会社四季報春号発売
3月14日(木)20:35
大引け
日経平均株価
21474.58(9:00)
21522.75(9:16)
21287.02(15:00)
21287.02(15:00)
前日比▼3.22 -0.02%
TOPIX
1603.32(9:00)
1606.37(9:16)
1588.29(15:00)
1588.29(15:00)
前日比▼3.78 -0.24%
値上がり銘柄数 783
値下がり銘柄数 1257
新高値銘柄数 10
新安値銘柄数 31
騰落レシオ25D 94.6
日経平均25D乖離率 -0.04
TOPIX25D乖離率 -0.65
日経平均株価は小幅ながら続落
前日の米国株高や英国がEUとの合意なき離脱に
反対する動議を賛成多数で可決したことを受け
買い優勢で始まりました
寄付 21474.58(9:00)△183.34
寄り付き直後に上げ幅は230円を超える場面がありましたが
高値 21522.75(9:16)△232.51
買い一巡後は国内金融機関の利益確定売り、持ち合い解消売りに押され
伸び悩んで前引けを迎えました
前引 21431.28(11:30)△141.04
後場寄り付きは前引け水準で始まりましたが
東京市場の昼休み時間中に中国上海総合指数が弱含んだことで
寄り付き直後に先物売り仕掛けが断続的に出て上げ幅を縮小
大引けにかけて国内金融機関による決算対策売りが出た模様で
相場の押し下げ要因になりました
結局安値引けで終わり、わずかながら小幅続落して引けました
安値 21287.02(15:00)▼3.22
大引 21287.02(15:00)▼3.22 -0.02%
海外短期筋の先物売りと金融機関の期末の売りで
前日の海外好材料分を帳消しにしました。
高値 21522.75(9:16)△232.51
大引 21287.02(15:00)▼3.22 -0.02%
◎3月相場は先物に振り回される相場展開に
日本市場は、連日先物主導で乱高下しています。
3/4に日経平均は、21860.39円まで買い進まれ
いよいよ22,000円トライと騒がれましたが
先週末3/8(金)は、日経平均は一気に21,000円の攻防になり
空売り比率は、50.3%まで上昇しました。
(18年10/23 50.8%史上最大)
現在の日本市場は、先物売りと空売りで急落し
逆に買戻しで上昇するよくわからない相場が続いています。
3月相場は、国内金融機関の益出し売りや持ち合い解消売りが出て
需給は良くありません。
長期運用の海外投資家の現物株売りの勢いは止まらず、上昇余力は
海外短期筋の先物買いに頼る有様です。
(3月期末の配当権利取りの再投資は、需給にプラスに働きますが)
トランプリスクは常に付きまとうため、高値水準や中途半端な水準の買いは
先物主導の日本市場ではリスクを伴います。
イギリスのEU離脱問題も混迷が続いており、先送りにはなっても
根本的な解決の糸口にはなりません。
年に4回の四半期決算も想定外のリスクとして注意しなければなりませんが
これもふたを開けてみないとわからない部分があります。
結局現在の日本株は、メインプレーヤーの海外短期筋の先物主導で
相場が動いています。
先週の急落場面では、長期運用の海外投資家の現物売りが
1兆円規模出た模様で、海外投資家の日本株の現物売りは止まらない状況です。
日経平均株価は、昨年のクリスマス暴落で底を打ち、その後直近にかけて
やや波瀾の場面はありましたが、戻りは鈍いものの緩やかな上昇が続いています。
これはあくまで先物主導(買戻し)によるもので、いつ売り転換してくるか
わからない状況です。
日経平均株価昨年10/2高値24448.074円形成時は、バブル崩壊後27年ぶりの
高値更新と、はやされたものの、この時も先物主導の上昇で、その後
はしごを外されたとたん先物主導で荒れ相場になり、結局、米中貿易戦争
トランプリスク、中国景気減速懸念、今まで経験したことのない
短期間での暴落になりました。
海外短期筋の先物買いが一転して、先物売りに転換すると
下落の勢いが止まらなくなり、機関投資家のヘッジ売りや個人投資家の
信用追証のための投げ売りが出て、株価は底なし沼のごとく下がり続けた
昨年末の苦い経験を忘れてはなりません。
4月の地方統一選挙
5月天皇退位と新天皇即位 GW10連休 空売りに要注意
6月G20
7月の参議院選挙
10月の消費増税
4/27から日本市場は、10連休です。
海外短期筋が、休場中日経平均先物売り、円買いドル売りを
仕掛けてくることを用心しなければなりません。
中国景気減速、それに伴い日本企業業績減額リスク
4-6期にさらに減速し、それが底になるかどうか。
日本企業の4-6期の決算発表は、7月下旬~8月上旬です。
4/27からの10連休リスク要因
日本企業4-6期決算発表 7月下旬~8月上旬リスク要因
昨年クリスマス暴落底値
日経平均株価12/26安値18948.58円
本日3/14(木)50営業日経過
この買戻し主導の上昇トレンドは、3月~4月のどこかで
いったんピークを付けた後は、波乱含みになる可能性大と考えます。
現在の先物主導の相場は、急落時には一方通行的な売り一色になり
あっという間に暴落となることがあり得ることを注意しなければなりません。
その時は身動きが取れなくなります。
今後の急落に備えて現金ポジションを高めることが最善策と考えます。
定期契約のため、会社四季報が本日届きました。
次のピンチをチャンスに変えるため研究作業にとりかかります。
2019/3期最高益予想で、2020/3期最高益予想銘柄
バックナンバー新春号より、春号の方が増収増益になっていて
20/3期最高益見通しの銘柄 等、様々な銘柄研究をします。
3/15(金)は正午過ぎの更新とさせていただきます。
お詫びと御礼
この度手術を受け、皆様から暖かいメッセージをいただきました。
この場にて心から御礼申し上げます。
2/21(木)手術後、毎日通院しているため、通院状況により
ブログ更新時間を変更させていただく場合があります。
しばらくの間、コメントのご返事はお休みさせていただきます。
ブログの更新は無理のない範囲で続けてまいりますので
今後ともよろしくお願いいたします。
日経平均EPS PER 空売り比率
日経平均EPS史上最高 12/13 1794.09円更新
空売り比率史上最高 10/23 50.8%
日経平均PER2018年最低 12/25 10.71倍
日経平均PBR 12/25 0.99倍(1倍割れの異常値)
日経平均EPS PER 空売り比率
日経平均BPS PBR
3/14 1716.70円 12.40倍 43.9%
BPS19006.27円 PBR1.12倍
3/13 1715.57円 12.41倍 45.1%
BPS19009.14円 PBR1.12倍
3/12 1718.92円 12.51倍 40.3%
BPS19029.81円 PBR1.13倍
3/11 1711.92円 12.34倍 45.7%
BPS18861.69円 PBR1.12倍
3/8 1714.97円 12.26倍 50.3%(空売り比率異常値)
BPS18941.95円 PBR1.11倍
3/7 1723.37円 12.45倍 47.0%
BPS18987.62円 PBR1.13倍
3/5 1756.37円 12.37倍 41.4%
BPS19058.14円 PBR1.14倍
3/4 1754.18円 12.44倍 39.9%
BPS18975.69円 PBR1.15倍
3/1 1747.79円 12.36倍 40.7%
BPS18949.73円 PBR1.14倍
2/28 1738.63円 12.30倍 41.1%
BPS18758.91円 PBR1.14倍
2/27 1738.43円 12.40倍 42.8%
BPS18744.79円 PBR1.15倍
2/26 1736.79円 12.35倍 41.5%
BPS18815.25円 PBR1.14倍
2/25 1740.36円 12.37倍 42.9%
BPS18884.31円 PBR1.14倍
2/22 1740.50円 12.31倍 42.5%
BPS18794.31円 PBR1.14倍
2/21 1739.99円 12.35倍 42.8%
BPS18828.27円 PBR1.14倍
2/20 1735.34円 12.35倍 41.0%
BPS18799.55円 PBR1.14倍
2/19 1736.16円 12.27倍 43.0%
BPS18684.54円 PBR1.14倍
2/18 1740.13円 12.23倍 41.5%
BPS18833.50円 PBR1.13倍
2/15 1734.49円 12.05倍 44.8%
BPS18829.40円 PBR1.11倍
2/14 1737.03円 12.17倍 42.6%
BPS18874.74円 PBR1.12倍
2/13 1741.72円 12.14倍 41.4%
BPS18879.00円 PBR1.12倍
2/12 1747.42円 11.94倍 43.0%
BPS18967.46円 PBR1.10倍
2/8 1746.84円 11.64倍 48.7%
BPS18827.01円 PBR1.08倍
2/7 1751.16円 11.85倍 45.7%
BPS18864.80円 PBR1.10倍
2/6 1733.73円 12.04倍 45.0%
BPS18805.46円 PBR1.11倍
2/5 1731.27円 12.04倍 43.3%
BPS18778.78円 PBR1.11倍
2/4 1734.53円 12.04倍 42.7%
BPS18814.21円 PBR1.11倍
2/1 1726.61円 12.04倍 45.3%
BPS18898.54円 PBR1.10倍
日経平均EPS PER 空売り比率
日経平均BPS PBR
1/31 1722.51円 12.06倍 42.7%
BPS18884.99円 PBR1.10倍
1/30 1721.65円 11.94倍 47.0%
BPS18851.21円 PBR1.09倍
1/29 1724.93円 11.98倍 47.4%
BPS18958.39円 PBR1.09倍
1/28 1726.51円 11.96倍 46.6%
BPS18944.04円 PBR1.09倍
1/25 1723.95円 12.05倍 41.2%
BPS18885.05円 PBR1.10倍
1/24 1721.73円 11.95倍 43.3%
BPS18875.81円 PBR1.09倍
1/23 1726.21円 11.93倍 47.3%
BPS18893.31円 PBR1.09倍
1/22 1721.44円 11.98倍 47.3%
BPS18920.10円 PBR1.09倍
1/21 1720.87円 12.04倍 44.0%
BPS18835.75円 PBR1.10倍
1/18 1726.49円 11.97倍 42.4%
BPS18959.70円 PBR1.09倍
1/17 1737.84円 11.74倍 47.3%
BPS18890.99円 PBR1.08倍
1/16 1744.26円 11.72倍 46.3%
BPS18928.47円円 PBR1.08倍
1/15 1746.41円 11.77倍 44.4%
BPS18858.06円 PBR1.09倍
1/11 1744.62円 11.67倍 44.6%
BPS18851.57円 PBR1.08倍
1/10 1739.76円 11.59倍 48.0%
BPS18844.67円 PBR1.07倍
1/9 1768.58円 11.55倍 44.4%
BPS19090.71円 PBR1.07倍
1/8 1169.18円 11.42倍 47.4%
BPS19241.94円 PBR1.05倍
1/7 1765.55円 11.35倍 47.7%
BPS19084.73円 PBR1.05倍
1/4 1763.93円 11.09倍 46.1%
BPS19178.39円 PBR1.02倍
12/28 1783.85円 11.22倍 47.5%
BPS19244.97円 PBR1.04倍
12/27 1781.51円 11.27倍 46.4%
BPS19305.40円 PBR1.04倍
12/26 1789.54円 10.80倍 46.5%
BPS19327.06円 PBR1.00倍
12/25 1788.58円 10.71倍 42.7% PER2018年最低更新
BPS19349.23円 PBR0.99倍<1倍割れの異常値>
株式投資で最も大切なことは、資金的余裕と精神的余裕です。
信用取引の目いっぱいの買いは墓穴を掘ることになりかねません。
初心者の方がトレンドに乗ってとんとん拍子に勝つと
しだいに分相応の枠を超えてしまいます。
資金的余裕と精神的余裕を常に頭の片隅にとどめて
欲を抑えて、腹八分目のつもりで投資に臨んでください。
どんな時も株式投資において100%はありません。
自信過剰になった時こそ、墓穴を掘ることになるものです。
当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の
「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが
正確性、確実性を保証するものではありません。
大引け
日経平均株価
21474.58(9:00)
21522.75(9:16)
21287.02(15:00)
21287.02(15:00)
前日比▼3.22 -0.02%
TOPIX
1603.32(9:00)
1606.37(9:16)
1588.29(15:00)
1588.29(15:00)
前日比▼3.78 -0.24%
値上がり銘柄数 783
値下がり銘柄数 1257
新高値銘柄数 10
新安値銘柄数 31
騰落レシオ25D 94.6
日経平均25D乖離率 -0.04
TOPIX25D乖離率 -0.65
日経平均株価は小幅ながら続落
前日の米国株高や英国がEUとの合意なき離脱に
反対する動議を賛成多数で可決したことを受け
買い優勢で始まりました
寄付 21474.58(9:00)△183.34
寄り付き直後に上げ幅は230円を超える場面がありましたが
高値 21522.75(9:16)△232.51
買い一巡後は国内金融機関の利益確定売り、持ち合い解消売りに押され
伸び悩んで前引けを迎えました
前引 21431.28(11:30)△141.04
後場寄り付きは前引け水準で始まりましたが
東京市場の昼休み時間中に中国上海総合指数が弱含んだことで
寄り付き直後に先物売り仕掛けが断続的に出て上げ幅を縮小
大引けにかけて国内金融機関による決算対策売りが出た模様で
相場の押し下げ要因になりました
結局安値引けで終わり、わずかながら小幅続落して引けました
安値 21287.02(15:00)▼3.22
大引 21287.02(15:00)▼3.22 -0.02%
海外短期筋の先物売りと金融機関の期末の売りで
前日の海外好材料分を帳消しにしました。
高値 21522.75(9:16)△232.51
大引 21287.02(15:00)▼3.22 -0.02%
◎3月相場は先物に振り回される相場展開に
日本市場は、連日先物主導で乱高下しています。
3/4に日経平均は、21860.39円まで買い進まれ
いよいよ22,000円トライと騒がれましたが
先週末3/8(金)は、日経平均は一気に21,000円の攻防になり
空売り比率は、50.3%まで上昇しました。
(18年10/23 50.8%史上最大)
現在の日本市場は、先物売りと空売りで急落し
逆に買戻しで上昇するよくわからない相場が続いています。
3月相場は、国内金融機関の益出し売りや持ち合い解消売りが出て
需給は良くありません。
長期運用の海外投資家の現物株売りの勢いは止まらず、上昇余力は
海外短期筋の先物買いに頼る有様です。
(3月期末の配当権利取りの再投資は、需給にプラスに働きますが)
トランプリスクは常に付きまとうため、高値水準や中途半端な水準の買いは
先物主導の日本市場ではリスクを伴います。
イギリスのEU離脱問題も混迷が続いており、先送りにはなっても
根本的な解決の糸口にはなりません。
年に4回の四半期決算も想定外のリスクとして注意しなければなりませんが
これもふたを開けてみないとわからない部分があります。
結局現在の日本株は、メインプレーヤーの海外短期筋の先物主導で
相場が動いています。
先週の急落場面では、長期運用の海外投資家の現物売りが
1兆円規模出た模様で、海外投資家の日本株の現物売りは止まらない状況です。
日経平均株価は、昨年のクリスマス暴落で底を打ち、その後直近にかけて
やや波瀾の場面はありましたが、戻りは鈍いものの緩やかな上昇が続いています。
これはあくまで先物主導(買戻し)によるもので、いつ売り転換してくるか
わからない状況です。
日経平均株価昨年10/2高値24448.074円形成時は、バブル崩壊後27年ぶりの
高値更新と、はやされたものの、この時も先物主導の上昇で、その後
はしごを外されたとたん先物主導で荒れ相場になり、結局、米中貿易戦争
トランプリスク、中国景気減速懸念、今まで経験したことのない
短期間での暴落になりました。
海外短期筋の先物買いが一転して、先物売りに転換すると
下落の勢いが止まらなくなり、機関投資家のヘッジ売りや個人投資家の
信用追証のための投げ売りが出て、株価は底なし沼のごとく下がり続けた
昨年末の苦い経験を忘れてはなりません。
4月の地方統一選挙
5月天皇退位と新天皇即位 GW10連休 空売りに要注意
6月G20
7月の参議院選挙
10月の消費増税
4/27から日本市場は、10連休です。
海外短期筋が、休場中日経平均先物売り、円買いドル売りを
仕掛けてくることを用心しなければなりません。
中国景気減速、それに伴い日本企業業績減額リスク
4-6期にさらに減速し、それが底になるかどうか。
日本企業の4-6期の決算発表は、7月下旬~8月上旬です。
4/27からの10連休リスク要因
日本企業4-6期決算発表 7月下旬~8月上旬リスク要因
昨年クリスマス暴落底値
日経平均株価12/26安値18948.58円
本日3/14(木)50営業日経過
この買戻し主導の上昇トレンドは、3月~4月のどこかで
いったんピークを付けた後は、波乱含みになる可能性大と考えます。
現在の先物主導の相場は、急落時には一方通行的な売り一色になり
あっという間に暴落となることがあり得ることを注意しなければなりません。
その時は身動きが取れなくなります。
今後の急落に備えて現金ポジションを高めることが最善策と考えます。
定期契約のため、会社四季報が本日届きました。
次のピンチをチャンスに変えるため研究作業にとりかかります。
2019/3期最高益予想で、2020/3期最高益予想銘柄
バックナンバー新春号より、春号の方が増収増益になっていて
20/3期最高益見通しの銘柄 等、様々な銘柄研究をします。
3/15(金)は正午過ぎの更新とさせていただきます。
お詫びと御礼
この度手術を受け、皆様から暖かいメッセージをいただきました。
この場にて心から御礼申し上げます。
2/21(木)手術後、毎日通院しているため、通院状況により
ブログ更新時間を変更させていただく場合があります。
しばらくの間、コメントのご返事はお休みさせていただきます。
ブログの更新は無理のない範囲で続けてまいりますので
今後ともよろしくお願いいたします。
日経平均EPS PER 空売り比率
日経平均EPS史上最高 12/13 1794.09円更新
空売り比率史上最高 10/23 50.8%
日経平均PER2018年最低 12/25 10.71倍
日経平均PBR 12/25 0.99倍(1倍割れの異常値)
日経平均EPS PER 空売り比率
日経平均BPS PBR
3/14 1716.70円 12.40倍 43.9%
BPS19006.27円 PBR1.12倍
3/13 1715.57円 12.41倍 45.1%
BPS19009.14円 PBR1.12倍
3/12 1718.92円 12.51倍 40.3%
BPS19029.81円 PBR1.13倍
3/11 1711.92円 12.34倍 45.7%
BPS18861.69円 PBR1.12倍
3/8 1714.97円 12.26倍 50.3%(空売り比率異常値)
BPS18941.95円 PBR1.11倍
3/7 1723.37円 12.45倍 47.0%
BPS18987.62円 PBR1.13倍
3/5 1756.37円 12.37倍 41.4%
BPS19058.14円 PBR1.14倍
3/4 1754.18円 12.44倍 39.9%
BPS18975.69円 PBR1.15倍
3/1 1747.79円 12.36倍 40.7%
BPS18949.73円 PBR1.14倍
2/28 1738.63円 12.30倍 41.1%
BPS18758.91円 PBR1.14倍
2/27 1738.43円 12.40倍 42.8%
BPS18744.79円 PBR1.15倍
2/26 1736.79円 12.35倍 41.5%
BPS18815.25円 PBR1.14倍
2/25 1740.36円 12.37倍 42.9%
BPS18884.31円 PBR1.14倍
2/22 1740.50円 12.31倍 42.5%
BPS18794.31円 PBR1.14倍
2/21 1739.99円 12.35倍 42.8%
BPS18828.27円 PBR1.14倍
2/20 1735.34円 12.35倍 41.0%
BPS18799.55円 PBR1.14倍
2/19 1736.16円 12.27倍 43.0%
BPS18684.54円 PBR1.14倍
2/18 1740.13円 12.23倍 41.5%
BPS18833.50円 PBR1.13倍
2/15 1734.49円 12.05倍 44.8%
BPS18829.40円 PBR1.11倍
2/14 1737.03円 12.17倍 42.6%
BPS18874.74円 PBR1.12倍
2/13 1741.72円 12.14倍 41.4%
BPS18879.00円 PBR1.12倍
2/12 1747.42円 11.94倍 43.0%
BPS18967.46円 PBR1.10倍
2/8 1746.84円 11.64倍 48.7%
BPS18827.01円 PBR1.08倍
2/7 1751.16円 11.85倍 45.7%
BPS18864.80円 PBR1.10倍
2/6 1733.73円 12.04倍 45.0%
BPS18805.46円 PBR1.11倍
2/5 1731.27円 12.04倍 43.3%
BPS18778.78円 PBR1.11倍
2/4 1734.53円 12.04倍 42.7%
BPS18814.21円 PBR1.11倍
2/1 1726.61円 12.04倍 45.3%
BPS18898.54円 PBR1.10倍
日経平均EPS PER 空売り比率
日経平均BPS PBR
1/31 1722.51円 12.06倍 42.7%
BPS18884.99円 PBR1.10倍
1/30 1721.65円 11.94倍 47.0%
BPS18851.21円 PBR1.09倍
1/29 1724.93円 11.98倍 47.4%
BPS18958.39円 PBR1.09倍
1/28 1726.51円 11.96倍 46.6%
BPS18944.04円 PBR1.09倍
1/25 1723.95円 12.05倍 41.2%
BPS18885.05円 PBR1.10倍
1/24 1721.73円 11.95倍 43.3%
BPS18875.81円 PBR1.09倍
1/23 1726.21円 11.93倍 47.3%
BPS18893.31円 PBR1.09倍
1/22 1721.44円 11.98倍 47.3%
BPS18920.10円 PBR1.09倍
1/21 1720.87円 12.04倍 44.0%
BPS18835.75円 PBR1.10倍
1/18 1726.49円 11.97倍 42.4%
BPS18959.70円 PBR1.09倍
1/17 1737.84円 11.74倍 47.3%
BPS18890.99円 PBR1.08倍
1/16 1744.26円 11.72倍 46.3%
BPS18928.47円円 PBR1.08倍
1/15 1746.41円 11.77倍 44.4%
BPS18858.06円 PBR1.09倍
1/11 1744.62円 11.67倍 44.6%
BPS18851.57円 PBR1.08倍
1/10 1739.76円 11.59倍 48.0%
BPS18844.67円 PBR1.07倍
1/9 1768.58円 11.55倍 44.4%
BPS19090.71円 PBR1.07倍
1/8 1169.18円 11.42倍 47.4%
BPS19241.94円 PBR1.05倍
1/7 1765.55円 11.35倍 47.7%
BPS19084.73円 PBR1.05倍
1/4 1763.93円 11.09倍 46.1%
BPS19178.39円 PBR1.02倍
12/28 1783.85円 11.22倍 47.5%
BPS19244.97円 PBR1.04倍
12/27 1781.51円 11.27倍 46.4%
BPS19305.40円 PBR1.04倍
12/26 1789.54円 10.80倍 46.5%
BPS19327.06円 PBR1.00倍
12/25 1788.58円 10.71倍 42.7% PER2018年最低更新
BPS19349.23円 PBR0.99倍<1倍割れの異常値>
株式投資で最も大切なことは、資金的余裕と精神的余裕です。
信用取引の目いっぱいの買いは墓穴を掘ることになりかねません。
初心者の方がトレンドに乗ってとんとん拍子に勝つと
しだいに分相応の枠を超えてしまいます。
資金的余裕と精神的余裕を常に頭の片隅にとどめて
欲を抑えて、腹八分目のつもりで投資に臨んでください。
どんな時も株式投資において100%はありません。
自信過剰になった時こそ、墓穴を掘ることになるものです。
当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の
「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが
正確性、確実性を保証するものではありません。
コメント
いつも貴重なご意見拝見しています。出遅れのコメントになりますが、お身体ご自愛ください。
コメントの投稿
トラックバック
http://1248kabu.blog.fc2.com/tb.php/1657-719bb47e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)