fc2ブログ

2023-05

先物主導で反落

1月16日(水)15:05

大引け
日経平均株価
寄付 20575.72(9:00)△20.43
高値 20580.25(9:00)△24.96
安値 20323.32(10:42)▼231.97
前引 20414.32(11:30)▼140.97

大引 20442.75(15:00)▼112.54 -0.55%
後場の値幅 53.89円
日経平均株価は3日ぶりに反落


前日の米国株は3指数そろって反発
中国政府が景気対策の実施を示唆し、世界的に株高の
安心材料になりました。
米国株は主力ハイテク株中心に買いが先行しました。
その流れを受けて、日経平均株価は反発して始まりましたが
寄り付き直後に先物主導でマイナス圏に転落しました。
10時過ぎに断続的に先物売りが出て、一時230円超下落する
場面がありました。
売り一巡後は前引けにかけてやや下げ渋りましたが
戻りは鈍く主要国株価の中で日本株の下げが目立ちました。

後場は日銀ETF買い思惑から売り込む動きは限定的になりましたが
膠着感の強い狭いレンジでの推移となりました。


英国のEU離脱案は日本時間16日早朝、英議会下院で否決されました。
否決は予想通りで、前日の米国株が上昇した流れで日本株にも
買いが先行しましたが、寄り付き直後には先物売りが断続的に出て
昨日とは真逆に先物売りに押されました。

パウエルFRB議長が利上げに慎重な姿勢を見せたことで
日米株上昇に転換しましたが、利上げに積極的なタカ派として
知られるカンザスシティー連銀のジョージ総裁は15日の講演で
利上げ休止を示唆したため、好材料につながりました。

本日は新たな売り材料は見当たらないものの、前日まで
株価指数先物を中心に買い戻しを入れていた海外短期筋が
本日は先物売りを断続的に出し20,500円を割り込んで引けました。

前引け時点の日経平均寄与度上位銘柄
プラス寄与度 10円以上
ユニーファミマ +10.74円

マイナス寄与度 10円以上
ファストリ -48.88円
TDK -11.11円

暴落の震源地米国株は連日堅調に推移していますが、日本株は
海外短期筋の買戻しは未だ限定的で、現在急速に下降中の
25日移動平均を回復することができません。
米国株、ドル円相場に連動しつつも、売り方の積み上がっている
先物の買戻しが、短期的には日本株の戻りを試すことに
つながりそうです。
1、日経平均株価、TOPIXの25日移動平均回復
2、日経平均株価21,000円回復なるか。

相場は売り買い様子見の中、明日以降も先物主導の値動きが続きます。


コメントのご返事

4507塩野義製薬は、1度天井を付け、7000円台で売りましたが
最高益更新が見込まれ、再び買うタイミングを見計らっています。
下値はどの辺りが目安でしょうか?
両銘柄に関し、良きアドバイスを頂ければと思います。

コメントありがとうございます。

製薬業界屈指の収益力を誇る塩野義製薬の原動力は
自社創薬の抗HIV薬群の海外売り上げに応じたロイヤルティ収入。
塩野義には、欧米市場で自前の営業部隊が薬を売りさばく力はなく
その弱点をメガファーマの手を借りることで補っています。
今年はインフルエンザが猛威を振るっていますが
新薬ゾフルーザ発売は、好タイミングで、タミフルは特許切れを迎え
後発薬が出回り、新たな収益源を確保したいロシュは、塩野義との
提携で両社ウインウインの構図になる見込みです。
インフルエンザ薬市場は最大の日本でも推定500億円程度ですが
ロシュの販売網を利用して、欧米で拡販が進むと
「ブロックバスター」と呼ばれる年商10億ドル規模の大型新薬に
育つ期待があります。
業績面では今後も成長が見込めますが、昨年9月以降7,000円台で
高値もみ合いが続いていましたが、年末の暴落の影響で
12/26安値6055円まで調整となりました。
直近の戻りは重く、6500円水準では上値が重くなっています。
7000円水準では戻り待ちの売り物が大量に控えており
しばらく6300円~6700円水準での日柄調整になると考えます。
この銘柄が、再び高値をとるためには、海外投資家の買いが
必須条件になります。

1、短期的には6300円~6700円での日柄調整か。
2、再び高値トライには、海外投資家の買い参戦が必須条件。
日本株の先行きは、トランプ大統領次第のため
現時点では、以上のように考えます。

コメントについては本日現在の株価見通しです。
今後の市場環境、業績の推移で株価判断は
大きく変わることがありますのでご注意ください。
内容はすべて本日現在の投資判断です。



次回更新は、1/17(木)20:00~21:00頃 更新予定です。


日経平均EPS PER 空売り比率
日経平均EPS史上最高 12/13 1794.09円更新
空売り比率史上最高 10/23 50.8%
日経平均PER2018年最低 12/25 10.71倍
日経平均PBR 12/25 0.99倍(1倍割れの異常値)

日経平均EPS PER 空売り比率
日経平均BPS PBR

1/15  1746.41円 11.77倍 44.4%
    BPS18858.06円 PBR1.09倍

1/11  1744.62円 11.67倍 44.6%
    BPS18851.57円 PBR1.08倍

1/10 1739.76円 11.59倍 48.0%
    BPS18844.67円 PBR1.07倍
    
1/9  1768.58円 11.55倍 44.4%
    BPS19090.71円 PBR1.07倍 

1/8  1169.18円 11.42倍 47.4%
    BPS19241.94円 PBR1.05倍

1/7  1765.55円 11.35倍 47.7%
    BPS19084.73円 PBR1.05倍

1/4  1763.93円 11.09倍 46.1%
    BPS19178.39円 PBR1.02倍 

12/28 1783.85円 11.22倍 47.5%
    BPS19244.97円 PBR1.04倍 

12/27 1781.51円 11.27倍 46.4%
    BPS19305.40円 PBR1.04倍

12/26 1789.54円 10.80倍 46.5%
    BPS19327.06円 PBR1.00倍 

12/25 1788.58円 10.71倍 42.7% PER2018年最低更新
    BPS19349.23円 PBR0.99倍<1倍割れの異常値) 

12/21 1792.55円 11.25倍 42.2% PER2018年最低更新
12/20 1781.01円 11.45倍 47.1% PER2018年最低更新
12/19 1789.25円 11.73倍 41.1% PER2018年最低更新
12/18 1789.44円 11.80倍 46.3% PER12倍割れ水準EPS史上最高水準
12/17 1789.26円 12.02倍 43.7% PER12倍割れ水準EPS史上最高水準


2019年注目点

◎米中貿易戦争、米中ハイテク戦争

◎ドル円相場の行方(1/3 瞬間的に104円台)

◎欧州政治不透明 
イギリス、ドイツ、フランス各首脳の政治生命
イタリアの財政問題

◎トランプ大統領の予測不能の言動と暴走

◎米国利上げ打ち止め

◎安倍総理の選挙対策と消費増税対策効果
 政府主導の「くじらGPIF」の日本株買い期待


2月末米中通商協議

3月末ブレグジット イギリスのEU残留か離脱か

4月の地方統一選挙

5月天皇退位と新天皇即位 GW10連休 空売りに要注意

6月G20

7月の参議院選挙

10月の消費増税

株式投資で最も大切なことは、資金的余裕と精神的余裕です。
信用取引の目いっぱいの買いは墓穴を掘ることになりかねません。
初心者の方がトレンドに乗ってとんとん拍子に勝つと
しだいに分相応の枠を超えてしまいます。
資金的余裕と精神的余裕を常に頭の片隅にとどめて
欲を抑えて、腹八分目のつもりで投資に臨んでください。
どんな時も株式投資において100%はありません。
自信過剰になった時こそ、墓穴を掘ることになるものです。

当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の
「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが
正確性、確実性を保証するものではありません。

コメント

ありがとうございました。

ポーラオルビスと塩野義製薬の見解、ありがとうございました。参考になりました。日本株は酷い有様ですが、今年は良い年になるとよいです。お体に無理をせず、入門講座とブログの更新をして頂ければと思います。

N、フィールド

いつもありがとう御座います。
Nフィールドが昨年暮れに安値を付けたところで買いました。
しかし底割れしてしまいました。
買値は、980円です。戻りはどうでしょうか?
2月の決算をまたがない方がよいでしょうか?ご指導の程よろしくお願いします。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://1248kabu.blog.fc2.com/tb.php/1619-0e5c83b8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

«  | ホーム |  »

プロフィール

k124816

Author:k124816
1974年高校1年で株式投資を始める。
順調に儲かったが、大学時代に仕手株投資で、8ケタの損出。その後30歳代で10ケタ近くの損出。
その苦い経験から 
「株式投資勝利の法則」と「秘伝指数表」を使って勝ち続ける法則を実践。

最新記事

カテゴリ

参考銘柄 (75)
株式日記 (2598)
株式投資 (11)
空売り (1)
未分類 (23)

アクセスカウンター

ランキング


株式 ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

RSSリンクの表示

QRコード

QR