上値の重い米国株が相場の重し
3月7日(木)20:35
大引け
日経平均株価
21456.88(9:00)
21472.16(9:01)
21402.12(13:40)
21456.01(15:00)
前日比▼140.80 -0.65%
TOPIX
1604.85(9:00)
1605.92(9:49)
1597.42(13:40)
1601.66(15:00)
前日比▼13.59 -0.84%
値上がり銘柄数 556
値下がり銘柄数 1505
新高値銘柄数 14
新安値銘柄数 30
騰落レシオ25D 110.6
日経平均25D乖離率 +1.15
TOPIX25D乖離率 +0.34
日経平均株価は3日続落
6日の米株式相場は3日続落
NYダウ 25673.46ドル▼133.17ドル
2/14以来ほぼ3週ぶりの安値で引けました。
米中の貿易協議の先行きに警戒感が広がり中国売上高が
大きい銘柄を中心に売りが出ました。
米商務省が発表した2018年の貿易統計でモノの赤字が8787億200万ドル
2006年以来12年ぶりに過去最大になりました。
対中国赤字が2年連続で最大となり、トランプ米大統領が
貿易協議で一段と強硬姿勢に傾きかねないとの警戒感が出ました。
6日の米株式市場で主な半導体銘柄で構成するフィラデルフィア半導体株指数が
下げ、米国ハイテク株が売られました。
ナスダック指数7505.92▼70.44
前日の米国株安を背景に売り優勢で始まりました。
寄付 21456.88(9:00)▼139.93
高値 21472.16(9:01)▼124.65
前日の米国ハイテク株安を嫌気し、東エレク、信越化、アドバンテストなど
半導体関連株がそろって売られました。
ルネサスエレクは、中国の需要減少を背景に国内外で半導体生産を
一時停止すると伝わり、S安で引けました。
2019年3月期の業績予想を下方修正したみずほFGが下落し
他の銀行株も売られました。
節目である21,500円を割り込み、上値の重い展開になり
前引けを迎えました。
前引 21440.50(11:30)▼156.31
後場も弱い値動きが続き、一時21,400円の攻防になりました。
安値 21402.12(13:40)▼194.69
大引けにかけてやや下げ渋ったものの21,500円に戻ることなく
3日続落して引けました。
大引 21456.01(15:00)▼140.80
6日の米株式市場で主な半導体銘柄で構成するフィラデルフィア半導体株指数(SOX)が
下げ、東エレクや信越化など半導体関連株に売りが先行しました。
中国の需要減少を背景に国内外で半導体生産を一時停止すると伝わったルネサスが売られ
S安になり、半導体株全般への買い手控えになりました。
中国経済の先行き不透明感も強まり、中国関連銘柄が売られました。
店舗や情報システムの減損処理などに伴い2019年3月期の業績予想を下方修正した
みずほFGが下落し、他の銀行株にも減損発表リスクを警戒した売りが膨らみました。
昼にトランプ米大統領が6日、企業経営者らを集めた会合で
日本企業の対米投資拡大を改めて求めたと伝わり、米国の
対日交渉姿勢が強硬になるとの警戒感から先物売りに押され
21,400円を試す場面がありました。
安値 21402.12(13:40)▼194.69
海外投資家は、日本株現物をを5週連続で売り越し。
日経平均株価は、節目の21,500円を1週間ぶりに下回って引けました。
クリスマス暴落以降上昇を続けていた米国株は、3/4以降
上値が重くなってきました。
日経平均株価、TOPIXも米国株高、中国上海株高、円安ドル高を背景に
3/4まで鈍いながらもジリジリと切り上がっていました。
明日のメジャーSQ直前の思惑もあり、昨日、本日、先物売りが
日経平均株価を押し下げ、節目である21,500円を割り込みました。
25日移動平均を上回り、順調に上昇トレンドを継続していた
日経平均株価、TOPIXのプラス乖離率が昨日と本日で縮小し
目先黄色信号が出てきました。
3/7(木)
日経平均25D乖離率 +1.15
TOPIX25D乖離率 +0.34
1部上場
25日移動平均+乖離銘柄数 1154銘柄
25日移動平均+10%以上乖離銘柄数 62銘柄
25日移動平均-乖離銘柄数 973銘柄
25日移動平均-10%以上乖離銘柄数 21銘柄
2/25(月)時点
1部上場
25日移動平均+乖離銘柄数 1642銘柄
25日移動平均+10%以上乖離銘柄数 166銘柄
25日移動平均-乖離銘柄数 483銘柄
25日移動平均-10%以上乖離銘柄数 8銘柄
直近の日本株上昇の最大の買い手は、海外短期筋の先物買いが主導しており
肝心な長期運用の海外投資家は、直近まで日本株を売り越し続けています。
特に欧州系投資家の日本株売りがダントツで、オイルマネーの日本株売りが
続いている模様です。
日本株が大きく戻る条件は、米国株高、中国株高、円安ドル高だけではなく
海外短期筋の先物買いの後、出来高、売買代金が増加し、長期運用の海外投資家の
現物買いが入らなくてはなりません。
3/4まで順調に上昇した背景には、先物買い(買戻し)が、相場を押し上げたためであり
先物買いは、いつ売りに回るか全くわかりませんし、トランプ大統領の言動による
リスクは常に付きまといます。
昨日、本日先物主導で、黄色信号が出ましたが、明日のメジャーSQを境に
外部要因に好転があれば、先物買いが入り再び3/4高値トライの場面に
なるかもしれませんが、これは海外短期筋次第です。
ここのところ低下していた空売り比率が、47.0%まで急増しました。
日経平均EPS PER 空売り比率
日経平均BPS PBR
3/7 1723.37円 12.45倍 47.0%
BPS18987.62円 PBR1.13倍
クリスマス暴落からそれなりに戻った銘柄は、いったん売って
次の突っ込み、急落、暴落で買いなおすのが、最も最善策と考えております。
ここから上値余地の少ない銘柄や、どうにもならない雑株は
売り切って、現金ポジションを高める方針です。
連日通院があるため、寄り付き直前の気配値を見て、そのまま寄付きで
売るため、ザラバを見ずに迷いも生じず、すっきり売れます。
もう少し、もう少しが、欲を出すもとになるものです。
3137ファンデリー 3/7寄付き1145円で売りました。
3173Cominix 3/7寄付き868円で売りました。
6088シグマクシス 3/7寄付き1000円で売りました。
次回更新は、3/8(金)15:05 頃の予定です。
ここからの高いところは、売り上り方針。
「腹八分目に医者いらず」
「儲けそこないは良いのです」
お詫びと御礼
この度手術を受け、皆様から暖かいメッセージをいただきました。
この場にて心から御礼申し上げます。
2/21(木)手術後、毎日通院しているため、通院状況により
ブログ更新時間を変更させていただく場合があります。
しばらくの間、コメントのご返事はお休みさせていただきます。
ブログの更新は無理のない範囲で続けてまいりますので
今後ともよろしくお願いいたします。
日経平均EPS PER 空売り比率
日経平均EPS史上最高 12/13 1794.09円更新
空売り比率史上最高 10/23 50.8%
日経平均PER2018年最低 12/25 10.71倍
日経平均PBR 12/25 0.99倍(1倍割れの異常値)
日経平均EPS PER 空売り比率
日経平均BPS PBR
3/7 1723.37円 12.45倍 47.0%
BPS18987.62円 PBR1.13倍
3/5 1756.37円 12.37倍 41.4%
BPS19058.14円 PBR1.14倍
3/4 1754.18円 12.44倍 39.9%
BPS18975.69円 PBR1.15倍
3/1 1747.79円 12.36倍 40.7%
BPS18949.73円 PBR1.14倍
2/28 1738.63円 12.30倍 41.1%
BPS18758.91円 PBR1.14倍
2/27 1738.43円 12.40倍 42.8%
BPS18744.79円 PBR1.15倍
2/26 1736.79円 12.35倍 41.5%
BPS18815.25円 PBR1.14倍
2/25 1740.36円 12.37倍 42.9%
BPS18884.31円 PBR1.14倍
2/22 1740.50円 12.31倍 42.5%
BPS18794.31円 PBR1.14倍
2/21 1739.99円 12.35倍 42.8%
BPS18828.27円 PBR1.14倍
2/20 1735.34円 12.35倍 41.0%
BPS18799.55円 PBR1.14倍
2/19 1736.16円 12.27倍 43.0%
BPS18684.54円 PBR1.14倍
2/18 1740.13円 12.23倍 41.5%
BPS18833.50円 PBR1.13倍
2/15 1734.49円 12.05倍 44.8%
BPS18829.40円 PBR1.11倍
2/14 1737.03円 12.17倍 42.6%
BPS18874.74円 PBR1.12倍
2/13 1741.72円 12.14倍 41.4%
BPS18879.00円 PBR1.12倍
2/12 1747.42円 11.94倍 43.0%
BPS18967.46円 PBR1.10倍
2/8 1746.84円 11.64倍 48.7%
BPS18827.01円 PBR1.08倍
2/7 1751.16円 11.85倍 45.7%
BPS18864.80円 PBR1.10倍
2/6 1733.73円 12.04倍 45.0%
BPS18805.46円 PBR1.11倍
2/5 1731.27円 12.04倍 43.3%
BPS18778.78円 PBR1.11倍
2/4 1734.53円 12.04倍 42.7%
BPS18814.21円 PBR1.11倍
2/1 1726.61円 12.04倍 45.3%
BPS18898.54円 PBR1.10倍
日経平均EPS PER 空売り比率
日経平均BPS PBR
1/31 1722.51円 12.06倍 42.7%
BPS18884.99円 PBR1.10倍
1/30 1721.65円 11.94倍 47.0%
BPS18851.21円 PBR1.09倍
1/29 1724.93円 11.98倍 47.4%
BPS18958.39円 PBR1.09倍
1/28 1726.51円 11.96倍 46.6%
BPS18944.04円 PBR1.09倍
1/25 1723.95円 12.05倍 41.2%
BPS18885.05円 PBR1.10倍
1/24 1721.73円 11.95倍 43.3%
BPS18875.81円 PBR1.09倍
1/23 1726.21円 11.93倍 47.3%
BPS18893.31円 PBR1.09倍
1/22 1721.44円 11.98倍 47.3%
BPS18920.10円 PBR1.09倍
1/21 1720.87円 12.04倍 44.0%
BPS18835.75円 PBR1.10倍
1/18 1726.49円 11.97倍 42.4%
BPS18959.70円 PBR1.09倍
1/17 1737.84円 11.74倍 47.3%
BPS18890.99円 PBR1.08倍
1/16 1744.26円 11.72倍 46.3%
BPS18928.47円円 PBR1.08倍
1/15 1746.41円 11.77倍 44.4%
BPS18858.06円 PBR1.09倍
1/11 1744.62円 11.67倍 44.6%
BPS18851.57円 PBR1.08倍
1/10 1739.76円 11.59倍 48.0%
BPS18844.67円 PBR1.07倍
1/9 1768.58円 11.55倍 44.4%
BPS19090.71円 PBR1.07倍
1/8 1169.18円 11.42倍 47.4%
BPS19241.94円 PBR1.05倍
1/7 1765.55円 11.35倍 47.7%
BPS19084.73円 PBR1.05倍
1/4 1763.93円 11.09倍 46.1%
BPS19178.39円 PBR1.02倍
12/28 1783.85円 11.22倍 47.5%
BPS19244.97円 PBR1.04倍
12/27 1781.51円 11.27倍 46.4%
BPS19305.40円 PBR1.04倍
12/26 1789.54円 10.80倍 46.5%
BPS19327.06円 PBR1.00倍
12/25 1788.58円 10.71倍 42.7% PER2018年最低更新
BPS19349.23円 PBR0.99倍<1倍割れの異常値>
株式投資で最も大切なことは、資金的余裕と精神的余裕です。
信用取引の目いっぱいの買いは墓穴を掘ることになりかねません。
初心者の方がトレンドに乗ってとんとん拍子に勝つと
しだいに分相応の枠を超えてしまいます。
資金的余裕と精神的余裕を常に頭の片隅にとどめて
欲を抑えて、腹八分目のつもりで投資に臨んでください。
どんな時も株式投資において100%はありません。
自信過剰になった時こそ、墓穴を掘ることになるものです。
当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の
「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが
正確性、確実性を保証するものではありません。
大引け
日経平均株価
21456.88(9:00)
21472.16(9:01)
21402.12(13:40)
21456.01(15:00)
前日比▼140.80 -0.65%
TOPIX
1604.85(9:00)
1605.92(9:49)
1597.42(13:40)
1601.66(15:00)
前日比▼13.59 -0.84%
値上がり銘柄数 556
値下がり銘柄数 1505
新高値銘柄数 14
新安値銘柄数 30
騰落レシオ25D 110.6
日経平均25D乖離率 +1.15
TOPIX25D乖離率 +0.34
日経平均株価は3日続落
6日の米株式相場は3日続落
NYダウ 25673.46ドル▼133.17ドル
2/14以来ほぼ3週ぶりの安値で引けました。
米中の貿易協議の先行きに警戒感が広がり中国売上高が
大きい銘柄を中心に売りが出ました。
米商務省が発表した2018年の貿易統計でモノの赤字が8787億200万ドル
2006年以来12年ぶりに過去最大になりました。
対中国赤字が2年連続で最大となり、トランプ米大統領が
貿易協議で一段と強硬姿勢に傾きかねないとの警戒感が出ました。
6日の米株式市場で主な半導体銘柄で構成するフィラデルフィア半導体株指数が
下げ、米国ハイテク株が売られました。
ナスダック指数7505.92▼70.44
前日の米国株安を背景に売り優勢で始まりました。
寄付 21456.88(9:00)▼139.93
高値 21472.16(9:01)▼124.65
前日の米国ハイテク株安を嫌気し、東エレク、信越化、アドバンテストなど
半導体関連株がそろって売られました。
ルネサスエレクは、中国の需要減少を背景に国内外で半導体生産を
一時停止すると伝わり、S安で引けました。
2019年3月期の業績予想を下方修正したみずほFGが下落し
他の銀行株も売られました。
節目である21,500円を割り込み、上値の重い展開になり
前引けを迎えました。
前引 21440.50(11:30)▼156.31
後場も弱い値動きが続き、一時21,400円の攻防になりました。
安値 21402.12(13:40)▼194.69
大引けにかけてやや下げ渋ったものの21,500円に戻ることなく
3日続落して引けました。
大引 21456.01(15:00)▼140.80
6日の米株式市場で主な半導体銘柄で構成するフィラデルフィア半導体株指数(SOX)が
下げ、東エレクや信越化など半導体関連株に売りが先行しました。
中国の需要減少を背景に国内外で半導体生産を一時停止すると伝わったルネサスが売られ
S安になり、半導体株全般への買い手控えになりました。
中国経済の先行き不透明感も強まり、中国関連銘柄が売られました。
店舗や情報システムの減損処理などに伴い2019年3月期の業績予想を下方修正した
みずほFGが下落し、他の銀行株にも減損発表リスクを警戒した売りが膨らみました。
昼にトランプ米大統領が6日、企業経営者らを集めた会合で
日本企業の対米投資拡大を改めて求めたと伝わり、米国の
対日交渉姿勢が強硬になるとの警戒感から先物売りに押され
21,400円を試す場面がありました。
安値 21402.12(13:40)▼194.69
海外投資家は、日本株現物をを5週連続で売り越し。
日経平均株価は、節目の21,500円を1週間ぶりに下回って引けました。
クリスマス暴落以降上昇を続けていた米国株は、3/4以降
上値が重くなってきました。
日経平均株価、TOPIXも米国株高、中国上海株高、円安ドル高を背景に
3/4まで鈍いながらもジリジリと切り上がっていました。
明日のメジャーSQ直前の思惑もあり、昨日、本日、先物売りが
日経平均株価を押し下げ、節目である21,500円を割り込みました。
25日移動平均を上回り、順調に上昇トレンドを継続していた
日経平均株価、TOPIXのプラス乖離率が昨日と本日で縮小し
目先黄色信号が出てきました。
3/7(木)
日経平均25D乖離率 +1.15
TOPIX25D乖離率 +0.34
1部上場
25日移動平均+乖離銘柄数 1154銘柄
25日移動平均+10%以上乖離銘柄数 62銘柄
25日移動平均-乖離銘柄数 973銘柄
25日移動平均-10%以上乖離銘柄数 21銘柄
2/25(月)時点
1部上場
25日移動平均+乖離銘柄数 1642銘柄
25日移動平均+10%以上乖離銘柄数 166銘柄
25日移動平均-乖離銘柄数 483銘柄
25日移動平均-10%以上乖離銘柄数 8銘柄
直近の日本株上昇の最大の買い手は、海外短期筋の先物買いが主導しており
肝心な長期運用の海外投資家は、直近まで日本株を売り越し続けています。
特に欧州系投資家の日本株売りがダントツで、オイルマネーの日本株売りが
続いている模様です。
日本株が大きく戻る条件は、米国株高、中国株高、円安ドル高だけではなく
海外短期筋の先物買いの後、出来高、売買代金が増加し、長期運用の海外投資家の
現物買いが入らなくてはなりません。
3/4まで順調に上昇した背景には、先物買い(買戻し)が、相場を押し上げたためであり
先物買いは、いつ売りに回るか全くわかりませんし、トランプ大統領の言動による
リスクは常に付きまといます。
昨日、本日先物主導で、黄色信号が出ましたが、明日のメジャーSQを境に
外部要因に好転があれば、先物買いが入り再び3/4高値トライの場面に
なるかもしれませんが、これは海外短期筋次第です。
ここのところ低下していた空売り比率が、47.0%まで急増しました。
日経平均EPS PER 空売り比率
日経平均BPS PBR
3/7 1723.37円 12.45倍 47.0%
BPS18987.62円 PBR1.13倍
クリスマス暴落からそれなりに戻った銘柄は、いったん売って
次の突っ込み、急落、暴落で買いなおすのが、最も最善策と考えております。
ここから上値余地の少ない銘柄や、どうにもならない雑株は
売り切って、現金ポジションを高める方針です。
連日通院があるため、寄り付き直前の気配値を見て、そのまま寄付きで
売るため、ザラバを見ずに迷いも生じず、すっきり売れます。
もう少し、もう少しが、欲を出すもとになるものです。
3137ファンデリー 3/7寄付き1145円で売りました。
3173Cominix 3/7寄付き868円で売りました。
6088シグマクシス 3/7寄付き1000円で売りました。
次回更新は、3/8(金)15:05 頃の予定です。
ここからの高いところは、売り上り方針。
「腹八分目に医者いらず」
「儲けそこないは良いのです」
お詫びと御礼
この度手術を受け、皆様から暖かいメッセージをいただきました。
この場にて心から御礼申し上げます。
2/21(木)手術後、毎日通院しているため、通院状況により
ブログ更新時間を変更させていただく場合があります。
しばらくの間、コメントのご返事はお休みさせていただきます。
ブログの更新は無理のない範囲で続けてまいりますので
今後ともよろしくお願いいたします。
日経平均EPS PER 空売り比率
日経平均EPS史上最高 12/13 1794.09円更新
空売り比率史上最高 10/23 50.8%
日経平均PER2018年最低 12/25 10.71倍
日経平均PBR 12/25 0.99倍(1倍割れの異常値)
日経平均EPS PER 空売り比率
日経平均BPS PBR
3/7 1723.37円 12.45倍 47.0%
BPS18987.62円 PBR1.13倍
3/5 1756.37円 12.37倍 41.4%
BPS19058.14円 PBR1.14倍
3/4 1754.18円 12.44倍 39.9%
BPS18975.69円 PBR1.15倍
3/1 1747.79円 12.36倍 40.7%
BPS18949.73円 PBR1.14倍
2/28 1738.63円 12.30倍 41.1%
BPS18758.91円 PBR1.14倍
2/27 1738.43円 12.40倍 42.8%
BPS18744.79円 PBR1.15倍
2/26 1736.79円 12.35倍 41.5%
BPS18815.25円 PBR1.14倍
2/25 1740.36円 12.37倍 42.9%
BPS18884.31円 PBR1.14倍
2/22 1740.50円 12.31倍 42.5%
BPS18794.31円 PBR1.14倍
2/21 1739.99円 12.35倍 42.8%
BPS18828.27円 PBR1.14倍
2/20 1735.34円 12.35倍 41.0%
BPS18799.55円 PBR1.14倍
2/19 1736.16円 12.27倍 43.0%
BPS18684.54円 PBR1.14倍
2/18 1740.13円 12.23倍 41.5%
BPS18833.50円 PBR1.13倍
2/15 1734.49円 12.05倍 44.8%
BPS18829.40円 PBR1.11倍
2/14 1737.03円 12.17倍 42.6%
BPS18874.74円 PBR1.12倍
2/13 1741.72円 12.14倍 41.4%
BPS18879.00円 PBR1.12倍
2/12 1747.42円 11.94倍 43.0%
BPS18967.46円 PBR1.10倍
2/8 1746.84円 11.64倍 48.7%
BPS18827.01円 PBR1.08倍
2/7 1751.16円 11.85倍 45.7%
BPS18864.80円 PBR1.10倍
2/6 1733.73円 12.04倍 45.0%
BPS18805.46円 PBR1.11倍
2/5 1731.27円 12.04倍 43.3%
BPS18778.78円 PBR1.11倍
2/4 1734.53円 12.04倍 42.7%
BPS18814.21円 PBR1.11倍
2/1 1726.61円 12.04倍 45.3%
BPS18898.54円 PBR1.10倍
日経平均EPS PER 空売り比率
日経平均BPS PBR
1/31 1722.51円 12.06倍 42.7%
BPS18884.99円 PBR1.10倍
1/30 1721.65円 11.94倍 47.0%
BPS18851.21円 PBR1.09倍
1/29 1724.93円 11.98倍 47.4%
BPS18958.39円 PBR1.09倍
1/28 1726.51円 11.96倍 46.6%
BPS18944.04円 PBR1.09倍
1/25 1723.95円 12.05倍 41.2%
BPS18885.05円 PBR1.10倍
1/24 1721.73円 11.95倍 43.3%
BPS18875.81円 PBR1.09倍
1/23 1726.21円 11.93倍 47.3%
BPS18893.31円 PBR1.09倍
1/22 1721.44円 11.98倍 47.3%
BPS18920.10円 PBR1.09倍
1/21 1720.87円 12.04倍 44.0%
BPS18835.75円 PBR1.10倍
1/18 1726.49円 11.97倍 42.4%
BPS18959.70円 PBR1.09倍
1/17 1737.84円 11.74倍 47.3%
BPS18890.99円 PBR1.08倍
1/16 1744.26円 11.72倍 46.3%
BPS18928.47円円 PBR1.08倍
1/15 1746.41円 11.77倍 44.4%
BPS18858.06円 PBR1.09倍
1/11 1744.62円 11.67倍 44.6%
BPS18851.57円 PBR1.08倍
1/10 1739.76円 11.59倍 48.0%
BPS18844.67円 PBR1.07倍
1/9 1768.58円 11.55倍 44.4%
BPS19090.71円 PBR1.07倍
1/8 1169.18円 11.42倍 47.4%
BPS19241.94円 PBR1.05倍
1/7 1765.55円 11.35倍 47.7%
BPS19084.73円 PBR1.05倍
1/4 1763.93円 11.09倍 46.1%
BPS19178.39円 PBR1.02倍
12/28 1783.85円 11.22倍 47.5%
BPS19244.97円 PBR1.04倍
12/27 1781.51円 11.27倍 46.4%
BPS19305.40円 PBR1.04倍
12/26 1789.54円 10.80倍 46.5%
BPS19327.06円 PBR1.00倍
12/25 1788.58円 10.71倍 42.7% PER2018年最低更新
BPS19349.23円 PBR0.99倍<1倍割れの異常値>
株式投資で最も大切なことは、資金的余裕と精神的余裕です。
信用取引の目いっぱいの買いは墓穴を掘ることになりかねません。
初心者の方がトレンドに乗ってとんとん拍子に勝つと
しだいに分相応の枠を超えてしまいます。
資金的余裕と精神的余裕を常に頭の片隅にとどめて
欲を抑えて、腹八分目のつもりで投資に臨んでください。
どんな時も株式投資において100%はありません。
自信過剰になった時こそ、墓穴を掘ることになるものです。
当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の
「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが
正確性、確実性を保証するものではありません。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://1248kabu.blog.fc2.com/tb.php/1652-96d90491
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)