fc2ブログ

2023-10

昨晩の米国景気指標の悪化や貿易摩擦懸念で反落

12月3日(火)20:30

大引け
日経平均株価
23231.14(9:00)
23388.18(13:32)
23186.84(9:03)
23379.81(15:00)
前日比▼149.69 -0.64%

TOPIX
1695.91(9:00)
1707.15(12:49)
1692.85(9:05)
1706.73(15:00)
前日比▼7.76 -0.45%

値上がり銘柄数 551
値下がり銘柄数 1540

新高値銘柄数 61
新安値銘柄数 6

騰落レシオ25D 106.3 

日経平均25D乖離率 +0.56
TOPIX25D乖離率 +0.72

日経平均株価は反落

前日の米国景気指標の悪化を受けて米国株式相場が下落
貿易摩擦問題懸念も加わり、売り優勢で始まりました
寄付 23231.14(9:00)▼298.36

寄り付き直後に下げ幅を342円超拡大する場面がありました
安値 23186.84(9:03)▼342.66

売り一巡後はやや下げ渋り前引けを迎えました
前引 23328.27(11:30)▼201.23

TOPIXが、0.72%安で午前の取引を終えたため
薄商いの中、日銀ETF買い観測や
香港ハンセン指数などアジア株が、総じて底堅く推移しており
下げ幅を縮小して後場の立ち合いが始まり、この日の高値を
付ける場面がありました
高値 23388.18(13:32)▼141.32

後場は底堅く推移し膠着しての推移となり
日経平均の上下幅は 30.75円
日経平均株価は、反落して引けました
大引 23379.81(15:00)▼149.69 -0.64%


昨晩の米国景気指標の悪化や貿易摩擦への懸念を受けて
前日の米国株式相場が下落、直近進んでいた円安ドル高も一服となり
東京株式市場にも売りが波及し、売り優勢で始まりました。
前日、日経平均株価が終値ベースで、年初来高値を更新するなど
短期的な過熱感が強まっており、利益確定売りも出やすく
寄り付き直後に342円超下落する場面がありました。

2日発表の11月の米国サプライマネジメント協会(ISM)
製造業景況感指数は、市場予想に反して前月から低下
米国景気への警戒感が強まり、東京市場でもハイテク
自動車など主力株に売りが出ました。
鉄鋼、海運、機械など景気敏感株も総じて売られました。

トランプ大統領が2日、ツイッターでブラジル、アルゼンチンから
輸入する鉄鋼などに追加関税を課す考えをツイートしました。

米通商代表部(USTR)が2日、フランスが導入した
デジタルサービス税が米国のIT企業を不当に
差別しているとする調査報告書を発表。
フランス製品への制裁関税が検討されているのも
相場の重しになりました。

米中貿易協議の行方に市場の注目が集まる中
貿易摩擦が広がるとの不安が相場を下押しました。

25日移動平均(233228円)を下回る水準では、押し目買いや
売り方の買戻しが入り下げ幅を縮小しました。


直近の海外投資家主導の上昇相場で、東証1部上場25日移動平均
プラス乖離銘柄数が最も多かったのは11/5(火)です。
11/5(火)東証1部 25日移動平均 
+乖離銘柄数 1898銘柄
+10%以上乖離銘柄数 234銘柄
-乖離銘柄数 253銘柄
-10%以上乖離銘柄数 10銘柄

その後決算発表を機に減額修正銘柄や業績のさえない銘柄は売り込まれ
以下のような分布状況になりました。
11/14(木)東証1部 25日移動平均 
+乖離銘柄数 1413銘柄
+10%以上乖離銘柄数 118銘柄
-乖離銘柄数 736銘柄
-10%以上乖離銘柄数 32銘柄

本日12/3(火)
東証1部 2158銘柄 25日移動平均
+乖離銘柄数 1058
+10%以上乖離銘柄数 87
-乖離銘柄数 1096
-10%以上乖離銘柄数 9

東証1部の全銘柄の分布状況は、悪化しています。
東証1部騰落レシオ25日も連日低下しています。
騰落レシオ 11/12 142.3  本日106.3▼4.8

日経平均株価は高値圏での推移になっていますが
本日時点での25日移動平均+乖離銘柄1058 に対し
-乖離銘柄数1096銘柄 マイナス乖離銘柄が逆転しました。

11/15安値から上昇に転じていたマザーズ指数は
11/15安値845.22 から 11/29高値921.77 まで回復
本日窓を開けて下落して始まりましたが、切り返しに転じ
大陽線陽線で引けました。

個々の中小型株物色は、まだ続いています。
インデックスの重い日が続くと、個別物色に個人投資家の資金が
循環する流れはもう少し続きそうです。


3402東レ
11/13高値809.6円から、直近にかけての下落で間もなくレンジ下限に到達。
5連続陰線を引き、12月上旬に底打ちを想定。
直近安値8/6安値680.8円 5/14安値685.2円 この時は全体相場は低迷期のため
ここまでは下がらない見込みです。
700円トビ台~715円くらいが目先の底となることを想定
以上11/29ブログに記載

11/29安値722.1円水準から、5円間隔で買い下がればかなりの確率で
利食えそうです。
725円買い、720円買い、715円買い(ここまでは下がりそうもありませんが)
売り目標 800円

成長期待のバイオベンチャー企業
本日、待ち伏せ買いの買い指値で約定しました。

底練りの続いている機械工具専門商社
本日、買い指値で約定しました。


コメントのご返事
非公開でいただきましたが、問題のない内容のため
ご返事させていただきます。

3970イノベーションについて
いつも ブログ拝見しております。
3970イノベーション 2132円保有しておりますが
12月中には利確したいと考えております。
売りタイミングが、あるのでしょうか。
一年未満の初心者なもので、この様なお伺いが失礼でしたらお許しください。
今年中には、優待目的株を 残して、売りたいと 考えております。
どうぞ 宜しくお願い致します。
なお、年末のお忙しい中、お身体ご自愛くださいませ。

コメントありがとうございます。

IT製品比較、資料請求サイト運営企業掲載企業
成果報酬型課金 クラウド型マーケツール運営

経理部門3人のうち2人が時短で働く子育て世代の母親です。
営業部門の管理職も時短ママでありながら活躍。
上場前後の作業に貢献したことを会社側は評価し
上場後も営業部門に即戦力として働くママを採用しているとのことです。

2016年12月IPO直後に高値形成 16年12/22高値4655円(修正価格)
その後本格調整局面に入り、昨年末のクリスマス暴落時には
12/25安値626円まで下落して底値形成
直近は、2000円を挟んだ水準での推移が続いています。
2300円~2400円が、目先の売り目標と考えます。
約1カ月周期で、高値を付けるため、2300円~2400円水準で
売り指値をなさるのが有効と考えます。
9月以降の日足チャートをご覧ください。
11/12高値2440円 10/17高値2612円 9/13高値2456円
8/29高値2341円 このように高値滞在日数が1日、2日程度のため
毎週末に翌週いっぱいの売り指値を行うことが有効になります。
今後の業績見通しも、上方向に振れる予想も出ているため
次の上昇で約定できるよう、売り指値を入れてみてはいかがでしょうか。

注:上記のご返事は、本日時点での見通しです。
今後の全体相場や、当社のIRによっては株価が変動する可能性があります。


次回の更新は、12/4(水)正午過ぎの更新予定です。

◎個人投資家の特権
①迷った時、分からない時は様子を見ること、休むことができます。
②頻繁に売買する必要がないため、相場が年初来安値圏まで
日柄、値幅調整の進んだ銘柄の中から内容の良い銘柄を買って
気長に上昇を待つのも個人投資家ならではの最大の特権です。
海外短期筋、国内外機関投資家がプログラム売買を行っても
個人投資家は、「良品安価」年に1度~2度の大バーゲン価格で買えば
人工知能の売買にも勝ち残るばかりではなく、
人工知能の資金を奪い取ることも可能と考えます。

一般の投資家は買ったとたんに不安になることが多いのです。
中途半端な水準での売買、目いっぱいの投資をすることで
資金的余裕、精神的余裕がなくなります。
資金的余裕、精神的余裕が株式投資の生命線です。

個人投資家の1人として「株式投資勝利の法則」を通じて
1人でも多くの読者の皆様が、より良い成果を
上げられますことをお祈り申し上げます。

記事には万全を期していますが、正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては一切その責を負いません。
投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。
投資資金は、無理のない範囲で行うことが最重要です。

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://1248kabu.blog.fc2.com/tb.php/1825-096ea5da
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

«  | ホーム |  »

プロフィール

k124816

Author:k124816
1974年高校1年で株式投資を始める。
順調に儲かったが、大学時代に仕手株投資で、8ケタの損出。その後30歳代で10ケタ近くの損出。
その苦い経験から 
「株式投資勝利の法則」と「秘伝指数表」を使って勝ち続ける法則を実践。

最新記事

カテゴリ

参考銘柄 (79)
株式日記 (2693)
株式投資 (16)
空売り (1)
未分類 (23)

アクセスカウンター

ランキング


株式 ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

RSSリンクの表示

QRコード

QR