は9日続伸。
日本市場も半導体関連、ハイテク株、グロース株中心に買われ
前引けにかけて上げ幅を広げました。
後場も海外短期筋の株価指数先物への断続的な買いで一段高となり
日経平均は上げ幅△557.23円まで拡大しました。
日経平均は大幅高で3営業日ぶりに反発して引けました。
本日の後場の株価急騰の背景には
明日11/10(金)、株価指数オプションとミニ日経平均先物11月物SQへの
思惑的な買いが優勢となり、トレンドに追随するAIの買いや買い戻しが
まとまって入った模様。

11月相場は、9月までのバリュー株買い、グロース株売りが一転して
銀行株中心にバリュー株売り、中型、大型のグロース株買いが続いています。
この原因は、米国長期金利が5.02%(16年ぶり高水準)から
直近にかけて急速に低下(一時4.48%)して、一部では米国金融政策引き締めの
停止から、来年半ば前から利下げになるとの市場観測が出始めているためです。
11/8,米国10年債利回り 4.495% ▼0.071%

☆11/8決算発表 市場(AI)の判断は買い
6869シスメックス 11/9終値7751円△255円
11/8決算発表 単位百万円(EPS円単位)第2四半期のため進捗率50%で中立
売上212,698 前年同期比+9.6% 進捗率46.2%
営業益33,824 前年同期比+2.0% 進捗率40.7%
経常益33,300 前年同期比-3.7% 進捗率42.6%
純益22,186 前年同期比-7.6% 進捗率42.6%
EPS106 前年同期比-7.6% 進捗率42.7%
2023年4~9月期の連結決算
売上2126億6980万円 前年同期比+9.6% 過去最高を更新
営業利益は338億円 前年同期比+2% 過去最高益
純利益は221億8600万円 前年同期比-7.6%減
為替差益が前年同期の半分以下13億円に縮小
手術支援ロボット「ヒノトリ」期初、通期で50台の販売目標を、30台に下方修正
血液検査機器は、中国や米国で好調。
   出来高 現物売り 貸株の空売り 貸株の空売りの比率 ★売り仕掛け
11/9は、空売り比率低下し、現物買い1,507,800株 2023年で最高規模
買戻しが入りました。
11/9  1,553,200 907,700 510,700 32.9% ☆空売りの比率低下
11/8  763,800 358,200 377,100 49.4%
11/7  631,100 337,000 271,300 43.0%
11/6 743,600 406,000 236,300 31.8%
11/2  417,900 235,000 134,400 32.2%
11/1  539,600 238,000 276,800 51.3% ★売り仕掛け
10/31 596,700 286,500 264,400 44.3%
10/30 459,200 241,700 203,100 44.2%
10/27 414,500 227,700 165,300 39.9%
10/26 516,900 209,800 245,600 47.5% 新安値6708円
10/25 532,900 310,400 199,700 37.5%
10/24 519,900 320,600 174,700 33.6%
10/23 373,300 222,900 117,800 31.6%
10/20 433,300 267,300 150,000 34.6%
10/19 424,100 253,300 154,900 36.5%
10/18 449,400 295,200 136,500 30.4%
10/17 553,700 318,900 202,600 36.6%
10/16 711,900 324,200 369,500 51.9% ★売り仕掛け

9008京王電鉄 11/9終値4382円△94円 下がらなくなりました。
11/7(火)大陰線、11/8(水)連続陰線 安値4253円で短期的な底入れとなった模様。
 出来高 現物売り 貸株の空売り 貸株の空売りの比率 ★売り仕掛け
11/9  546,600 163,600 339,400 62.1% ★★売り仕掛け 終値4382円△94円
11/8  921,700 376,200 439,900 47.7% 安値4223円目先底入れを想定
11/7  1,599,800 708,600 689,500 43.1% 大陰線安値4353円
11/6  1,044,200 670,200 329,300 31.5% 空売り減少高値4692円
11/2  486,300 261,800 181,800 37.4% 空売り減少高値4592円
11/1  470,600 274,600 172,100 36.6% 空売り減少
10/31 463,900 222,900 209,300 45.1%
10/30 1,398,500 512,000 863,600 61.8% ★★売り仕掛け
10/27 462,900 203,200 241,000 52.1% ★売り仕掛け 
10/26 505,800 203,300 287,000 56.7% ★売り仕掛け
10/25 407,500 172,000 215,800 53.0% ★売り仕掛け
10/24 514,200 279,100 213,400 41.5% 下ヒゲの陽線
10/23 426,700 185,700 222,500 52.1% ★売り仕掛け
10/20 640,600 257,500 337,400 52.7% ★売り仕掛け
10/19 1,326,200 509,900 740,700 55.9% ★売り仕掛け
10/18 1,465,800 363,500 1,045,600 71.3% ★★★売り仕掛け安値4306円
10/17 653,300 219,500 404,900 62.0% ★★売り仕掛け
10/16 952,700 352,300 532,200 55.9% ★売り仕掛け
10/17 653,300 219,500 404,900 62.0% ★★売り仕掛け安値4435円
10/16 952,700 352,300 532,200 55.9% ★売り仕掛け 大陰線安値4446円
10/13 420,600 204,500 206,200 49.0%
10/12 350,600 163,900 175,400 50.0% ★売り仕掛け
10/11 302,900 106,400 189,100 62.4% ★★売り仕掛け
10/10 316,000 114,700 195,000 61.7% ★★売り仕掛け

3902メディカルデータビジョン 11/9終値724円 決算発表11/13
8/25IR 8473 SBIHDと連携を一層強化することを目的に
SBIが当社株を追加取得することになったと発表。
医療ビッグデータを活用した金融・ヘルスケア分野での新商品サービス開発を加速させる。
取得後のSBIの議決権比率は従来の24.63%から29.99%に上昇。
SBIホールディングス 12月末までに保有比率29.99%に引き上げ
(市場での実需買い)
~9/22 買い増し 25.78% - 26.8% 9/22終値813円
~9/13 買い増し 24.69% - 25.78% 9/13終値831円
~9/4 買い増し 23.65% - 24.69%
SBIHDの買いは9/22で止まり、貸株の空売りが再び増加しました。
9/20~10/13まで17営業日中、14営業日空売り比率50%超
10/13大規模な空売りに崩されました。
74.7% ★★★売り仕掛け安値717円 
10/24安値645円下げ止まり
SBIHDの買い枠3.19% 9/22以降、11/9時点で買い増しはありません。
    出来高 現物売り 貸株の空売り 貸株の空売りの比率 ★売り仕掛け
11/9  83,000 25,600 40,200 48.4% 
11/8  100,800 35,000 48,900 48.5% 8日ぶり陰線
11/7  130,000 63,600 55,100 42.4% 7連続陽線
11/6  235,900 117,100 78,600 33.3% ☆空売り減少高値738円
11/2  165,400 78,300 64,600 39.1% ☆空売り減少高値707円
11/1  175,600 70,800 84,700 48.2%
10/31 236,700 117,300 98,900 41.8%
10/30 166,400 53,300 103,500 62.2% ★★売り仕掛け
10/27 104,600 42,200 50,900 48.7%
10/26 125,500 38,600 63,700 50.8% ★売り仕掛け
10/25 138,900 36,900 90,700 65.3% ★★売り仕掛け
10/24 231,800 95,900 112,300 48.4% 安値645円
10/23 162,000 43,100 84,300 52.0% ★売り仕掛け
10/20 177,600 54,900 104,000 58.6% ★売り仕掛け
10/19 157,300 56,300 88,800 56.5% ★売り仕掛け
10/18 110,700 36,500 61,600 55.5% ★売り仕掛け
10/17 256,400 86,300 144,900 56.5% ★売り仕掛け
10/16 285,500 41,900 213,300 74.7% ★★★売り仕掛け
10/13 285,500 41,900 213,300 74.7% ★★★売り仕掛け安値717円
10/12 192,900 91,100 89,300 46.3%
10/11 126,200 48,400 67,900 53.8% ★売り仕掛け
10/10 130,100 57,300 57,400 44.1%
10/6 253,100 96,900 130,100 51.4% ★売り仕掛け
10/5 262,000 98,000 139,100 53.1% ★売り仕掛け
10/4 455,800 100,900 277,800 60.9% ★★売り仕掛け
10/3 243,800 62,000 155,000 63.6% ★★売り仕掛け
10/2 320,400 121,300 174,200 54.4% ★売り仕掛け
9/29 356,400 88,400 203,800 57.2% ★売り仕掛け
9/28 220,100 40,000 168,200 76.4% ★★★売り仕掛け
9/27 330,600 98,300 199,600 60.4% ★★売り仕掛け
9/26 240,700 105,100 110,900 46.1%
9/25 249,200 71,000 155,900 62.6% ★★売り仕掛け
9/22 302,300 105,900 157,600 52.1% ★売り仕掛け失敗 SBI買い増し
9/21 278,800 86,000 158,600 56.9% ★売り仕掛け安値789円
9/20 260,100 97,800 140,900 54.2% ★売り仕掛け安値792円
9/19 503,000 209,700 217,400 43.2%
9/15 433,800 156,700 216,200 49.8%
9/14 510,300 193,400 223,000 43.7% SBI買い増し高値850円

11月相場に期待
1,年末にかけて一段高になり、33,000円以上、場合によっては高値トライになる。
2,32766.54円~30500円水準のレンジ相場になる。
2つのパターンが考えられますが、米国長期金利が4.8%を超えなければ
10月の急落までの下げにはならないように思えます。
日本市場の方向性を決めるのは海外短期筋のAIです。

11/9(木)
日経平均大引 32646.46(15:00)△479.98 +1.49%
TOPIX大引 2335.12(15:00)△29.17 +1.26%
騰落レシオ25D 104.5△11.4
日経平均25日移動平均乖離率 +3.40% グロース株買いで日経平均優位
TOPIX25日移動平均乖離率 +2.30% バリュー株売りでTOPIX劣勢

11月に入り、短期筋のロングショート戦略が
グロース株買い、バリュー株売りに転換してきました。
11月1(水)~11/9(木)の時価総額3000億円以上銘柄385銘柄
上昇率上位5銘柄
1,3769GMOPG +22.94%
2,3064モノタロー +21.99%
3,3697SHIFT +20.13%
4,3923ラスク +19.52%
5,6857アドバンテスト +18.69%
上昇率ランキング上位には、グロース株が多数を占めています。
下落率上位銘柄
1,1803清水建設 -15.99%
2,9107川崎汽船 -13.82%
3,3405クラレ -13.45%
以下、下落率ランキング上位には地銀、メガバンク、生損保が並んでいます。
今後も米国長期金利が4.5%台で安定すれば、グロース株買い、バリュー株売りが
しばらく続く見込みです。




株式 ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村


次回更新は、11/10(金)15:05時までに更新します。
通常ブログ更新時刻
(月)(水)(金)15:05 大引け前に更新する日もあります
(火)(木)19:00前に更新
(土)(日)(祝)休み 相場急変時は臨時に更新 
直近は相場が変動するため(日)13:00前に更新しています。

当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の
「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが
正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては
一切その責を負いません。

«  | ホーム |  »

プロフィール

k124816

Author:k124816
株式投資を始めて半世紀近くになります。
様々な暴落やショック安を何とか乗り越えて生き残ることができました。
激動の新時代の投資2022年、2023年相場は、かつて経験したことのないAI主導の
新しい時代になりました。
株式投資で儲けるということは、市場を占有する短期筋のAIに
勝たなければなりません。
今まで以上に売られすぎの超一流株の底値圏での買いに
投資資金を分散投資して、生き残りを図ります。
日々変化する相場の中から、売られすぎの銘柄を中心に掲載しますのでご参考になさってください。

最新記事

カテゴリ

参考銘柄 (95)
株式日記 (2726)
株式投資 (16)
空売り (1)
未分類 (24)

アクセスカウンター

ランキング


株式 ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

RSSリンクの表示

QRコード

QR