fc2ブログ

2023-06

バリュー株買い グロース株売り

9月10日(火)20:30

大引け
日経平均株価
21363.57(9:00)
2438.35(9:46)
21350.35(9:00)
21392.10(15:00)
前日比△73.68 +0.35%

TOPIX
1556.24(9:00)
1561.52(10:30)
1554.87(14:47)
1557.99(15:00)
前日比△6.88 +0.44%

値上がり銘柄数 1357
値下がり銘柄数 729

新高値銘柄数 62
新安値銘柄数 6

騰落レシオ25D 108.2

日経平均25D乖離率 +3.48
TOPIX25D乖離率 +3.54

日経平均株価は6日続伸

米中通商協議の進展期待が高まり
外国為替市場で円相場は1ドル107.30円水準まで
円安が進み、日経平均株価は続伸して始まりました
寄付 21363.57(9:00)△45.15
安値 21350.35(9:00)△31.93

米中通商協議の進展期待が広がり、海外短期筋が
株価指数先物に買いを入れ、119円超上昇する場面がありました
高値 21438.35(9:46)△119.93

買い一巡後は、利益確定売りに押され
前引けにかけて伸び悩みました
前引 21360.15(11:30)△41.73

後場は売り買い交錯となり狭いレンジでの推移となりました
後場上下幅 45.13円
日経平均株価は6日続伸して引けました
大引 21392.10(15:00)△73.68 +0.35%

日経平均株価の連続上昇日数は7日続伸した2018年11月22日~12月3日以来
約9カ月ぶりの長さとなりました。

前日のNYダウは4日続伸
7月31日以来ほぼ1カ月ぶりの高値で引けました。
10月に米中両国が開く閣僚級の貿易協議が進展するとの期待から
中国関連銘柄を中心に買いが優勢。
米国長期金利が上昇して利ざや悪化の懸念が薄れ
金融のJPモルガンやゴールドマンサックスが大きく上昇し
NYダウを押し上げました。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は続落。

政治専門サイトのポリティコが6日夕刻
中国通信機器最大手ファーウェイへの輸出規制の緩和などを条件に
中国が米国の農産物の購入増を提案したと報道。

ムニューシン米財務長官は9日のテレビインタビューで
中国の貿易交渉担当者が米担当者と協議を再開したことは中国の
誠意の表れだと述べました。

米中の貿易交渉が進展するとの期待を背景に円売りドル買いが
優勢になりました。
リスク回避時に買われやすい円に売りが出ました。
景気減速が鮮明になっている中国やドイツが景気下支えに
動くとの思惑もあり、米国長期金利(10年米国債利回り)が上昇。
取引終了にかけて1.64%と、ほぼ2週ぶりの高水準を付けました。
米国10年債利回り 先週末1.560% 先々週末1.499%

日米金利差の拡大を見込み、円売りドル買いに弾みが付き
8月2日以来ほぼ1カ月ぶりの円安ドル高水準になりました。
米国時間107.28円

東京時間取引開始前に米ブルームバーグ通信が、トランプ米大統領は
中国と来週協議すると述べたことを報道。
米中貿易摩擦への懸念が一段と和らぎ、自動車や鉄鋼など
景気敏感株に買いが先行、米国長期金利の上昇で8306三菱UFJや
8750第一生命HDなど金融株が賑わいました。
半面、医薬品、陸運、電気ガスなど内需ディフェンシブ銘柄には
売りが出ました。
これまで買い持ち高を増やしていた成長株(グロース株)から
割安株(バリュー株)に資金を移す動きが、本日は目立ちました。
石油、海運など低PBR銘柄もにぎわいました。

中国国家統計局が10日発表した8月の卸売物価指数は、前月比で低下し
下落率は7月から拡大しました。
中国景気の減速懸念が高まり、直近戻りを試す展開が続いた中国上海株が下落。
本日の日本株の上値を押さえました。


初心者向けチャートの実戦
しばらく底練りが続きそうな銘柄
6222島精機製作所
2016年2/12安値1605円から始まった大相場は
2018年1/18高値8190円まで上昇しました。
相場格言「山高ければ、谷深し」
その後直近にかけて、長期間の日柄値幅調整となり
8/26安値2356円まで下落しました。
以前の株価位置まで下落し、いわゆる「お里帰り」になりました。
本日9/10高値2607円まで買われましたが、ここからさらに上昇する力は
限定的に見えます。
今後本格的に戻りを試すには、業績の好転が条件になります。
会社四季報で収益見通しをご覧ください。


コメントのご返事

いつもありがとうございます。
6698ヴィスコテクノロジーズ
6077Nフィールド
2銘柄そろそろ底が入ったような感じがするのですがいかがでしょうか?
よろしくお願い致します。

コメントありがとうございます。
両銘柄ともに株価は、長期間にわたり本格調整となり底値圏に位置しています。
本日ご紹介しました
しばらく底練りが続きそうな銘柄6222島精機製作所もこれら銘柄と同様で
非常に厳しい下げとなりました。
これ以上、下がりそうにない株価ですが、今の相場は海外短期筋主導の
インデックス中心の買戻し主導の相場で、個人投資家好みの銘柄の
好循環と言える、循環物色がなかなか広がりません。
前期2019年3月期、今期2020年3月期、多くの銘柄が
米中貿易戦争ハイテク覇権争いの影響を受け、減益見通しが広がり
四半期決算ごとに、失望売りを浴びて、あまりに売られすぎの株価まで
下落している銘柄は数多くあります。
そのため、今期増収増益、過去最高益、来期増収増益見通しの銘柄は
買えても、売られすぎの銘柄への物色がなかなか広がりません。
底が入ってもなかなか浮上しないのが現状です。
1年以上保有するつもりで底値水準を買われるのならば良いと考えます。

本日は、売られすぎのコア銘柄バリュー株の上昇が目立ちました。
グロース株売り、バリュー株買い
明日以降もこの流れが続き、グロース株売り、バリュー株買いとなるか。
その場合バリュー株買いが、売られすぎの銘柄の買いに波及するかどうか
注目です

大型株値上がり上位
8306三菱UFGFG 545.8円△20.8円 +3.96%
7201日産自動車 697.5円△25.0円 +3.72%
6572パナソニック 881.4円△29.2円 +3.43%
8316三井住友FG 3657.0円△119.0円 +3.36%
8411みずほFG 164.2円△5.2円 +3.23%

代表的なグロース株
4661OLC 15355円▼875円 ‐5.39%
その他
4568第一三共 6712.0円▼518円 -7.16%
4307NRI 2166.0円▼84.0円 -3.73%
4911資生堂 8337円▼261円 -3.04%


次回は、9/11(水)15:05 頃更新予定です。

市場の商いの過半数が人工知能を駆使したプログラム取引です。
株式投資で 勝ち残る、生き残るためには、人工知能に
勝たなくてはなりません。
個人投資家には特権があり、その特権を最大限生かすことが
人口知能に打ち勝つ方法と考えます。

◎個人投資家の特権
①迷った時、分からない時は様子を見ること、休むことができます。
②頻繁に売買する必要がないため、相場が年初来安値圏まで
日柄、値幅調整の進んだ銘柄の中から内容の良い銘柄を買って
気長に上昇を待つのも個人投資家ならではの最大の特権です。
海外短期筋、国内外機関投資家がプログラム売買を行っても
個人投資家は、「良品安価」年に1度~2度の大バーゲン価格で買えば
人工知能の売買にも勝ち残るばかりではなく、
人工知能の資金を奪い取ることも可能と考えます。

一般の投資家は買ったとたんに不安になることが多いのです。
中途半端な水準での売買、目いっぱいの投資をすることで
資金的余裕、精神的余裕がなくなります。
資金的余裕、精神的余裕が株式投資の生命線です。

個人投資家の1人として「株式投資勝利の法則」を通じて
1人でも多くの読者の皆様が、より良い成果を
上げられますことをお祈り申し上げます。

記事には万全を期していますが、正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては一切その責を負いません。
投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。
投資資金は、無理のない範囲で行うことが最重要です。

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://1248kabu.blog.fc2.com/tb.php/1772-36cee860
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

«  | ホーム |  »

プロフィール

k124816

Author:k124816
1974年高校1年で株式投資を始める。
順調に儲かったが、大学時代に仕手株投資で、8ケタの損出。その後30歳代で10ケタ近くの損出。
その苦い経験から 
「株式投資勝利の法則」と「秘伝指数表」を使って勝ち続ける法則を実践。

最新記事

カテゴリ

参考銘柄 (75)
株式日記 (2605)
株式投資 (12)
空売り (1)
未分類 (23)

アクセスカウンター

ランキング


株式 ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

RSSリンクの表示

QRコード

QR