fc2ブログ

2023-06

個別銘柄物色の流れ

5月8日(火)20:40

大引け

日経平均株価

22440.65(9:00)

22566.68(10:56)

22423.23(9:02)

22508.69(15:00)

前日比△41.53 +0.18%

TOPIX

1772.37(9:00)

1785.04(10:56)

1772.01(9:02)

1779.72(15:00)

前日比△6.64 +0.37%


値上がり銘柄数 1373

値下がり銘柄数 632

新高値銘柄数 116

新安値銘柄数 15

騰落レシオ25D 123.6

日経平均25D乖離率 +2.54

TOPIX25D乖離率 +2.14


日経平均は3日ぶりに小反発

為替が1ドル108円台後半まで強含んだことで
輸出関連銘柄中心に売り優勢で始まりました

寄付 22440.65(9:00)▼26.51

安値 22423.23(9:02)▼43.93

安く寄り付いた後は、切り返しに転じプラス圏に浮上
22,500円台での推移になり前引けを迎えました

高値 22566.68(10:56)△99.52

前引 22536.42(11:35)△69.26

後場は、日本時間9日未明にイラン核合意から
離脱するかどうかの判断を発表するため
しだいに様子見姿勢になり、上げ幅を縮小して引けました

大引 22508.69(15:00)△41.53

日経平均は3日ぶりに小反発して引けました


NYダウは、3日続伸、ドイツDAXも1%超の上昇
欧米株は堅調ながら、為替が1ドル108円台後半まで強含み
直近110円まで進んだ円安も一服感となり、続落して始まりましたが
国会が正常化し政治リスクがいったん後退、国内企業の決算内容を
評価した国内外投資家の資金が流入した模様。
最近の欧米株式相場の堅調さを背景に、投資余力が増した
海外投資家が、引き続き日本株を買い増ししたようです。

2/27日経平均戻り高値22502.05円を超えた水準では
戻り待ちの売りも出やすく、トランプ米大統領が日本時間
9日未明にイラン核合意から離脱するかどうかの判断を
発表することも投資家の様子見姿勢を強め、後場は上値が重くなり
日経平均は3日ぶりに小反発して引けました

日経平均株価は、3/26安値20347.49円からここまで順調に
先物主導で戻りましたが、22,500円を超えた水準では
戻り売りも出やすく、108円台後半の円安一服が相場の重しになっています。

一方、好調な業績を好感した個別銘柄物色も徐々に出始めており
ここからは小型株物色が好循環になってきそうです。
4/16、4/17に大きく売り込まれた小型株、新興銘柄は本日物色が
広がってきた感触です。
マザーズ指数も4/17安値1082.23から、本日高値1170.16まで
順調に戻りを試す展開となり先高観が見られます。


昨日買った好業績の小型株は、事前予測を上回りました。
18/3期営業利益増益率 50.1%(東洋経済予想値)
19/3期営業利益増益率 25.0%(東洋経済予想値)
5/8(火)決算発表待ち

3173Cominix(旧 大阪工機)5/9終値986円
売上 営業益 経常益 純益 EPS 単位百万円 EPSのみ円
連17.3  20,902 533 529 361 52.6
連18.3予 23,000 704 712 430 62.6(会社側予想値)
連18.3予 23,000 800 800 500 72.8(会社四季報春号)
連19.3予 25,700 1,000 1,000 700 101.9(会社四季報春号)

四半期決算(累積)
売上 営業益 経常益 純益 EPS 単位百万円 EPSのみ円
17.6 Q1 5,546 201 207 120 17.5
17.9 Q2 11,320 388 400 209 30.5
17.12 Q3 17,326 609 609 334 48.7(2/5今期第3四半期累積 進捗状況)
連17.3  20,902 533 529 361 52.6(前期決算)
連18.3予 23,000 800 800 500 72.8(会社四季報春号)
連19.3予 25,700 1,000 1,000 700 101.9(会社四季報春号)

2018年3月期の連結決算は、純利益が前期比28.3%増の4億6300万円
売上高は前期比12.9%増の235億円 経常利益は前期比58.2%増の8億3700万円
営業利益は前期比57.8%増の8億4100万円
切削工具事業においては、直販部門においても、強みである提案営業を進めた結果
自動車、電機・電子、航空機業界など幅広い業界向けの販売が堅調に推移
売上高及びセグメント利益は堅調に推移。
業績に関しては、卸部門は主要取扱メーカーの販売強化施策や販売店との
取組強化施策により堅調に推移。
 2019年3月期は純利益が前期比20.3%増の5億5700万円
売上高が前期比8.1%増の255億円 経常利益が前期比24.3%増の10億円
営業利益が前期比24.8%増の10億円の見通し
売り目標 1300円(1~3か月)

ブログ更新前に本日1部上場銘柄で出来高が急増した銘柄38銘柄
すべてチェックしましたが、好決算で買われたもの以外で
チャートの足取りがしっかりしていたものは、7122近畿車両のみでした。
200日移動平均、75日移動平均回復、出来高増加し+4.33%上昇
あえて買う根拠はありませんが、明日もチェックしてみます。

5381Mipox 7624NaITO ともに不気味な陽線
こちらも明日の株価をチェックします。

6541グレイステクノロジー 直近の安値を拾っていましたが
切り返してきました。

3998すららネット 3月の5000円割れを拾いましたが
新高値をとる勢いになってきました。

3989シェアリングT 長期投資目的で底値を拾いましたが
4連続陽線が立ち先高観が出ています。

ブログ更新後に銘柄チェックしなおしますが、個別銘柄に資金が循環し始めています。
5月、6月相場は個別銘柄に物色が広がりそうな感触です。


コメントのご返事

クロスMG、ビーグリー
いつも楽しみに拝見して、参考にさせていただいてます。
3675 クロスMG 、3981 ビーグリー についてお願いいたします。
買いコストは3675 690円、3981 1850円です。
3675クロスMGは底入れしたように見えますがどうご覧になりますか。
3981ビーグリーはもうすぐ決算発表ですが、ここ最近で大幅に下落しています。
発表前にロスカットが安全でしょうか。
お時間のある時にご意見よろしくお願いいたします。

コメントありがとうございます。
3675 クロスMG 買いコスト690円の件
QUICKコンセンサス前回よりも直近の方が、営業益伸び悩み
会社四季報の方が強気見通し
4/13高値780円まで買われるものの、4/25には25日移動平均を割り込み
4/27安値621円で下げ止まりました。
ちょうどこの水準は、下値メドである200日移動平均、75日移動平均が
下値サポートになっているため、目先621円を割りこまなければ
25日移動平均線までの回復は見込めそうです。
5/8時点 25日移動平均694円
4/13終値763円 25日移動平均かい離率 +19.28%
早い時期に25日移動平均を回復できないと700円以上の戻りが重くなりそうです。
30万株~50万株の出来高が必要と考えます。

3981 ビーグリー買いコスト1850円の件
実は私も買っていた銘柄です。
1部昇格の思惑で、2500円くらいの売り目標で買ったのですが
1部昇格を果たしたものの、4/12高値1962円(長い上髭を引いた陰線)が
高値の限界でした。
買いコスト1848円 4/16寄付き1839円ロスカット▼9円
これが結果です。
決算発表は、こればかりはふたを開けてみないと何とも言えません。
本日の本文に記載した3173Cominix(旧 大阪工機)は、進捗率が高く
会社四季報の数字がほぼ間違いないと判断したため決算発表の
直前に買いましたが、ビークリーはQUICKコンセンサスが、前回よりも
直近の方が弱含んでいます。
株価水準は、1600円~1850円が直近の株価位置です。
決算発表次第のため、現時点ではこれ以上はお答えできません。


コメントについては本日現在の株価見通しです。
今後の市場環境、業績の推移で株価判断は
大きく変わることがありますのでご注意ください。
内容はすべて本日現在の投資判断です。


次回の更新は 5/9(水)15:30 頃の予定です。

4月、5月に期待
8604野村HD 4/11終値634.6円(4/11記)
1/24高値756.5円京成後、暴落により3/26安値589.3円まで下落。
3/26安値589.3円が底値と想定
その後600円台固めから本日25日移動平均回復。
この数年、野村HDよりも大和証券Gの方が株価が上回っていましたが
現時点での初動の上昇は、野村の方が優勢になっています。
来週の日米首脳会談で不透明感が残りますが
日経平均が4月、5月堅調に推移すればもう一段の上昇がありそうです。
2018年売り目標700円~750円

底練り最終段階
8306三菱UFJFG 4/5終値699.7円(4/5記)
1/16高値894.4円 その後の暴落で現在底値模索中。
3/26安値674.6円 4/4安値680.5円
これがダブルボトムになるかどうかは今晩の米国株次第です。
3/27の大幅反発の時は、翌日反落。
今回も4/4安値680.5円から大幅反発。
今晩の米国株が続伸すると明日は買戻しで上昇が期待できます。
普通預金に入れておいてもほぼゼロ金利です。
下値メドは650円割れ水準ですが、このあたりから
買い始めてもよいと考えます。
時価水準で買い、底割れした場合は、15円間隔で買い下がりが
有効と考えます。
2018年売り目標800円~850円

アベノミクス以来安値圏
8585オリコ 4/3終値167円(4/3記)
1/12高値188円形成後、暴落後底値模索中
2/14安値166円 3/5安値166円 3/23安値166円 4/3安値166円
これが直近安値ですが、面白いことに2012年12/16安倍政権発足後
これが最安値です。
18/3期、19/3期、ともに小幅増益見通し。
筆頭株主は、みずほ銀行48.6%
2位株主は、伊藤忠商事16.5%
特定株比79.2%
浮動株1.6%
166円では買えませんが、167円に指値を入れてあれば
166円がつけば約定になります。
2018年 1/12高値188円 安値直近の166円
2017年 2/1高値231円 9/8安値171円
2016年 2/12安値171円 6/1高値242円
地味な銘柄ですが底値水準を買って、6カ月定期、1年定期預金のつもりで
保有すれば20%くらいは上昇すると思います。
167円で買ったとすると202円が、20%利食い目標水準になります。
15%だと193円水準です。
私は買いませんが、株式市場には
初心者の個人投資家にも、少額資金でローリスクの投資法は
探せばきっと見つかります。
2018年売り目標200円~220円

ボックス相場の下限(3/30記)
3807フィスコ 3/30終値314円
年初来高値1/5 442円 年初来安値2/26 298円
株価はほぼボックス圏にあり、現在レンジ下限に位置しています。
レンジ下限 300円~310円水準
レンジ上限 360円~400円超水準
310円前後の押し目を拾えば、4月、5月の上昇時には
レンジ上限に到達する可能性大。
チャートの勉強にお使いください。
2018年売り目標400円~450円

ボックス相場の下限(3/29記)
3264アスコット 3/29終値315円
直近安値3/26 299円
18年1月以降直近までの高値
2/28高値367円 1/29高値384円 1/16高値376円
会社四季報の内容と日足チャート1年分をご覧になり
勉強なさってください。
会社四季報春号では、
上期は物件の売却少なく低調。
ただ、前期の増資資金を元手に仕込んだ案件が下期に顕在化。
付加価値化した中古不動産の販売が牽引するうえ
小規模賃貸マンション開発も上乗せ
営業益急挽回 となっております。
以上のことから、18年4月~9月に収益拡大が見込めるということです。
2018年売り目標380円~450円

株式投資で最も大切なことは、資金的余裕と精神的余裕です。
信用取引の目いっぱいの買いは墓穴を掘ることになりかねません。
初心者の方がトレンドに乗ってとんとん拍子に勝つと
しだいに分相応の枠を超えてしまいます。
資金的余裕と精神的余裕を常に頭の片隅にとどめて
欲を抑えて、腹八分目のつもりで投資に臨んでください。
どんな時も株式投資において100%はありません。
自信過剰になった時こそ、墓穴を掘ることになるものです。

当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の
「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが
正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては
一切その責を負いません。
投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。
投資資金は、無理のない範囲で行うことが最重要です。

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://1248kabu.blog.fc2.com/tb.php/1448-2ee8c8b4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

«  | ホーム |  »

プロフィール

k124816

Author:k124816
1974年高校1年で株式投資を始める。
順調に儲かったが、大学時代に仕手株投資で、8ケタの損出。その後30歳代で10ケタ近くの損出。
その苦い経験から 
「株式投資勝利の法則」と「秘伝指数表」を使って勝ち続ける法則を実践。

最新記事

カテゴリ

参考銘柄 (75)
株式日記 (2600)
株式投資 (11)
空売り (1)
未分類 (23)

アクセスカウンター

ランキング


株式 ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

RSSリンクの表示

QRコード

QR