コア銘柄の押し目
2月22日13:15
対ユーロでの円高、イベントを控えて買いづらい展開になっています。
前引け
日経平均株価 11252.41円 ▼56.72円
TOPIX 954.42 ▼8.44
8306三菱UFJFG 507円 ▼13円
8316三井住友FG 3630円 ▼90円
8411みずほFG 197円 ▼4円
8601大和証券G本社 537円 ▼3円
8604野村HD 520円 ▼13円
イベントを控えて2通りの選択肢があります。
イベントを避けてポジションを0にする。
上昇トレンドを信じて、コア銘柄の押し目を狙う。
アベノミクス相場が始まって3か月以上経過しました。
外国人投資家の大幅買い越しの勢いは少し落ちてきているのは事実です。
相場がこのまま上昇するならば、時価総額上位の証券金融がこのまま終わるとは思えません。
大底買い専門の私がこのようなコメントをすることは変ですが、
この相場は大きい相場になりそうですし、金融証券株はあまりに売られすぎました。
売られすぎの逆襲は、まだ続くと思います。
相場に100%はありませんので、ロスカットのできない方や
初心者の方は積極的に買い出動しないようにしてください。
(私は今後もこの水準で買う予定はありません。)
コメントのご返事が遅くなり申し訳ございません。
今日はコメントのお答えさせていただきます。
トレンド
上昇トレンドに変化はないということですが、
どういうものを基準にトレンドを判断されているのでしょうか?
| 2013-02-20 22:26 | 初心者
コメントありがとうございます。
私の場合は、移動平均線を見ます。
25日移動平均線
26週移動平均線
その2種類がメインです。
年に4回ほど月足チャートもじっくり見ます。
対象銘柄は基本的に
時価総額5000億円以上のグループ
時価総額1000億円以上のグループ
昨年11月からの25日移動平均線をご覧ください。
直近まで25日移動平均線を割ることなく
常に25日移動平均線上に株価が位置しています。
ゴールデンチャート社の無料チャートで確認できますので
ぜひご覧ください。
三菱UFJ銀行が大きく下げた時に買ったら反発して儲かりました。
ありがとうございました。良い株を丁寧に投資するといい結果が出たので嬉しいです。
あわてず落ち着いて投資して行きたいと思います。
| 2013-02-21 00:06 | リンゴ
コメントありがとうございます。
相場に対する見方は人さまざまですが、私はいつの時代も
証券、金融を中心に見ています。
1年に1度の大底買いも必ずその中からいくつか組み入れます。
私の場合は年がら年中売買をしませんので現在は何もせず
ブログを書くために株価をチェックしているにすぎません。
現在の相場は、非常に強い相場ですが昨年11月から30%を超える
大きな上昇になっているのも事実です。
上がった分リスクが増大していることも常に頭の片隅に入れてください。
そのうえで、買うのならメガバンク3行と大手証券2社がいいと思います。
高値を追うのではなく、今日のような押し目を拾うことが肝要です。
株式投資に100%はありません。
ロスカットルールも忘れずに。
お稼ぎください。
管理人殿お勧めの金融株は私には買えません。
ある相場の玄人が規制に守られた金融や電力は駄目と言ってたので。
東日本大震災の前に もってた九州電力や北海道電力はそれで処分して助かった感じです。
ルール違反ですが、最近、東京電力とセブン銀行買いました。
東電は潰れてもかまわない条件で、万が一持ち直したらラッキーかなと。
セブン銀行は国債の売買と住宅ローンで儲けてる銀行でないので。
日経225の業種分けて色々保有してますが、しばらく調整するような気がします。
| 2013-02-21 23:31 | あまりん
コメントありがとうyございます。
人それぞれの考え方の違いがありますので、ご自分の最終判断が第一です。
何時も申しあげていますが、私の基本は大暴落の底値付近で買い出動することです。
それだけではブログがつまらなくなってしまうので、大底値以外の銘柄名を掲載しています。
現在は、高値近辺でのもみ合いで、買い方と売り方、利益確定売りが
ぶつかり合っている状態です。
メガバンクをなぜ重視するかというと、いち早く不良債権処理も終わり、
財務内容の健全化は、世界のトップクラスで、成長著しいアジア市場に
大きく資金シフトしています。
みずほは、昨年の大底でブログに書きましたが
これだけ上昇しても月足チャートで見る限りまだ上値がありそうです。
三菱UFJFGも割安に見えます。
セブン銀行も良いと思いますが、私の場合は常に時価総額上位のコア銘柄
中心に見ていますので、メガバンク3行と大手証券2社になります。
投資の原則は自己責任です。
儲けも100%自分のものです。
どんな時代も市場にはチャンスがあります。
頑張って稼いでください。
8411みずほ
こんばんわ。先日の下げからリバウンドで購入した、
みずほ銀行ですが、本日小幅ですが利益確定しました。
先生の指示の指値と25日移動平均線と支持ラインを見ながら
、再度買いたいと思います。
PS.直近高値の219をトライしなかったのが少し残念でしたが、
利益で終えれたのでよかったです。
| 2013-02-21 21:56 | 寛
コメントありがとうございます。
利確おめでとうございます。
しばらく大暴落の大底買いのチャンスはきそうもありませんので
私は売買せずに、ブログ読者の皆さんに少しでも参考になる記事を
書くことだけを考えています。
相場は先高感は強いですが、底値から30%以上上昇しています。
以前書きましたが、どんなに強い相場でも押し目はつきものだということはお忘れなく。
上昇トレンドの押し目買いは、リスクは抑えられますが大底買いとは違います。
予想を反した場合は、ロスカットルールをお忘れなく。
お稼ぎください。
2月24日の
「株式投資勝利の法則入門講座」
上昇トレンドの押し目買いを特集します。
数名の方から「メールが届かない」とのことでした。
申し訳ございません。
大規模なユーザーにメールを送配信するとプロバイダーに負荷をかけたり
着信拒否のムラが出たりしているようです。
3月中にメール配信システムASPに切り替えますので
毎週(日)正午までに着信の無い場合は、ご連絡ください。
shoji-kudo(☆印)dream.com
(☆印)を@に変換してください。
もうしばらくご容赦ください。
本日も少しでも参考になった方は、お手数ですが
ランキングにクリックお願いします。
次回は2月24日(日)18時までに更新します。
対ユーロでの円高、イベントを控えて買いづらい展開になっています。
前引け
日経平均株価 11252.41円 ▼56.72円
TOPIX 954.42 ▼8.44
8306三菱UFJFG 507円 ▼13円
8316三井住友FG 3630円 ▼90円
8411みずほFG 197円 ▼4円
8601大和証券G本社 537円 ▼3円
8604野村HD 520円 ▼13円
イベントを控えて2通りの選択肢があります。
イベントを避けてポジションを0にする。
上昇トレンドを信じて、コア銘柄の押し目を狙う。
アベノミクス相場が始まって3か月以上経過しました。
外国人投資家の大幅買い越しの勢いは少し落ちてきているのは事実です。
相場がこのまま上昇するならば、時価総額上位の証券金融がこのまま終わるとは思えません。
大底買い専門の私がこのようなコメントをすることは変ですが、
この相場は大きい相場になりそうですし、金融証券株はあまりに売られすぎました。
売られすぎの逆襲は、まだ続くと思います。
相場に100%はありませんので、ロスカットのできない方や
初心者の方は積極的に買い出動しないようにしてください。
(私は今後もこの水準で買う予定はありません。)
コメントのご返事が遅くなり申し訳ございません。
今日はコメントのお答えさせていただきます。
トレンド
上昇トレンドに変化はないということですが、
どういうものを基準にトレンドを判断されているのでしょうか?
| 2013-02-20 22:26 | 初心者
コメントありがとうございます。
私の場合は、移動平均線を見ます。
25日移動平均線
26週移動平均線
その2種類がメインです。
年に4回ほど月足チャートもじっくり見ます。
対象銘柄は基本的に
時価総額5000億円以上のグループ
時価総額1000億円以上のグループ
昨年11月からの25日移動平均線をご覧ください。
直近まで25日移動平均線を割ることなく
常に25日移動平均線上に株価が位置しています。
ゴールデンチャート社の無料チャートで確認できますので
ぜひご覧ください。
三菱UFJ銀行が大きく下げた時に買ったら反発して儲かりました。
ありがとうございました。良い株を丁寧に投資するといい結果が出たので嬉しいです。
あわてず落ち着いて投資して行きたいと思います。
| 2013-02-21 00:06 | リンゴ
コメントありがとうございます。
相場に対する見方は人さまざまですが、私はいつの時代も
証券、金融を中心に見ています。
1年に1度の大底買いも必ずその中からいくつか組み入れます。
私の場合は年がら年中売買をしませんので現在は何もせず
ブログを書くために株価をチェックしているにすぎません。
現在の相場は、非常に強い相場ですが昨年11月から30%を超える
大きな上昇になっているのも事実です。
上がった分リスクが増大していることも常に頭の片隅に入れてください。
そのうえで、買うのならメガバンク3行と大手証券2社がいいと思います。
高値を追うのではなく、今日のような押し目を拾うことが肝要です。
株式投資に100%はありません。
ロスカットルールも忘れずに。
お稼ぎください。
管理人殿お勧めの金融株は私には買えません。
ある相場の玄人が規制に守られた金融や電力は駄目と言ってたので。
東日本大震災の前に もってた九州電力や北海道電力はそれで処分して助かった感じです。
ルール違反ですが、最近、東京電力とセブン銀行買いました。
東電は潰れてもかまわない条件で、万が一持ち直したらラッキーかなと。
セブン銀行は国債の売買と住宅ローンで儲けてる銀行でないので。
日経225の業種分けて色々保有してますが、しばらく調整するような気がします。
| 2013-02-21 23:31 | あまりん
コメントありがとうyございます。
人それぞれの考え方の違いがありますので、ご自分の最終判断が第一です。
何時も申しあげていますが、私の基本は大暴落の底値付近で買い出動することです。
それだけではブログがつまらなくなってしまうので、大底値以外の銘柄名を掲載しています。
現在は、高値近辺でのもみ合いで、買い方と売り方、利益確定売りが
ぶつかり合っている状態です。
メガバンクをなぜ重視するかというと、いち早く不良債権処理も終わり、
財務内容の健全化は、世界のトップクラスで、成長著しいアジア市場に
大きく資金シフトしています。
みずほは、昨年の大底でブログに書きましたが
これだけ上昇しても月足チャートで見る限りまだ上値がありそうです。
三菱UFJFGも割安に見えます。
セブン銀行も良いと思いますが、私の場合は常に時価総額上位のコア銘柄
中心に見ていますので、メガバンク3行と大手証券2社になります。
投資の原則は自己責任です。
儲けも100%自分のものです。
どんな時代も市場にはチャンスがあります。
頑張って稼いでください。
8411みずほ
こんばんわ。先日の下げからリバウンドで購入した、
みずほ銀行ですが、本日小幅ですが利益確定しました。
先生の指示の指値と25日移動平均線と支持ラインを見ながら
、再度買いたいと思います。
PS.直近高値の219をトライしなかったのが少し残念でしたが、
利益で終えれたのでよかったです。
| 2013-02-21 21:56 | 寛
コメントありがとうございます。
利確おめでとうございます。
しばらく大暴落の大底買いのチャンスはきそうもありませんので
私は売買せずに、ブログ読者の皆さんに少しでも参考になる記事を
書くことだけを考えています。
相場は先高感は強いですが、底値から30%以上上昇しています。
以前書きましたが、どんなに強い相場でも押し目はつきものだということはお忘れなく。
上昇トレンドの押し目買いは、リスクは抑えられますが大底買いとは違います。
予想を反した場合は、ロスカットルールをお忘れなく。
お稼ぎください。
2月24日の
「株式投資勝利の法則入門講座」
上昇トレンドの押し目買いを特集します。
数名の方から「メールが届かない」とのことでした。
申し訳ございません。
大規模なユーザーにメールを送配信するとプロバイダーに負荷をかけたり
着信拒否のムラが出たりしているようです。
3月中にメール配信システムASPに切り替えますので
毎週(日)正午までに着信の無い場合は、ご連絡ください。
shoji-kudo(☆印)dream.com
(☆印)を@に変換してください。
もうしばらくご容赦ください。
本日も少しでも参考になった方は、お手数ですが
ランキングにクリックお願いします。
次回は2月24日(日)18時までに更新します。
コメント
こんばんは
コメントの投稿
トラックバック
http://1248kabu.blog.fc2.com/tb.php/144-4e1ec16f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
きりがないほどの **年ぶりの過熱シグナル連発。
上値ブレイク等で先高感があり
安倍政権でトレンド変換したのはいうまでもないのですが
世界の経済情勢が小泉時代や何十年前の相場の時とは
全く違っているのに
なぜ このままでは終わらない、さらに上がると
お考えなのでしょう。
為替ですか?
・単純な話で抵抗線突破してきているから
・機械任せに行くところまでいかせる
・相場のサイクル
・考えても無駄。
そんな感じなんでしょうか?