fc2ブログ

2023-05

欧米投資家の資金流入

5月11日(金)15:30

大引け

日経平均株価

22573.95(9:00)

22769.16(14:50)

22545.47(9:01)

22758.48(15:00)

前日比△261.30 +1.16%

TOPIX

1781.42(9:00)

1795.55(14:50)

1780.45(9:00)

1794.96(15:00)

前日比△17.34 +0.98%


週末5/11(金)日経平均株価は大幅高で続伸

前日のNYダウは大幅高で6日続伸
米国株高を背景に日経平均株価は買い優勢で始まりました

寄付 22573.95(9:00)△76.77

安値 22545.47(9:01)△48.29

為替は109円台半ばと、円安一服になっているものの
自動車電機など輸出関連銘柄に買いが先行
高寄り後に先物に仕掛け的な買いが入り上げ幅を拡大
大幅続伸して前引けを迎えました

前引 22699.76(11:35)△202.58

後場は前場の流れを引き継ぎ、堅調に始まり
中ごろ伸び悩む場面がありましたが大引けにかけて高値を更新

高値 22769.16(14:50)△271.98

大引 22758.48(15:00)△261.30

日経平均株価は、大幅続伸して引けました

米労働省が発表した4月のCPIは前月比0.2%の上昇と市場予想
(0.3%上昇)に届きませんでした。
4月の米消費者物価指数(CPI)が市場予想ほど上昇せず
米連邦準備理事会(FRB)の利上げ加速の思惑が後退。
FRBの利上げが緩やかなペースにとどまるとの思惑から
債券市場で米長期金利が低下。
日米金利差の拡大観測が後退し、円買いドル売りになりました。
米利上げ観測の後退を手掛かりに前日の米国株式相場が上昇し
投資家心理が好転しました。

109円台前半の為替水準と円安一服になっているものの
日本株にも買いが先行、日経平均株価は続伸して始まりました。
自動車電機など輸出関連銘柄に買いが先行し、日経平均は
高寄り後に先物に仕掛け的な買いが入り上げ幅を拡大。
米利上げペースの加速を巡る懸念が後退し、前日の米国株が
上昇した流れを引き継ぎ、海外投資家の資金流入を誘った模様。

為替はややドル安円高に振れたものの、ハイテク半導体中心に
主力大型株への買いが目立っています。
米朝首脳会談の日程が6月12日に決まり、それまでは急激な円高や
大きなリスクはないとの読みが働いているようです。

日経平均は、世界的に株価が急落した「VIXショック」時の
2/5終値22682.08円を上まわりました。
日経平均の先高観が強まり、相場の基調を捉えて売買する
海外短期筋の株価指数先物の買いを誘いました。
ボラティリティーの低下を背景に海外短期筋が、株式先物に
機械的な買いを断続的に入れています。
日経平均は次の節目となる23,000円水準まで戻りを試す展開が
見込まれます。
売り方の買戻しもまとまって入ったようです。

日経平均PER EPS
5/10 日経平均PER 13.56倍 EPS1659.08円 
5/9 日経平均PER 13.01倍 EPS1722.44円
昨日日経平均EPSは、急速に伸び悩みましたが、直近のドル高円安が
110円前後で落ち着けば、夏場以降には再び1700円台に乗せて
くるのではないかという声が市場にはあります。

輸出関連企業の多数が105円前後の為替レートになっており
中には、慎重すぎる100円水準のレート予測になっている企業もあります。

某証券会社によるとアベノミクス相場の日経平均PERの平均値は
15.4倍とのこと。
アベノミクス相場、適温相場が終焉、日経平均EPSが伸び悩んだとしても
EPS1650円×(15.4倍-1.0倍)=23760円

5月、6月にかけて 23760円水準まで買われてもおかしくないのでは
と考えます。

6/12米朝首脳会談くらいまでは、大きく売り崩す動きは今のところ
考えにくく、本日の心理的節目22,500円を一気に抜いてきたことは
先高観が考えられます。

欧米投資家の日本市場への資金流入による戻り相場は
5月、6月まで断続的に継続しそうです。
本日も小型株は軟調に推移するものが多く、この流れも
5月下旬には変化するものと考えます。

4565そーせい 5/11終値7040円▼480円 安値6660円▼860円
前2018年3月期連結決算が大幅な減収、最終赤字だったことを受け
個人投資家などが見切り売りを増やしています。
先行きへの期待感から買いついていた個人などが手じまう動きが
みられます。

4382HEROZ 5/11終値21940円△1070円 安値19880円▼990円
本日安値19880円まで売り込まれましたが、その後切り返しに転じました。

小型株、新興株の売りも徐々に一巡感が出てきました。
来週にはしだいに落ち着きを取り戻し、5月下旬には資金が
循環してくるものと考えます。


次回の更新は 5/14(月)15:30 頃の予定です。

4月、5月に期待
8604野村HD 4/11終値634.6円(4/11記)
1/24高値756.5円京成後、暴落により3/26安値589.3円まで下落。
3/26安値589.3円が底値と想定
その後600円台固めから本日25日移動平均回復。
この数年、野村HDよりも大和証券Gの方が株価が上回っていましたが
現時点での初動の上昇は、野村の方が優勢になっています。
来週の日米首脳会談で不透明感が残りますが
日経平均が4月、5月堅調に推移すればもう一段の上昇がありそうです。
2018年売り目標700円~750円

底練り最終段階
8306三菱UFJFG 4/5終値699.7円(4/5記)
1/16高値894.4円 その後の暴落で現在底値模索中。
3/26安値674.6円 4/4安値680.5円
これがダブルボトムになるかどうかは今晩の米国株次第です。
3/27の大幅反発の時は、翌日反落。
今回も4/4安値680.5円から大幅反発。
今晩の米国株が続伸すると明日は買戻しで上昇が期待できます。
普通預金に入れておいてもほぼゼロ金利です。
下値メドは650円割れ水準ですが、このあたりから
買い始めてもよいと考えます。
時価水準で買い、底割れした場合は、15円間隔で買い下がりが
有効と考えます。
2018年売り目標800円~850円

アベノミクス以来安値圏
8585オリコ 4/3終値167円(4/3記)
1/12高値188円形成後、暴落後底値模索中
2/14安値166円 3/5安値166円 3/23安値166円 4/3安値166円
これが直近安値ですが、面白いことに2012年12/16安倍政権発足後
これが最安値です。
18/3期、19/3期、ともに小幅増益見通し。
筆頭株主は、みずほ銀行48.6%
2位株主は、伊藤忠商事16.5%
特定株比79.2%
浮動株1.6%
166円では買えませんが、167円に指値を入れてあれば
166円がつけば約定になります。
2018年 1/12高値188円 安値直近の166円
2017年 2/1高値231円 9/8安値171円
2016年 2/12安値171円 6/1高値242円
地味な銘柄ですが底値水準を買って、6カ月定期、1年定期預金のつもりで
保有すれば20%くらいは上昇すると思います。
167円で買ったとすると202円が、20%利食い目標水準になります。
15%だと193円水準です。
私は買いませんが、株式市場には
初心者の個人投資家にも、少額資金でローリスクの投資法は
探せばきっと見つかります。
2018年売り目標200円~220円

ボックス相場の下限(3/30記)
3807フィスコ 3/30終値314円
年初来高値1/5 442円 年初来安値2/26 298円
株価はほぼボックス圏にあり、現在レンジ下限に位置しています。
レンジ下限 300円~310円水準
レンジ上限 360円~400円超水準
310円前後の押し目を拾えば、4月、5月の上昇時には
レンジ上限に到達する可能性大。
チャートの勉強にお使いください。
2018年売り目標400円~450円

ボックス相場の下限(3/29記)
3264アスコット 3/29終値315円
直近安値3/26 299円
18年1月以降直近までの高値
2/28高値367円 1/29高値384円 1/16高値376円
会社四季報の内容と日足チャート1年分をご覧になり
勉強なさってください。
会社四季報春号では、
上期は物件の売却少なく低調。
ただ、前期の増資資金を元手に仕込んだ案件が下期に顕在化。
付加価値化した中古不動産の販売が牽引するうえ
小規模賃貸マンション開発も上乗せ
営業益急挽回 となっております。
以上のことから、18年4月~9月に収益拡大が見込めるということです。
2018年売り目標380円~450円

株式投資で最も大切なことは、資金的余裕と精神的余裕です。
信用取引の目いっぱいの買いは墓穴を掘ることになりかねません。
初心者の方がトレンドに乗ってとんとん拍子に勝つと
しだいに分相応の枠を超えてしまいます。
資金的余裕と精神的余裕を常に頭の片隅にとどめて
欲を抑えて、腹八分目のつもりで投資に臨んでください。
どんな時も株式投資において100%はありません。
自信過剰になった時こそ、墓穴を掘ることになるものです。

当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の
「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが
正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては
一切その責を負いません。
投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。
投資資金は、無理のない範囲で行うことが最重要です。

コメント

オリコを165円平均で保有中ですが、
買い下がりで良いのでしょうか!?

宜しく御願い致します!!

ペプチドリーム

いつもお世話になっております。4587ペプチドリームですが100株4330円で購入しています。最近の株価推移はどうもさえません。下値切り下げているような感じで、損切りしようかと思っていますが先生はどう思われますか?

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://1248kabu.blog.fc2.com/tb.php/1451-50faadf0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

«  | ホーム |  »

プロフィール

k124816

Author:k124816
1974年高校1年で株式投資を始める。
順調に儲かったが、大学時代に仕手株投資で、8ケタの損出。その後30歳代で10ケタ近くの損出。
その苦い経験から 
「株式投資勝利の法則」と「秘伝指数表」を使って勝ち続ける法則を実践。

最新記事

カテゴリ

参考銘柄 (75)
株式日記 (2598)
株式投資 (11)
空売り (1)
未分類 (23)

アクセスカウンター

ランキング


株式 ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

RSSリンクの表示

QRコード

QR