fc2ブログ

2023-05

低金利を背景に金融保険株売り不動産株買い

3月22日(金)15:05

大引け
日経平均株価
21713.26(9:00)
21713.26(9:00)
21542.03(11:15)
21627.34(15:00)
前日比△18.42 +0.09%

週末3/22(金)日経平均株価は小幅続伸

20日まで開催された米国FOMCでは
年内の利上げを見送る見通しを示しました。
前日の米国株は3指数そろって上昇
東京市場が休場中の米株式相場が上昇したのを
好感する買いが先行して始まりました
寄付 21713.26(9:00)△104.34
高値 21713.26(9:00)△104.34

東京市場が休場だった21日のニューヨーク市場では
ハイテク株、IT関連株が買われ、東京エレクトロンや
アドバンテストが買われ寄付き時点で100円超の上昇になりましたが
買い一巡後は、上値が重いと見た海外短期筋が先物売りを断続的に出して
前引けにかけてジリジリと切り下げ、マイナス圏で前引けを迎えました
安値 21542.03(11:15)▼66.89
前引 21563.09(11:30)▼45.83 -0.21%

前引け時点
マイナス寄与度上位銘柄 -10円以上
エーザイ -55.07円
ファストリ -26.06円
アステラス製薬 -11.84円

プラス寄与度上位銘柄 +10円以上
東京エレク +28.45円
ソフトバンクG +27.53円

後場は最近の日本株独特の狭いレンジでのもみ合いが続きました
大引 21627.34(15:00)△18.42 +0.09%


昨日の米国株は3指数そろって買われ、ハイテク株
IT関連株が買われました。
FRBが金融引き締めに慎重なハト派姿勢を強めて
世界的に金利低下圧力がかかるとの見方が広がっており
為替が円高ドル安に振れ、米金利低下で時価総額が大きい
金融、保険株に運用環境の悪化を懸念した売りが出て
TOPIXの下押しになりました。
(国内債の利回りが軒並み低下し、低金利環境が長期化するとの懸念で
銀行株、保険株が売られました)
逆に金利低下を手掛かりに三菱地所や三井不などの不動産株が上昇。

アルツハイマー型認知症の治療薬候補の臨床試験を中止すると発表した
日経平均寄与度13位のエーザイが、ストップ安まで売り気配を切り下げ
日経平均株価を押し下げました。
この流れが、アステラスなど他の医薬品株にも波及しました。

連日外部環境を背景に海外時間で先物が動き、日本時間では
先物にサヤ寄せして始まると前場は先物主導で荒い値動きになり
後場は膠着状態になる日本市場です。

相場は底堅いものの先物主導に振り回される日々が今後も続きそうです。


8830住友不動産が高値更新
H 1718.0円(10:50) 14:12現在
まだ強い相場が生きていますが、4月中に高値形成か。
リスクをとっての順張り以外は、一般の個人投資家は
この水準を買ってはいけません。
2015年5月高値5064円

6619ダブルスコープ
3/12高値1730円形成後、3連続陰線。
その後1600円の攻防になりましたが、本日14:24現在1509円▼60円
この陰線で、3/12高値1730円が当面の高値になる公算が高まりました。
19/12期は黒字転換予想ですが、予想EPS9.6円
20/12期増収増益見通し、予想EPS12.8円
売り残がまだ積み上がっているため、もう少し取り組みが改善するまで
急落する可能性は低いものの、押し目を買ってはいけない銘柄です。

8889アパマン 3/20高値905円
札幌市の仲介店舗で消臭スプレー缶が爆発炎上した事件で
株価は下落し600円水準での推移が続いていました。
2月末から株価はジリジリと切り上がり3/20高値905円
これが目先の高値になる可能性大。
この上昇のかなりの部分は、貸し株を使った空売りの
期末要因の買戻しによるものと思われます。
買戻しが一巡すると株価は下落する可能性大。
押し目を買ってはいけない銘柄です。


日本市場は、4/27から10連休
4/22(月)~4/26(金)持ち高解消売りが出る見込み。

クリスマス暴落から、3月末で3か月
日経平均株価安値12/26安値18948.58円
12/26より本日3/22(金)まで、55営業日経過
4月中の調整局面に要注意。
米国株、中国上海株、ドル円相場、海外短期筋の動向で
その規模は変化します。


次回更新は、3/25(金)15:05 頃の予定です。

日経平均株価BPS19,000円 PBR1倍水準が底値として
2019年相場の想定底値19,000円
上下幅4,000円の場合の想定レンジ
19,000円~23,000円
下値の売られすぎの幅を持たせて
18,500円(BPS1倍割れ)~22,500円

上下幅5,000円の場合の想定レンジ
19,000円~24,000円
下値の売られすぎの幅を持たせて
18,500円(BPS1倍割れ)~23,500円

4月の地方統一選挙
5月天皇退位と新天皇即位 4/27以降GW10連休 空売りに要注意
6月G20
7月の参議院選挙
10月の消費増税

今後の問題点
1、3月下旬の個人信用期日売り
昨年9月位中旬から日経平均は上昇し、10/2高値24448.07円で27年ぶりの
高値を更新しました。
その後の急落、暴落で信用取引の投げが出尽くしたように考えがちですが
多くの個人投資家は、追加証拠金を積み上げて、絶対期日の6カ月を
迎えようとしていることは事実です。
3/4に22,000円トライの場面があり、辛抱している個人投資家は
3月末にかけて、6カ月の期日を迎えることになり決断を迫られることになります。
それらの期日売りは3/18以降月末まで続きます。
9月中旬~10月初めに買われた中小型株需給悪化に注意

2、4/27から日本市場は10連休
日本市場休場中、先物売り、円高リスク、休場前後の空売りに注意が必要です。
海外短期筋が、休場中日経平均先物売り、円買いドル売りを
仕掛けてくることを用心しなければなりません。

3、日本企業4-6期決算発表 7月下旬~8月上旬リスク要因
19/3期は、3月をもって通過し、これからは20/3期
中国景気減速、それに伴い日本企業業績減額リスク
20年3月期 第1四半期(4-6期)にさらに減速し、それが底になるかどうか。
日本企業の4-6期の決算発表は、7月下旬~8月上旬です。


日経平均EPS PER 空売り比率
日経平均EPS史上最高 18年12/13 1794.09円更新
空売り比率史上最高 18年10/23 50.8%
日経平均PER2018年最低 12/25 10.71倍
日経平均PBR2018 12/25 0.99倍(1倍割れの異常値)

日経平均EPS PER 空売り比率
日経平均BPS PBR

3/20   1717.72円 12.58倍 41.5%
    BPS18955.19円 PBR1.14倍

3/19   1717.11円 12.56倍 41.9%
    BPS18918.29円 PBR1.14倍

3/18   1717.14円 12.57倍 41.4%
    BPS18933.77円 PBR1.14倍

3/15   1716.07円 12.50倍 42.3%
    BPS18983.05円 PBR1.13倍

3/14   1716.70円 12.40倍 43.9%
    BPS19006.27円 PBR1.12倍

3/13   1715.57円 12.41倍 45.1%
    BPS19009.14円 PBR1.12倍

3/12   1718.92円 12.51倍 40.3%
    BPS19029.81円 PBR1.13倍

3/11   1711.92円 12.34倍 45.7%
    BPS18861.69円 PBR1.12倍

3/8   1714.97円 12.26倍 50.3%(空売り比率異常値)
    BPS18941.95円 PBR1.11倍

3/7   1723.37円 12.45倍 47.0%
    BPS18987.62円 PBR1.13倍

3/6   1752.99円 12.32倍 44.1%
    BPS18944.57円 PBR1.14倍

3/5   1756.37円 12.37倍 41.4%
    BPS19058.14円 PBR1.14倍

3/4   1754.18円 12.44倍 39.9%
    BPS18975.69円 PBR1.15倍

3/1   1747.79円 12.36倍 40.7%
    BPS18949.73円 PBR1.14倍


株式投資で最も大切なことは、資金的余裕と精神的余裕です。
信用取引の目いっぱいの買いは墓穴を掘ることになりかねません。
初心者の方がトレンドに乗ってとんとん拍子に勝つと
しだいに分相応の枠を超えてしまいます。
資金的余裕と精神的余裕を常に頭の片隅にとどめて
欲を抑えて、腹八分目のつもりで投資に臨んでください。
どんな時も株式投資において100%はありません。
自信過剰になった時こそ、墓穴を掘ることになるものです。

当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の
「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが
正確性、確実性を保証するものではありません。

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://1248kabu.blog.fc2.com/tb.php/1662-77cb7e18
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

«  | ホーム |  »

プロフィール

k124816

Author:k124816
1974年高校1年で株式投資を始める。
順調に儲かったが、大学時代に仕手株投資で、8ケタの損出。その後30歳代で10ケタ近くの損出。
その苦い経験から 
「株式投資勝利の法則」と「秘伝指数表」を使って勝ち続ける法則を実践。

最新記事

カテゴリ

参考銘柄 (75)
株式日記 (2598)
株式投資 (11)
空売り (1)
未分類 (23)

アクセスカウンター

ランキング


株式 ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

RSSリンクの表示

QRコード

QR