時価総額上位銘柄ランキング
3月24日16:10
先週末の日経平均株価、TOPIXは大幅安で引けました。
キプロスの金融支援策難航で円高に振れたことや
3月上旬に大きく買い越した玉の利益確定売りも出たことが要因です。
(月)は買い優勢のスタートになりそうですが、高値近辺での
利益確定売りと押し目を買う買い方との攻防になりそうです。
時価総額上位銘柄 3/22終値 25D乖離率
1 トヨタ自動車 4880円 1.04%
2 三菱UFJFG 563円 4.14%
3 ホンダ 3670円 2.53%
4 NTTドコモ 149200円 3.67%
5 三井住友FG 3930円 1.84%
6 みずほFG 209円 1.34%
7 キャノン 3500円 3.34%
8 ソフトバンク 3760円 5.20%
9 日産自動車 946円 -0.63%
10 武田薬品 5190円 4.80%
時価総額5000億円以上 25D乖離率上位銘柄
1 三越伊勢丹 1307円 18.95%
2 大日本住友薬 1683円 18.81%
3 東急電鉄 713円 17.29%
4 ソニー 1660円 15.00%
5 クボタ 1334円 13.23%
6 小田急電鉄 1176円 11.72%
7 京浜急行電鉄 982円 11.53%
8 野村総研 2431円 11.52%
9 積水ハウス 1272円 11.38%
10 三井住友トラスト 436円 11.21%
11 大和証券G本社 671円 10.66%
12 横浜銀行 541円 10.15%
13 静岡銀行 1055円 9.63%
14 阪急阪神HD 1914円 9.55%
15 セガサミーHD 1914円 9.43%
16 りそなHD 507円 9.40%
17 村田製作所 6950円 9.38%
18 OLC 15510円 9.37%
19 住友不動産 3525円 9.06%
20 旭化成 637円 8.77%
21 協和発酵キリン 1060円 8.75%
22 東レ 633円 8.43%
23 大阪ガス 405円 8.37%
24 千葉銀行 672円 8.32%
25 小野薬品 5460円 8.16%
地銀、医薬品、電鉄、百貨店、その他優良株が上位になっています。
昨年11月ごろに書いたと記憶していますが、外国人投資家は昨年10月ごろまでに
約5兆円の日本株組み入れ比率を引き下げて売り越していました。
要するに、国際分散投資においては、日本株を5兆円買い戻して
ようやくニュートラルになるわけです。
3月第1週にロングポジションの外国人投資家を中心に
1週間で過去最高の1兆円の買い越しになりました。
時価総額上位銘柄は、その前にかなり買い越しました。
直近では地銀、医薬品、電鉄、百貨店まで買っています。
ニュートラルまで買い戻す為の最終段階に近づいてきた感じです。
昨年11月から5兆円以上買い越しています。
ここからは、買い越す意味が違ってきます。
日本株組み入れ比率を上げることになるからです。
外国人投資家がこれからも買い越すとしたら
円安メリットのある国際優良銘柄(増額修正)
その次には、TOPIXを押し上げる時価総額上位銘柄
になるはずです。
そのためには、1ドル100円の円安になることが前提です。
相場はかなりの高水準になっています。
そろそろ押し目が必要なのかもしれません。
ここからの投資は、リスクが大きくなります。
市場参加投資家の方はくれぐれもご用心ください。
今日も少しでも参考になった方は、お手数ですが
ランキング3か所にクリックお願いします。
明日の更新は大引け前の予定です。
先週末の日経平均株価、TOPIXは大幅安で引けました。
キプロスの金融支援策難航で円高に振れたことや
3月上旬に大きく買い越した玉の利益確定売りも出たことが要因です。
(月)は買い優勢のスタートになりそうですが、高値近辺での
利益確定売りと押し目を買う買い方との攻防になりそうです。
時価総額上位銘柄 3/22終値 25D乖離率
1 トヨタ自動車 4880円 1.04%
2 三菱UFJFG 563円 4.14%
3 ホンダ 3670円 2.53%
4 NTTドコモ 149200円 3.67%
5 三井住友FG 3930円 1.84%
6 みずほFG 209円 1.34%
7 キャノン 3500円 3.34%
8 ソフトバンク 3760円 5.20%
9 日産自動車 946円 -0.63%
10 武田薬品 5190円 4.80%
時価総額5000億円以上 25D乖離率上位銘柄
1 三越伊勢丹 1307円 18.95%
2 大日本住友薬 1683円 18.81%
3 東急電鉄 713円 17.29%
4 ソニー 1660円 15.00%
5 クボタ 1334円 13.23%
6 小田急電鉄 1176円 11.72%
7 京浜急行電鉄 982円 11.53%
8 野村総研 2431円 11.52%
9 積水ハウス 1272円 11.38%
10 三井住友トラスト 436円 11.21%
11 大和証券G本社 671円 10.66%
12 横浜銀行 541円 10.15%
13 静岡銀行 1055円 9.63%
14 阪急阪神HD 1914円 9.55%
15 セガサミーHD 1914円 9.43%
16 りそなHD 507円 9.40%
17 村田製作所 6950円 9.38%
18 OLC 15510円 9.37%
19 住友不動産 3525円 9.06%
20 旭化成 637円 8.77%
21 協和発酵キリン 1060円 8.75%
22 東レ 633円 8.43%
23 大阪ガス 405円 8.37%
24 千葉銀行 672円 8.32%
25 小野薬品 5460円 8.16%
地銀、医薬品、電鉄、百貨店、その他優良株が上位になっています。
昨年11月ごろに書いたと記憶していますが、外国人投資家は昨年10月ごろまでに
約5兆円の日本株組み入れ比率を引き下げて売り越していました。
要するに、国際分散投資においては、日本株を5兆円買い戻して
ようやくニュートラルになるわけです。
3月第1週にロングポジションの外国人投資家を中心に
1週間で過去最高の1兆円の買い越しになりました。
時価総額上位銘柄は、その前にかなり買い越しました。
直近では地銀、医薬品、電鉄、百貨店まで買っています。
ニュートラルまで買い戻す為の最終段階に近づいてきた感じです。
昨年11月から5兆円以上買い越しています。
ここからは、買い越す意味が違ってきます。
日本株組み入れ比率を上げることになるからです。
外国人投資家がこれからも買い越すとしたら
円安メリットのある国際優良銘柄(増額修正)
その次には、TOPIXを押し上げる時価総額上位銘柄
になるはずです。
そのためには、1ドル100円の円安になることが前提です。
相場はかなりの高水準になっています。
そろそろ押し目が必要なのかもしれません。
ここからの投資は、リスクが大きくなります。
市場参加投資家の方はくれぐれもご用心ください。
今日も少しでも参考になった方は、お手数ですが
ランキング3か所にクリックお願いします。
明日の更新は大引け前の予定です。
コメント
虎視眈々
いつも参考にさせていただいています。うねり取りという投資手法があるようです。優良銘柄をこのやり方で安全に儲けることは可能ではないかと思いますがいかがでしょうか。
コメントの投稿
トラックバック
http://1248kabu.blog.fc2.com/tb.php/169-940294c4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
相場が崩れるのは
意外と早いかも、、、、、
そのときは、信用売りですね
7月なのか、意外と6月かも、、、、、