fc2ブログ

2023-12

円安一服から円高へ

7月13日(木)19:40

大引け

日経平均株価

20177.28(9:00)

20183.80(9:03)

20062.27(12:55)

20099.81(15:00)

前日比△1.43 +0.01%

TOPIX

1625.43(9:00)

1626.23(9:03)

1615.81(12:55)

1619.11(15:00)

前日比▼0.23 -0.01%


値上がり銘柄数 882

値下がり銘柄数 994

新高値銘柄数 97

新安値銘柄数 17

騰落レシオ25D 108.9

日経平均25D乖離率 +0.20

TOPIX25D乖離率 +0.60


日経平均株価は小反発

前日のNYダウは6/19以来の史上最高値更新
米国3指数そろって上昇
米国株高を背景に反発して始まりました

寄付 20177.28(9:00)△108.90

高値 20183.80(9:03)△85.42

後場は為替が1ドル112円台の円高方向に振れ
日経平均はマイナス圏に転落

安値 20062.27(12:55)▼36.11

前日終値を挟んでの推移になりました

日経平均株価は小反発して引けました

大引 20099.81(15:00)△1.43


イエレンFRB議長が議会証言で利上げを緩やかに進める方針を
示したことを受け流動性相場が当面続くとの安心感が広がり
米国3指数はそろって上昇。
NYダウは、6/19以来の史上最高値更新
米国10年債利回りは下がり、ドル円相場は円高に振れました。 
米国10年債利回り2.312% 7/7 2.39%
直近114円台半ばまで進んだドル円相場は本日午後の時間帯に
112円台後半まで円高方向に振れました。

寄付きは前日の米国株高を引き継ぎ上昇して始まりましたが
後場にはドル円相場が112円台後半まで円高方向に振れたため
マイナス圏に転落、大引けではわずかな上昇にとどまりました。
今週末7/14(金)のミニSQを直前に持ち高調整の思惑もありましたが
方向感に欠ける相場展開が続いています。

イエレンFRB議長議会証言を機に、米国株上昇
米国10年債利回りは下がり、円安一服となり日経平均は
20,200円~20,300円が上値の壁として重しになっています。
米国では再びハイテク株が買われたため、上値の重い
日本のバリュー株の戻りも限定的になるのではないかと考えました。
直近までの様々なテーマ株を物色する動きも一巡し
上値が限定的と思われる銘柄は、徐々に手仕舞うのが
良いと考えました。
成長株や大化け候補株は中長期保有としますが
広がりすぎた買いポジションの整理を行い、徐々に
現金ポジションを高めます。

迷わずに寄付きで売りました
9101日本郵船 寄付き219円いったん利食い
6246テクノスマート 寄付き1325円利食い
8058三菱商事 寄付き2383.5円利食い
7012川崎重工業 寄付き349円利食い

今後は為替と4─6月期の企業業績が相場の鍵になります。
上値の重い銘柄は利食い、現金ポジションを高めますが
今後は4─6月期好調の進捗率の高い上値余地のある銘柄を
少し買うつもりです。


6924岩崎電気 7/13終値210円
いつ上放れるかはわかりませんが、凄まじい日足になっています。
ここからの買いはお勧めしませんが、ぜひチャートの勉強としてご覧ください。
相場に100%はありませんが、80%くらいの確率で上方向に行きそうです。


次回は、7/14(金)15:30 頃更新いたします。

日経平均PERのレンジ13.5倍~16.5倍
17.0倍 買われすぎ
16.5倍 高値圏
15.0倍 適正水準 1390×15=20850
13.5倍 底値圏
13.0倍 売られすぎ

現在の日経平均EPSとPER
7/13 EPS1397.76円 PER14.39倍
7/12 EPS1395.72円 PER14.40倍
7/11 EPS1398.98円 PER14.32倍
7/10 EPS1398.98円 PER14.32倍
7/7  EPS1392.67円 PER14.31倍 
7/6  EPS1391.38円 PER14.37倍 
7/5  EPS1392.62円 PER14.42倍 
7/4  EPS1395.98円 PER14.35倍 
7/3  EPS1395.62円 PER14.35倍 

6/30 EPS1398.98円 PER14.32倍
6/29 EPS1403.21円 PER14.41倍
6/28 EPS1402.82円 PER14.35倍
6/27 EPS1410.40円 PER14.34倍
6/26 EPS1412.29円 PER14.27倍


2017年 
研究銘柄3 出遅れの水準訂正 (4/26記)
3696セレス 4/26終値1389円 
12月決算の為、現在の決算発表で減額修正リスクはありません。
フィンテックブロックチェーン関連銘柄として度々人気化しましたが
直近にかけて人気離散で底値模索の展開になりました。
4/13安値1,302円(暫定1番底)
その後1,400円を大きく超える動きは今のところなく底練りになっていますが
全体相場好転から、見直し買いが入る展開が予想されます。
時価近辺での買い
売り目標①1550円~1600円前後
売り目標②未定
5/9追記
5/9高値1654円△156円 終値1574円△76円
5/9高値1654円まで買われる場面がありましたが
長い上髭を引いて引けました。
大底からの初動の上昇の為、もう少し持続で良いと考えます。

研究銘柄4 出遅れの水準訂正 (4/26記)
2928RIZAP 4/26終値820円
レンジ相場が続いています。
レンジ上限900円~923円
レンジ下限729円~777円
時価近辺での買い
売り目標①880円以上
売り目標②未定
5/9追記
5/9高値879円まで買われる場面があり間もなく売り目標①です。
上げシロがもう少しあるように思えますが、欲をかきすぎず
腹8分目で対処すれば、相場の格言「利食い千人力」
残りの上昇分は他人におすそ分けくらいの余裕も必要です。
売り目標②900円前後
売った後の上昇 儲けそこないは良いのです。

研究銘柄5 悪材料出尽くし (5/7記)
6773パイオニア 5/2終値205円
17/3期減額修正 4/13安値193円 4/28安値198円
ダブルボトム形成なるか
買い目標200円~203円
売り目標①220円(1~3カ月)
売り目標②240円(3カ月)
売り目標③260円(年内)

研究銘柄6 連続最高益更新 (5/7記)
注:押し目がなければ買い見送り 
4709インフォメデベロプ 5/2終値1224円
5/2史上最高値更新5/2H1280円
この場合は、押し目買い有効です。
注:押し目がなければ買い見送り
買い目標 1170円以下(アンダーの買い指値)
売り目標 1300円以上(10%利食い)

研究銘柄7 3期連続営業増益予想 (5/7記)
4526理研ビタミン 5/2終値4205円
4/17安値3980円で目先底値確認
4500円まで戻り売りが出やすく上値は重いものの
そろそろレンジ下限から抜け出す時期か。
買い目標 4200円以下
売り目標①4500円
売り目標②4800円以上

研究銘柄8 株価横ばいからの脱却 (5/7記)
2413エムスリー 5/2終値2897円
買い目標 時価の押し目水準 出来れば2850円くらい
売り目標①3200円(1カ月)
売り目標②3500円以上(3~6カ月)
5/9追記
株価横ばいからの脱却し始めています。
3,000円台に乗せると機関投資家
個人投資家全員参加の上昇になりそうです。

研究銘柄9 値幅日柄調整完了 (5/7記)
3258ユニゾHD 5/2終値3060円
2016年5/13高値6160円形成後、値幅日柄調整
4/6安値2640円 2番底形成後の反発期待
5/1 追撃買いサイン①②同時点灯
買い目標 時価の押し目水準 出来れば3050円以下
売り目標①3380円(1~3カ月)
売り目標②3800円(3~6カ月)
売り目標③未定 人気化次第
3258ユニゾHD7/4追記
6/29には大陽線が立ち、いよいよ戻りを試す展開かと思われましたが
6月30日の引け後に公募増資などで最大128億円あまりを調達すると発表
これによる1株利益の希薄化などを警戒した売り注文が増加
新株式の発行は414万株で、ほかに需要動向をみながら
オーバーアロットメントによる追加発行も61万株を上限に実施
今回の公募増資などによる希薄化は最大で約20%
希薄化が最大で20%ですから6/30終値3115円×0.8=2492円が
当面の下値めどになります。
欧米での金利上昇が鮮明になったため、海外ファンドは不動産関連銘柄を
買い候補から外してきました。
金利上昇局面では不動産関連銘柄は、買ってはいけません。
ロスカットしてからの新規買い直しは、欧米金利の推移と
合わせて考えなければなりません。
金利上昇が続いた場合は、再投資不可となります。(7/4記)
3258ユニゾHD7/5追記
当面は現在の株価水準~2500円くらいでの推移となりそうです。
好材料が出れば別ですが、資金的余裕があっても買い増しは
投資妙味に欠けます。
公募増資による希薄化には時間がかかります。
金利上昇局面において、不動産関連銘柄は敬遠するのが無難です。

研究銘柄10 不気味な日足(5/8記)
7927ムトウ精工 5/8終値565円
2月に大きく買われた銘柄で3/2高値584円形成後上値が重くなり
その後短期調整に入りました。
4/14安値464円で底打ちとなり、4/28以降連日陽線が立ち
強い足取りになっています。
ハイリスク銘柄の為注意が必要ですが相場は現在進行中で生きています。 
このままでは終わらない日足チャートです。
注:ハイリスクの為チャートの勉強にお使いください

研究銘柄11 レンジ下限のローリスク(5/9記)
3328BEENOS 5/9終値1361円
この銘柄はレンジ下限で買って2~3週間後
切り返したところを欲をかかずに売る銘柄です。
3月までは、レンジ下限が1420円水準でしたが
100円強切り下がりました。
買い目標は時価近辺の押し目狙い
売り目標①1460円前後
売り目標②1560円前後
欲をかきすぎると再びレンジ下限まで下がる場合があります。
腹8分目で欲を抑えれば手堅く利益が入る銘柄です。

研究銘柄12 機関投資家の注目銘柄
6702富士通 高値圏順張り(5/12記)
5/12終値788.6円
富士通の業績が激変しています。
17/3期実績  営業利益1288億6100万円 EPS42.8円
18/3期予想  営業利益1850億円    EPS70.0円
19/3期予想  営業利益1950億円    EPS72.5円
国内外機関投資家、個人投資家、全員参加型の相場展開が予想されます。
時価買い 
売り目標1,000円の大台乗せ

研究銘柄13
8572アコム 順張りの押し目買い(5/12記)
5/12終値485円
利息返還請求は月5,000件ペースでありますが峠は越えています。
18/3期は営業利益713億円 EPS40.2円
19/3期は営業利益750億円 EPS42.6円
時価近辺の押し目買い
売り目標①550円(3か月以内)
売り目標②600円(年内)
昔のサラ金とは違い、メガバンクトップの三菱UFJFGの子会社です。
三菱UFJFGに普通預金がある場合は、リスクを取って
8572アコム 順張りの押し目買いが妙味ありと考えます。


研究銘柄17~22は、主力大型株のため今後さらなる
円高加速による海外投資家の買い越しが止まった場合は
全銘柄の上値余地は低くなります。
一方、6月、7月にかけて日本株活況となった場合は
上値余地が大きくなります。(6/4 日曜記)

研究銘柄17
7012川崎重工 6/2終値334円 (6/4 日曜記)
16/12/12高値411円高値形成後日柄値幅調整入り
4/17安値313円(1番底)5/31安値316円(2番底)
「底値形成直後の大陽線は買い」
売り目標1 355円
売り目標2 370円前後

研究銘柄18
8058三菱商事 6/2終値2308円 (6/4 日曜記)
2/2高値2705.5円天井形成後日柄値幅調整入り
5/18安値2208.5円 5/31安値2214円 底入れ確認
「底値形成直後の大陽線は買い」
売り目標1 2480円
売り目標2 2600円

研究銘柄19
8306三菱UFGFG 6/2終値721.6円 (6/4 日曜記)
6/1追撃買いサイン①②
6/2 25日移動平均回復
6/2 75日移動平均回復
日米金利差が縮小傾向にあるため上値余地は低くなります。
米国10年債利回り6/2 2.15% が上昇すると
上値余地が高まります。
売り目標1 740円
売り目標2 770円

研究銘柄20
8601大和証券G 6/2終値693.5円 (6/4 日曜記)
4/13安値636.9円 5/18安値651.4円で調整完了
6/1安値669.2円は75日移動平均が下値サポートになり切り返す
4/26高値705円を短期的に超えられれば次の波動入り。
売り目標1 750円
売り目標2 全体相場が活況となり人気化次第

研究銘柄21
8604野村HD 6/2終値698.0円 (6/4 日曜記)
日経平均株価20,000円台定着になれば、証券銘柄に買いが波及か。
5/16高値712.8円を超えることができれば次の波動入り。
売り目標 760円~770円

研究銘柄22
9101日本郵船 6/2終値211円 (6/4 日曜記)
5/18安値199円 5/31安値200円 底入れ完了
6/1、6/2の連続陽線 戻りを試す場面
売り目標1 230円
売り目標2 全体相場が活況となり人気化次第

研究銘柄23
4503アステラス製薬 6/5終値1414.5円 (6/5記)
1/10高値1688円形成後、値幅日柄調整
悪材料が出なければ、5/31安値1392円が1番底と想定
売り目標1 1520円
売り目標2 1600円

研究銘柄24 相場はまだ生きている感触
5355日本ルツボ 6/13終値182円(6/13記)
4月末に出来高が急増して株価が乱高下しました。
4/27 175 201 175 177 △3 V540,000株
その後、5/11高値205円まで買われましたが、上ヒゲで終わりました。
直近にかけてきな臭い足取りが続いており
相場はまだ生きているものと考えます。
18/3期は増収増益予想で
予想EPS21.29円で大きな下値不安は小さい
昔は、往年の仕手株でした。
数年に一度大きく上昇する傾向があり、業績の裏付けもあるため
ご紹介しました。
売り目標は未定 物色を待ち伏せ

注:上記銘柄はチャートの勉強用に掲載しました。
  大底ではありませんのでリスクを伴います。
  初心者の方は見るだけにしてチャートの勉強にお使いください。

好業績銘柄の新高値買い 1
7989立川ブラインド 6/14終値1050円(6/14記)
本日ザラバ5/24高値1058円を超えました。
本日高値1080円(9:20)は、1998年来の高値になります。
最高純益は、1989年12月期 1,758百万円
連17.12予 1,950 史上最高値更新見込み
連18.12予 2,100 史上最高値更新見込み

単位百万円 EPSは単位円
     売上  営業益  経常益 税引益 EPS
連16.12  39,349 2,867 2,923 1,741 89.5

連17.12予 40,700 3,200 3,250 1,950 100.2
連18.12予 41,500 3,500 3,550 2,100 107.9

売り目標は19年来の高値更新のため未定
リスクをとっての順張り

注:上記銘柄はチャートの勉強用に掲載しました。
  大底ではありませんのでリスクを伴います。
  初心者の方は見るだけにしてチャートの勉強にお使いください。

好業績銘柄の新高値買い 2
7607進和 6/19終値2082円(6/19記)
2015年以来の高値更新6/19高値2092円まで買われ
大陽線を立てて新高値更新して引けました。
天井付近といっても連結予想PER13.3倍
予想配当利回り2.64%
15年6/8高値2368円が当面の売り目標になります。

注:上記銘柄はチャートの勉強用に掲載しました。
  大底ではありませんのでリスクを伴います。
  初心者の方は見るだけにしてチャートの勉強にお使いください。

研究銘柄25 ハイリスクハイリターン
7777 3Dマトリックス 6/23終値720円(6/23記) 
本日の出来高増加の背景には何らかの思惑がありそうです。
この銘柄は、ハイリスクハイリターンのため
一般の個人投資家向きではありませんので
チャートの勉強にお使いください。
6/26~7月上旬に出来高急増株価上昇を想定

研究銘柄26 値幅日柄調整完了 戻りを試す場面
2418ツカダGHD 6/26終値594円(6/26記)
2016年12/16高値736円形成後値幅日柄調整入り
12/26下落注意サイン①②
底値買いサインは無し
6/16追撃買いサイン①
6/21追撃買いサイン②
6/22 75日移動平均回復
6/23 600円回復 630円までは戻り売り圧力あり
5/19安値553円が大底形成になりましたが
直近にかけて出来高が増加傾向にあり
値幅日柄調整完了 戻りを試す場面を想定
売り目標①650円
売り目標②未定 人気化次第

不気味な足取り 1 チャートの勉強
6924岩崎電気 7/5終値198円(7/5記)
6/20以降不気味な足取りになっています。
昨日の長い上ヒゲ後、本日の長い下ヒゲを引いての陽線は
短期的な先高観があります。
この銘柄は癖の悪い銘柄ですが、往年の仕手株です。

不気味な足取り 2 チャートの勉強
7834マルマン 7/6終値240円(7/6記)
昨年12/2高値330円形成後、ひと相場終わり4/17安値161円大底形成
6/22出来高急増株価上昇 198円△14円 V2,170,000株 
この日以降、何らかの思惑で再び動意づています。
小池東京都知事主導の禁煙対策強化
同社の「禁煙パイポ」や「電子パイポ」の需要が拡大するとの
思惑が根底にありつく艇の投資家が介入しているようですが
6/22以降連日出来高が増加した状態が続き、1月以来の高値を
つけてきました。
今後の株価は人気化次第ですが、リーチがかかっています。
注:ハイリスクハイリターンのため売買には注意が必要です。
  チャートの勉強にお使いください。

株式投資で最も大切なことは、資金的余裕と精神的余裕です。
信用取引の目いっぱいの買いは墓穴を掘ることになりかねません。
初心者の方がトレンドに乗ってとんとん拍子に勝つと
しだいに分相応の枠を超えてしまいます。
資金的余裕と精神的余裕を常に頭の片隅にとどめて
欲を抑えて、腹八分目のつもりで投資に臨んでください。
どんな時も株式投資において100%はありません。
自信過剰になった時こそ、墓穴を掘ることになるものです。

当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の
「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが
正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては
一切その責を負いません。
投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。
投資資金は、無理のない範囲で行うことが最重要です。

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://1248kabu.blog.fc2.com/tb.php/1249-2e5e10fb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

«  | ホーム |  »

プロフィール

k124816

Author:k124816
株式投資を始めて半世紀近くになります。
様々な暴落やショック安を何とか乗り越えて生き残ることができました。
激動の新時代の投資2022年、2023年相場は、かつて経験したことのないAI主導の
新しい時代になりました。
株式投資で儲けるということは、市場を占有する短期筋のAIに
勝たなければなりません。
今まで以上に売られすぎの超一流株の底値圏での買いに
投資資金を分散投資して、生き残りを図ります。
日々変化する相場の中から、売られすぎの銘柄を中心に掲載しますのでご参考になさってください。

最新記事

カテゴリ

参考銘柄 (99)
株式日記 (2729)
株式投資 (16)
空売り (1)
未分類 (24)

アクセスカウンター

ランキング


株式 ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

RSSリンクの表示

QRコード

QR