fc2ブログ

2023-06

メジャーSQ直前

9月11日(火)21:15

大引け

日経平均株価

22469.78(9:00)

22667.85(14:59)

22457.10(9:01)

22669.69(15:00)

前日比△291.60 +1.30%

TOPIX

1690.52(9:00)

1700.33(14:59)

1689.03(9:15)

1698.91(15:00)

前日比△11.30 +0.67%


値上がり銘柄数 1058

値下がり銘柄数 942

新高値銘柄数 39

新安値銘柄数 154

騰落レシオ25D 87.4

日経平均25D乖離率 +0.78

TOPIX25D乖離率 -0.64

日経平均株価は大幅高で続伸

前日の米国株は軟調だったものの
為替が1ドル111円台半ばまで円安に振れ
買い先行で始まりました

寄付 22469.78(9:00)△96.69

安値 22457.10(9:01)△84.01

9/14(金)メジャーSQを目前に控え8/7まで
売っていた短期筋の買戻しが断続的に入り
上げ幅を拡大、22600円台に乗せる場面がありました

前場高値 22614.87(10:36)△241.78

買い一巡後は高値圏で推移し前引けを迎えました

前引 22595.52(11:30)△222.43

後場も先物買いが断続的に入り大引けにかけて上げ幅を拡大

高値 22667.85(14:59)△294.76

日経平均株価は大幅高で続伸
この日の高値圏で引けました

大引 22669.69(15:00)△291.60


台風21号、北海道地震と国内の自然災害などを警戒して
直近8/7まで株価指数先物に売りを出していた海外短期筋は
9/14(金)メジャーSQを目前に控え、買戻しの動きから
先物主導で現物株指数を押し上げました。

北海道地震による道内の停電はほぼ解消し、企業活動は
徐々に再開され、台風21号による関西地方の被害も
復旧が進んでおり、国内の自然災害については
経済や産業への影響が落ち着いてきたことから
当面の日本国内の自然災害の悪材料は出尽くし感が出たため
8/7まで売っていた海外短期筋の買戻し主導で、日経平均株価を
大きく押し上げました。

9/20の自民党総裁選挙で、安倍総理の3選の可能性が高まり
3選を大差で果たせば、国内の政治情勢は盤石になり
政治問題に敏感な海外投資家の買い安心感があ広がるといった見方も
意識され相場の下支え要因になりました。

外国為替市場で円相場が1ドル111円台半ばまで円安に振れたこともあり
米国発の貿易摩擦への警戒感は解決に至らないものの、先物主導で
日経平均株価は大引けに向けて、大幅高になりました。

9/14(金)メジャーSQを目前に控えて、日経平均先物の売買が
多かった半面、現物株の積極的な売買は限定的でした。
本日の日経平均大幅続伸の背景は、あくまで週末のメジャーSQに
絡んだ売買が主体で、個別株を積極的に物色する動きは見られませんでした。

前日の米国株、本日の中国上海総合指数、香港ハンセン指数は
低調でしたが、これに連動することなく、9/14メジャーSQを控えた
海外短期筋の思惑的な動きで本日の日経平均は大幅高になりました。

一方、個人投資家は相場の戻りでは売りを出しており、個人投資家好みの
中小型株は、日経平均株価の上昇に比べると物色の広がりは見られませんでした。

日経平均採用225銘柄だけ高い
東証1部
値上がり銘柄数 1058
値下がり銘柄数 942
新高値銘柄数 39
新安値銘柄数 154

日経平均株価 22669.69円△291.60円 +1.30%
TOPIX 1698.91△11.30 +0.67%
東証2部指数 1663.32 ▼0.56 -0.03%
日経JAQ平均 3741.90 ▼4.92 -0.13%
マザーズ指数 1017.05 △1.88 +0.19% 

東証1部   値上がり銘柄数1058 値下がり銘柄数942 
東証2部   値上がり銘柄数171 値下がり銘柄数240 
マザーズ   値上がり銘柄数108 値下がり銘柄数138 
ジャスダック 値上がり銘柄数227 値下がり銘柄数338 

9/14(金)メジャーSQ
先物主導で日経平均採用225銘柄の値嵩株中心に買われ
中小型株などの個別銘柄物色は見られず、日経平均のみ買われる
いびつな相場内容になっています。

今週、突っ込みを待っている新規買い予定銘柄は、もう一段下を狙い
8/22、8/23中心に第1弾の買いを入れた銘柄の買い増しも
できるだけ安く買うつもりで明日以降の相場に臨みます。
本日までは、見るだけで買えませんでしたが、明日以降
押し目、突っ込みを買い始まる予定です。


コメントのご返事

いつも拝見しています。
示唆に富んだコメントいつもありがとうございます。
2点ほど質問させて下さい。
まず、最近投資信託の手数料が下がっていて、S&P500連動等
米国株に気軽に投資できるようになりました。
先生が30代だとしたら、積み立て投資されますか?
次に、株主への姿勢についての先生のお考えを伺いたいです。
アエリア3758と、ユーザベース3966
前者は株主軽視でグロース株としては割安に
後者は株主重視で、割高に見えますが
チャートは後者に軍配があがると見ているのですが
先生はこの2つの銘柄についてどう思われますか。

コメントありがとうございます。
自分は積立投資は一切やったことがないため、これについてはお答えできません。
高校1年で相場をはじめ、とんとん拍子で資産を増やしましたが
大学4年の時に当時の金額で数千万円やられ、大学卒業後に1からの出直しになりました。
大学を出て1年サラリーマンを経て、23歳の時に独立し、寝ないで働き
貯蓄に励み、その貯蓄を全額株式投資に運用しました。
私の場合は、積み立てた貯蓄をある程度まとまると全額株につぎ込みました。

3758アエリア
M&Aで事業を拡大し、子会社のゲームポッド、ダイトーエムイーは売却
黒川木徳フィナンシャルホールディングスも連結から除外
旅行サイト運営子会社の株式の大半を売却するなど業容縮小
中核の米国ゲーム子会社を売却
事業基盤を再構築、スマホ向けアプリに活路を探り、情報商材の会社を買収
不動産事業にも参入。
民泊本格開始、東南アジアへの就職希望者向けにオンライン英会話サービスを開始。
2足のワラジどころか多種多様になり、事業形態がよくわかりません。
業績の見通しも予測がつかないため、この銘柄は投資対象から除外しています。

3966ユーザーベース
ビジネスデータベースの「SPEEDA」事業と
SNS型ニュースの「NewsPicks」事業を展開
「SPEEDA」は、利用者からの月額料金が収益柱
「NewsPicks」は月額課金と広告料収入を得るビジネスモデル
売上高は増収で成長していますが、未だ利益水準は低く安定していません。
成長株の条件の目安は
1、売上 毎期10%~20%の伸び
2、本業の利益を表す営業利益 毎期10%以上の伸び
3、それなりのEPSを確保
このように見ているため、同社の株価は割高に見えるため
現時点では投資対象ではありません。

私は現在直近にかけて買っている銘柄は、成長株ファンドの買っている銘柄で
底値圏のものや、テーマ性のある銘柄の底値圏を分散投資しています。


いつも大変お世話になっております。
2458夢テクノロジーを持っておりますが(800円買い)本日急落しております。
この理由と今後の動向について先生のご見解をお教えいただきたく存じます。
ご多忙中恐縮ですが、よろしくお願い申し上げます。

コメントありがとうございます。
2458夢テクノロジー
8/10大引け後に発表 今期経常利益40%下方修正
8/16安値785円でいったん下げ止まりましたが
昨日はS安となり、本日の下ヒゲを引いた陽線で下げ止まった感じです。
しかし、800円錠では戻り売りが待ち構えており、4/12高値1266円付近の
高値圏の買い玉の投げは完全に止まった感触はありません。
この銘柄の年間のボトムピークはかなりの値幅があります。
大体高値形成後、6カ月は値幅日柄調整になる傾向があるため
底値付近で買わなければ、非常に難しい投資になります。
2017年3/7高値2227円(修正株価1114円)天井形成
4/13安値678円 5/10安値656円 6/15安値669円
8/14安値679円 9/6安値667円
3/7高値から6カ月後の9/6安値667円 これが最後のレンジ下限
値幅日柄調整完了で半端圧に転じました。
今回もこのあたりがレンジ下限になる可能性が高く
後は日柄調整が必要と考えます。
4/12高値から6カ月とすると10月中旬

このような銘柄を買う時は値幅、日柄調整を見たうえでの買いが有効になります。


コメントのご返事を書いていましたら9時を過ぎてしまいました。
本日はこのくらいで

メジャーSQ週のため9/12、9/13は、先物主導で上下するかもしれません。
個別銘柄の突っ込みのチャンスを見定めて、第2弾の買いを決断します。


次回更新は 9/12(水)15:05 ころの予定です。

株式投資で最も大切なことは、資金的余裕と精神的余裕です。
信用取引の目いっぱいの買いは墓穴を掘ることになりかねません。
初心者の方がトレンドに乗ってとんとん拍子に勝つと
しだいに分相応の枠を超えてしまいます。
資金的余裕と精神的余裕を常に頭の片隅にとどめて
欲を抑えて、腹八分目のつもりで投資に臨んでください。
どんな時も株式投資において100%はありません。
自信過剰になった時こそ、墓穴を掘ることになるものです。

当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の
「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが
正確性、確実性を保証するものではありません。

コメント

青天井ってどうなんでしょうか?

工藤様
いつもブログを楽しみ、かつ参考に拝見させていただいてます。
今回、ご相談なのですが、4507塩野義製薬を平均取得単価5300円強で持っており、売り時に悩んでます。塩野義製薬の業績は好調で、株価青天井の場合、どこを目標株価にしたらよいのか全く想像もつきません。基準みたいな指標があれば、ご教授いただければと思います。また、6999KOAを2000円切ったので購入してみました。ご意見をいただけたらと思い、コメントさせていただきます。これからも、お体をご自愛され、ご無理をなさらずにブログを書いていただけたらと思います。よろしくお願い致します。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://1248kabu.blog.fc2.com/tb.php/1537-eea0c824
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

«  | ホーム |  »

プロフィール

k124816

Author:k124816
1974年高校1年で株式投資を始める。
順調に儲かったが、大学時代に仕手株投資で、8ケタの損出。その後30歳代で10ケタ近くの損出。
その苦い経験から 
「株式投資勝利の法則」と「秘伝指数表」を使って勝ち続ける法則を実践。

最新記事

カテゴリ

参考銘柄 (75)
株式日記 (2600)
株式投資 (12)
空売り (1)
未分類 (23)

アクセスカウンター

ランキング


株式 ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

RSSリンクの表示

QRコード

QR