26年2か月ぶりの高値更新
1月16日(火)21:05
大引け
日経平均株価
23721.17(9:00)
23962.07(14:40)
23701.83(9:29)
23951.81(15:00
前日比△236.99 +1.00%
TOPIX
1883.87(9:00)
1894.29(14:37)
1882.21(9:30)
1894.25(15:00)
前日比△10.35 +0.55%
値上がり銘柄数 972
値下がり銘柄数 980
新高値銘柄数 171
新安値銘柄数 5
騰落レシオ25D 124.9
日経平均25D乖離率 +3.65
TOPIX25D乖離率 +3.10
日経平均株価は大幅高で続伸
前日の米国市場はキング牧師誕生日で休場
手掛かり材料に欠ける中、小高く始まりました
寄付 23721.17(9:00)△6.29
安値 23701.83(9:29)▼13.05
前日海外時間で1ドル110円30銭台まで円高が進みましたが
日本時間では、110円台後半まで円高一服になったことが
投資家心理を下支えした模様、値嵩株の一角に買いが先行し
先物主導で上げ幅を拡大し前引けを迎えましました
前引 23845.50(11:35)△130.62
後場も前場の流れを引き継ぎ上値を試す場面になり
後場には一時、取引時間中として1991年11月18日以来
約26年2カ月ぶりの高値2万3962円07銭を付け
バブル崩壊後の高値を更新
高値 23962.07(14:40)△247.19
大幅高で続伸して引けました
大引 23951.81(15:00)△236.99
前日の米国市場が、キング牧師誕生日で休場で
欧州主要市場は軟調、為替が海外時間で1ドル110円30銭台まで
円安が進む場面があり、本日の東京マーケットは手掛かり材料難から
軟調に推移するのではないか? とする市場関係者の見方が多く
寄り付き直後まで上値の重い方向感に欠けた値動きでした。
1月下旬から本格化する企業決算発表を控え、好業績が見込める銘柄を
選別物色する動きが出たことと、為替が1ドル110円台後半の
円高一服の流れになり、断続的な先物買いが入り急速に
上げ幅を拡大し、1/9高値23952.61円を超えました。
日経平均寄与度上位銘柄
プラス寄与10円以上銘柄
ファナック +56.77円
ファストリ +51.95円
ソフトバンクG +20.15円
東京エレク +13.147円
安川電機 +10.02円
マイナス寄与10円以上 無し
米国はじめ世界主要市場の株高の好環境が続く中、日本市場は
大発会から3日続伸のロケットスタートと滑り出しは好調でしたが
円高が重しになり、上値の重い相場展開となりました。
本日は海外投資家の先物買いが先行し、株価は約26年2カ月ぶりの
高値2万3962円07銭まで買われました。
円高一服といっても、急速に切り返したわけではなく
為替感応度を離れた海外投資家の先物買いと思われる買いが
相場を押し上げました。
個人投資家の買いも昨年末以降活発になっています。
中小型株、成長株、テーマ性のある銘柄に、しだいに
物色が波及し、好循環になっています。
インデックス、値嵩株、主力大型株は、海外投資家の
主導で相場が大きく変動しますが、直近の日本市場先高観優勢の
流れを背景に、日経ジャスダック平均は大納会以降本日まで
9連騰になり、バブル時最高値90年7月高値4149.20 を更新。
本日高値4162.35 史上最高値更新の強い動きになっています。
その背景には、イノベーションバブル相場の前哨戦を感じます。
2018年相場は、今後の米国株為替水準にも大きく影響を受けますが
大きな上昇期待があります。
第4次産業革命期の現在、2000年ネットバブル以来の
イノベーションバブル相場になる可能性を秘めています。
主力大型株と成長株、昨年末の節税対策売りでの底値買い等
様々な銘柄を仕込み中ですが、昨年までとは違い、すぐには利食わず
銘柄によっては中長期保有し、評価益を積み上げていく方針です。
コメントのご返事
非公開でいただきましたが問題のない内容のためご返事させていただきます。
9433 KDDI&9436 沖縄セルラーについて
いつも参考にさせて、頂いております。
さて、現在私の保有株式9436 沖縄セルラーと9433 KDDIについて
意見を聞かせて頂きたく、連絡を致しました。
9436をここ10年超ずっと保有中ですが、上場来最高値圏にてこちらを一度売却し
親会社9433に載せ替えを検討中です。
9433 KDDIはここ2年程の中で最安値圏にありますが、この載せ替えは
如何なものでしょうか?
9436と9433を比較すると、上場市場の相違、1株資産&利益&配当も違いますが
9433 KDDIの割安感に魅力を感じます。
もちろん、9433と9436では、9433 KDDIの方が分割を9436と比較すると
50:20で9433 KDDIの方が、より多く分割をしており
現状では9436を持っていた方が得かとも思い思案中です。
9436はに、今後分割や市場鞍替えの可能性もあり?かとも考えており
思案だけしている状態です。
9433と9436について、今後どの様に望むのが・・・・
より良い結果を生む可能性が高いか?
アドバイスを頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
コメントありがとうございます。
このことは単純に考えています。
ことの発端は4755楽天の携帯電話事業への参入です。
4755楽天は、12/14に携帯電話事業への参入を発表
既存の同事業者である9437NTTドコモ 9433KDDI 9984ソフトバンクグループが
今後の競争激化を背景に大きく売られ、今から参戦する4755楽天の株価は
急落しました。
国内の携帯電話市場は大手3社による寡占状態の中、楽天は2018年年明けに
新会社を設立して通信規格4Gの周波数帯の割り当てを総務省に申請する方針。
独自の基地局整備などを進めるため、2019年を予定するサービス開始時までに
2000億円を投資、
25年度までには最大6000億円を借り入れる計画も明らかにしました。
楽天の財務負担に対する警戒感が、楽天の株の急落につながり
楽天の参入によって価格競争が激しくなり収益力が低下するという見方から
既存の同事業者である9437NTTドコモ 9433KDDI 9984ソフトバンクグループ
携帯キャリア各社にも国内外機関投資家や個人投資家から売り物が断続的に出ております。
ソフトバンクグループは、携帯キャリアのソフトバンクを年内上場させ
グループ本体は、投資会社であるため、海外投資家の買いで切り返していますが
9437NTTドコモ 9433KDDIの先行き不透明の流れは、これからも楽天次第で
先行きが見通せません。
9436 沖縄セルラーは、本日の記事に記載しましたが
昔からジャスダック銘柄の人気銘柄であり
日経ジャスダック平均は大納会以降本日まで
9連騰になり、バブル時最高値90年7月高値4149.20 を更新。
本日高値4162.35 史上最高値更新の強い動きになっています。
楽天の独自の基地局整備などを進めサービス開始時は、2019年の予定ですので
今後も9437NTTドコモ 9433KDDI 今年上場予定のソフトバンク
4755楽天は、株価が安くても積極的に買いたくない銘柄の
リストに入っています。
国内外ファンドが最も嫌うことは不透明、不確実の先行きです。
このような背景を再度お考えになりご自身で決断なさってください。
9424日本通信
いつもありがとうございます。
日本通信を125円買いで持っています。
先生のお見立てをお聞かせいただけるとありがたいです。
コメントありがとうございます。
この銘柄は2014年に大相場を演じた銘柄です。
以下は修正株価
2014年1月の地相場9000円台(修正株価90円台)
2014年7月高値1268円
7か月で14倍に化けた経緯があり、その後は昨年末まで下がり続け
12/26安値101円で大底形成となりました。
1/11に出来高急増株価上昇 高値129円まで買われ
本日まで3連続陰線になっています。
割り切っての勝負でしたら、次の上昇のタイミング待ちとなりますが
利益剰余金-39億円 無配のボロ株です。
バイオ関連銘柄なら大化けの可能性を秘めていますが
この銘柄は時々急騰急落を繰り返す玄人好みの
割り切った売買を行う銘柄です。
一般の個人投資家は、損のないところで手仕舞うことをお勧めします。
今後株価が大きく化けることがあったとしても
手出し無用が前提の銘柄です。
4755楽天
バーゲンセールの様に思うのですが
先生のお見立てはいかがでしょうか?
コメントありがとうございます。
前出のコメントに記載しました通りです。
ご自身でご判断ください。
アスコット
いつもブログを楽しみに拝見しております。
先生のアドバイスに従いまして、四季報をよく見て、
自分なりに良いと思った株を買って見ました。
3264 アスコット 308円 700株
ここ数日、だいぶ上がって来ましたが、
どのくらいが売り時でしょうか?
お時間のある時で結構ですので、
ご教授いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます。
この銘柄も急騰急落を繰り返す一部の個人投資家が好む銘柄です。
17年3/3高値714円から急落し6/14安値290円で底打ちになりました。
その後は、
レンジ下限290円台より300円トビ台
レンジ上限370円台より390円台
本日高値376円を付けた後は、上ヒゲを引いて大陰線となりました。
376円が今回の高値になった可能性があります。
あす376円を超えてくると、もう一段高になる可能性も残っていますが
4分6 上昇4分 下落6分 と考えます。
明日の相場が、境目になりそうです。
明日時間があれば株価を見てみます。
上記銘柄の株価見通しは本日現在の株価判断です。
本日は締め切りの時間になりましたのでここまでとさせていただきます。
次回は、1/17(水)15:30 頃更新いたします。
当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の
「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが
正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては
一切その責を負いません。
投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。
投資資金は、無理のない範囲で行うことが最重要です。
大引け
日経平均株価
23721.17(9:00)
23962.07(14:40)
23701.83(9:29)
23951.81(15:00
前日比△236.99 +1.00%
TOPIX
1883.87(9:00)
1894.29(14:37)
1882.21(9:30)
1894.25(15:00)
前日比△10.35 +0.55%
値上がり銘柄数 972
値下がり銘柄数 980
新高値銘柄数 171
新安値銘柄数 5
騰落レシオ25D 124.9
日経平均25D乖離率 +3.65
TOPIX25D乖離率 +3.10
日経平均株価は大幅高で続伸
前日の米国市場はキング牧師誕生日で休場
手掛かり材料に欠ける中、小高く始まりました
寄付 23721.17(9:00)△6.29
安値 23701.83(9:29)▼13.05
前日海外時間で1ドル110円30銭台まで円高が進みましたが
日本時間では、110円台後半まで円高一服になったことが
投資家心理を下支えした模様、値嵩株の一角に買いが先行し
先物主導で上げ幅を拡大し前引けを迎えましました
前引 23845.50(11:35)△130.62
後場も前場の流れを引き継ぎ上値を試す場面になり
後場には一時、取引時間中として1991年11月18日以来
約26年2カ月ぶりの高値2万3962円07銭を付け
バブル崩壊後の高値を更新
高値 23962.07(14:40)△247.19
大幅高で続伸して引けました
大引 23951.81(15:00)△236.99
前日の米国市場が、キング牧師誕生日で休場で
欧州主要市場は軟調、為替が海外時間で1ドル110円30銭台まで
円安が進む場面があり、本日の東京マーケットは手掛かり材料難から
軟調に推移するのではないか? とする市場関係者の見方が多く
寄り付き直後まで上値の重い方向感に欠けた値動きでした。
1月下旬から本格化する企業決算発表を控え、好業績が見込める銘柄を
選別物色する動きが出たことと、為替が1ドル110円台後半の
円高一服の流れになり、断続的な先物買いが入り急速に
上げ幅を拡大し、1/9高値23952.61円を超えました。
日経平均寄与度上位銘柄
プラス寄与10円以上銘柄
ファナック +56.77円
ファストリ +51.95円
ソフトバンクG +20.15円
東京エレク +13.147円
安川電機 +10.02円
マイナス寄与10円以上 無し
米国はじめ世界主要市場の株高の好環境が続く中、日本市場は
大発会から3日続伸のロケットスタートと滑り出しは好調でしたが
円高が重しになり、上値の重い相場展開となりました。
本日は海外投資家の先物買いが先行し、株価は約26年2カ月ぶりの
高値2万3962円07銭まで買われました。
円高一服といっても、急速に切り返したわけではなく
為替感応度を離れた海外投資家の先物買いと思われる買いが
相場を押し上げました。
個人投資家の買いも昨年末以降活発になっています。
中小型株、成長株、テーマ性のある銘柄に、しだいに
物色が波及し、好循環になっています。
インデックス、値嵩株、主力大型株は、海外投資家の
主導で相場が大きく変動しますが、直近の日本市場先高観優勢の
流れを背景に、日経ジャスダック平均は大納会以降本日まで
9連騰になり、バブル時最高値90年7月高値4149.20 を更新。
本日高値4162.35 史上最高値更新の強い動きになっています。
その背景には、イノベーションバブル相場の前哨戦を感じます。
2018年相場は、今後の米国株為替水準にも大きく影響を受けますが
大きな上昇期待があります。
第4次産業革命期の現在、2000年ネットバブル以来の
イノベーションバブル相場になる可能性を秘めています。
主力大型株と成長株、昨年末の節税対策売りでの底値買い等
様々な銘柄を仕込み中ですが、昨年までとは違い、すぐには利食わず
銘柄によっては中長期保有し、評価益を積み上げていく方針です。
コメントのご返事
非公開でいただきましたが問題のない内容のためご返事させていただきます。
9433 KDDI&9436 沖縄セルラーについて
いつも参考にさせて、頂いております。
さて、現在私の保有株式9436 沖縄セルラーと9433 KDDIについて
意見を聞かせて頂きたく、連絡を致しました。
9436をここ10年超ずっと保有中ですが、上場来最高値圏にてこちらを一度売却し
親会社9433に載せ替えを検討中です。
9433 KDDIはここ2年程の中で最安値圏にありますが、この載せ替えは
如何なものでしょうか?
9436と9433を比較すると、上場市場の相違、1株資産&利益&配当も違いますが
9433 KDDIの割安感に魅力を感じます。
もちろん、9433と9436では、9433 KDDIの方が分割を9436と比較すると
50:20で9433 KDDIの方が、より多く分割をしており
現状では9436を持っていた方が得かとも思い思案中です。
9436はに、今後分割や市場鞍替えの可能性もあり?かとも考えており
思案だけしている状態です。
9433と9436について、今後どの様に望むのが・・・・
より良い結果を生む可能性が高いか?
アドバイスを頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
コメントありがとうございます。
このことは単純に考えています。
ことの発端は4755楽天の携帯電話事業への参入です。
4755楽天は、12/14に携帯電話事業への参入を発表
既存の同事業者である9437NTTドコモ 9433KDDI 9984ソフトバンクグループが
今後の競争激化を背景に大きく売られ、今から参戦する4755楽天の株価は
急落しました。
国内の携帯電話市場は大手3社による寡占状態の中、楽天は2018年年明けに
新会社を設立して通信規格4Gの周波数帯の割り当てを総務省に申請する方針。
独自の基地局整備などを進めるため、2019年を予定するサービス開始時までに
2000億円を投資、
25年度までには最大6000億円を借り入れる計画も明らかにしました。
楽天の財務負担に対する警戒感が、楽天の株の急落につながり
楽天の参入によって価格競争が激しくなり収益力が低下するという見方から
既存の同事業者である9437NTTドコモ 9433KDDI 9984ソフトバンクグループ
携帯キャリア各社にも国内外機関投資家や個人投資家から売り物が断続的に出ております。
ソフトバンクグループは、携帯キャリアのソフトバンクを年内上場させ
グループ本体は、投資会社であるため、海外投資家の買いで切り返していますが
9437NTTドコモ 9433KDDIの先行き不透明の流れは、これからも楽天次第で
先行きが見通せません。
9436 沖縄セルラーは、本日の記事に記載しましたが
昔からジャスダック銘柄の人気銘柄であり
日経ジャスダック平均は大納会以降本日まで
9連騰になり、バブル時最高値90年7月高値4149.20 を更新。
本日高値4162.35 史上最高値更新の強い動きになっています。
楽天の独自の基地局整備などを進めサービス開始時は、2019年の予定ですので
今後も9437NTTドコモ 9433KDDI 今年上場予定のソフトバンク
4755楽天は、株価が安くても積極的に買いたくない銘柄の
リストに入っています。
国内外ファンドが最も嫌うことは不透明、不確実の先行きです。
このような背景を再度お考えになりご自身で決断なさってください。
9424日本通信
いつもありがとうございます。
日本通信を125円買いで持っています。
先生のお見立てをお聞かせいただけるとありがたいです。
コメントありがとうございます。
この銘柄は2014年に大相場を演じた銘柄です。
以下は修正株価
2014年1月の地相場9000円台(修正株価90円台)
2014年7月高値1268円
7か月で14倍に化けた経緯があり、その後は昨年末まで下がり続け
12/26安値101円で大底形成となりました。
1/11に出来高急増株価上昇 高値129円まで買われ
本日まで3連続陰線になっています。
割り切っての勝負でしたら、次の上昇のタイミング待ちとなりますが
利益剰余金-39億円 無配のボロ株です。
バイオ関連銘柄なら大化けの可能性を秘めていますが
この銘柄は時々急騰急落を繰り返す玄人好みの
割り切った売買を行う銘柄です。
一般の個人投資家は、損のないところで手仕舞うことをお勧めします。
今後株価が大きく化けることがあったとしても
手出し無用が前提の銘柄です。
4755楽天
バーゲンセールの様に思うのですが
先生のお見立てはいかがでしょうか?
コメントありがとうございます。
前出のコメントに記載しました通りです。
ご自身でご判断ください。
アスコット
いつもブログを楽しみに拝見しております。
先生のアドバイスに従いまして、四季報をよく見て、
自分なりに良いと思った株を買って見ました。
3264 アスコット 308円 700株
ここ数日、だいぶ上がって来ましたが、
どのくらいが売り時でしょうか?
お時間のある時で結構ですので、
ご教授いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます。
この銘柄も急騰急落を繰り返す一部の個人投資家が好む銘柄です。
17年3/3高値714円から急落し6/14安値290円で底打ちになりました。
その後は、
レンジ下限290円台より300円トビ台
レンジ上限370円台より390円台
本日高値376円を付けた後は、上ヒゲを引いて大陰線となりました。
376円が今回の高値になった可能性があります。
あす376円を超えてくると、もう一段高になる可能性も残っていますが
4分6 上昇4分 下落6分 と考えます。
明日の相場が、境目になりそうです。
明日時間があれば株価を見てみます。
上記銘柄の株価見通しは本日現在の株価判断です。
本日は締め切りの時間になりましたのでここまでとさせていただきます。
次回は、1/17(水)15:30 頃更新いたします。
当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の
「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが
正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては
一切その責を負いません。
投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。
投資資金は、無理のない範囲で行うことが最重要です。
コメント
3197 すかいらーく
7148,3454,2461について
お世話になっております。いつも参考にさせて頂いております。
表題の3銘柄についてです。
7148FPG
年初来高値更新しておりましたが、そろそろ上値が重く感じます。
もう一段高はありますでしょうか?
利食い千人力か春先まで様子を見るか迷っております。
3454ファーストブラザーズ
昨日ストップ高、本日は横這いで突き抜けませんでした。
来期予想も良いので中長期目線でいくか、一旦手仕舞するかで決めきれずにいます。
2461ファンコミュニケーションズ
3ヶ月連続で月次昨年割れでジリジリ下げています。
買いコスト1000弱ですが、損切りできずにここまで来てしまいました。
今からでも損切りすべきか待つべきか。
長々と申し訳ございません。先生のお見立てを頂ければ幸いです。
最後ですが、寒くなっておりますのでお身体御自愛くださいませ。
表題の3銘柄についてです。
7148FPG
年初来高値更新しておりましたが、そろそろ上値が重く感じます。
もう一段高はありますでしょうか?
利食い千人力か春先まで様子を見るか迷っております。
3454ファーストブラザーズ
昨日ストップ高、本日は横這いで突き抜けませんでした。
来期予想も良いので中長期目線でいくか、一旦手仕舞するかで決めきれずにいます。
2461ファンコミュニケーションズ
3ヶ月連続で月次昨年割れでジリジリ下げています。
買いコスト1000弱ですが、損切りできずにここまで来てしまいました。
今からでも損切りすべきか待つべきか。
長々と申し訳ございません。先生のお見立てを頂ければ幸いです。
最後ですが、寒くなっておりますのでお身体御自愛くださいませ。
コメントの投稿
トラックバック
http://1248kabu.blog.fc2.com/tb.php/1372-72348133
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
3197すかいらーく
良い位置迄来ている様に思うのですがいかがでしょうか?
数年間塩漬けしたら美味しくなるかなと考えております。