fc2ブログ

2023-06

PER12.09倍 2018年最低更新

12月6日(木)20:50

大引け

日経平均株価

21766.50(9:00)

21805.02(9:01)

21307.72(13:53)

21501.62(15:00)

前日比▼417.71 -1.91%

TOPIX

1629.45(9:00)

1633.64(9:06)

1599.92(13:53)

1610.60(15:00)

前日比▼29.89 -1.82%


値上がり銘柄数 253

値下がり銘柄数 1828

新高値銘柄数 4

新安値銘柄数 221

騰落レシオ25D 96.1

日経平均25D乖離率 -2.15

TOPIX25D乖離率 -2.20


日経平均株価は大幅安で3日続落

前日の米国株が休場で手掛かり材料に欠ける中
米国の要請を受けカナダ当局が、中国通信機器大手
ファーウェイの副会長を逮捕との報道が伝わり
売り先行で始まりました

寄付 21766.50(9:00)▼152.83

高値 21805.02(9:01)▼114.31

電子部品や中国関連など幅広い銘柄に売りが先行となり
海外短期筋の先物売りが断続的に続き
21,500円の攻防となり安値圏で前引けを迎えました

前引 21514.98(11:30)▼404.35

ファーウェイ報道を受け、中国上海株、香港株、アジア株が
総じて下げ幅を広げ、シカゴ市場の時間外取引で米株価指数先物が
売り込まれると先物主導で下げ幅を拡大し600円超下落する
場面がありました

安値 21307.72(13:53)▼611.61

売り一巡後は買戻しが入り、大引けにかけて下げ幅を
やや縮小するも、大幅安で3日続落して引けました

大引 21501.62(15:00)▼417.71

日経平均株価は、10/30以来およそ1カ月ぶりの安値を付けました。

本日取引開始前に、イランへの経済制裁に違反し違法に同国に
製品を輸出したとする中国の主力スマートフォンメーカー
ファーウェイの副会長をカナダ当局が米国の要請に応じ
逮捕したことが伝わり、売り先行で始まりました。
中国側は反発しており、米中首脳会談で一定の合意が
みられた後とあって、米中の関係改善に対する期待が後退し
米中の貿易摩擦問題への警戒が再燃。

中国景気の先行き不透明感もあって、電子部品や中国関連など
幅広い銘柄に売りが出て、日経平均は下げ幅を一時600円超まで
広げる場面がありました。
中国景気の先行き不透明感が改めて意識され、中国のハイテク産業への
悪影響が懸念され、TDKなどスマホ関連や東京エレクなど
半導体関連株に売りが広がりました。
コマツなど中国関連株の下げも目立ちました。

中国上海株、香港株、アジア株指数が軒並み下落したほか
シカゴ市場の時間外取引で米株価指数先物が下げたことも
海外短期筋の先物売りを加速させました。

米国長短金利の逆転を受けて米景気先行きへの警戒から
休場明けの米国株安への不透明感から、押し目を拾う動きは
限定的でした。
外国為替市場で円相場が1ドル112.50円台まで上昇し
株価指数先物への売りが断続的に出ました。
株価指数先物を売って債券先物を買う動きが出た模様。

米中貿易摩擦、EU離脱案を巡る英議会の混迷
ドイツ、フランス、イタリア政局不安など様々な不安材料に加え
本日のファーウェイ副会長逮捕報道が、昨日まで売り方の手詰まり感が出ていた
日本市場で、格好の売り仕掛けのチャンスを与えた形になりました。
本日は、国内機関投資家などの押し目買いは入らず、買い手不在の中
海外短期筋の先物売りに押されました。

海外短期筋の先物に振り回される相場が続いています。
全銘柄の値動きを表すTOPIXの日足チャートをご覧ください。
年初の米国発大暴落はすさまじい下げでしたが、その時の大底
3/26安値1645.16円を大きく割り込み、10/26安値1581.56
11/21安値1598.54 本日12/6安値1599.92 トリプルボトムを模索中です。
昨日は、短期筋の売り仕掛けもしだいに難しくなり
指数は大引けにかけて急速に下げ幅を縮小しました。
いわゆる「売り疲れ」が見えましたが、本日のファーウェイの副会長逮捕の
ニュースが、短期筋の売りの好機となり、買い手不在の中
売れば下がり、下がるから売るといった先物売りが断続的に出て
インデックスは、下ヒゲを引く大陰線となりました。
日経平均安値 21307.72(13:53)▼611.61
TOPIX安値 1599.92(13:53)▼40.57

日経平均年初来安値 3/26安値20347.49
TOPIX年初来安値 10/26安値1581.56
TOPIXは年初来安値まで下げシロはわずかですが
日経平均は、1000円幅あります。
12/14(金)メジャーSQに向けて、先物主導の荒れた乱高下が
予測されますが、日本企業の稼ぐ力は切り上がり11/29には
史上最高のEPS1790.95円まで上昇し、現在も最高水準に
位置しています。

3/26安値20347.49÷12/7EPS1778.46円=11.44
ここまで急落する可能性はゼロではありませんが、日本企業の稼ぐ力
EPSは史上最高水準にあり、PERは最低水準を更新。
売り方の海外短期筋も「売れば下がる下がるから売る」といった
AI取引も最終局面が近いように感じます。
しかし、株式投資に100%がないため、来週のメジャーSQ週は
先物主導での乱高下を余裕を持って見守っていきます。

株式投資で最も大切なことは、資金的余裕と精神的余裕です。
信用取引の目いっぱいの買いは墓穴を掘ることになりかねません。
どんな時も株式投資において100%はありません。

それと同時に、現在の下げ相場は永遠に下げ続けるわけではありません。
積み上がった先物売り、貸し株を使った空売りは、どこかで
買戻ししなければなりません。
どのタイミングで、買戻しが始まるかどうかはわかりませんが
バブル崩壊後の様々な厳しい下げを何度も乗り越えて、27年ぶりの高値
10/2高値24448.07円まで急騰したのはつい先ごろです。
この時の上昇には驚きましたが、これは買戻し主導の上昇です。
この時以降、積み上がった売りの買戻しもどこかのタイミングで
引き金が引かれ上昇する力が、積み上がっています。

ギリシャショック、チャイナショック、イギリスのEU離脱、トルコショック
様々な不安をあおり、海外短期筋が先物主導で世界的な流動性を誇る
日本市場を売り崩してきましたが、いずれも株価は大きく下がったものの
その時に日本経済がおかしくなったことはありませんでしたし
株価は売られすぎの後、買戻し主導で戻りを試す場面が来ました。

米中貿易戦争リスクを背景に米中首脳会談で2月まで、90日猶予期間を
合意し、12/3まで急速に戻った分、先物売りですべて吹っ飛んでしまいました。
今後もトランプ大統領の言動はわからず、不透明要因は残りますが
2月末までの猶予期間までは、トランプ大統領も米国株が下がりすぎると
株価が上昇するツイッターを発信してくるでしょう。
トランプ大統領は自国の株価にはかなり敏感です。

今晩の米国株、ドル円相場、明日の中国上海株、アジア株の動向で
明日の日本株が動きますが、精神的な余裕をもって来週のメジャーSQ週を
見定めてまいります。

ここでは、来年2019年相場で海外短期筋のAIに勝つ方法を
学んでいくつもりです。


12/6 PER12.09倍 20185年最低更新
安値 21307.72(13:53)▼611.61
21307.72÷1778.46=11.98

日経平均EPS PER 空売り比率
12/6 1778.46円 12.09倍 47.2% PER2018年最低更新
12/5 1784.96円 12.28倍 46.5%
12/4  1785.74円 12.34倍 46.0% PER12.5倍割れ空売り比率急増 
12/3  1785.98円 12.64倍 40.7%  

11/30 1790.95円 12.48倍 39.1% EPS史上最高更新空売り比率40%割れ
11/29 1789.60円 12.44倍 42.0% PER12.5倍割れEPS史上最高水準
11/28 1789.91円 12.39倍 40.3% EPS史上最高更新 空売り比率急低下


次回更新は、12/7(金)15:05 頃更新いたします。

海外短期筋のAI,アルゴリズムによる株価変動は今後も続きます。

海外投資家の先物主導の記録的な日本売り
10月最終週(10月29日~11月2日)分まで
年初から11/2までの海外投資家の累計売り越し額は約11兆円
現物株が4兆2990億円売り越し
先物が6兆6977億円売り越し

記録的な海外投資家の売り越しでしたが、この大半が先物売りで
10/2日経平均株価高値24448.074円(27年ぶりの高値回復)直後の
10月第2週~10月第5週の4週間だけで、外国人は先物を3兆8821億円
売り越してきました。
その異常ともいえる日本株の売りたたきで
日経平均10/26安値20971.93円
TOPIX10/26安値1581.56
まで急落

日経平均株価は、10/2に27年ぶりの高値形成後
10/25(木)10/26(金)10/29(月)10/30(火)で
ひとまず底を付けました。
その後、11/8にかけて、戻りを試すも海外短期筋の買戻しの進捗状況は
限定的で連日の荒れた相場が続いています。

異常値が長く続くことはありません。
海外短期筋も「異常値まで売りたたいた売り疲れ」が出てくると
正常値に向かって買い戻さなくてはなりません。

日経平均PERの推移
2018年 1/23H15.81倍 5/18H13.96倍 10/2H13.95倍
2018年 3/23L12.22倍 10/29L12.33倍 11/15L12.26倍
通常のレンジ 13倍~16倍
今年の海外投資家11兆円売り越しの異常時
3/23L12.22倍~10/2H13.95倍

日経平均EPS PER 空売り比率
日経平均EPS史上最高 11/30 1790.95円
空売り比率史上最高 10/23 50.8%
日経平均PER2018年最低 12/6 12.09倍 11/21 12.13倍 
11/16 12.21倍 11/20 12.21倍

稼ぐ力であるEPSは、11/30史上最高水準1790.95円となり
連日高水準だった空売り比率は、11/30 39.1%まで急低下しました。
12/4 空売り比率再び増加し46.0% 日経平均株価8日ぶりに大幅反落
12/6 PER12.09倍 20185年最低更新

日経平均EPS PER 空売り比率
12/6 1778.46円 12.09倍 47.2% PER2018年最低更新
12/5 1784.96円 12.28倍 46.5%
12/4  1785.74円 12.34倍 46.0% PER12.5倍割れ空売り比率急増 
12/3  1785.98円 12.64倍 40.7%  

11/30 1790.95円 12.48倍 39.1% EPS史上最高更新空売り比率40%割れ
11/29 1789.60円 12.44倍 42.0% PER12.5倍割れEPS史上最高水準
11/28 1789.91円 12.39倍 40.3% EPS史上最高更新 空売り比率急低下
11/27 1780.41円 12.33倍 45.1% PER12.5倍割れEPS史上最高水準
11/26 1783.48円 12.23倍 45.6% PER12.5倍割れEPS史上最高更新

11/22 1772.85円 12.21倍 44.6% PER12.5倍割れEPS史上最高水準
11/21 1773.09円 12.13倍 45.2% PER最低更新EPS史上最高水準
11/20 1767.66円 12.21倍 46.7% PER12.5倍割れEPS史上最高水準
11/19 1779.87円 12.26倍 45.0% PER12.5倍割れEPS史上最高水準

11/16 1775.62円 12.21倍 46.1% PER最低更新EPS史上最高水準
11/15 1778.44円 12.26倍 45.1% PER12.5倍割れEPS史上最高水準
11/14 1774.69円 12.31倍 45.4% PER12.5倍割れEPS史上最高水準
11/13 1170.33円 12.32倍 46.8% PER12.5倍割れEPS史上最高水準
11/12 1771.67円 12.57倍 44.7% EPS史上最高水準

11/9  1771.52円 12.56倍 45.3% EPS史上最高水準 
11/8  1780.44円 12.63倍 43.0% EPS史上最高水準 
11/7  1772.54円 12.46倍 45.4% EPS史上最高水準
11/6  1757.76円 12.60倍 45.2%
11/5  1744.94円 12.55倍 46.3%

11/2  1748.72円 12.72倍 43.2% 
11/1  1730.86円 12.53倍 44.6%
10/31 1739.72円 12.60倍 45.0%
10/30 1719.33円 12.48倍 50.0% PER12.5倍割れ空売り比率異常値
10/29 1715.31円 12.33倍 48.0% PER12.5倍割れ空売り比率異常値 

10/26 1712.58円 12.37倍 48.4% PER12.5倍割れ空売り比率異常値 
10/25 1719.38円 12.37倍 47.7% PER12.5倍割れ空売り比率異常値
10/24 1735.36円 12.73倍 44.9% PER13倍割れ
10/23 1730.41円 12.72倍 50.8% PER13倍割れ空売り比率異常値
10/22 1734.27円 13.04倍 47.6% 空売り比率異常値

10/19 1730.57円 13.02倍 48.0% 空売り比率異常値
10/18 1728.31円 13.11倍 45.6%
10/17 1735.65円 13.16倍 43.1%
10/16 1735.89円 12.99倍 45.0% PER13倍割れ
10/15 1734.52円 12.84倍 48.2% PER13倍割れ空売り比率異常値

10/12 1739.05円 13.05倍 44.4%
10/11 1727.13円 13.08倍 45.2%
10/10 1734.76円 13.55倍 43.7%
10/9 1734.62円 13.53倍 44.0%

10/5 1732.24円 13.73倍 44.7%
10/4 1739.89円 13.78倍 42.7%
10/3 1748.44円 13.79倍 44.4%
10/2 1739.83円 13.95倍 44.5%
10/1 1740.54円 13.93倍 41.5%

9/28 1737.76円 13.88倍 39.2%
9/27 1733.19円 13.73倍 42.0%
9/26 1735.29円 13.85倍 39.2%
9/25 1723.56円 13.89倍 41.1%

9/21 1732.22円 13.78倍 35.2%
9/20 1734.43円 13.65倍 39.8%

個人投資家の生き残り策とは

海外短期筋の影響を最小限まで受けにくくするためには
売られすぎの異常値で、コツコツ拾う以外ないように思えます。

高く買い、より高く売る(順張り)のは、現在の日本市場では
リスクが増すばかりです。
底値圏を買っても底割れすることが多々あるため
中途半端な水準の買いは、避けるべきです。

現在の日本市場は、
個人の信用の追証による投げと小型株ファンドの解約による売り
日経平均PER12.5倍割れ、空売り比率50%超の異常値
このくらいの異常な下げの後の「海外短期筋の売り疲れ」を
買うくらいで丁度良いと言える異常な世界主要市場です。
このことを教訓として、時代に合った投資手法に改善改良し
生き残りを図ります。

安易な優待目的の投資や、自身の資産を超えた無理な信用取引は
現在の海外短期筋主導の日本市場では、非常に危険です。
2019年相場もこの傾向は変わらないでしょう。

時代に合った勝ちパターンを身につけなければ
生き残ることは難しいといえます。

海外短期筋のAI VS 個人投資家 の新たな新時代です。  


株式投資で最も大切なことは、資金的余裕と精神的余裕です。
信用取引の目いっぱいの買いは墓穴を掘ることになりかねません。
初心者の方がトレンドに乗ってとんとん拍子に勝つと
しだいに分相応の枠を超えてしまいます。
資金的余裕と精神的余裕を常に頭の片隅にとどめて
欲を抑えて、腹八分目のつもりで投資に臨んでください。
どんな時も株式投資において100%はありません。
自信過剰になった時こそ、墓穴を掘ることになるものです。

当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の
「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが
正確性、確実性を保証するものではありません。

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://1248kabu.blog.fc2.com/tb.php/1595-e6d38c06
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

«  | ホーム |  »

プロフィール

k124816

Author:k124816
1974年高校1年で株式投資を始める。
順調に儲かったが、大学時代に仕手株投資で、8ケタの損出。その後30歳代で10ケタ近くの損出。
その苦い経験から 
「株式投資勝利の法則」と「秘伝指数表」を使って勝ち続ける法則を実践。

最新記事

カテゴリ

参考銘柄 (75)
株式日記 (2600)
株式投資 (11)
空売り (1)
未分類 (23)

アクセスカウンター

ランキング


株式 ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

RSSリンクの表示

QRコード

QR