fc2ブログ

2023-06

好決算と円高の綱引き

1月29日(月)15:15

大引け

日経平均株価

23707.14(9:00)

23787.23(9:54)

23580.17(12:47)

23629.34(15:00)

前日比▼2.54 -0.01%

TOPIX

1881.38(9:00)

1889.11(11:25)

1877.70(9:02)

1880.45(15:00)

前日比△1.06 +0.06%


日経平均株価は小幅ならが4日続落

先週末の米国株は3指数そろって史上最高値を更新
NYダウは大幅高で3日連続最高値更新
米国株高を背景に買い優勢で始まりました

寄付 23707.14(9:00)△75.26

1ドル108円台半ばまで進んだ円高がやや伸び悩んだことも
好感され23,700円台での推移となりましたが、買い一巡後は
上値が重くなりました

高値 23787.23(9:54)△155.35

やや伸び悩んで23,700円台半ばで前引けを迎えました

前引 23749.33(11:35)△117.45

後場は弱含んで始まり、先物主導で急速に上げ幅を縮小し
マイナス圏に転落し、その後は先週末終値水準での
もみ合いになりました

安値 23580.17(12:47)▼51.71

日経平均株価は小幅ならが4日続落して引けました

大引 23629.34(15:00)▼2.54


海外投資家は年初買い上がってきた日本株を高値付近では利益確定売りを
進め、国内機関投資家もその流れに追随しています。
米国をはじめとする世界同時株高、北朝鮮リスク低下の好環境の中
期待していた国内企業の決算発表がピークを迎えます。
好調な外部環境ですが、108円台の円高が日本株の重しになり
為替水準を横目で見ながら24,000円手前の水準でのもみ合いになっています。

108円台まで円高が進むと今後の主力輸出関連銘柄の
好業績見通しに陰りが生じることになるという不透明感が、日本市場の
重しになっています。
為替の円高が一服するまでは、先物主導の影響を受けない中小型株に
個人投資家の買いが循環しそうです。

2018年相場はまだ始まったばかりです。
目先は円高が重しになり、上値は限定的ですが、中長期目線で考えますと
大きな上昇相場に突入することになると考えます。
一部のテーマ性のある中小型株は、バブル相場の様相になるかもしれません。

短期的には、好業績と円高の高止まりの綱引きが続きます。



コメントのご返事

東京海上8766
先生、お忙しい中の相談をご丁寧に回答下さり、ありがとうございました。
先生のおっしゃるチャートの底を勉強する事により、いずれも底値で
買えたので安心して売る事が出来ます。
感謝で一杯です、 四季報の使いかたのご指導もありがとうございます。
実践しています。
去年、長期保有銘柄として買った8766東京海上を直近の安値4360円で
保有しているのですが、このまま保有すべきかいったん離してまた
買い直すべきか悩んでおりますご指導下さい。
それから、社会奉仕の子供食堂への活動は株の投資の利確した一部を
寄付する事で私自身の今後のライフワークとなりました。
その為にも、もっともっと、賢い投資家になり学びたいです。
どうぞ末永くご指導下さい。

コメントありがとうございます。
合併統合前は、昔の「特定銘柄」として優良株の代表格でした。
インデクス上昇、国内外ファンドの買いを背景に高値圏に突入。
直近高値1/18 高値5517円
2016年12/12高値5441円
2015年8/17高値5504円
2007年6/11高値5560円
1/26には、25日移動平均を割り込みましたが、本日は陽線となり
25日移動平均の攻防になっています。
1/26安値5260円を割り込んでくると注意が必要です。
現在の全体相場は、108円台の円高が相場の重しになっています。
そのためメインプレーヤーの海外投資家は様子見姿勢になっています。
この銘柄は国内外ファンドの買いが入らないと上昇しませんので
弱含みになっています。
日本株は2018年にはさらなる上昇が見込めます。
その際は当社も連動して上値を試す可能性は高いのですが
上記の高値が心理的な重要な節目になっています。
現在の相場の地合いでは、5517円が短期的な高値形成に
なることが考えられます。
ここから上昇するための条件は、円高修正による全体相場上昇と
当社の国内外ファンドの買いです。
上げシロが少なくなっていることは確かです。

社会貢献へのご賛同感謝申し上げます。
どんな環境に育ったとしても、普通にご飯を食べられることと
教育を受けることは、当然の権利として、国家と私たち大人が
様々な支援を行うべきと考えます。
長い夏休み期間、給食がないためまともに栄養を取れず
やせ細って9月の始業式を迎える貧困に苦しむ子供がたくさんいます。
食料廃棄率をもっと改善することも重要な課題であり
フードバンクが支援を行っています。
飽食に時代といわれながら、栄養失調の子供がたくさんいること自体
矛盾を感じます。
非力な私ですが、多くの方々の温かいご支援の輪がさらに
広がることを心から念じております。
ありがとうございます。


4565 そーせい
数年前より日々拝見、勉強させていただいております。
以前ペプチドリームで利益を上げており、今回そーせいに目をつけております。
高値からは半分ほどになってしまいましたが、このところ順調な動きに
なっているように感じます。
どこかで入りたいと考えています。
工藤先生のお考えはいかがでしょうか。
お忙しいところ誠に恐れ入ります。
お時間がとれた時でかまいません。
よろしくお願い致します。
まだ寒し季節が続きます。
どうぞお身体を大事になさって下さい。
これからも楽しみに拝見させていただきます。

コメントありがとうございます。
そーせい は、9/6安値8590円で大底形成後切り返しに転じています。
12700円水準以上では、戻り売りの因果玉が待ち構えています。
このことはチャートを見れば一目瞭然です。
2016年5/9高値26180円大天井形成後、多くの投資家が買っては投げ
その繰り返しでした。
投げられずに高値で保有中の投資家も多く、12700円~15000円
それを越えられたとしても16000円以上にも大量の戻り売りが
待ち構えているため、よほどの好材料が出なければ、急騰するのは難しそうです。

逆に4587ペプチドリームは、高値更新中のため戻り売りは全くなく
これが需給の強い銘柄と弱い銘柄の違いです。
4587ペプチドリームは、有力ファンドの買いが現在も継続中です。

補足として

天井形成後急落した要因
アラガン社からの巨額の契約一時金が剥落したことで大幅減益

直近
昨年11月に海外市場で増資を実施し、約211億円を調達
調達資金は既存のパイプラインのほか、レピー小体型認知症薬を含む
新規パイプラインにも充当
レピー小体型認知症は、認知症としてはアルツハイマー型に次ぐ患者数
アラガン社をパートナーに、アルツハイマー型認知症治療薬として
第Ⅰ相臨床試験を実施中で、これまで良好な結果になっている模様。
アストラゼネカをパートナーとするがん免疫治療薬も第Ⅰ相試験で良好な状況
今年1~3月にマイルストン(進ちょく状況に応じた報酬)を受け取る可能性
あります。

そーせい の1万円水準でしたら、買ってみる価値は大きいですが
中途半端な水準で買うことはいかがかと思います。
いずれにしましてもサプライズ待ちと考えます。


3810 サイバーステップ
お世話になっております。
3810 サイバーステップを保有しております。
昨年7月に4,000円水準で購入後塩漬けをしておりましたが
ようやく株価が上向いてきました。
今後の方針を決めかねております。
ご指導いただきたくコメントいたしました。
宜しくお願い致します。

コメントありがとうございます。
3810 サイバーステップ難しい場面です。
1/26高値4580円まで買われましたが、この日の引け味が悪いことと
連続陰線(14:19現在)4000円で踏みとどまっていますが
明日以降が境目になりそうです。
明日切り返しに転じれば、高値トライになる可能性は十分あります。
相場はまだ生きていますが、明日の相場を見たうえで
コメントさせていただきます。



次回は 1/30(火)20:00~21:00 頃更新いたします。

実戦チャート
初心者の方が実戦で学べるように、底値付近の銘柄や
リスクが低い銘柄をご紹介いたします。
以下の銘柄は、1か月後、3か月後の値動きについても解説いたします。
初心者の方は一緒に勉強なさってください。

リスクのあるチャート妙味銘柄は、分別して注記を付けます。

節税対策売りで底値付近(12/14記)
実戦銘柄1
2931ユーグレナ 12/14終値1053円
12/15寄付き1056円基準価格
微細藻ミドリムシを活用した機能性食品、化粧品を販売
かつての人気株も低迷し底値模索になっています。
2016年12/2高値2015円から1年後の現在株価が半値まで下がりました。
空売りファンドの標的になり、押し目を拾う投資家は
株価低迷から、買っては投げ、買って鼻毛の繰り返しになっていました。
11/28以降のボディーブローのような下げは嫌な下げでした。
本日底値で陽線が立ちました。
年末の節税対策売りはあと1週間ほどあるため、本日の陽線は
ダマシになる可能性がありますが、本日安値1036円が1番底に
なる可能性があります。
ここまで下がっても株価は割安ではありませんが
様々な関連商品がヒットしているため、増収増益は定着しています。
2018年
売り目標①1200円~1300円
売り目標②未定
(12/19追記)
全体相場が弱含んだ時に12/20(水)~12/25(月)
年末最終の節税対策売りが出やすいということに注意。
底入れが近いと考えます。
1/23追記
1/18高値1172円まで順調に戻りましたが、4連続陰線。
しかし、1/22安値1065円を大きく割り込むことはなさそうです。
2018年相場は始まったばかりです。
次の上昇波動待ち。


初心者向けレンジ下限の最高益バリュー株 (12/15記)
実戦銘柄2
5741UACJ 12/15終値2827円
12/18寄付き2852円基準価格
アルミ圧延能力で世界3位、缶材に強み
13年10月古河スカイと住友軽金属が合併
18年3月期は最高益見通し
業績は良いのですが、レンジ内での値動き(BOX相場)に
なっています。
レンジ下限の押し目買いが有効と考えます。
レンジ下限2720円~2806円
レンジ上限3320円~3520円
2018年売り目標①3500円
1/23追記
1/9高値3080円まで上昇しましたが、一気に戻る力はありませんでした。
中長期目線では、3500円まで上昇する場面があると考えます。
少なくてもレンジ上限3320円~3520円水準は、2月~3月にかけて
ありそうです。
2018年売り目標①3500円は、変更せず。


短期値幅調整完了 来春に向けて戻り高値形成を予測(12/21記)
実戦銘柄3
7012川崎重工業 12/21終値3665円
12/22寄付き3675円基準価格
3大総合重機メーカーの一角
建機向け油圧機器、産業用ロボット収益拡大
18/3期は、営業益上振れへ増額修正
19/3期は、油圧、ロボットが牽引し続伸予想
10/30高値4095円まで買われ調整入り
12/6安値3575円 12/15安値3565円で短期値幅調整完了。
18年3月に向けて上昇期待。
売り目標①4095円
売り目標②未定
1/23追記
1/22高値4620円まで勢いよく上昇しました。
このあたりでいったん押しが入るか、もみ合いになるかもしれません。
その後2018年相場は、5000円を超える場面がありそうですが
このあたりで利益確定売りも選択肢です。


節税対策売り終了で底打ち反転となるか(12/27記)
実戦銘柄4
3692FFRI 12/27終値3975円△160円
12/18寄付き4005円基準価格
ネット上で増える標的型攻撃のセキュリティ対策に特化
自動車、車載機器のIT化に伴うサイバー攻撃リスクに対応し
セキュリティ技術の研究開発を加速
6/29戻り高値5380円 その後日柄値幅調整入り
9/15安値3920円が暫定1番底になりましたが、年末の節税対策売りで
個人投資家の売りが止まらず底割れの展開になりました。
12/26で節税対策売り終了、12/27底値での大陽線が立ちました。
12/21安値3800円が1番底形成と想定
2018年相場売り目標 5000円~5500円(6カ月~12か月)
1/23追記
12/21安値3800円で大底確認
1/17高値4255円まで戻りを試すも、1/19安値4045円まで
短期的に押しが入りましたが、1/23すぐに4255円まで
切り返しています。
4300円~4400水準が目先の節目ですが、これを抜けるのは
時間の問題と考えます。
2018年は、もっと大きな相場になると考えます。

個人投資家に人気の優待銘柄
監視銘柄
3197すかいらーく の買い場を探ります
1/17安値1575円 値ごろ感から買いが入りました。
1/23高値1603円まで戻りましたが、戻りは鈍く戻り売りは
出きっていない感触です。
よほどの悪材料が出なければ1575円は値ごろ感がありますが
完全に底を付けた感触はありません。
現時点では以下のシナリオを想定しています。
①しばらく底練りが続く
②下降トレンド継続中、底割れになる
①or②を考えていますが、日柄調整がもう少し必要と考えます。
今後のリスク要因 優待を減額する可能性と人件費上昇と人手不足 
以上1/24記

上記実戦銘柄は、記載時現在の株価見通しです。
今後の市場環境、業績の推移で株価判断は
大きく変わることがありますのでご注意ください。
かなりの確率で目標値に到達する見込みですが
株式投資に100%はありませんので、ご自身で
研究なさり決断を下してください。

チャートの勉強 見るだけの参考銘柄
参考銘柄1
4323日本システム技術 1/4終値1399円(1/4記)
買うほどではありませんが、12月から誰かが
何らかの思惑で買っている形跡があります。
1/23追記
下値水準も固まりそろそろ上昇しそうな感触です。
2月相場に期待。

チャートの勉強 見るだけの参考銘柄
参考銘柄2
7238曙ブレーキ 1/9終値338円
長期間にわたり、純益は赤字が続いていましたが
ようやく業績は回復に向かっています。
12/19安値304円で大底を打ちその後底練りが続いていましたが
本日出来高急増株価上昇
1/9終値338円△23円 +7.3% 出来高1,088,300株
大底形成後の大陽線
かつて若いころよく手掛けた「往年の仕手株」です。
このまま終わらない足取りを感じます。
1/23追記
1/10高値348円まで買われたもののその後は押し目形成。
本日終値325円△7円 
相場格言「初押しは、買い」
2月にかけて戻りを試す場面想定。

上記銘柄は、チャートの勉強用、見るだけの銘柄ですが
かなりの確率で上昇すると考えます。
株式投資に100%はありませんので、ご自身で勉強なさり
ご判断ください。

当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の
「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが
正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては
一切その責を負いません。
投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。
投資資金は、無理のない範囲で行うことが最重要です。

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://1248kabu.blog.fc2.com/tb.php/1381-c4fbecd1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

«  | ホーム |  »

プロフィール

k124816

Author:k124816
1974年高校1年で株式投資を始める。
順調に儲かったが、大学時代に仕手株投資で、8ケタの損出。その後30歳代で10ケタ近くの損出。
その苦い経験から 
「株式投資勝利の法則」と「秘伝指数表」を使って勝ち続ける法則を実践。

最新記事

カテゴリ

参考銘柄 (75)
株式日記 (2600)
株式投資 (11)
空売り (1)
未分類 (23)

アクセスカウンター

ランキング


株式 ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

RSSリンクの表示

QRコード

QR