fc2ブログ

2023-05

今晩の米国株次第

4月5日(木)20:30

大引け

日経平均株価

21541.18(9:00)

21737.66(13:23)

21462.10(10:10)

21645.42(15:00)

前日比△325.87 +1.53%

TOPIX

1719.81(9:00)

1732.32(13:23)

1711.94(10:10)

1724.61(15:00)

前日比△18.48 +1.08%


値上がり銘柄数 1327

値下がり銘柄数 677 

新高値銘柄数 106 

新安値銘柄数 28 

騰落レシオ25D 93.9

日経平均25D乖離率 +1.16

TOPIX25D乖離率 +0.54


日経平均株価は大幅高で続伸

前日の米国株は3指数そろって上昇
為替が1ドル106円台後半まで円安が進み
買い優勢で始まりました

寄付 21541.18(9:00)△221.63

買い一巡後は利益確定売りに押され
伸び悩む場面がありました

安値 21462.10(10:10)△142.55

前引けにかけて主力大型株への買戻し
先物買いが断続的に入り大幅続伸して
前引けを迎えました

前引 21667.83(11:35)△348.28

シカゴ時間外取引で米株価指数先物が上昇
後場は上値を試す展開となり、21,700円台に乗せました

高値 21737.66(13:23)△418.11

高値圏でのもみ合いになり、大引けにかけて
上げ幅をやや縮小

大引 21645.42(15:00)△325.87

日経平均株価は大幅高で続伸して引けました


米中の貿易摩擦を巡る警戒感がやや後退し
前日の米国株が上昇。
円相場が1ドル=106円台後半の円安水準で推移
東京市場でも投資家心理が改善、日経平均株価は続伸して始まりました。
トヨタなど輸出関連株に買いが先行、米株高を背景に
海外短期筋による株価指数先物買い(買戻し)が先行。
現物株には裁定取引に絡む買いを誘いました。

シカゴ市場の時間外取引で米株価指数先物が上昇
米株式相場が堅調に推移するとの期待も投資家心理を支え
3/16以来、3週間ぶりに21700円台に乗せる場面がありました。
市場では、円安進行に伴い株式相場の先安観が薄れ
株価指数オプションのコール(買う権利)に持ち高調整の
買いが入りました。

メガバンク、大手不動産株、主力大型株には、買戻しが入りました。
日経平均株価は、200日移動平均、25日移動平均を回復し
先高観が出てきましたが、今晩の米国株次第です。
米国株が続伸して終われば、明日の日本市場は続伸して始まりますが
急落するとその流れを受けて反落して始まることになります。

前日の米国株は、急落して始まりました
NYダウは 安値23523.16ドル ▼510.20ドル まで急落
その後切り返しに転じ
高値24308.96ドル △275.60ドル まで上昇し
終値24264.30ドル △230.94ドル で引けました。
1日の上下幅は、785.80ドル
この影響で、米国時間の日経平均先物も乱高下しました。

短期筋主導の空中戦が、相場の流れを握っているため
仕方ないことですが
為替の104円台の円高が、107円まで円安方向に振れ
海外投資家の日本株の売り越しはようやく峠を越え
徐々に相場は、落ち着きを取り戻そうとしています。

暴落後の日経平均の推移

2/8 21890.86円△245.49円 翌日2/9 21382.62円▼508.24円

2/19 22149.21円△428.96円 翌日2/20 21925.10円▼224.11円 

2/27 22389.86円△236.23円 翌日2/28 22068.24円▼321.62円

3/6 21417.76円△375.67円 翌日3/7 21252.72円▼165.04円

3/12 21824.03円△354.83円 翌日3/13 21968.10円△144.07円

3/27 21317.32円△551.22円 翌日3/28 21031.31円▼286.01円

3/30 21454.30円△295.22円 翌日4/2 21388.58円▼66.72円

大幅反発の翌日続伸したのは3/13のみですが、3/14には
反落しています。
3/14 21777.29円▼190.81円

トランプ大統領の言動、米国株とドル円相場の動向で
日本市場は、先物主導の空中戦になっていますが
そろそろ良いところに差し掛かったように思えます。

日米ともに、数週間後の企業決算発表が、株価変動の
きっかけになるのではないでしょうか。
4月、5月は相場の転機になることに期待。

全体相場が切り返しに転じる時は、ど真ん中の銘柄が
上昇します。

底練り最終段階
8306三菱UFJFG 4/5終値699.7円(4/5記)
1/16高値894.4円 その後の暴落で現在底値模索中。
3/26安値674.6円 4/4安値680.5円
これがダブルボトムになるかどうかは今晩の米国株次第です。
3/27の大幅反発の時は、翌日反落。
今回も4/4安値680.5円から大幅反発。
今晩の米国株が続伸すると明日は買戻しで上昇が期待できます。
普通預金に入れておいてもほぼゼロ金利です。
下値メドは650円割れ水準ですが、このあたりから
買い始めてもよいと考えます。
時価水準で買い、底割れした場合は、15円間隔で買い下がりが
有効と考えます。
2018年売り目標800円~850円

次回の更新は 4/6(金)正午過ぎ 大引け前 とさせていただきます。

アベノミクス以来安値圏
8585オリコ 4/3終値167円(4/3記)
1/12高値188円形成後、暴落後底値模索中
2/14安値166円 3/5安値166円 3/23安値166円 4/3安値166円
これが直近安値ですが、面白いことに2012年12/16安倍政権発足後
これが最安値です。
18/3期、19/3期、ともに小幅増益見通し。
筆頭株主は、みずほ銀行48.6%
2位株主は、伊藤忠商事16.5%
特定株比79.2%
浮動株1.6%
166円では買えませんが、167円に指値を入れてあれば
166円がつけば約定になります。
2018年 1/12高値188円 安値直近の166円
2017年 2/1高値231円 9/8安値171円
2016年 2/12安値171円 6/1高値242円
地味な銘柄ですが底値水準を買って、6カ月定期、1年定期預金のつもりで
保有すれば20%くらいは上昇すると思います。
167円で買ったとすると202円が、20%利食い目標水準になります。
15%だと193円水準です。
私は買いませんが、株式市場には
初心者の個人投資家にも、少額資金でローリスクの投資法は
探せばきっと見つかります。
2018年売り目標200円~220円

ボックス相場の下限(3/30記)
3807フィスコ 3/30終値314円
年初来高値1/5 442円 年初来安値2/26 298円
株価はほぼボックス圏にあり、現在レンジ下限に位置しています。
レンジ下限 300円~310円水準
レンジ上限 360円~400円超水準
310円前後の押し目を拾えば、4月、5月の上昇時には
レンジ上限に到達する可能性大。
チャートの勉強にお使いください。
2018年売り目標400円~450円

ボックス相場の下限(3/29記)
3264アスコット 3/29終値315円
直近安値3/26 299円
18年1月以降直近までの高値
2/28高値367円 1/29高値384円 1/16高値376円
会社四季報の内容と日足チャート1年分をご覧になり
勉強なさってください。
会社四季報春号では、
上期は物件の売却少なく低調。
ただ、前期の増資資金を元手に仕込んだ案件が下期に顕在化。
付加価値化した中古不動産の販売が牽引するうえ
小規模賃貸マンション開発も上乗せ
営業益急挽回 となっております。
以上のことから、18年4月~9月に収益拡大が見込めるということです。
2018年売り目標380円~450円

海外短期筋主導の積み上がっている先物売りの40%くらいは
今後の相場好転の場面で買戻しが見込めます。
2001年~2017年、4月は17年連続海外投資家は日本株を
大幅買い越ししています。
4月、5月は相場の転機になることを考えております。

株式投資で最も大切なことは、資金的余裕と精神的余裕です。
信用取引の目いっぱいの買いは墓穴を掘ることになりかねません。
初心者の方がトレンドに乗ってとんとん拍子に勝つと
しだいに分相応の枠を超えてしまいます。
資金的余裕と精神的余裕を常に頭の片隅にとどめて
欲を抑えて、腹八分目のつもりで投資に臨んでください。
どんな時も株式投資において100%はありません。
自信過剰になった時こそ、墓穴を掘ることになるものです。

当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の
「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが
正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては
一切その責を負いません。
投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。
投資資金は、無理のない範囲で行うことが最重要です。

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://1248kabu.blog.fc2.com/tb.php/1428-6f0cc42f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

«  | ホーム |  »

プロフィール

k124816

Author:k124816
1974年高校1年で株式投資を始める。
順調に儲かったが、大学時代に仕手株投資で、8ケタの損出。その後30歳代で10ケタ近くの損出。
その苦い経験から 
「株式投資勝利の法則」と「秘伝指数表」を使って勝ち続ける法則を実践。

最新記事

カテゴリ

参考銘柄 (75)
株式日記 (2598)
株式投資 (11)
空売り (1)
未分類 (23)

アクセスカウンター

ランキング


株式 ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

RSSリンクの表示

QRコード

QR