fc2ブログ

2023-06

日経平均主導

10月1日(月)15:05

大引け

日経平均株価

24173.37(9:00)

24306.54(11:17)

24123.50(9:06)

24245.78(15:00)

前日比△125.72 +0.52%

TOPIX

1814.05(9:00)

1723.72(11:14)

1809.56(9:05)

1817.96(15:00)

前日比△0.71 +0.04%


名実ともに10月相場入りした週明けの日経平均株価は続伸

先週末の米国株堅調、為替は113円台後半まで円安が進み
良好な外部環境を受けて続伸して始まりました

寄付 24173.37(9:00)△53.33

安値 24123.50(9:06)△3.46

高寄り後利益確定売りに押される場面がありましたが
利益確定売りを吸収し、前引けにかけて上げ幅を拡大

高値 24306.54(11:17)△186.50

1月23日の年初来高値を上回り、27年ぶりの高値を更新し
高値圏で前引けを迎えました

前引 24263.07(11:30)△143.03

後場は、先週大幅に売り越した個人投資家の売りが
上値を抑え、日経平均株価は高値圏で小動きになりました

大引 24245.78(15:00)△125.72 

週明けの日経平均株価は続伸、高値圏で引けました


朝方発表された9月日銀短観で大企業製造業の景況感は
3四半期連続で悪化したものの、全体相場への影響は限定的。
9月日銀短観で大企業・製造業の業況判断DIはプラス19となり
前回6月調査から2ポイント悪化。
ロイターがまとめた民間調査機関の予測ではプラス22が見込まれて
いましたが、結果はこれを下回りました。
1ドル113円台後半まで円安に振れた為替を支えに上げ幅を拡大。
前場時点で、先週末につけたバブル後の高値を更新ししました。

大企業製造業の2018年度の想定為替レートは107.40円。
113円台後半の円安を背景に、9月中間期決算発表の
増額修正期待が高まり、売り物を吸収して高値追いの
展開になりました。

11時ごろに米ダウジョーンズ通信などが、米国とカナダが
北米自由貿易協定(NAFTA)を巡る再交渉で合意のみ込み
と報じると日経平均先物に海外短期筋の買いが入りました。
取引時間中としては1991年11月14日以来約27年ぶりの高値を
付けました。

出遅れている銘柄を先週末終値の押し目買いをしようと
寄り付き前の板状況を見ましたが、押し目待ちに押し目なしに
なりそうでしたので、1銘柄だけ寄付きを買いました。

不動産情報検索サイトの出遅れ銘柄の買い

他の複数の銘柄は結局買えずじまいになりました。

本日も先週に引き続き、海外短期筋の先物買いが
相場をけん引しました。
持たざるリスクが出てきた長期運用の海外投資家の
買いに期待します。

株式投資に100%はありませんが、先物主導とはいえ
海外短期筋のこれだけの規模の買い越しを考えると
2カ月くらい強い局面が続く可能性が高いと考えます。
底値で買った保有株は、10月、11月相場をじっくり見たうえで
売り目標を決めていきます。

先週末買った銘柄は、本日12%を超える上昇になりました。
貸し株を使った空売りで異常値まで売り込まれた株価に
「枯れきった株価に火が付いた感じです」
今の相場で押し目を買うのは難しくなっていますが
中途半端な水準に買いは行わないように十分注意します。
底値付近の出遅れ銘柄をコツコツ拾うのが有効と考えます。

6563みらいワーク 本日ようやく6000円の大台を超えてきました。

相場の規模が大きいときは循環物色が機能してくるものです。

日経平均EPS1733円として算出
EPS1733円×PER14倍=24262
EPS1733円×PER14.5倍=25129
EPS1733円×PER15倍=25995

日本企業の稼ぐ力の目安と株価水準
9/6 1744.60円 今年最高水準のEPS
5/18 13.96倍 5月以降最大値
1/23 15.81倍 今年最大値
アベノミクス以降 12.22倍~16.64倍
通常値 13.5倍~15.5倍

日経平均EPS PER 空売り比率
9/28 1737.76円 13.88倍 39.2%
9/27 1733.19円 13.73倍 42.0%
9/26 1735.29円 13.85倍 39.2%
9/25 1723.56円 13.89倍 41.1%

9/21 1732.22円 13.78倍 35.2%
9/20 1734.43円 13.65倍 39.8%


次回更新は、10/2(火)20:00~21:00 頃更新予定です。

9/20記
間もなく日米閣僚級貿易協議が始まり、自動車の高額な関税問題に
市場の関心が集まりますが、為替も円安方向で安定しており
米中貿易摩擦も過度な警戒感が後退し、米国株は高値圏で
堅調に推移しているため、日本株全般は先高観があります。
ここまで日本株を徹底して売りたたいていた海外短期筋の買戻しによる
踏み上げで買い方有利の展開には油断は禁物ですが
日米閣僚級貿易協議が無難に通過できれば
10月中旬以降は、3月期企業第2四半期決算(9月中間期)の
各企業の増額修正期待が出てきます。
前回の第1四半期決算では、業績好調と言えども、年の4分の1のため
増額修正は多くは望めませんでしたが、今回は中間期のため
多くの増額修正が続出することが予想されます。
それに伴い、予想EPSも上昇が望めるため、日本株を
アンダーパフォームしている長期運用の海外投資家の買いに
期待できる場面です。

長期運用の海外投資家は現在米国株に資金をシフトさせています。
対する日本株は、-6%のアンダーパフォームになっています。
安倍総理再選9/20以降、あるいは10月末にかけて、9月中間期
好決算内容に意識した長期運用の海外投資家が買いに転換した場合
-6%のアンダーパフォームを中立のプラスマイナスゼロまで
引き上げるだけで、日本株は大きく浮上します。
日経平均EPSが上昇してくるため、国際分散投資の観点から
長期運用の海外投資家は、日本株の持たざるリスクが
生じることになります。

空売り比率 9/12をピークに低下 
9/12 44.4%
連日の40%超が当たあり前になっていましたが、9/13以降
買戻しが優勢になり、40%割れが続いています。

日本企業の稼ぐ力の目安と株価水準
9/6 1744.60円 今年最高水準のEPS
5/18 13.96倍 5月以降最大値
1/23 15.81倍 今年最大値
アベノミクス以降 12.22倍~16.64倍
通常値 13.5倍~15.5倍

日経平均EPS PER 空売り比率
9/20 1734.43円 13.65倍

10月末以降、EPSが上昇に転じ、長期運用の海外投資家が
買い越しに転じれば、PER14倍台で推移することが考えられます。
1734×14=24276
1734×14.5=25143
10月末までに長期運用の海外投資家の日本株買い越しに期待します。

以上9/20記


参考銘柄 9/19記
現在の上昇は先物買い、買戻しが主導する相場のため
今後継続的に本格上昇に移行するには、長期運用の海外投資家が
日本株への買い越しが必須条件になります。
今後長期運用の海外投資家による日本株買い越しが
本格化するかどうかが、日本株上昇相場の重要なポイントですが
本格的な買い越しになった場合、以下のコア銘柄に買いが
入ることになります。

6501日立 9/19終値747.2円 9/19記
9/7安値692.1円底値から直近の戻りは重くなっています。
長期運用の海外投資家が買い越してくれば
上値を試す場面となるでしょう。

6503三菱電機 9/19終値1526.5円 9/19記
想定為替レート100円
7/17安値1385.5円 8/16安値1427円 9/12安値1411.5円
トリプルボトム形成後も直近の戻りは重くなっています。
長期運用の海外投資家が買い越してくれば
上値を試す場面となるでしょう。

NT倍率ピークアウト感 9/18記
直近の日経平均優勢、TOPIX劣勢の偏った相場は
9/12のNY倍率13.36倍でひとまず落ち着いた模様です。
先週末を機に日経平均優勢、TOPIX劣勢の流れが変化し
本日はTOPIXの上昇率が日経平均を上回りました。
日経平均株価 23420.54円 △325.87円 +1.41%
TOPIX 1759.88 △31.27 +1.81%

株式投資で最も大切なことは、資金的余裕と精神的余裕です。
信用取引の目いっぱいの買いは墓穴を掘ることになりかねません。
初心者の方がトレンドに乗ってとんとん拍子に勝つと
しだいに分相応の枠を超えてしまいます。
資金的余裕と精神的余裕を常に頭の片隅にとどめて
欲を抑えて、腹八分目のつもりで投資に臨んでください。
どんな時も株式投資において100%はありません。
自信過剰になった時こそ、墓穴を掘ることになるものです。

当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の
「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが
正確性、確実性を保証するものではありません。

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://1248kabu.blog.fc2.com/tb.php/1549-7cafb0db
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

«  | ホーム |  »

プロフィール

k124816

Author:k124816
1974年高校1年で株式投資を始める。
順調に儲かったが、大学時代に仕手株投資で、8ケタの損出。その後30歳代で10ケタ近くの損出。
その苦い経験から 
「株式投資勝利の法則」と「秘伝指数表」を使って勝ち続ける法則を実践。

最新記事

カテゴリ

参考銘柄 (75)
株式日記 (2600)
株式投資 (11)
空売り (1)
未分類 (23)

アクセスカウンター

ランキング


株式 ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

RSSリンクの表示

QRコード

QR