fc2ブログ

2023-10

海外投資家の先物買い主導

10月13日(金)15:30

大引け

日経平均株価

20959.66(9:00)

21211.29(13:15)

20933.00(9:30)

21155.18(15:00)

前日比△200.46 +0.96%

TOPIX

1697.93(9:00)

1713.65(13:15)

1695.06(9:29)

1708.62(15:00)

前日比△8.49 +0.50%


週末10/13(金)日経平均株価は大幅高で9日続伸

前日の米国株反落、円相場も強含みとなったことで
様子見となり、前日終値付近で寄り付きました

寄付 20959.66(9:00)△4.94

安値 20933.00(9:30)▼21.72

寄り後小安くなる場面がありましたが、ジリジリと切り返し
心理的な節目である21,000円に乗せ高値圏で前引けを迎えました

前引 21003.50(11:35)△48.78

後場は先物主導で急速に上げ幅を拡大
250円を超える上げ幅まで買われました

高値 21211.29(13:15)△256.57

買い一巡後は高値圏でのもみ合いになり
やや上げ幅を縮小
日経平均株価は大幅高で9日続伸して引けました

大引 21155.18(15:00)△200.46


前場に1996年12月6日以来約20年10カ月ぶりに
節目である2万1000円台を回復し、後場はさらに上げ幅を拡大しました。

日経平均寄与度上位銘柄
ファストリ +74.24円
東京エレクトロン +11.13円
ファナック +10.02円

ソフトバンクGなどの個人投資家好みのコア銘柄に
資金が向かっています。
インデックス、日経平均寄与度上位銘柄優勢のため
中小型株への資金需要が乏しくなっています。
中小型株、新興銘柄でも、明らかに海外ファンドが拾っていると
思われる銘柄は、高値圏に位置していても新高値を切り上げています。

6077Nフィールド 10/13終値1935円△92円 高値引け
10/3高値1889円形成後、10/6安値1710円まで押しが入りましたが
10/11、10/12、10/13 3連続陽線で新高値をとってきました。
心理的節目2000円を超えると前回高値が射程圏に入ってきます。
2016年5/10高値2050円
2015年6/15高値2109円
大陰線が入るまで持続方針。

4592サンバイオ 10/13終値2084円△174円 高値2088円
完全な上昇トレンドに入りました。
前回高値が射程圏に入ってきました。
2016年6/10高値2119円
2015年5/13高値2117円
大陰線が入るまで持続方針。

これだけの上昇にもかかわらず、証券株が思うように上がりません。

8601大和証券G本社 10/13終値657.5円△11.5円
前回高値2016年12/12高値785円
直近安値9/8安値593.7円

8604野村HD 10/13終値648.5円△4.9円
前回高値2016年12/12高値784円
直近安値9/8安値567.7円

8628松井証券 10/13終値891円△10円
前回高値2016年12/21高値1040円
直近安値9/8安値820円

10/16(月)~10/20(金)まで日経平均上昇の場合は
順張りで8628松井証券を10/16寄付き買い
10/20(金)までの高いところを利食うのも一策です。
注:順張り投資のためリスクを伴います
  日経平均上昇が止まった場合は下落することになります

数年前までは、証券株だけで飯が食えるといっても
過言ではありませんでした。
日銀ETF買いで相場がいびつになり、株価形成に変化が出てきたことと
証券会社の収益が低下していることが原因と考えますが、現在の上昇相場が
先物主導の上昇ということも証券各社の上昇幅を限定的にしているのでしょう。

同様にメガバンクも上値が重くなっています。
金利上昇が限定的になっているため、思うように上がりません。

先物主導の日経平均上昇のため、個人投資家が保有している銘柄の大半が
相場についていきません。
思うような投資成果が出ていないこのような時に、焦ってむやみに
買いに出てはいけません。
海外短期筋と同じ行動をしても、彼らの餌食になるだけです。

投開票日直前10/20(金)くらいまで相場は堅調に推移しそうですが
投開票直後の10/23(月)以降の相場は不透明。
強いものは、トレンドが続く限り保有し続け、他の銘柄は
利食い千人力 利益確定売り優先に、一定の現金ポジションを高めて
年末相場に臨む方針です。

可能性としては、年内22,000円
日経平均EPS1425円
日経平均22,000円÷EPS1425円=PER15.44倍

今回の上昇相場は先物主導のため、日経平均上昇に
各銘柄の上昇がついていけません。
ここからの銘柄選択はさらに難しくなりますので
初心者の投資家は、焦ってむやみに買わないようにご注意ください。


次回は、10/16(月)15:30 頃更新いたします。

日経平均PERのレンジ13.5倍~16.5倍
17.0倍 買われすぎ
16.5倍 高値圏
15.0倍 適正水準
13.5倍 底値圏
13.0倍 売られすぎ

2015年6/24日経平均株価
終値 20868.03円
高値 20952.71円
1ドル124.10円
日経平均PER 16.51倍 高値圏16.5倍
日経平均EPS 1269.09円

10/12日経平均株価
終値 20954.72円
高値 20994.40円
1ドル112.34円
日経平均PER 14.70倍 適正水準15.0倍
日経平均EPS 1425.49円


当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の
「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが
正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては
一切その責を負いません。
投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。
投資資金は、無理のない範囲で行うことが最重要です。

コメント

工藤先生
いつもブログの更新ありがとうございます。
3091ブロンコビリーを2993円で持っております。
本日、急騰いたしております。3000円で売りを考えておりますが
先生のご見解をいただけましたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
朝晩と冷えてまいりましたが、どうかお体ご自愛下さい。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://1248kabu.blog.fc2.com/tb.php/1311-2b660a2e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

«  | ホーム |  »

プロフィール

k124816

Author:k124816
1974年高校1年で株式投資を始める。
順調に儲かったが、大学時代に仕手株投資で、8ケタの損出。その後30歳代で10ケタ近くの損出。
その苦い経験から 
「株式投資勝利の法則」と「秘伝指数表」を使って勝ち続ける法則を実践。

最新記事

カテゴリ

参考銘柄 (79)
株式日記 (2692)
株式投資 (16)
空売り (1)
未分類 (23)

アクセスカウンター

ランキング


株式 ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

RSSリンクの表示

QRコード

QR