fc2ブログ

2023-12

GW明けに期待

5月2日(水)15:30

大引け

日経平均株価

22568.19(9:00)

22568.19(9:00)

22426.55(11:17)

22472.78(15:00)

前日比▼35.25 -0.16%

TOPIX

1776.89(9:00)

1776.89(9:00)

1768.18(13:36)

1771.52(15:00)

前日比▼2.66 -0.15%


日経平均株価は4日ぶりの反落

前日の米国株は高安まちまち、為替は1ドル109円台後半の
円安が進み、輸出関連銘柄を中心に小高く始まりました

寄付 22568.19(9:00)△60.16

高値 22568.19(9:00)△60.16

寄り後は、日本市場はGWの大型連休の谷間のため
しだいに見送りムードが意識されマイナス圏に転落し
弱含んで前引けを迎えました

安値 22426.55(11:17)▼81.48

前引 22436.46(11:35)▼71.57

後場も引き続き積極的な売買は見られず
前引け水準でのもみ合いになり4日ぶりに小反落して引けました

大引 22472.78(15:00)▼35.25


5/1発表の米アップルの決算をきっかけに、ハイテク企業の業績への
過度な不安が後退。
2018年1~3月期決算をきっかけにスマートフォンの販売不振への懸念が後退

1ドル110円に迫る勢いの中、小高く始まりましたが
買い一巡後は、大型連休の谷間で様子見姿勢が高まり積極威的な売買は
見送られ、マイナス圏での小動きになりました。
後場の値幅は、46.05円
本日の市場の特徴は、インデックス、主力大型株軟調
しだいに個別株、中小型株新興銘柄、テーマ株に資金が
循環し始めた感があります。

GW中に米国株、為替が波乱にならなければ
連休明け以降、5月相場に期待します。


コメントのご返事

ブログの更新ありがとうございます。
いつも楽しみに拝見して、参考にさせていただいてます。
昨年3980円で購入しましたFFRIですが、逆日歩のついた売り長で
株価は底値圏だと思いますが株価がなかなか浮上しません。
売却した方がよいのか迷っております。
アドバイスをいただければありがたいです。
よろしくお願いします。

コメントありがとうございます。
ネット上で増える標的型攻撃のセキュリティ対策に特化
独立系で技術に強み 業績下期偏重
社長の鵜飼 裕司氏は、この世界では世界的に有名な方です。
非常に優れた企業ですが、収益性が非常に低いのが難点です。
17/3期に利益水準が変化するものとだれもが見ておりましたが
直近にかけても収益性が低く、そのことが株価の上値を抑えています。
2/14安値3315円 3/5安値3460円 3/26安値3425円
トリプルボトムで底値確認し戻りを試す場面になっています。
この企業は、3Q,4Qで利益を出す企業のため
GW明けの決算発表しだいになります。
予想を上回れば、4000円台の相場になってくるでしょうが、
内容が悪ければ3000円台半ばの株価位置になってくるでしょう。

日本システム技術
毎日拝読しており勉強させていただいております。
医療用ビックデータとして少量ですが先月から買い始め
2000株程集まってきました。
なかなか上昇せず、含み損もそこまで大きくないため
他銘柄に資金回すため売却も考えておりますが
もう少し様子見すべきでしょうか。

コメントありがとうございます。
4323日本システム技術
独立系のシステム開発 
ソフト開発、パッケージ、システム販売、医療ビッグデータが4本柱
業績見通しは順調ですが、この会社の特徴は決算のふたを
開けてみないと全く分からない点です。
1Q、2Q、3Qは、利益がほとんど出ず、期末の3月に大半の利益が
出るため、GW明けに発表になる18/3期決算結果と19/4期見通しで
今後の株価は動くことになるでしょう。
過去10年の株価推移をみると直近にPER15.4倍水準は
割安というよりも割高水準になります。
つまり16倍以上になかなか買われず、市場性に欠ける一面があります。
2017年に一相場出し切った感じで、日柄整理はほぼ完了した感じですが
昨年9月以降は、25日移動平均を挟んでの展開になっています。
そのため買いのタイミングは、25日移動平均を割り込み
マイナス乖離が-6%水準になった所が買いのタイミング

3/26終値 1275円 25日移動平均-6.05%乖離
2/9終値 1272円 25日移動平均-7.06%乖離

逆にプラスかい離が6%になった水準が売りタイミングになります。
2/27終値1428円 25日移動平均+6.79%乖離  

期末に大半の利益が入金される企業は、株価判断が難しいのが特徴です。
買いコスト等不明のためこのくらいしかお答えできませんが
25日移動平均を見たうえでの売買をお勧めします。

コメントについては本日現在の株価見通しです。
今後の市場環境、業績の推移で株価判断は
大きく変わることがありますのでご注意ください。
内容はすべて本日現在の投資判断です。


5月、6月上旬くらいまで強含みになりそうです。
今相場の圏外にある銘柄も、十分期待ができそうです。


次回の更新は 5/7(月)15:30 頃の予定です。

4月、5月に期待
8604野村HD 4/11終値634.6円(4/11記)
1/24高値756.5円京成後、暴落により3/26安値589.3円まで下落。
3/26安値589.3円が底値と想定
その後600円台固めから本日25日移動平均回復。
この数年、野村HDよりも大和証券Gの方が株価が上回っていましたが
現時点での初動の上昇は、野村の方が優勢になっています。
来週の日米首脳会談で不透明感が残りますが
日経平均が4月、5月堅調に推移すればもう一段の上昇がありそうです。
2018年売り目標700円~750円

底練り最終段階
8306三菱UFJFG 4/5終値699.7円(4/5記)
1/16高値894.4円 その後の暴落で現在底値模索中。
3/26安値674.6円 4/4安値680.5円
これがダブルボトムになるかどうかは今晩の米国株次第です。
3/27の大幅反発の時は、翌日反落。
今回も4/4安値680.5円から大幅反発。
今晩の米国株が続伸すると明日は買戻しで上昇が期待できます。
普通預金に入れておいてもほぼゼロ金利です。
下値メドは650円割れ水準ですが、このあたりから
買い始めてもよいと考えます。
時価水準で買い、底割れした場合は、15円間隔で買い下がりが
有効と考えます。
2018年売り目標800円~850円

アベノミクス以来安値圏
8585オリコ 4/3終値167円(4/3記)
1/12高値188円形成後、暴落後底値模索中
2/14安値166円 3/5安値166円 3/23安値166円 4/3安値166円
これが直近安値ですが、面白いことに2012年12/16安倍政権発足後
これが最安値です。
18/3期、19/3期、ともに小幅増益見通し。
筆頭株主は、みずほ銀行48.6%
2位株主は、伊藤忠商事16.5%
特定株比79.2%
浮動株1.6%
166円では買えませんが、167円に指値を入れてあれば
166円がつけば約定になります。
2018年 1/12高値188円 安値直近の166円
2017年 2/1高値231円 9/8安値171円
2016年 2/12安値171円 6/1高値242円
地味な銘柄ですが底値水準を買って、6カ月定期、1年定期預金のつもりで
保有すれば20%くらいは上昇すると思います。
167円で買ったとすると202円が、20%利食い目標水準になります。
15%だと193円水準です。
私は買いませんが、株式市場には
初心者の個人投資家にも、少額資金でローリスクの投資法は
探せばきっと見つかります。
2018年売り目標200円~220円

ボックス相場の下限(3/30記)
3807フィスコ 3/30終値314円
年初来高値1/5 442円 年初来安値2/26 298円
株価はほぼボックス圏にあり、現在レンジ下限に位置しています。
レンジ下限 300円~310円水準
レンジ上限 360円~400円超水準
310円前後の押し目を拾えば、4月、5月の上昇時には
レンジ上限に到達する可能性大。
チャートの勉強にお使いください。
2018年売り目標400円~450円

ボックス相場の下限(3/29記)
3264アスコット 3/29終値315円
直近安値3/26 299円
18年1月以降直近までの高値
2/28高値367円 1/29高値384円 1/16高値376円
会社四季報の内容と日足チャート1年分をご覧になり
勉強なさってください。
会社四季報春号では、
上期は物件の売却少なく低調。
ただ、前期の増資資金を元手に仕込んだ案件が下期に顕在化。
付加価値化した中古不動産の販売が牽引するうえ
小規模賃貸マンション開発も上乗せ
営業益急挽回 となっております。
以上のことから、18年4月~9月に収益拡大が見込めるということです。
2018年売り目標380円~450円

海外短期筋主導の積み上がっている先物売りの40%くらいは
今後の相場好転の場面で買戻しが見込めます。
2001年~2017年、4月は17年連続海外投資家は日本株を
大幅買い越ししています。
4月、5月は相場の転機になることを考えております。

株式投資で最も大切なことは、資金的余裕と精神的余裕です。
信用取引の目いっぱいの買いは墓穴を掘ることになりかねません。
初心者の方がトレンドに乗ってとんとん拍子に勝つと
しだいに分相応の枠を超えてしまいます。
資金的余裕と精神的余裕を常に頭の片隅にとどめて
欲を抑えて、腹八分目のつもりで投資に臨んでください。
どんな時も株式投資において100%はありません。
自信過剰になった時こそ、墓穴を掘ることになるものです。

当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の
「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが
正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては
一切その責を負いません。
投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。
投資資金は、無理のない範囲で行うことが最重要です。

コメント

クロスMG、ビーグリー

いつも楽しみに拝見して、参考にさせていただいてます。
3675 クロスMG 、3981 ビーグリー についてお願いいたします。
買いコストは3675 690円、3981 1850円です。3675クロスMGは底入れしたように見えますがどうご覧になりますか。3981ビーグリーはもうすぐ決算発表ですが、ここ最近で大幅に下落しています。発表前にロスカットが安全でしょうか。
お時間のある時にご意見よろしくお願いいたします。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://1248kabu.blog.fc2.com/tb.php/1446-69aa747d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

«  | ホーム |  »

プロフィール

k124816

Author:k124816
株式投資を始めて半世紀近くになります。
様々な暴落やショック安を何とか乗り越えて生き残ることができました。
激動の新時代の投資2022年、2023年相場は、かつて経験したことのないAI主導の
新しい時代になりました。
株式投資で儲けるということは、市場を占有する短期筋のAIに
勝たなければなりません。
今まで以上に売られすぎの超一流株の底値圏での買いに
投資資金を分散投資して、生き残りを図ります。
日々変化する相場の中から、売られすぎの銘柄を中心に掲載しますのでご参考になさってください。

最新記事

カテゴリ

参考銘柄 (99)
株式日記 (2729)
株式投資 (16)
空売り (1)
未分類 (24)

アクセスカウンター

ランキング


株式 ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

RSSリンクの表示

QRコード

QR