昨日と本日で第2弾の買い
9月14日(金)15:05
大引け
日経平均株価
23035.78(9:00)
23105.28(14:57)
22965.48(9:18)
23094.67(15:00)
前日比△273.35 +1.20%
TOPIX
1721.68(9:00)
1730.27(10:17)
1720.70(9:17)
1728.61(15:00)
前日比△18.59 +1.09%
週末9/14(金)日経平均株価は大幅高で続伸
前日の米国株高、為替が1ドル112円がらみの円安
トルコ利上げにより、新興国通貨不安がひとまず後退
良好な外部環境を受けて買い優勢で23,000円台に
乗せて始まりました
寄付 23035.78(9:00)△214.46
安値 22965.48(9:18)△144.16
高寄り後は、3連休を控え、来週開催予定の
日米閣僚級貿易協議(FFR)を控えていることもあり
様子見ムードが広がり、一時は伸び悩む時間帯がありましたが
買い意欲は強く、23,000円台でのもみ合いになり高値圏で
前引けを迎えました
前場高値 23055.24(11:22)△233.92
前引 23042.83(11:30)△221.51
後場も前場の流れを引き継ぎ、23,000円台での推移となりました
一時23,000円を割り込む場面があったものの
おおむね堅調に推移し、大引けにかけて上げ幅を拡大
米国発暴落以降の高値を更新
高値 23105.28(14:57)△283.96
大引 23094.67(15:00)△273.35
週末9/14(金)日経平均株価は大幅高で続伸して引けました
本日の日経平均株価は寄付きから23,000円の大台に乗せ
続伸して始まりました。
取引時間中で心理的な節目の23,000円を上回るのは8月30日以来。
13日にトルコ中央銀行が予想以上の大幅な利上げに踏み切り
新興国の通貨安不安がやや後退。
リスクオンムードが高まり買いが先行しました。
外国為替市場で円相場が1ドル=112円前後に下落したのも支援材料。
10時時点では1ドル=112.05円近辺と前日17時時点に比べ58銭の円安ドル高。
9時10分ごろに112.08円近辺と約1カ月半ぶりの安値を付けました。
トルコ中央銀行の大幅利上げで新興国通貨に対する不安が和らぎ
日経平均株価は上昇。
リスクオンの雰囲気が広がり、投機筋が調達通貨としている円の
売りを促しました。
本日も海外のヘッジファンドなどから買いが入っています。
トランプリスク一服から、秋以降に
長期運用の海外投資家が日本株買戻しに動くのでは?
9/13(木)米中通商協議期待
米紙ウォールストリートジャーナル(電子版)が12日
トランプ政権が通商問題で中国政府と交渉の場を持つことに
意欲を示していると報道。
膠着している米中通商協議が進む可能性があるとの見方から
日立建機、コマツ、ファナックなど中国での売上高が大きい銘柄に
買いが優勢となりました。
9/14(金)新興国通貨リスク後退
13日にトルコ中央銀行が予想以上の大幅な利上げに踏み切り
新興国の通貨安不安がやや後退。
外国為替市場で円相場が1ドル=112円前後に下落したのも支援材料。
11/6米国中間選挙 9/12以降事実上終了
中間選挙に立候補する候補者を選ぶ地方の予備選は
9/12を最後に事実上終了。
トランプ大統領の票集めの過激な発言も減少してくるものと思われます。
今後は現実路線で対中国、対日、交渉に期待したいところです。
9/20自民党総裁選挙 安倍総理3選濃厚
9/20自民党総裁選
安倍晋三総理 3選はほぼ確実視されているものの
一部の海外投資家は、森友加計問題が尾を引いているため
9/20に安倍総理3選 圧勝で決まれば長期運用の海外投資家が
買ってくる可能性があります。
海外ヘッジファンドなどから買いが入っています。
日経平均株価は本日、23,000円の大台に乗せて始まり
米国発暴落後、5度目のトライになります。
来週に開かれるとみられる日米閣僚級貿易協議(FFR)結果を
長期運用の海外投資家が見ています。
昨日は3銘柄 新規買い2銘柄 買い増し1銘柄
本日6銘柄買い増し
1、再建期待銘柄
2、不動産検索サイト銘柄
3、高齢化社会の成長産業銘柄
4、学校教育向けICT事業が柱の銘柄
5、CGS事業の銘柄
6、国策銘柄成長企業
昨日と本日 第2弾の買いを入れました。
全体相場が好転すれば、底値付近の成長株テーマ株も
徐々に活況になってくると考え底値圏で待ち伏せしている銘柄を
買いました。
海外短期筋と同じ土俵で戦っても仕方ありません。
海外短期筋の影響を受けにくい投資に心がけ
インデックスではなく、個別銘柄の底値買いに徹します。
買った銘柄は、目先の動きは気にせず
2、3か月~年末年始まで保有するつもりで、利幅を狙います。
虎穴に入らざれば虎子を得ず
来週以降も海外短期筋次第です。
コメントのご返事
青天井ってどうなんでしょうか?
工藤様
いつもブログを楽しみ、かつ参考に拝見させていただいてます。
今回、ご相談なのですが、4507塩野義製薬を
平均取得単価5300円強で持っており、売り時に悩んでます。
塩野義製薬の業績は好調で、株価青天井の場合
どこを目標株価にしたらよいのか全く想像もつきません。
基準みたいな指標があれば、ご教授いただければと思います。
また、6999KOAを2000円切ったので購入してみました。
ご意見をいただけたらと思い、コメントさせていただきます。
これからも、お体をご自愛され、ご無理をなさらずに
ブログを書いていただけたらと思います。
よろしくお願い致します。
コメントありがとうございます。
4507塩野義製薬
海外の抗HIV薬販売好調等でロイヤルティ収入増。
研究開発費に戦略的事業投資加算でも営業増益。
営業外の配当収入増 最高純益 増配
抗酸菌、抗うつの2社に投資実行し進捗順調
インフル新薬は健康体向け米国承認が年内メド
重症化リスクある患者向けも国際治験3相結果良好
売上高および各利益項目については、上期予想に対して順調に進捗。
各利益項目については四半期レベルでは過去最高となっており
特に経常利益では8年連続、四半期純利益では3年連続の増加という結果。
外国人比37.3%
投信比13.6%
特定株主39.8%
浮動株5.7%
国内外ファンドが連日買っており、浮動株を吸い上げている状況です。
7/30の大陰線以降、25日移動平均乖離率が大幅に乖離しており
この場合は目標株価を決めるのではなく、上値を買うファンドが
いなくなったら利食うことでよいと考えます。
その目安は、新高値を更新できなくなり、25日移動平均が近付いて
マイナス乖離になった時が一つの目安になります。
6999KOA
固定抵抗器で世界シェアトップクラス、温度センサやコイルなども
手掛ける電子部品メーカーで業績見通しは問題ありません。
9/13安値1880円暫定1番底
秋以降、全体相場が堅調に推移できれば切り返しに転じる場面到来に
なりそうです。
売り目標1 2250円
売り目標2 2400円
全体相場次第で2800円~2900円
コメントについては本日現在の株価見通しです。
今後の市場環境、業績の推移で株価判断は
大きく変わることがありますのでご注意ください。
内容はすべて本日現在の投資判断です。
次回更新は、9/18(火)20:00~21:00 頃更新予定です。
株式投資で最も大切なことは、資金的余裕と精神的余裕です。
信用取引の目いっぱいの買いは墓穴を掘ることになりかねません。
初心者の方がトレンドに乗ってとんとん拍子に勝つと
しだいに分相応の枠を超えてしまいます。
資金的余裕と精神的余裕を常に頭の片隅にとどめて
欲を抑えて、腹八分目のつもりで投資に臨んでください。
どんな時も株式投資において100%はありません。
自信過剰になった時こそ、墓穴を掘ることになるものです。
当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の
「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが
正確性、確実性を保証するものではありません。
大引け
日経平均株価
23035.78(9:00)
23105.28(14:57)
22965.48(9:18)
23094.67(15:00)
前日比△273.35 +1.20%
TOPIX
1721.68(9:00)
1730.27(10:17)
1720.70(9:17)
1728.61(15:00)
前日比△18.59 +1.09%
週末9/14(金)日経平均株価は大幅高で続伸
前日の米国株高、為替が1ドル112円がらみの円安
トルコ利上げにより、新興国通貨不安がひとまず後退
良好な外部環境を受けて買い優勢で23,000円台に
乗せて始まりました
寄付 23035.78(9:00)△214.46
安値 22965.48(9:18)△144.16
高寄り後は、3連休を控え、来週開催予定の
日米閣僚級貿易協議(FFR)を控えていることもあり
様子見ムードが広がり、一時は伸び悩む時間帯がありましたが
買い意欲は強く、23,000円台でのもみ合いになり高値圏で
前引けを迎えました
前場高値 23055.24(11:22)△233.92
前引 23042.83(11:30)△221.51
後場も前場の流れを引き継ぎ、23,000円台での推移となりました
一時23,000円を割り込む場面があったものの
おおむね堅調に推移し、大引けにかけて上げ幅を拡大
米国発暴落以降の高値を更新
高値 23105.28(14:57)△283.96
大引 23094.67(15:00)△273.35
週末9/14(金)日経平均株価は大幅高で続伸して引けました
本日の日経平均株価は寄付きから23,000円の大台に乗せ
続伸して始まりました。
取引時間中で心理的な節目の23,000円を上回るのは8月30日以来。
13日にトルコ中央銀行が予想以上の大幅な利上げに踏み切り
新興国の通貨安不安がやや後退。
リスクオンムードが高まり買いが先行しました。
外国為替市場で円相場が1ドル=112円前後に下落したのも支援材料。
10時時点では1ドル=112.05円近辺と前日17時時点に比べ58銭の円安ドル高。
9時10分ごろに112.08円近辺と約1カ月半ぶりの安値を付けました。
トルコ中央銀行の大幅利上げで新興国通貨に対する不安が和らぎ
日経平均株価は上昇。
リスクオンの雰囲気が広がり、投機筋が調達通貨としている円の
売りを促しました。
本日も海外のヘッジファンドなどから買いが入っています。
トランプリスク一服から、秋以降に
長期運用の海外投資家が日本株買戻しに動くのでは?
9/13(木)米中通商協議期待
米紙ウォールストリートジャーナル(電子版)が12日
トランプ政権が通商問題で中国政府と交渉の場を持つことに
意欲を示していると報道。
膠着している米中通商協議が進む可能性があるとの見方から
日立建機、コマツ、ファナックなど中国での売上高が大きい銘柄に
買いが優勢となりました。
9/14(金)新興国通貨リスク後退
13日にトルコ中央銀行が予想以上の大幅な利上げに踏み切り
新興国の通貨安不安がやや後退。
外国為替市場で円相場が1ドル=112円前後に下落したのも支援材料。
11/6米国中間選挙 9/12以降事実上終了
中間選挙に立候補する候補者を選ぶ地方の予備選は
9/12を最後に事実上終了。
トランプ大統領の票集めの過激な発言も減少してくるものと思われます。
今後は現実路線で対中国、対日、交渉に期待したいところです。
9/20自民党総裁選挙 安倍総理3選濃厚
9/20自民党総裁選
安倍晋三総理 3選はほぼ確実視されているものの
一部の海外投資家は、森友加計問題が尾を引いているため
9/20に安倍総理3選 圧勝で決まれば長期運用の海外投資家が
買ってくる可能性があります。
海外ヘッジファンドなどから買いが入っています。
日経平均株価は本日、23,000円の大台に乗せて始まり
米国発暴落後、5度目のトライになります。
来週に開かれるとみられる日米閣僚級貿易協議(FFR)結果を
長期運用の海外投資家が見ています。
昨日は3銘柄 新規買い2銘柄 買い増し1銘柄
本日6銘柄買い増し
1、再建期待銘柄
2、不動産検索サイト銘柄
3、高齢化社会の成長産業銘柄
4、学校教育向けICT事業が柱の銘柄
5、CGS事業の銘柄
6、国策銘柄成長企業
昨日と本日 第2弾の買いを入れました。
全体相場が好転すれば、底値付近の成長株テーマ株も
徐々に活況になってくると考え底値圏で待ち伏せしている銘柄を
買いました。
海外短期筋と同じ土俵で戦っても仕方ありません。
海外短期筋の影響を受けにくい投資に心がけ
インデックスではなく、個別銘柄の底値買いに徹します。
買った銘柄は、目先の動きは気にせず
2、3か月~年末年始まで保有するつもりで、利幅を狙います。
虎穴に入らざれば虎子を得ず
来週以降も海外短期筋次第です。
コメントのご返事
青天井ってどうなんでしょうか?
工藤様
いつもブログを楽しみ、かつ参考に拝見させていただいてます。
今回、ご相談なのですが、4507塩野義製薬を
平均取得単価5300円強で持っており、売り時に悩んでます。
塩野義製薬の業績は好調で、株価青天井の場合
どこを目標株価にしたらよいのか全く想像もつきません。
基準みたいな指標があれば、ご教授いただければと思います。
また、6999KOAを2000円切ったので購入してみました。
ご意見をいただけたらと思い、コメントさせていただきます。
これからも、お体をご自愛され、ご無理をなさらずに
ブログを書いていただけたらと思います。
よろしくお願い致します。
コメントありがとうございます。
4507塩野義製薬
海外の抗HIV薬販売好調等でロイヤルティ収入増。
研究開発費に戦略的事業投資加算でも営業増益。
営業外の配当収入増 最高純益 増配
抗酸菌、抗うつの2社に投資実行し進捗順調
インフル新薬は健康体向け米国承認が年内メド
重症化リスクある患者向けも国際治験3相結果良好
売上高および各利益項目については、上期予想に対して順調に進捗。
各利益項目については四半期レベルでは過去最高となっており
特に経常利益では8年連続、四半期純利益では3年連続の増加という結果。
外国人比37.3%
投信比13.6%
特定株主39.8%
浮動株5.7%
国内外ファンドが連日買っており、浮動株を吸い上げている状況です。
7/30の大陰線以降、25日移動平均乖離率が大幅に乖離しており
この場合は目標株価を決めるのではなく、上値を買うファンドが
いなくなったら利食うことでよいと考えます。
その目安は、新高値を更新できなくなり、25日移動平均が近付いて
マイナス乖離になった時が一つの目安になります。
6999KOA
固定抵抗器で世界シェアトップクラス、温度センサやコイルなども
手掛ける電子部品メーカーで業績見通しは問題ありません。
9/13安値1880円暫定1番底
秋以降、全体相場が堅調に推移できれば切り返しに転じる場面到来に
なりそうです。
売り目標1 2250円
売り目標2 2400円
全体相場次第で2800円~2900円
コメントについては本日現在の株価見通しです。
今後の市場環境、業績の推移で株価判断は
大きく変わることがありますのでご注意ください。
内容はすべて本日現在の投資判断です。
次回更新は、9/18(火)20:00~21:00 頃更新予定です。
株式投資で最も大切なことは、資金的余裕と精神的余裕です。
信用取引の目いっぱいの買いは墓穴を掘ることになりかねません。
初心者の方がトレンドに乗ってとんとん拍子に勝つと
しだいに分相応の枠を超えてしまいます。
資金的余裕と精神的余裕を常に頭の片隅にとどめて
欲を抑えて、腹八分目のつもりで投資に臨んでください。
どんな時も株式投資において100%はありません。
自信過剰になった時こそ、墓穴を掘ることになるものです。
当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の
「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが
正確性、確実性を保証するものではありません。
コメント
御礼
遅くなりましたが、先日はコメントに回答いただきありがとうございました。これからも楽しみに拝見させていただきます。
ありがとうございました。
塩野義製薬とKOAの件、ありがとうございました。青天井の利確ポイントのアドバイス、参考になりました。これからもよろしくお願いします。
みずほ銀行株価購入に付いて
先生何時も勉強させて頂いております。
初めて株価購入を検討していまして、みずほ銀行購入を考えています。
少しの利益でも良いのでTOPIX連動で購入しやすいみずほ銀行を考えましたが、先生はみずほ銀行に付いてどのようにお考えでしょうか、教えて下さい。
2008年度は800円を超える株価で2012年度は100円の株価と差が激しいですが、その時の要因も教えて貰えれば有り難いのでよろしくお願いします。
初めて株価購入を検討していまして、みずほ銀行購入を考えています。
少しの利益でも良いのでTOPIX連動で購入しやすいみずほ銀行を考えましたが、先生はみずほ銀行に付いてどのようにお考えでしょうか、教えて下さい。
2008年度は800円を超える株価で2012年度は100円の株価と差が激しいですが、その時の要因も教えて貰えれば有り難いのでよろしくお願いします。
コメントの投稿
トラックバック
http://1248kabu.blog.fc2.com/tb.php/1540-b0eff9eb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)