fc2ブログ

2023-03

先物のショートカバー主導

10月3日(火)20:45

大引け

日経平均株価

20475.25(9:00)

20628.38(14:59)

20438.17(9:45)

20614.07(15:00)

前日比△213.29 +1.05%

TOPIX

1680.27(9:00)

1685.10(14:59)

1676.13(9:46)

1684.46(15:00)

前日比△10.84 +0.65%


値上がり銘柄数 1172

値下がり銘柄数 759

新高値銘柄数 180

新安値銘柄数 1

騰落レシオ25D 128.7

日経平均25D乖離率 +3.48

TOPIX25D乖離率 +2.82


日経平均株価は大幅高で2日続伸

前日の米国株主要3指数はそろって史上最高値更新
円安を背景に大型株中心に買い優勢で始まりました

寄付 20475.25(9:00)△74.47

安値 20438.17(9:45)△37.39

寄り後伸び悩む場面がありましたが、前引けにかけて
上げ幅を拡大し20500円台での推移となりました

前引 20558.23(11:35)△157.45

後場は前引けより高く始まりましたが
狭いレンジでのもみ合いが続きました

日経平均は大引け前に一段高となり2万600円台を回復

高値 20628.38(14:59)△227.60

日経平均株価は大幅高で2日続伸して引けました

大引 20614.07(15:00)△213.29

終値は2015年8月17日以来、2年1カ月ぶりに
高値を更新して引けました

本日は米国株主要3指数史上最高値更新。
加えて、113円台のドル高円安

枝野氏が、立憲民主党を立ち上げることが決まり
野党の票が分裂し、自公が有利になるとの観測も
買い安心材料になりました。
希望の党代表の小池百合子東京都知事が22日投開票の
衆院選に出馬しない考えを示したと報道。
国内政局に対する過度な懸念が後退したことも
支援材料となりました。

本日は先物のショートカバーが主導したとみられており
大幅高になりました。
ショートカバー以外にも、海外投資家の買い観測がささやかれました。

ショートカバーとは、ショートポジション(売りポジション)を
とっている投資家が、思惑とは反対 に株価が上がってしまい
売った値段よりも高く買い戻すこと(踏み上げ)

日本株上昇の条件
円安、米国株高、それに加えて、国内政局に対する過度な
懸念が後退したことも本日の上昇につながりました。
海外投資家の最も懸念することは、政治不安、政局不透明です。

メインプレーヤーの海外投資家は、アベノミクスは異次元緩和による
円安誘導と位置付けています。
自民が苦戦し小池新党が躍進すると、海外投資家の最も嫌う
政局不透明になります。
アベノミクスの異次元緩和による円安誘導が不透明になると
円安にブレーキがかかります。
10/22の投開票までまだ時間があり様々な世論調査結果が報道
されるでしょうが、そのたびに株価に織り込まれていくことに
なるでしょう。


チャートの勉強用 ハイリスクハイリターン
3113Oakキャピタル 10/3終値292円 
尋常ではない足取りが続いています。
9/6安値224円から切り返しに転じ、連日ジリジリと
株価が切り上がっています。
過去何度も大相場を演じた、往年の仕手株ですが
現在は昔のボロ株ではなく、利益剰余金+12億円
漁網事業から撤退し、今では投資会社です。
日足チャートの株価は、高値圏に位置していますが
過去の月足チャートは、すさまじい月足です。

以下は、時価と比較するため修正株価で表示 
直近からの順
2014年5月20日安値111円→14年9月9日高値459円
2013年6月安値72円→13年7月高値227円
2003年11月安値440円→2004年7月高値3260円
2002年12月安値220円→2003年8月高値1140円
2000年10月安値510円→2001年2月高値2900円
これ以前も何度も大相場になっています。

直近高値2017年6月以降
8/4高値312円 長い上ヒゲ
7/12高値284円
6/13高値297円 長い上ヒゲ
 
本日は陽線で高値293円まで買われ292円△8円
過去の上ヒゲをじりじりと埋めている右肩上がりの日足は
尋常ではない足取りになっています。
過去のような大相場になるかどうかはわかりませんが
近日中に300円を超え、312円トライの場面があれば
2014年相場以来の上昇波動になる可能性はあります。

注:この銘柄はハイリスクハイリターンです。
  初心者の方やロスカット値設定を行わない方は
  危険ですのでチャートの勉強にとどめてください。
  株式投資の基本は良い銘柄を安く買うことです。
  様々なチャートを学ぶ目的でご覧ください。

4245ダイキアクシス
下値は堅いものの出来高減少、狭いレンジでの推移が続くため
薄利で手仕舞いました。

6077Nフィールド 10/3終値1830円△55円 高値1869円
9/29の陽線でもみ合いから上放れてきました。
上昇トレンド継続中
2016年
7/4高値1923円
5/10高値2050円
これ以来の上昇波動に入っています。
しこり玉がないため、あとは買い方がどこまで買うかです。
といってもそろそろババ抜きになる用心に越したことはありません。
2000円トライになるかどうか見定めて判断します。

2158FRONTED 10/3終値675円
9/12安値579円から切り返しに転じました。
6/29高値868円からの値幅調整は9/12安値579円で完了しましたが
日柄調整が不十分です。
そのため、9/21高値700円 10/2高値689円が直近高値ですが
700円以上には戻り売りが待ち構えているため
ここから上を目指すには、さらなる出来高増加が必要になります。
出来高増加、あるいは、サプライズ次第です。
日柄調整が浅いと戻りが重くなるのはこのようなケースです。

6537WASHハウス 10/3終値3325円
前回一瞬動意づきましたが8/17高値3400円の上ヒゲで
終わってしまいました。
9/11安値2380円が1番底となり再び切り返してきました。 
出来高が増加し3連続陽線で
8/9~8/14の大きな窓を埋めにかかっています。
大きな窓を埋める前に、明日以降8/17高値3400円の上ヒゲを超え
4000円に近づくことができるかどうかが目先の課題です。

6080M&Aキャピタルパートナーズ 10/3終値5880円△340円
7月以降長い間もみ合いが続いていましたが、上放れてきました。
6/23高値6000円が上場来高値ですが、これを超えることが
できるかどうかです。

あすは、10/4 投資の日だそうです。
本日は先物のショートカバー主導の上昇のため
明日も大きく上昇とはいかないでしょうが
2年2カ月ぶりの高値圏まで上昇しました。
衆議院選挙は世論調査次第で市場は織り込んできますが
円安と米国株高、そして好調な9月中間期決算が
相場の下値を支えてくれるでしょう。

底値買いができないため、好業績銘柄の順張り投資になりますが
常に利食い千人力を忘れぬよう心がけます。

小学校6年の時に亡き父が私に最初に教えてくれた相場格言が
利食い千人力 です。

7歳の時から、現在に至るまで毎日ご先祖様のご供養を行っていますが
社会人になった娘も高校時代からご先祖様のご供養を
見様見真似で引き継いでいます。

大病を患って12月で20年になりますが、それ以降は何とか無事に
生きて、相場の世界でも生き残ることができ、あとはもう少し
非力な社会貢献ができればと考えています。
ご先祖様に日々心から感謝です。

腹八分目に医者いらずといいますが
欲をかきすぎずに、腹八分目の利食い千人力が
良いのかもしれません。



次回は、10/4(水)15:30 頃更新いたします。


当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の
「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが
正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては
一切その責を負いません。
投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。
投資資金は、無理のない範囲で行うことが最重要です。

コメント

うまくいかない株式投資

いつも楽しく読ませてもらっています。私も今、人工透析をしています。中々投資がうまくいかず、余計ストレスが溜まります。3099、5411をもっていますが処分した方がいいでしょうか。上がる銘柄はどのように探されるのですか

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://1248kabu.blog.fc2.com/tb.php/1304-a8ab5f0e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

«  | ホーム |  »

プロフィール

k124816

Author:k124816
1974年高校1年で株式投資を始める。
順調に儲かったが、大学時代に仕手株投資で、8ケタの損出。その後30歳代で10ケタ近くの損出。
その苦い経験から 
「株式投資勝利の法則」と「秘伝指数表」を使って勝ち続ける法則を実践。

最新記事

カテゴリ

参考銘柄 (74)
株式日記 (2545)
株式投資 (11)
空売り (1)
未分類 (23)

アクセスカウンター

ランキング


株式 ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

RSSリンクの表示

QRコード

QR