イベントを前に小動き
7月10日(水)15:05
大引け
日経平均株価
21499.46(9:00)
21601.86(10:18)
21488.22(9:00)
21533.48(15:00)
前日比▼31.67 -0.15%
日経平均株価は小反落
前日の米国株は、パウエルFRB議長の議会証言を控え
高安まちまち
日経平均株価は反落して始まりました
寄付 21499.46(9:00)▼65.69
安値 21488.22(9:00)▼76.93
工作機械受注の低迷を受け、設備投資関連株に売りが出て
相場を下押ししましたが、今晩のパウエルFRB議長の議会証言を控え
売り一辺倒に傾くことなく、プラス圏に浮上する場面もありました
高値 21601.86(10:18)△36.71
前引けにかけて再びマイナス圏に転落しましたが
下値も堅く小幅反落して前引けを迎えました
前引 21529.38(11:30)▼35.77 -0.17%
前場上下幅 113.64円
後場はさらに膠着感の強い、小動きになりました
後場上下幅 50.82円
日経平均株価は小幅反落して引けました
大引 21533.48(15:00)▼31.67
パウエルFRB議長の議会証言は、日本時間今晩23時
日本株が反映するのは、明日7/11(木)になります。
パウエル議長は、株価に大きな影響を与える発言はないように
思われますが、議長発言を今晩の米国株、ドル円相場がどのように織り込むか。
その結果を受けて、明日の日本市場が始まることになります。
いずれにしましても今月末の米国FOMCの結果が出るまで
売りにも買いにも大きくポジションを傾ける動きは限定的になり
模様眺めの薄商いは続きそうです。
個々の銘柄にとっても間もなく始まる決算発表の結果を受けての
値動きになります。
イラン情勢の急速な悪化も今後の相場の重しになります。
コメントのご返事
いつも拝見させていただいています。
現在、5541太平洋金属を2550で持っています。
この銘柄とは相性がよく過去に何度か売買を繰り返していました。
しかし、去年12~今年現在までにかけて下がり続けています。
年安で2000ぐらいまで下がっていました。
通常だと2500ぐらいで反発して上昇するという感じでしたが。。
認識が甘かったです。
本日の終値は2249です。なかなか伸びません。
今後この銘柄を投げるかどうかの判断にとても迷っています。個人的には
投げない方針で行きたいと思っております。
ご意見をいただきたくよろしくお願い致します。
コメントありがとうございます。
5541太平洋金属は、アベノミクス相場以降、3000円を割り込んだところが
レンジ下限に位置しており、2500円台より2700円台が底値水準でした。
昨年末のクリスマス暴落でも、12/25安値2498円で底が入り
2/6高値3225円まで切り返しました。
しかし、GW10連休終盤のトランプ大統領の
いわゆる対中国強硬発言のちゃぶ台返しにより、同社の底割れが
始まりました。
5/10安値2012円で下げ止まったものの、5/7終値2246円▼185円-7.61%
これでレンジが一段切り下がりました。
直近は、2000円トビ台~2300円くらいの株価推移が続いていますが
景気敏感株のため、日本製鉄と同じように中国景気、世界景気に
反映される株価習性のため、しばらくは米中協議進展次第になります。
米中の協議は、一応再開となりましたが、先行きは全く見通せないのが現状で
まさにトランプ大統領次第といえます。
村上ファンドの若手出身者3人が2006年6月に立ち上げた
エフィッシモキャピタルマネジメントが、同社株を保有していますが
日本企業から最も恐れられている物言う株主と言われています。
英国系のファンドの売りが4月に見られましたが、直近は国内外の
ファンドの買いも見られず、しばらく底値圏での推移が続くものと思われます。
次回更新は7/11(木)20:00~21:00 頃の予定です。
海外短期筋と同じ土俵で戦わないこと
投資で最も大切なことは、資金的余裕と精神的余裕です。
信用取引の目いっぱいの買いは墓穴を掘ることになりかねません。
初心者の方がトレンドに乗ってとんとん拍子に勝つと
しだいに分相応の枠を超えてしまいます。
資金的余裕と精神的余裕を常に頭の片隅にとどめて
欲を抑えて、腹八分目のつもりで投資に臨んでください。
どんな時も株式投資において100%はありません。
自信過剰になった時こそ、墓穴を掘ることになるものです。
大引け
日経平均株価
21499.46(9:00)
21601.86(10:18)
21488.22(9:00)
21533.48(15:00)
前日比▼31.67 -0.15%
日経平均株価は小反落
前日の米国株は、パウエルFRB議長の議会証言を控え
高安まちまち
日経平均株価は反落して始まりました
寄付 21499.46(9:00)▼65.69
安値 21488.22(9:00)▼76.93
工作機械受注の低迷を受け、設備投資関連株に売りが出て
相場を下押ししましたが、今晩のパウエルFRB議長の議会証言を控え
売り一辺倒に傾くことなく、プラス圏に浮上する場面もありました
高値 21601.86(10:18)△36.71
前引けにかけて再びマイナス圏に転落しましたが
下値も堅く小幅反落して前引けを迎えました
前引 21529.38(11:30)▼35.77 -0.17%
前場上下幅 113.64円
後場はさらに膠着感の強い、小動きになりました
後場上下幅 50.82円
日経平均株価は小幅反落して引けました
大引 21533.48(15:00)▼31.67
パウエルFRB議長の議会証言は、日本時間今晩23時
日本株が反映するのは、明日7/11(木)になります。
パウエル議長は、株価に大きな影響を与える発言はないように
思われますが、議長発言を今晩の米国株、ドル円相場がどのように織り込むか。
その結果を受けて、明日の日本市場が始まることになります。
いずれにしましても今月末の米国FOMCの結果が出るまで
売りにも買いにも大きくポジションを傾ける動きは限定的になり
模様眺めの薄商いは続きそうです。
個々の銘柄にとっても間もなく始まる決算発表の結果を受けての
値動きになります。
イラン情勢の急速な悪化も今後の相場の重しになります。
コメントのご返事
いつも拝見させていただいています。
現在、5541太平洋金属を2550で持っています。
この銘柄とは相性がよく過去に何度か売買を繰り返していました。
しかし、去年12~今年現在までにかけて下がり続けています。
年安で2000ぐらいまで下がっていました。
通常だと2500ぐらいで反発して上昇するという感じでしたが。。
認識が甘かったです。
本日の終値は2249です。なかなか伸びません。
今後この銘柄を投げるかどうかの判断にとても迷っています。個人的には
投げない方針で行きたいと思っております。
ご意見をいただきたくよろしくお願い致します。
コメントありがとうございます。
5541太平洋金属は、アベノミクス相場以降、3000円を割り込んだところが
レンジ下限に位置しており、2500円台より2700円台が底値水準でした。
昨年末のクリスマス暴落でも、12/25安値2498円で底が入り
2/6高値3225円まで切り返しました。
しかし、GW10連休終盤のトランプ大統領の
いわゆる対中国強硬発言のちゃぶ台返しにより、同社の底割れが
始まりました。
5/10安値2012円で下げ止まったものの、5/7終値2246円▼185円-7.61%
これでレンジが一段切り下がりました。
直近は、2000円トビ台~2300円くらいの株価推移が続いていますが
景気敏感株のため、日本製鉄と同じように中国景気、世界景気に
反映される株価習性のため、しばらくは米中協議進展次第になります。
米中の協議は、一応再開となりましたが、先行きは全く見通せないのが現状で
まさにトランプ大統領次第といえます。
村上ファンドの若手出身者3人が2006年6月に立ち上げた
エフィッシモキャピタルマネジメントが、同社株を保有していますが
日本企業から最も恐れられている物言う株主と言われています。
英国系のファンドの売りが4月に見られましたが、直近は国内外の
ファンドの買いも見られず、しばらく底値圏での推移が続くものと思われます。
次回更新は7/11(木)20:00~21:00 頃の予定です。
海外短期筋と同じ土俵で戦わないこと
投資で最も大切なことは、資金的余裕と精神的余裕です。
信用取引の目いっぱいの買いは墓穴を掘ることになりかねません。
初心者の方がトレンドに乗ってとんとん拍子に勝つと
しだいに分相応の枠を超えてしまいます。
資金的余裕と精神的余裕を常に頭の片隅にとどめて
欲を抑えて、腹八分目のつもりで投資に臨んでください。
どんな時も株式投資において100%はありません。
自信過剰になった時こそ、墓穴を掘ることになるものです。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://1248kabu.blog.fc2.com/tb.php/1732-ea59aa95
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)