fc2ブログ

2023-05

令和初の上昇 8営業日ぶりの反発

5月15日(水)15:05

大引け
日経平均株価
寄付 21112.85(9:00)△45.62
前場高値 21115.66(10:53)△48.43
安値 20968.08(9:29)▼99.15
前引 21051.24(11:30)▼15.99

高値 21191.53(14:46)△124.30
大引 21188.56(15:00)△121.33 +0.58%

日経平均株価は8日ぶりに反発
令和になって初の上昇

前日の米国株は3指数そろって反発
NYダウ 25532.05ドル△207.06ドル
ナスダック指数 7734.49△87.47
S&P500 2834.41△22.54

令和に入って7日続落中の日経平均は
前日の米国株高を背景に反発して始まりました
寄付 21112.85(9:00)△45.62

米中貿易摩擦の抜本的な解決がみえないなか
国内の企業業績の下振れ懸念もくすぶり、戻り待ちの売りに押され
100円近く下落する場面がありました
安値 20968.08(9:29)▼99.15

中国上海株が高く始まると下支えになりプラス圏に浮上するも
上値は重く、小幅続落のまま前引けを迎えました
前引 21051.24(11:30)▼15.99

後場は中国上海株が1%を超える上昇になり、アジア株が総じて
上昇したことで、短期筋の買戻しが優勢となり上げ幅を拡大
高値 21191.53(14:46)△124.30
大引 21188.56(15:00)△121.33 +0.58%

令和になって初の上昇となり、8営業日ぶりの反発で引けました
本日の上昇は、自律反発の域、今晩の米国株、トランプ発言で
先物主導で上下に振れる展開と考えます。


昨日の米国株は強いと言える反発ではなく
下がりすぎたための一定の自律反発といえます。
今回の下げ局面も米中の当事国以上に、景気敏感国の日本株は
以上と言えるくらい売り込まれています。
世界に誇る流動性のある日本株が、最も売り仕掛けしやすいための結果です。
中国株は昨年の急落時は、政府の規制がかかり
一定規模以上売った場合は、政府に連行されたという話は
記憶に新しいことです。
中国の株価下落政策の一つは、政府主導で売ったら連行されるため
売り方も最終的にお手上げです。
そのため中国売りを行う資金は、日本株売りに向かいます。

日本株のメインプレーヤーは海外投資家です。
現物の70%、先物の80%超が海外投資家のシェアですので
海外短期筋の先物を使っての売り仕掛け、長期運用の海外投資家の
日本株売りは、相場急落、暴落時は日銀ETF買いでも歯が立ちません。
今現在そこまで深刻な状況ではありませんが、急落暴落の場面では
身動きが取れなくなるため、今のうちから用心に越したことはありません。

日経平均株価
10/2高値24448.07円 バブル崩壊後27年ぶりの高値を更新
その後記録的なトランプショックのクリスマス暴落
57営業日後に底値形成
12/26安値18948.58円

12/26 1789.54円 10.80倍 46.5%
    BPS19327.06円 PBR1.00倍 

12/25 1788.58円 10.71倍 42.7% PER2018年最低更新
    BPS19349.23円 PBR0.99倍<1倍割れの異常値> 

昨年末のクリスマス暴落で底打ちとなりNYダウ12/26安値21712.53ドル
以下の買う理由から大きく戻りましたNYダウ4/23高値26695.96ドル

1、米中通商協議の進展期待
2、中国景気減速懸の過度な懸念の後退
3、FRBによる利上げ停止だけではなく利下げ期待の折り込み

そしてトランプ大統領のツイートにより、以下の通りになりました。

1、米中通商協議決裂、難航
2、再び中国景気減速懸念台頭
3、FRBは利下げには言及せず、相場が独り歩きして織り込み

決算発表も通過し、米中首脳会談まで進展がなく小康状態が予想されます。
直近上昇している銘柄の大半が、業績発表を好感した一時的な買いが多く
下手に飛び乗ると、買い一巡後の押しを入れる場面に巻き込まれ
買ったとたんに評価損拡大といったことになりかねません。
中途半端な水準での買いにはご用心。

昨年末のクリスマス暴落の教訓を忘れてはいけません。
投げが投げを呼び、信用の追証発生を警戒した売り
市場は買い材料が全く見当たらず、恐怖の場面が
逆に買いの時を迎えます。

中途半端な水準での買いは、海外短期筋の餌食になる可能性大。
個人投資家に人気のコア銘柄
8306三菱UFJFG 5/14終値508.7円 予想配当利回り4.32%
未だに底打ち感がなく、下降トレンド中
下値メド1 2016年11/9安値492円
下値メド2 2016年7/8安値425.8円~2/12安値431.9円 

TOPIXは、異常値まで下落しているもののまだ下げ余地が残っています。
5/14東証1部連結PER 13.34倍 12/25PER11.95倍
5/14日経平均PER 11.80倍 12/25 10.71倍   

日経平均EPS PER 空売り比率
日経平均EPS史上最高 12/13 1794.09円更新
空売り比率史上最高 10/23 50.8%
日経平均PER2018年最低 12/25 10.71倍
日経平均PBR 12/25 0.99倍(1倍割れの異常値)

日経平均EPS PER 空売り比率
日経平均BPS PBR

5/14   1785.36円 11.80倍 45.5%
    BPS19689.00円 PBR1.07倍

5/13   1773.33円 11.95倍 48.8%
    BPS19621.56円 PBR1.08倍

5/10   1769.89円 12.06倍 49.2%
    BPS19763.81円 PBR1.08倍

5/9   1779.06円 12.03倍 47.5%
    BPS19634.98円 PBR1.09倍

5/8   1750.62円 12.34倍 46.1%
    BPS19638.72円 PBR1.10倍

5/7   1755.30円 12.49倍 44.9%
    BPS19574.75円 PBR1.12倍
GW10連休 5/7トランプショック安でスタート

市場の商いの過半数が人工知能を駆使したプログラム取引です。
株式投資で 勝ち残る、生き残るためには、人工知能に
勝たなくてはなりません。
個人投資家には特権があり、その特権を最大限生かすことが
人口知能に打ち勝つ方法と考えます。

◎個人投資家の特権
①迷った時、分からない時は様子を見ること、休むことができます。
②頻繁に売買する必要がないため、相場が年初来安値圏まで
日柄、値幅調整の進んだ銘柄だけ買って、気長に上昇を待つのも
個人投資家ならではの最大の特権です。
海外短期筋、国内外機関投資家がプログラム売買を行っても
「良品安価」年に1度~2度の大バーゲン価格で買えば
人工知能の売買にも勝ち残るばかりではなく、
人工知能の資金を奪い取ることも可能と考えます。


コメントのご返事は明日とさせていただきます。

次回更新は、5/16(木)20:00~21:00 頃の予定です。


日経平均EPS PER 空売り比率
日経平均EPS史上最高 12/13 1794.09円更新
空売り比率史上最高 10/23 50.8%
日経平均PER2018年最低 12/25 10.71倍
日経平均PBR 12/25 0.99倍(1倍割れの異常値)

日経平均EPS PER 空売り比率
日経平均BPS PBR

5/14   1785.36円 11.80倍 45.5%
    BPS19689.00円 PBR1.07倍

5/13   1773.33円 11.95倍 48.8%
    BPS19621.56円 PBR1.08倍

5/10   1769.89円 12.06倍 49.2%
    BPS19763.81円 PBR1.08倍

5/9   1779.06円 12.03倍 47.5%
    BPS19634.98円 PBR1.09倍

5/8   1750.62円 12.34倍 46.1%
    BPS19638.72円 PBR1.10倍

5/7   1755.30円 12.49倍 44.9%
    BPS19574.75円 PBR1.12倍

GW10連休 5/7トランプショック安でスタート

日経平均EPS PER 空売り比率
日経平均BPS PBR

4/26   1762.37円 12.63倍 44.9%
    BPS19697.99円 PBR1.13倍

4/25   1763.45円 12.65倍 46.1%
    BPS19568.05円 PBR1.14倍

4/24   1777.42円 12.49倍 45.6%
    BPS19646.02円 PBR1.13倍

4/23   1768.05円 12.59倍 43.0%
    BPS19526.09円 PBR1.14倍

4/22   1770.35円 12.55倍 44.7%
    BPS19661.86円 PBR1.13倍

4/19   1771.79円 12.53倍 43.5%
    BPS19646.51円 PBR1.13倍

4/18   1761.57円 12.54倍 44.7%
    BPS19548.78円 PBR1.13倍

4/17   1762.50円 12.64倍 40.7%
    BPS19542.08円 PBR1.14倍

4/16   1763.62円 12.60倍 41.1%
    BPS19492.68円 PBR1.14倍

4/15   1759.45円 12.60倍 41.2%
    BPS19446.59円 PBR1.14倍

4/12   1756.67円 12.45倍 45.7%
    BPS19354.48円 PBR1.13倍

4/11   1745.29円 12.44倍 43.4%
    BPS19213.61円 PBR1.13倍

4/10   1740.58円 12.46倍 44.1%
    BPS19192.54円 PBR1.13倍

4/9   1737.26円 12.55倍 42.2%
    BPS19125.08円 PBR1.14倍

4/8   1734.00円 12.55倍 43.0%
    BPS19089.07円 PBR1.14倍

4/5   1732.13円 12.59倍 41.9%
    BPS19129.39円 PBR1.14倍

4/4   1732.45円 12.54倍 43.1%
    BPS19056.97円 PBR1.14倍

4/3   1728.76円 12.56倍 43.7%
    BPS19046.68円 PBR1.14倍

4/2   1720.42円 12.50倍 43.8%
    BPS19031.25円 PBR1.13倍

4/1   1717.97円 12.52倍 41.3%
    BPS19034.54円 PBR1.13倍


株式投資で最も大切なことは、資金的余裕と精神的余裕です。
信用取引の目いっぱいの買いは墓穴を掘ることになりかねません。
初心者の方がトレンドに乗ってとんとん拍子に勝つと
しだいに分相応の枠を超えてしまいます。
資金的余裕と精神的余裕を常に頭の片隅にとどめて
欲を抑えて、腹八分目のつもりで投資に臨んでください。
どんな時も株式投資において100%はありません。
自信過剰になった時こそ、墓穴を掘ることになるものです。

当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の
「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが
正確性、確実性を保証するものではありません。

コメント

京王電鉄

先生、退院おめでとうございます。
どうぞお身体大切にされて下さい。

さて、京王電鉄は、優待目的で保有してましたが、今回は始めて信用売りを、7180円で出していますが、踏み上げ相場になってしまったのでしょうか?
もうしばらく、我慢して保有すべきかどうかご指導下さい。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://1248kabu.blog.fc2.com/tb.php/1692-ba20f97e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

«  | ホーム |  »

プロフィール

k124816

Author:k124816
1974年高校1年で株式投資を始める。
順調に儲かったが、大学時代に仕手株投資で、8ケタの損出。その後30歳代で10ケタ近くの損出。
その苦い経験から 
「株式投資勝利の法則」と「秘伝指数表」を使って勝ち続ける法則を実践。

最新記事

カテゴリ

参考銘柄 (75)
株式日記 (2598)
株式投資 (11)
空売り (1)
未分類 (23)

アクセスカウンター

ランキング


株式 ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

RSSリンクの表示

QRコード

QR