fc2ブログ

2023-06

トランプリスクは常に用心

2月28日(木)20:20

大引け

日経平均株価
21536.55(9:00)
21536.55(9:00)
21364.09(14:59)
213815.16(15:00)
前日比▼171.35 -0.79%

TOPIX
1618.20(9:00)
1618.20(900)
1606.98(15:00)
1607.66(15:00)
前日比▼12.76 -0.79%

値上がり銘柄数 702
値下がり銘柄数 1337

新高値銘柄数 18
新安値銘柄数 4

騰落レシオ25D 112.1

日経平均25D乖離率 +1.77
TOPIX25D乖離率 +1.47


日経平均株価は反落

米通商代表部のライトハイザー代表が議会下院の公聴会で
まだやるべき事が多いと述べ、米中協議への楽観論がやや後退。
インドとパキスタンの軍事的な緊張も買い手控えにつながり
前日のNYダウは続落しました。
NYダウ 25985.16ドル▼72.82ドル
ナスダック 7554.51△5.21

昨日のインドとパキスタンの軍事緊張から為替が円高ドル安に振れ
寄付きの日経平均株価は、小幅反落して始まりました。
寄付 21536.55(9:00)▼19.96
高値 21536.55(9:00)▼19.96

寄り付き直後に株価指数先物売りがでて下値模索になりました。
21,400円台後半でのもみ合いになり、前引けを迎えました。
前引 21481.66(11:30)▼74.85

後場は膠着感が強く前引けを挟んだ水準での推移になりましたが
14:30頃から、まとまった株価指数先物売りが出て
大引けにかけて急速に下げ幅を拡大し、安値圏で引けました。
安値 21364.09(14:59)▼192.42
大引 213815.16(15:00)▼171.35

米国下院監視政府改革委員会のカミングス委員長は
27日トランプ大統領の元顧問弁護士コーエン被告の公聴会後
トランプ氏が犯罪に関与した疑いがあると指摘したことが
米国で大きなニュースになっていますが、本日の寄付き時点では
大きな売り材料になりませんでした。
トランプリスクとして、今後の火種になることもあるため注意が必要です。

日本と中国で本日発表された経済指標が低調な内容となり
景気の先行き懸念が意識され相場の重しになりました。
日本の1月の鉱工業生産指数の速報値が前月比で市場予想以上に低下。
(1月の鉱工業生産指数(速報値)は前月比3.7%低下)
中国の2月の製造業購買担当者景気指数は3年ぶりの低水準。
トヨタやホンダといった自動車株などが軟調に推移しました。

後場は総じて模様眺めの展開になり、前引け水準での
もみ合いになりましたが、中国上海株始め、アジア株相場が
下落し、それに歩調を合わせ海外短期筋から株価指数先物に
断続的に売りが出て、現物株の下げを誘発し
大引け間際にこの日の安値を付けました。
TOPIXは、安値引けで引けました。

本日も先物主導の展開になりました。
日経平均株価は2/26高値21610.88円まで上昇しましたが
価格別売買高が最も多い21,500円~21,700円の上値の壁が
立ちはだかっています。
現在の日本株が、米国株の後追いでここまで上昇したのは
海外短期筋の先物買い(買戻し)主導です。
今後も米国株、ドル円相場、中国上海株の値動きが
先物主導で日本株に影響することになります。


本日も通院のため、相場をほとんど見られませんでした。
新規買いはしないため、大引け後に市況とチャートをざっと見ました。
その中で面白い足取りの銘柄をご紹介いたします。

◎きな臭い動きの銘柄
私は買いませんが、チャートの勉強にお使いください

9263ビジョナリHD
2/28出来高急増株価上昇。
明日につながるかどうか注目です。

4031片倉コープアグリ
1年ぶりの出来高急増株価上昇。
この動きが明日以降も続くかどうか注目です。

4776サイボウズ
本日2/28の急騰は単発的に終わるかもしれませんが
昨年8月以降思惑含みの値動きが続いています。
このような銘柄は、レンジ下限で買うのも一策です。
レンジ下限
2/22安値613円 12/25安値585円 11/21安値619円
10/11安値605円 9/13安値612円
中途半端な水準で買うと苦労する典型的な足取りです。

9310トランスシティ―
本日2/28の上昇は、大陰線を引いたため、単発的に
終わるかもしれませんが、2/13安値415円付近で買えれば
10%程度採れそうです。

上昇トレンド
6698ヴィスコテクノロジー
戻りメド1 2400円~10/2高値2820円

高値圏で波乱の展開
4563アンジェス
本日は売り優勢で大陰線を引きましたが、2/22寄付き885円を
割り込まず、出来高が高水準を維持できればもう一波動ありそうです。

2812焼津水産
2/25まで、15連騰、14日連続陽線、2/26以降高値圏で膠着。
1200円水準で長い間もみ合っていたため、1300円を
超えることができるかどうか。

7215ファルテック
2/28時点で10日続伸、尋常ではない足取りが続いています。

3001片倉工業
200日移動平均の攻防になりました。
2/26高値1285円を超えることができなければ、上げ一服感が出てきます。
片倉工業は、昭和の仕手株です。
当時は莫大な含み資産から常に思惑含みになりました。

5612日本鋳鉄管
2/26まで8日続伸、2/27、2/28陰線を引きました。
今回の上昇は、2/14安値843円からの単なる戻しになるかどうかは
明日以降切り返しに転じ、2/27高値950円を超えることが条件になります。

3113Oakキャピタル
2018年2/2高値429円天井形成後、日柄値幅調整入り。
昨年末のクリスマス暴落に巻き込まれて、12/25安値108円まで
下落して底が入りました。
独立系投資事業会社で、昔からの仕手株です。
株価は低位ですが、ボロ株ではなく利益剰余金プラス、無借金
昨年末のクリスマス暴落でレンジが極端に切り下がりましたが
株価の定位置は、200円水準です。
2/28陰線を引きました。
短期間で2/26高値162円を超えることができるかどうか注目です。

注:上記銘柄はチャートの勉強用にご紹介しました。
  この水準から買うことはお勧めしませんが、実戦チャートの勉強に
  なりますので日足チャーをご覧ください。


お詫びと御礼
この度手術を受け、皆様から暖かいメッセージをいただきました。
この場にて心から御礼申し上げます。
2/21(木)手術後、毎日通院しているため、通院状況により
ブログ更新時間を変更させていただく場合があります。
しばらくの間、コメントのご返事はお休みさせていただきます。
ブログの更新は無理のない範囲で続けてまいりますので
今後ともよろしくお願いいたします。

次回更新は、3/1(金)15:05 頃の予定です。

日本株上昇の条件
米国株高、円安ドル高、中国上海株高

3月米中首脳通商協議 一定の成果は出るもののハイテク戦争は収まらない模様
3/1の期日を延長の報道(2/25)
3月末ブレグジット イギリスのEU残留か離脱か 離脱の場合は株価急落
4月の地方統一選挙
5月天皇退位と新天皇即位 GW10連休 空売りに要注意
6月G20(6/28~6/29大阪で開催)
7月の参議院選挙
10月の消費増税

当面の問題点
◎イギリスのEU離脱(マイナス要因)
◎欧州政治不透明 (マイナス要因)
イギリス、ドイツ、フランス各首脳の政治生命 イタリアの財政問題
◎トランプ大統領の予測不能の言動と暴走(マイナス要因)
◎安倍総理の選挙対策と消費増税対策効果(プラス要因)
 政府主導の「くじらGPIF」の日本株買い期待
◎日、米、中の財政出動(プラス要因)
◎米国の税の還付 2月末から5月にかけて30兆円規模の還付(プラス要因)
その一部が株式投資に向かうため、米国株の好需給はしばらく続く。
日本は4月の地方選挙、7月の参議院選挙、10月の消費税対策
5月の天皇退位と新天皇即位の時期に急激な株安は許されないため
財政出動とGPIFによる日本株買い。
米国は、来年の大統領選挙対策として大規模(史上最大規模)なインフラ財政出動。
中国は、景気急減速によるチャイナショックを回避するための大規模な景気対策。

日経平均株価の上下幅
2018年 上下幅5499.49円
10/2高値24448.07円 12/26安値18948.58円
2017年 上下幅5157.47円
11/9高値23382.15円 4/17安値18224.68円 
2016年 上下幅4728.89円
12/21高値19592.90円 6/24安値14864.01円

2019年相場は、現時点で1/4安値19241.37円

2018年12/26安値18948.58円は、数々の異常値が出る大暴落

日経平均株価18948.58円水準が底値とすると
+4000円値幅 22948.58円
+5000円値幅 23948.58円

2019年相場の日経平均株価予想レンジ
上下幅4,000円とすると 19,000円~23,000円
上下幅5,000円とすると 19,000円~24,000円


日経平均EPS PER 空売り比率
日経平均EPS史上最高 12/13 1794.09円更新
空売り比率史上最高 10/23 50.8%
日経平均PER2018年最低 12/25 10.71倍
日経平均PBR 12/25 0.99倍(1倍割れの異常値)

日経平均EPS PER 空売り比率
日経平均BPS PBR

2/28   1738.63円 12.30倍 41.1%
    BPS18758.91円 PBR1.14倍

2/27   1738.43円 12.40倍 42.8%
    BPS18744.79円 PBR1.15倍

2/26   1736.79円 12.35倍 41.5%
    BPS18815.25円 PBR1.14倍

2/25   1740.36円 12.37倍 42.9%
    BPS18884.31円 PBR1.14倍

2/22   1740.50円 12.31倍 42.5%
    BPS18794.31円 PBR1.14倍

2/21   1739.99円 12.35倍 42.8%
    BPS18828.27円 PBR1.14倍

2/20   1735.34円 12.35倍 41.0%
    BPS18799.55円 PBR1.14倍

2/19   1736.16円 12.27倍 43.0%
    BPS18684.54円 PBR1.14倍

2/18   1740.13円 12.23倍 41.5%
    BPS18833.50円 PBR1.13倍

2/15   1734.49円 12.05倍 44.8%
    BPS18829.40円 PBR1.11倍

2/14   1737.03円 12.17倍 42.6%
    BPS18874.74円 PBR1.12倍

2/13   1741.72円 12.14倍 41.4%
    BPS18879.00円 PBR1.12倍

2/12   1747.42円 11.94倍 43.0%
    BPS18967.46円 PBR1.10倍

2/8   1746.84円 11.64倍 48.7%
    BPS18827.01円 PBR1.08倍

2/7   1751.16円 11.85倍 45.7%
    BPS18864.80円 PBR1.10倍

2/6   1733.73円 12.04倍 45.0%
    BPS18805.46円 PBR1.11倍

2/5   1731.27円 12.04倍 43.3%
    BPS18778.78円 PBR1.11倍

2/4   1734.53円 12.04倍 42.7%
    BPS18814.21円 PBR1.11倍

2/1   1726.61円 12.04倍 45.3%
    BPS18898.54円 PBR1.10倍

1/31 1722.51円 12.06倍 42.7% 
    BPS18884.99円 PBR1.10倍

1/30  1721.65円 11.94倍 47.0% 
    BPS18851.21円 PBR1.09倍

1/29  1724.93円 11.98倍 47.4%
    BPS18958.39円 PBR1.09倍

1/28  1726.51円 11.96倍 46.6%
    BPS18944.04円 PBR1.09倍

1/25  1723.95円 12.05倍 41.2% 
    BPS18885.05円 PBR1.10倍

1/24  1721.73円 11.95倍 43.3%
    BPS18875.81円 PBR1.09倍

1/23  1726.21円 11.93倍 47.3%
    BPS18893.31円 PBR1.09倍

1/22  1721.44円 11.98倍 47.3%
    BPS18920.10円 PBR1.09倍

1/21  1720.87円 12.04倍 44.0%
    BPS18835.75円 PBR1.10倍

1/18  1726.49円 11.97倍 42.4%
    BPS18959.70円 PBR1.09倍

1/17  1737.84円 11.74倍 47.3%
    BPS18890.99円 PBR1.08倍

1/16  1744.26円 11.72倍 46.3%
    BPS18928.47円円 PBR1.08倍 

1/15  1746.41円 11.77倍 44.4%
    BPS18858.06円 PBR1.09倍

1/11  1744.62円 11.67倍 44.6%
    BPS18851.57円 PBR1.08倍

1/10 1739.76円 11.59倍 48.0%
    BPS18844.67円 PBR1.07倍
    
1/9  1768.58円 11.55倍 44.4%
    BPS19090.71円 PBR1.07倍 

1/8  1169.18円 11.42倍 47.4%
    BPS19241.94円 PBR1.05倍

1/7  1765.55円 11.35倍 47.7%
    BPS19084.73円 PBR1.05倍

1/4  1763.93円 11.09倍 46.1%
    BPS19178.39円 PBR1.02倍 

12/28 1783.85円 11.22倍 47.5%
    BPS19244.97円 PBR1.04倍 

12/27 1781.51円 11.27倍 46.4%
    BPS19305.40円 PBR1.04倍

12/26 1789.54円 10.80倍 46.5%
    BPS19327.06円 PBR1.00倍 

12/25 1788.58円 10.71倍 42.7% PER2018年最低更新
    BPS19349.23円 PBR0.99倍<1倍割れの異常値> 


参考銘柄3銘柄 1/25 12:35ブログ更新のため前引け時点記載
直近の米国株に追随する日本株は、出遅れ感が著しく
先物主導相場の膠着時は、大型株物色が見られません。
一方、マザーズなどの新興株や小型株で個別物色の流れが
広がっていますが、物色の圏外で安値圏で放置された銘柄が
数多くあります。
1月末~2月にかけてどこまで物色が広がるかどうかですが
安値圏に放置されている銘柄を一部ご紹介します。
(私は買いませんがチャートの勉強にお使いください)

参考銘柄1 1/25 12:35ブログ更新時記載
3431宮地エンジニアリング 1/25前引 1974円△22円 
18年9/26高値3080円その後日柄値幅調整入り
クリスマス大暴落安値12/25L1728円 1番底形成
現時点で暴落後の戻り高値更新中、戻り余地あり。
戻りメド1 2150円~2250円

参考銘柄2 1/25 12:35ブログ更新時記載
6092エンバイオHD 1/25前引653円△11円 
18年1/22高値2730円上場来高値更新その後日柄値幅調整入り
クリスマス大暴落安値12/25L520円 1番底形成 戻り余地あり。
戻りメド1 760円~800円(窓埋め) 

参考銘柄3 1/25 12:35ブログ更新時記載
6189グローバルG 1/25前引963円△21円 
18年8/28高値2252円その後日柄値幅調整入り
クリスマス大暴落安値12/25L780円 1番底形成
現時点で暴落後の戻り高値更新中、戻り余地あり。
戻りメド1 1150円~1250円

上記3銘柄は、1/25現在の見通しです。
今後の企業決算や外部要因で株価判断が大きく変化しますので
ご注意ください。

参考銘柄4 1/30記
1975朝日工業社 1/30終値2985円▼20円 
昨年末のクリスマス大暴落で12/25安値2918円年初来安値更新。
その後1/7高値3365円まで戻りを試す場面がありましたが
昨日安値2964円まで下落。
この銘柄は株価変動が少なく、市場性が低いのですが
昔から高配当を維持しています。
1/29予想配当利回り3.85%
下値メド1 2900円~2950円
短期戻りメド3350円前後

私は買いませんが、チャートの勉強にお使いください。

参考銘柄5
4344ソースネクスト 2/20記
2/19終値498円 本日買い優勢で始まり530円で寄付きました。
同社社長が、寄り付き直前に日経CNBCに出演しポケトークをアピールし
3月にIOT関連の新商品を発表すると述べました。
商品内容は発表せず。
現在安値圏にあるため、3月の新商品発表を機に上昇する可能性があります。
チャートの勉強にお使いください。

参考銘柄6 
4563アンジェス 2/25前引記 継続注記に疑義注記(ハイリスク)
2/22寄付き885円買い
2/25前引け1016円
大阪大医学部森下竜一教授創業の創薬ベンチャー
遺伝子治療薬を開発、難病治療薬も販売
20日に開かれた厚生労働省の専門家会議において当社が開発した遺伝子治療薬
「コラテジェン」が足の血管を再生する薬として承認が了承。
期間限定での承認だが、対象となる閉塞性動脈硬化症などの患者は
日本国内で年間に15万人程度いる。
日本初となる遺伝子治療薬としての注目度も高い。


株式投資で最も大切なことは、資金的余裕と精神的余裕です。
信用取引の目いっぱいの買いは墓穴を掘ることになりかねません。
初心者の方がトレンドに乗ってとんとん拍子に勝つと
しだいに分相応の枠を超えてしまいます。
資金的余裕と精神的余裕を常に頭の片隅にとどめて
欲を抑えて、腹八分目のつもりで投資に臨んでください。
どんな時も株式投資において100%はありません。
自信過剰になった時こそ、墓穴を掘ることになるものです。

当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の
「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが
正確性、確実性を保証するものではありません。

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://1248kabu.blog.fc2.com/tb.php/1647-a19c69fb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

«  | ホーム |  »

プロフィール

k124816

Author:k124816
1974年高校1年で株式投資を始める。
順調に儲かったが、大学時代に仕手株投資で、8ケタの損出。その後30歳代で10ケタ近くの損出。
その苦い経験から 
「株式投資勝利の法則」と「秘伝指数表」を使って勝ち続ける法則を実践。

最新記事

カテゴリ

参考銘柄 (75)
株式日記 (2600)
株式投資 (12)
空売り (1)
未分類 (23)

アクセスカウンター

ランキング


株式 ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

RSSリンクの表示

QRコード

QR