ドル円相場113円台前半日経平均株価大幅高
1月26日日(木)21:05
大引け
日経平均株価
19260.67(9:00)
19405.23(14:51)
19232.46(9:22)
19402.39(15:00)
前日比△344.89 +1.81%
TOPIX
1536.60(9:00)
1546.08(14:51)
1535.25(9:21)
1545.01(15:00)
前日比△23.43 +1.54%
値上がり銘柄数 1599
値下がり銘柄数 309
新高値銘柄数 186
新安値銘柄数 3
騰落レシオ25D 98.4
日経平均25D乖離率 +0.84
TOPIX25D乖離率 -0.90
日経平均株価は大幅高で2日続伸
前日のNYダウが史上初の2万ドル越え
米国3指数そろって史上最高値更新となり
その流れを受けて買い優勢で始まりました
寄付 19260.67(9:00)△203.07
安値 19232.46(9:22)△174.96
その後も順調に上げ幅を拡大し、大引け間際に
19,400円台に乗せ
高値 19405.23(14:51)△347.73
高値圏で取引を終えました
大引 19402.39(15:00)△344.89
日経平均株価は大幅高で2日続伸して引けました
トランプ大統領の迅速な大統領令署名により
米国株が上放れてきました。
昨日は米国3指数そろって史上最高値更新となり
NYダウが史上初の念願の20,000ドルの大台に乗せ
海外短期筋が本日、日本株を買い上がってきました。
1/12に41営業日ぶりに25日移動平均を割り込み
調整色を強めていましたが、メインプレーヤーの海外短期筋が
先物主導で大きく買い上がり、寄付きの時点で割り込んでいた
25日移動平均を回復、その後も上値を買い上がりました。
12月中旬から調整していたメガバンク、証券、保険が
本日の上昇の中心になり、先物、大型株主導で大きく上昇しました。
本日の上昇は良くわかりませんというか、なかなか理解できない
いびつな形の上昇でした。
通常の上昇は、
円安、米国株上昇=日本株上昇 のお決まりの構図ですが
本日は、
103円台前半の円高水準、米国株高=日本株上昇 です。
昨日の米国10年債利回り2.53%(1/25)の上昇
昨年末以来の2.5%越えになりましたが、ドルは上昇せずに
対円、対ユーロでドル安水準でした。
米国10年債利回り上昇=日米金利差拡大により円安ドル高の
通常の動きが真逆の米国ドル軟調になりました。
そのため円は高止まりしたまま、日本株はインデックス
大型株上昇となりました。
理解できないいびつな上昇と言っても、メインプレーヤーの海外短期筋が
今までのような為替感応度を無視した買い上がりをしたため
メインプレーヤーの今までとは違った買いパターンとなりました。
昨晩はなかなか寝付かれなかったため、日経CNBCの米国マーケットを
見ていましたが、あっさりとNYダウが20,000ドルの大台に乗せ
市場参加者がダウ20,000ドル記念の配布された帽子をかぶっていました。
その流れを受けて本日の日本株は上昇することが分かったため
5301東海カーボン 1/24 379円 信用新規売り を
寄付きでロスカットの買戻しを行いました。
8282ケーズHDは持続中ですが、5301東海カーボンは
日経225採用銘柄で、かつ小型株だからです。
海外短期筋が日経平均先物を大きく買い上がると
225採用の小型株は跳ね上がるからです。
いびつな上昇と言ってもメインプレーヤーの海外短期筋が買い上がれば
理屈ぬきで上昇します。
そのような訳で空売り第一弾の5301東海カーボンは2日でロスカットする
羽目になりました。
空売り銘柄
5301東海カーボン 寄付き379円 信用新規売り(1/24記)
1/26ロスカット買戻し405円 ▼26円の損だし
8282ケーズHD 寄付き2040円 信用新規売り(1/24記)
持続中
本日はブログ更新の書き始めが19時過ぎになり締め切り時間が
迫ってきましたので、頂きましたコメントのご返事をして
続きは明日にさせていただきます。
3688ボヤージュ
ブログの更新ありがとうございます。
3688ボヤージュを1469円にて保持いたしております。
本日ストップ高を付けておりますが。
明日、買値で売るべきか迷っております。
先生のご意見を伺えましたら・・。
少し春めいてきましたがまだまだ寒さの厳しき折
どうかお体を大切におすごしください。mii
コメントありがとうございます。
本日、昼から外出をしたため、19時に3688ボヤージュ急騰を知りました。
17年9月期第1四半期(16年10-12月)の連結決算を発表。
増収増益を確保し好感された。前日比300円ストップ高配分の1444円。
この銘柄は私がてこづっている銘柄ですが、今までは真逆の度重なる減額修正で
大きく売り込まれた経緯があります。
私はさらに高い 買いコスト1488円ですが、明日いったん
損の無いところで手仕舞う予定です。
減額修正で大きくやられることを地雷を踏むといいますが
会社四季報、日経会社情報、いくつかのアナリストレポートを見て
買った同社が何度も度重なる減額修正により、たしか3度の減額修正に
あったと記憶しております。
その前が何度も儲かったため、今回は明日きっぱりと手仕舞うつもりです。
売った後さらに上昇しても儲け損ないは良しとします。
私はこのように致しますので、ご自身でご判断下さい。
4726ソフトバンクテクノロジー
この銘柄は、薄利でいったん手仕舞ったのですが
まだ持っている方がいらっしゃいますのでコメントいたします。
目先多少の波乱があるかもしれませんが、買いコストを大きく上回ってきたため
リスクを取れるのでしたら、今年の大相場に勝負を挑んでも良いのではないかと思います。
今年はソフトバンクGの年になりそうです。
かつての2000年ネットバブル相場では9984ソフトバンクが118.6倍まで上昇。
1997/11 1,670円
2000/2 198,000円
今のソフトバンクがこのような上昇はできませんが
4726ソフトバンクテクノロジーも2000年ネットバブル相場では
99/8安値38,600円
99/11高値267,000円
わずか3か月間で6.9倍まで上昇しました。
今年の相場で6.9倍にはなりませんが、5,000円~6,000円くらいありそうな感じがします。
リスクをとれるのであれば持続で、リスクを取りたくないならば
利食いで良いと考えます。
海外短期筋主導で相場は動いています。
トランプ大統領のツイッター、海外短期筋の思惑で相場は乱高下します。
明日も上昇するかもしれませんが、株価位置が天井付近の銘柄の買いは
注意が必要です。
今年は欧州リスクは避けては通れない年です。
6192ハイアス&CO 1/5 1286円買い 怪しくなってきたため
本日1563円で利食いました。
6199セラク 3500円△245円 もう少し様子見とします。
次回の更新は1/27(金)16:00ごろ更新予定です。
トランプ大統領の政策は、
アメリカ本土での生産を強要し、白人労働者の雇用を拡大させるものですが
日本の主力企業の進めてきた安い人件費、より安い生産コストを求めて
多国籍でビジネスを展開するグローバル戦略は、非常に厳しさを
増してくることが予想されるため、自動車関連、自動車部品関連銘柄への
投資は、今後は要注意です。(1/23記)
買ってはいけない銘柄(空売り候補銘柄)
チャートの勉強になさってください
注:初心者の方は安易に信用取引を行わないでください。
目いっぱいの空売りは目いっぱいの信用買いより危険です。
現物の目いっぱいの買いはいけませんが
信用取引の目いっぱいの売買は、墓穴を掘ることになりかねません。
くれぐれも実戦チャートの勉強の教材としてお使いください。
1/16ブログ更新後の下落注意サイン銘柄
8282ケーズHD 1/17終値2040円 1/17記
1/16下落注意サイン①
この時点で下降局面になる可能性大
1/23下落注意サイン②
1/24終値2006円▼41 この時点で相場は崩れた(1/24記)
9025鴻池運輸 1/17終値1495円 1/17記
1/16下落注意サイン①
この時点で下降局面になる可能性大
1/17現時点での下落注意サイン銘柄
6282オイレス工業 1/17終値2020円 1/17記
1/17下落注意サイン①
この時点で下降局面になる可能性大
1/24下落注意サイン②
2503キリンHD 1/17終値1855円 1/17記
1/17下落注意サイン①
この時点で
12/13高値1984.5円1番天井と想定
1/6高値1968.5円2番天井と想定
8397沖縄銀行 1/17終値4110円 1/17記
1/17下落注意サイン①
この時点で下降局面になる可能性大
1/24終値3975円▼105円 この時点で相場は崩れた(1/24記)
1/24下落注意サイン②
5101横浜ゴム 1/17終値2020円 1/17記
1/17短期下落注意サイン①
この時点で短期下降局面になる可能性大
1/24下落注意サイン②
6902デンソー 1/17終値4922円 1/17記
1/17短期下落注意サイン①
この時点で短期下降局面になる可能性大
5214日本電気硝子 1/17終値611円 1/17記
1/17下落注意サイン①
この時点で下降局面になる可能性大
3086Jフロント 1/17終値1642円 1/17記
1/17下落注意サイン①
この時点で下降局面になる可能性大
買ってはいけない銘柄1/24
9932杉本商事 1/24終値1483円△1円 1/24記
1/16下落注意サイン①
1/23下落注意サイン②
7201日産自動車 1/24終値1122.0円 ▼13.0円 1/24記
現在個別銘柄指数表算出前の為売買サインは不明ですが
今後下値模索する感じがします。
空売り銘柄
5301東海カーボン 寄付き379円 信用新規売り(1/24記)
1/26ロスカット買戻し405円 ▼26円の損だし
8282ケーズHD 寄付き2040円 信用新規売り(1/24記)
持続中
サポートライン
サポートライン① 25日移動平均線 1/12に41営業日ぶりにマイナス乖離
サポートライン② 25日移動平均線ー1% 1/16攻防中 1/17-2.40%
サポートライン③ 日経平均株価心理的節目19,000円 1/17終値18813.53円
サポートライン④ 日経平均株価心理的節目18,500円 1/18安値18650.33円
117円台~118円台日経平均株価19,500円~
115円台~116円台前半 居心地の良い水準
114円台前半黄色信号
113円台半ば 日経平均株価19,000円の攻防18,900円~19,100円
113.23円→1/17安値18812.86円
111円~112円台日経平均ネックライン18,500円
112.58円→1/18安値18650.33円
円安、米国株高=日本株上昇
円高、米国株堅調=日本株安
円高、米国株安=日本株大幅下落
日本時間1/12(木)午前2時すぎトランプ次期大統領公式記者会見を境に
楽観論は終りました。
1/20トランプ大統領就任後「不確定な状況」に警戒
日本市場の関門①1/20前後 トランプ大統領就任
このころからギリシャ債務問題再燃に注意
トランプ発言に注意
日本市場の関門②4/20前後 トランプ大統領ハネムーン期間終了
100日の時点でのマスコミの報道 トランプ政治の論争に注意
欧州政治リスク、中東情勢、ベネズエラリスクに要注意
2017年のリスク要因(欧州の政局、移民問題リスク)
ギリシャ債務返済と欧州選挙日程(欧州リスク)
2月ギリシャ債務返済(1月下旬ころから要注意)
3月オランダ総選挙(欧州政治リスクに要注意)
4、5月フランス大統領選挙(欧州政治リスクに要注意)
9月ドイツ総選挙(欧州政治リスクに要注意)
2017年のリスク要因
中東諸国に要注意
サウジアラビアの経済情勢と財政問題
その他の中東諸国の財政問題
原油価格次第
2017年のリスク要因
ベネズエラ発の中南米危機
国家財政の90%を石油資源に頼るベネズエラは
原油価格低迷によるハイパーインフレが続いています。
2016年予想 500%のハイパーインフレ
2017年予想 2200%のハイパーインフレ
中国が7.6兆円の融資を行っていますが
どこまで支えられるかが今後の焦点です。
中国と原油価格次第
当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが、正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては一切その責を負いません。
投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。
投資資金は、無理のない範囲で行うことが最重要です。
個人投資家の1人として「株式投資勝利の法則」を通じて1人でも多くの読者の皆様が
より良い成果を上げられますことをお祈り申し上げます。
「株式投資勝利の法則」
大引け
日経平均株価
19260.67(9:00)
19405.23(14:51)
19232.46(9:22)
19402.39(15:00)
前日比△344.89 +1.81%
TOPIX
1536.60(9:00)
1546.08(14:51)
1535.25(9:21)
1545.01(15:00)
前日比△23.43 +1.54%
値上がり銘柄数 1599
値下がり銘柄数 309
新高値銘柄数 186
新安値銘柄数 3
騰落レシオ25D 98.4
日経平均25D乖離率 +0.84
TOPIX25D乖離率 -0.90
日経平均株価は大幅高で2日続伸
前日のNYダウが史上初の2万ドル越え
米国3指数そろって史上最高値更新となり
その流れを受けて買い優勢で始まりました
寄付 19260.67(9:00)△203.07
安値 19232.46(9:22)△174.96
その後も順調に上げ幅を拡大し、大引け間際に
19,400円台に乗せ
高値 19405.23(14:51)△347.73
高値圏で取引を終えました
大引 19402.39(15:00)△344.89
日経平均株価は大幅高で2日続伸して引けました
トランプ大統領の迅速な大統領令署名により
米国株が上放れてきました。
昨日は米国3指数そろって史上最高値更新となり
NYダウが史上初の念願の20,000ドルの大台に乗せ
海外短期筋が本日、日本株を買い上がってきました。
1/12に41営業日ぶりに25日移動平均を割り込み
調整色を強めていましたが、メインプレーヤーの海外短期筋が
先物主導で大きく買い上がり、寄付きの時点で割り込んでいた
25日移動平均を回復、その後も上値を買い上がりました。
12月中旬から調整していたメガバンク、証券、保険が
本日の上昇の中心になり、先物、大型株主導で大きく上昇しました。
本日の上昇は良くわかりませんというか、なかなか理解できない
いびつな形の上昇でした。
通常の上昇は、
円安、米国株上昇=日本株上昇 のお決まりの構図ですが
本日は、
103円台前半の円高水準、米国株高=日本株上昇 です。
昨日の米国10年債利回り2.53%(1/25)の上昇
昨年末以来の2.5%越えになりましたが、ドルは上昇せずに
対円、対ユーロでドル安水準でした。
米国10年債利回り上昇=日米金利差拡大により円安ドル高の
通常の動きが真逆の米国ドル軟調になりました。
そのため円は高止まりしたまま、日本株はインデックス
大型株上昇となりました。
理解できないいびつな上昇と言っても、メインプレーヤーの海外短期筋が
今までのような為替感応度を無視した買い上がりをしたため
メインプレーヤーの今までとは違った買いパターンとなりました。
昨晩はなかなか寝付かれなかったため、日経CNBCの米国マーケットを
見ていましたが、あっさりとNYダウが20,000ドルの大台に乗せ
市場参加者がダウ20,000ドル記念の配布された帽子をかぶっていました。
その流れを受けて本日の日本株は上昇することが分かったため
5301東海カーボン 1/24 379円 信用新規売り を
寄付きでロスカットの買戻しを行いました。
8282ケーズHDは持続中ですが、5301東海カーボンは
日経225採用銘柄で、かつ小型株だからです。
海外短期筋が日経平均先物を大きく買い上がると
225採用の小型株は跳ね上がるからです。
いびつな上昇と言ってもメインプレーヤーの海外短期筋が買い上がれば
理屈ぬきで上昇します。
そのような訳で空売り第一弾の5301東海カーボンは2日でロスカットする
羽目になりました。
空売り銘柄
5301東海カーボン 寄付き379円 信用新規売り(1/24記)
1/26ロスカット買戻し405円 ▼26円の損だし
8282ケーズHD 寄付き2040円 信用新規売り(1/24記)
持続中
本日はブログ更新の書き始めが19時過ぎになり締め切り時間が
迫ってきましたので、頂きましたコメントのご返事をして
続きは明日にさせていただきます。
3688ボヤージュ
ブログの更新ありがとうございます。
3688ボヤージュを1469円にて保持いたしております。
本日ストップ高を付けておりますが。
明日、買値で売るべきか迷っております。
先生のご意見を伺えましたら・・。
少し春めいてきましたがまだまだ寒さの厳しき折
どうかお体を大切におすごしください。mii
コメントありがとうございます。
本日、昼から外出をしたため、19時に3688ボヤージュ急騰を知りました。
17年9月期第1四半期(16年10-12月)の連結決算を発表。
増収増益を確保し好感された。前日比300円ストップ高配分の1444円。
この銘柄は私がてこづっている銘柄ですが、今までは真逆の度重なる減額修正で
大きく売り込まれた経緯があります。
私はさらに高い 買いコスト1488円ですが、明日いったん
損の無いところで手仕舞う予定です。
減額修正で大きくやられることを地雷を踏むといいますが
会社四季報、日経会社情報、いくつかのアナリストレポートを見て
買った同社が何度も度重なる減額修正により、たしか3度の減額修正に
あったと記憶しております。
その前が何度も儲かったため、今回は明日きっぱりと手仕舞うつもりです。
売った後さらに上昇しても儲け損ないは良しとします。
私はこのように致しますので、ご自身でご判断下さい。
4726ソフトバンクテクノロジー
この銘柄は、薄利でいったん手仕舞ったのですが
まだ持っている方がいらっしゃいますのでコメントいたします。
目先多少の波乱があるかもしれませんが、買いコストを大きく上回ってきたため
リスクを取れるのでしたら、今年の大相場に勝負を挑んでも良いのではないかと思います。
今年はソフトバンクGの年になりそうです。
かつての2000年ネットバブル相場では9984ソフトバンクが118.6倍まで上昇。
1997/11 1,670円
2000/2 198,000円
今のソフトバンクがこのような上昇はできませんが
4726ソフトバンクテクノロジーも2000年ネットバブル相場では
99/8安値38,600円
99/11高値267,000円
わずか3か月間で6.9倍まで上昇しました。
今年の相場で6.9倍にはなりませんが、5,000円~6,000円くらいありそうな感じがします。
リスクをとれるのであれば持続で、リスクを取りたくないならば
利食いで良いと考えます。
海外短期筋主導で相場は動いています。
トランプ大統領のツイッター、海外短期筋の思惑で相場は乱高下します。
明日も上昇するかもしれませんが、株価位置が天井付近の銘柄の買いは
注意が必要です。
今年は欧州リスクは避けては通れない年です。
6192ハイアス&CO 1/5 1286円買い 怪しくなってきたため
本日1563円で利食いました。
6199セラク 3500円△245円 もう少し様子見とします。
次回の更新は1/27(金)16:00ごろ更新予定です。
トランプ大統領の政策は、
アメリカ本土での生産を強要し、白人労働者の雇用を拡大させるものですが
日本の主力企業の進めてきた安い人件費、より安い生産コストを求めて
多国籍でビジネスを展開するグローバル戦略は、非常に厳しさを
増してくることが予想されるため、自動車関連、自動車部品関連銘柄への
投資は、今後は要注意です。(1/23記)
買ってはいけない銘柄(空売り候補銘柄)
チャートの勉強になさってください
注:初心者の方は安易に信用取引を行わないでください。
目いっぱいの空売りは目いっぱいの信用買いより危険です。
現物の目いっぱいの買いはいけませんが
信用取引の目いっぱいの売買は、墓穴を掘ることになりかねません。
くれぐれも実戦チャートの勉強の教材としてお使いください。
1/16ブログ更新後の下落注意サイン銘柄
8282ケーズHD 1/17終値2040円 1/17記
1/16下落注意サイン①
この時点で下降局面になる可能性大
1/23下落注意サイン②
1/24終値2006円▼41 この時点で相場は崩れた(1/24記)
9025鴻池運輸 1/17終値1495円 1/17記
1/16下落注意サイン①
この時点で下降局面になる可能性大
1/17現時点での下落注意サイン銘柄
6282オイレス工業 1/17終値2020円 1/17記
1/17下落注意サイン①
この時点で下降局面になる可能性大
1/24下落注意サイン②
2503キリンHD 1/17終値1855円 1/17記
1/17下落注意サイン①
この時点で
12/13高値1984.5円1番天井と想定
1/6高値1968.5円2番天井と想定
8397沖縄銀行 1/17終値4110円 1/17記
1/17下落注意サイン①
この時点で下降局面になる可能性大
1/24終値3975円▼105円 この時点で相場は崩れた(1/24記)
1/24下落注意サイン②
5101横浜ゴム 1/17終値2020円 1/17記
1/17短期下落注意サイン①
この時点で短期下降局面になる可能性大
1/24下落注意サイン②
6902デンソー 1/17終値4922円 1/17記
1/17短期下落注意サイン①
この時点で短期下降局面になる可能性大
5214日本電気硝子 1/17終値611円 1/17記
1/17下落注意サイン①
この時点で下降局面になる可能性大
3086Jフロント 1/17終値1642円 1/17記
1/17下落注意サイン①
この時点で下降局面になる可能性大
買ってはいけない銘柄1/24
9932杉本商事 1/24終値1483円△1円 1/24記
1/16下落注意サイン①
1/23下落注意サイン②
7201日産自動車 1/24終値1122.0円 ▼13.0円 1/24記
現在個別銘柄指数表算出前の為売買サインは不明ですが
今後下値模索する感じがします。
空売り銘柄
5301東海カーボン 寄付き379円 信用新規売り(1/24記)
1/26ロスカット買戻し405円 ▼26円の損だし
8282ケーズHD 寄付き2040円 信用新規売り(1/24記)
持続中
サポートライン
サポートライン① 25日移動平均線 1/12に41営業日ぶりにマイナス乖離
サポートライン② 25日移動平均線ー1% 1/16攻防中 1/17-2.40%
サポートライン③ 日経平均株価心理的節目19,000円 1/17終値18813.53円
サポートライン④ 日経平均株価心理的節目18,500円 1/18安値18650.33円
117円台~118円台日経平均株価19,500円~
115円台~116円台前半 居心地の良い水準
114円台前半黄色信号
113円台半ば 日経平均株価19,000円の攻防18,900円~19,100円
113.23円→1/17安値18812.86円
111円~112円台日経平均ネックライン18,500円
112.58円→1/18安値18650.33円
円安、米国株高=日本株上昇
円高、米国株堅調=日本株安
円高、米国株安=日本株大幅下落
日本時間1/12(木)午前2時すぎトランプ次期大統領公式記者会見を境に
楽観論は終りました。
1/20トランプ大統領就任後「不確定な状況」に警戒
日本市場の関門①1/20前後 トランプ大統領就任
このころからギリシャ債務問題再燃に注意
トランプ発言に注意
日本市場の関門②4/20前後 トランプ大統領ハネムーン期間終了
100日の時点でのマスコミの報道 トランプ政治の論争に注意
欧州政治リスク、中東情勢、ベネズエラリスクに要注意
2017年のリスク要因(欧州の政局、移民問題リスク)
ギリシャ債務返済と欧州選挙日程(欧州リスク)
2月ギリシャ債務返済(1月下旬ころから要注意)
3月オランダ総選挙(欧州政治リスクに要注意)
4、5月フランス大統領選挙(欧州政治リスクに要注意)
9月ドイツ総選挙(欧州政治リスクに要注意)
2017年のリスク要因
中東諸国に要注意
サウジアラビアの経済情勢と財政問題
その他の中東諸国の財政問題
原油価格次第
2017年のリスク要因
ベネズエラ発の中南米危機
国家財政の90%を石油資源に頼るベネズエラは
原油価格低迷によるハイパーインフレが続いています。
2016年予想 500%のハイパーインフレ
2017年予想 2200%のハイパーインフレ
中国が7.6兆円の融資を行っていますが
どこまで支えられるかが今後の焦点です。
中国と原油価格次第
当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが、正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては一切その責を負いません。
投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。
投資資金は、無理のない範囲で行うことが最重要です。
個人投資家の1人として「株式投資勝利の法則」を通じて1人でも多くの読者の皆様が
より良い成果を上げられますことをお祈り申し上げます。
「株式投資勝利の法則」
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://1248kabu.blog.fc2.com/tb.php/1131-3d1030af
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)