11連騰 利食い千人力
10月17日(火)20:55
大引け
日経平均株価
21352.17(9:00)
21393.96(9:10)
21230.67(10:58)
21336.12(15:00)
前日比△80.56 +0.38%
TOPIX
1727.09(9:00)
1728.97(9:10)
1717.18(11:00)
1723.37(15:00)
前日比△4.19 +0.24%
値上がり銘柄数 971
値下がり銘柄数 931
新高値銘柄数 140
新安値銘柄数 1
騰落レシオ25D 138.6
日経平均25D乖離率 +4.34
TOPIX25D乖離率 +2.99
日経平均株価は11日続伸
前日の米国株は主要株価3指数そろって最高値更新
好調な外部環境を背景に買い優勢で始まりました
寄付 21352.17(9:00)△96.61
高値 21393.96(9:10)△138.40
寄り付き直後に21,400円に迫る水準まで買われましたが
買い一巡後は利益確定売りに押されマイナス圏に転落
やや切り返して前引けを迎えました
安値 21230.67(10:58)▼24.89
前引 21260.89(11:35)△5.33
後場寄り付きはマイナス圏でのスタートになりましたが
直後切り返しに転じ21,300円台でのもみ合いになりました
大引 21336.12(15:00)△80.56
日経平均株価は11連騰で引けました
TOPIXは、7連騰で引けました
日経平均株価は寄り付き直後に△138.40 まで買われましたが
買い一巡後は、昨日までの10連騰からの反落を警戒し
下げに転じました。
マイナス圏では押し目買いが入り後場寄り付き直後に切り返し
再び株価は、21,300円台での推移に戻りました。
直近の上昇相場は日経平均先物が相場の主導になっていましたが
本日の下げ過程において、現物買いが入り相場は切り返しに転じ
持ち直したそうです。
日経平均は、21年ぶりの高値圏まで買われていますが
TOPIXは、2006年、2007年の高値を超えていません。
2007年2/26高値1816.97 2006年4/7高値1783.72
TOPIX直近高値10/17 1728.97
今後日経平均優勢の相場から、TOPIX優勢の相場に変われば
TOPIXの上値余地が2006年2007年水準までありますが
投開票までは相場が強いというアノマリーも含めて考えますと
10/23(月)以降の相場は買い一巡後の調整ということも考えられます。
連日の海外投資家の買いで日経平均は11連騰、TOPIXは
7連騰ですが、ここで何か需給要因によることや外部環境の悪化が
あるとすると 「高値圏ではしごを外さる」可能性もあることを
忘れてはいけません。
4592サンバイオ
本日前場2124円を付けた後、売り優勢になったため
成り行きで利食いました。
6077Nフィールドは、海外ファンドの買いが断続的に入っている
ようですのでこのまま様子見とします。
相場は高値圏での推移が続いています。
増額修正含みの銘柄で株価が強いものは持続して様子見として
順張りで買ったもので上値が重くなったものは腹8分目で
利食い優先とします。
本日も直近順張りで買った銘柄は、欲もほどほど
利食い千人力としました。
コメントのご返事
工藤先生
いつもブログの更新ありがとうございます。
3091ブロンコビリーを2993円で持っております。
本日、急騰いたしております。3000円で売りを考えておりますが
先生のご見解をいただけましたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
朝晩と冷えてまいりましたが、どうかお体ご自愛下さい。
コメントありがとうございます。
3091ブロンコビリーは
炭焼きステーキ等を提供する郊外型高価格レストラン
豪州産牛肉を用いた厚切りステーキと自社調理工場で
ミンチして作るハンバーグに特色
魚沼産コシヒカリを独自のかまど炊きでおいしく炊き
充実したサラダバーが人気で、客単価は1480円高水準を
維持しています。
人件費高騰、原材料費高騰、そしてこの業界の競争激化で
10/13減額修正を発表しました。
株価は4月から直近まで株価は低迷していました。
3053ペッパーフード、7581サイゼリアの増額修正からの
株価上昇、串カツ田中の上昇もあり、同社の出遅れ感と割安感が出て
10/16高値2924円△196円まで買われました。
本日10/17も続伸となりましたが出来高が増加しません。
単位百万円 EPSは円
売上 営業益 経常益 税引益 EPS
単17.12予 20,500 3,080 3,150 2,200 145.97 6/16時点会社側予想値
単17.12予 20,000 2,680 2,750 1,910 126.73 10/13減額修正
2900円以上には戻り売りが待ち構えています。
今回の上昇が、増額修正による上昇ではなく、出遅れ感、割安感による
上昇のため、ここからの上値は重くなりそうです。
しかし本日は、安値2842円からあ切り返して、ほぼ高値引けのため
相場は生きています。
出来高が少ないのが気になるところですが、今週の戻りでいったん手仕舞い
レンジ下限の2500円台より2640円くらいで再投資なさり、3000円に近付いた時に
利食う策が良いと考えます。
レンジ下限 2500円台~2640円買い
レンジ上限 2900円超 利食い
厳しい食事制限ですが、勉強方々実店舗に何度か行っています。
炭火焼ハンバーグとかまど炊きの魚沼コシヒカリとサラダバーは
多くのリピーターがいます。
今後も突っ込みは、買いと判断します。
10/17日経平均EPS1430.99円 PER14.91倍
可能性としては、年内22,000円
日経平均EPS1430円として算出
日経平均22,000円÷EPS1430円=PER15.38倍
すべての銘柄が上昇するわけではありませんので
初心者の投資家は、焦ってむやみに買わないようにご注意ください。
10/22投開票で、いったん材料出尽くしになる可能性があります。
相場格言
利食い千人力
利食いに迷えば半手仕舞い
欲もほどほどに
腹八分目に医者いらず
次回は、10/18(水)15:30 頃更新いたします。
日経平均PERのレンジ13.5倍~16.5倍
17.0倍 買われすぎ
16.5倍 高値圏
15.0倍 適正水準
13.5倍 底値圏
13.0倍 売られすぎ
2015年6/24日経平均株価
終値 20868.03円
高値 20952.71円
1ドル124.10円
日経平均PER 16.51倍 高値圏16.5倍
日経平均EPS 1269.09円
当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の
「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが
正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては
一切その責を負いません。
投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。
投資資金は、無理のない範囲で行うことが最重要です。
大引け
日経平均株価
21352.17(9:00)
21393.96(9:10)
21230.67(10:58)
21336.12(15:00)
前日比△80.56 +0.38%
TOPIX
1727.09(9:00)
1728.97(9:10)
1717.18(11:00)
1723.37(15:00)
前日比△4.19 +0.24%
値上がり銘柄数 971
値下がり銘柄数 931
新高値銘柄数 140
新安値銘柄数 1
騰落レシオ25D 138.6
日経平均25D乖離率 +4.34
TOPIX25D乖離率 +2.99
日経平均株価は11日続伸
前日の米国株は主要株価3指数そろって最高値更新
好調な外部環境を背景に買い優勢で始まりました
寄付 21352.17(9:00)△96.61
高値 21393.96(9:10)△138.40
寄り付き直後に21,400円に迫る水準まで買われましたが
買い一巡後は利益確定売りに押されマイナス圏に転落
やや切り返して前引けを迎えました
安値 21230.67(10:58)▼24.89
前引 21260.89(11:35)△5.33
後場寄り付きはマイナス圏でのスタートになりましたが
直後切り返しに転じ21,300円台でのもみ合いになりました
大引 21336.12(15:00)△80.56
日経平均株価は11連騰で引けました
TOPIXは、7連騰で引けました
日経平均株価は寄り付き直後に△138.40 まで買われましたが
買い一巡後は、昨日までの10連騰からの反落を警戒し
下げに転じました。
マイナス圏では押し目買いが入り後場寄り付き直後に切り返し
再び株価は、21,300円台での推移に戻りました。
直近の上昇相場は日経平均先物が相場の主導になっていましたが
本日の下げ過程において、現物買いが入り相場は切り返しに転じ
持ち直したそうです。
日経平均は、21年ぶりの高値圏まで買われていますが
TOPIXは、2006年、2007年の高値を超えていません。
2007年2/26高値1816.97 2006年4/7高値1783.72
TOPIX直近高値10/17 1728.97
今後日経平均優勢の相場から、TOPIX優勢の相場に変われば
TOPIXの上値余地が2006年2007年水準までありますが
投開票までは相場が強いというアノマリーも含めて考えますと
10/23(月)以降の相場は買い一巡後の調整ということも考えられます。
連日の海外投資家の買いで日経平均は11連騰、TOPIXは
7連騰ですが、ここで何か需給要因によることや外部環境の悪化が
あるとすると 「高値圏ではしごを外さる」可能性もあることを
忘れてはいけません。
4592サンバイオ
本日前場2124円を付けた後、売り優勢になったため
成り行きで利食いました。
6077Nフィールドは、海外ファンドの買いが断続的に入っている
ようですのでこのまま様子見とします。
相場は高値圏での推移が続いています。
増額修正含みの銘柄で株価が強いものは持続して様子見として
順張りで買ったもので上値が重くなったものは腹8分目で
利食い優先とします。
本日も直近順張りで買った銘柄は、欲もほどほど
利食い千人力としました。
コメントのご返事
工藤先生
いつもブログの更新ありがとうございます。
3091ブロンコビリーを2993円で持っております。
本日、急騰いたしております。3000円で売りを考えておりますが
先生のご見解をいただけましたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
朝晩と冷えてまいりましたが、どうかお体ご自愛下さい。
コメントありがとうございます。
3091ブロンコビリーは
炭焼きステーキ等を提供する郊外型高価格レストラン
豪州産牛肉を用いた厚切りステーキと自社調理工場で
ミンチして作るハンバーグに特色
魚沼産コシヒカリを独自のかまど炊きでおいしく炊き
充実したサラダバーが人気で、客単価は1480円高水準を
維持しています。
人件費高騰、原材料費高騰、そしてこの業界の競争激化で
10/13減額修正を発表しました。
株価は4月から直近まで株価は低迷していました。
3053ペッパーフード、7581サイゼリアの増額修正からの
株価上昇、串カツ田中の上昇もあり、同社の出遅れ感と割安感が出て
10/16高値2924円△196円まで買われました。
本日10/17も続伸となりましたが出来高が増加しません。
単位百万円 EPSは円
売上 営業益 経常益 税引益 EPS
単17.12予 20,500 3,080 3,150 2,200 145.97 6/16時点会社側予想値
単17.12予 20,000 2,680 2,750 1,910 126.73 10/13減額修正
2900円以上には戻り売りが待ち構えています。
今回の上昇が、増額修正による上昇ではなく、出遅れ感、割安感による
上昇のため、ここからの上値は重くなりそうです。
しかし本日は、安値2842円からあ切り返して、ほぼ高値引けのため
相場は生きています。
出来高が少ないのが気になるところですが、今週の戻りでいったん手仕舞い
レンジ下限の2500円台より2640円くらいで再投資なさり、3000円に近付いた時に
利食う策が良いと考えます。
レンジ下限 2500円台~2640円買い
レンジ上限 2900円超 利食い
厳しい食事制限ですが、勉強方々実店舗に何度か行っています。
炭火焼ハンバーグとかまど炊きの魚沼コシヒカリとサラダバーは
多くのリピーターがいます。
今後も突っ込みは、買いと判断します。
10/17日経平均EPS1430.99円 PER14.91倍
可能性としては、年内22,000円
日経平均EPS1430円として算出
日経平均22,000円÷EPS1430円=PER15.38倍
すべての銘柄が上昇するわけではありませんので
初心者の投資家は、焦ってむやみに買わないようにご注意ください。
10/22投開票で、いったん材料出尽くしになる可能性があります。
相場格言
利食い千人力
利食いに迷えば半手仕舞い
欲もほどほどに
腹八分目に医者いらず
次回は、10/18(水)15:30 頃更新いたします。
日経平均PERのレンジ13.5倍~16.5倍
17.0倍 買われすぎ
16.5倍 高値圏
15.0倍 適正水準
13.5倍 底値圏
13.0倍 売られすぎ
2015年6/24日経平均株価
終値 20868.03円
高値 20952.71円
1ドル124.10円
日経平均PER 16.51倍 高値圏16.5倍
日経平均EPS 1269.09円
当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の
「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが
正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては
一切その責を負いません。
投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。
投資資金は、無理のない範囲で行うことが最重要です。
コメント
日本坩堝
コメントの投稿
トラックバック
http://1248kabu.blog.fc2.com/tb.php/1313-2f655596
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
今年はバーゲンセールがないまま優良株を買えませんでしたが、来年に期待します
さて、日本坩堝を、180円で、単位のみ保有しています。
先生のお陰で、利確出来そうです。
ありがとうございました。
8月の高値では、売れなかったですが、今日は出来高が増えて上がっています。
3月の配当金を取るつもりでしたが、
先生なら、やはり利食い千人力でしょうか?
もう少し様子をみるでしょうか?
知恵を頂きたく宜しくお願いします。
来週は、子供食堂のボランティア参加です
先生のお陰で株式投資の儲けの少しの寄付は、私のライフワークになりました。
ありがとうございました。
先生、地域により、インフルエンザが流行っています。
どうぞ、お身体をご自愛下さい。