fc2ブログ

2023-10

本日のマザーズ指数気になる陰線

12月5日(木)20:10

大引け
日経平均株価
23292.70(9:00)
23363.44(10:16)
23259.82(12:31)
23300.09(15:00)
前日比△164.86 +0.71%

TOPIX
1711.94(9:00)
1714.32(9:05)
1706.68(12:33)
1711.41(15:00)
前日比△8.14 +0.48%

値上がり銘柄数 1275
値下がり銘柄数 784

新高値銘柄数 131
新安値銘柄数 3

騰落レシオ25D 103.2

日経平均25D乖離率 +0.11
TOPIX25D乖離率 +0.79

日経平均株価は3日ぶりに反発

前日の米国株は、12/15発動の追加関税懸念が和らぎ
NYダウは4営業日ぶりに反発
円高一服も支援材料になり、買い優勢で始まりました
寄付 23292.70(9:00)△157.47

株価指数先物買いが断続的に入り、228円超買われる場面がありました
高値 23363.44(10:16)△228.21

買い一巡後は、利益確定売りに押されやや伸び悩んで
前引けを迎えました
前引 23294.99(11:30)△159.76

後場はやや伸び悩んで始まり、後場寄り直後にこの日の安値を付け
売り一巡後は、前引け水準を挟んでの推移となりました
安値 23259.82(12:31)△124.59
後場上下幅 72.11円

日経平均株価は、3日ぶりに反発して引けました
大引 23300.09(15:00)△164.86 +0.71%


米ブルームバーグ通信が、米中は貿易協議の第1段階で
12/15発動の追加関税撤回の合意に近づいていると報道。
前日のトランプ大統領の合意先送り発言が和らぎ、NYダウは
4営業日ぶりに反発。
米国株主要3指数は揃って反発。

米中対立を巡るマイナス材料がやや和らぎ、為替の円高が一服。
海外短期筋の株価指数先物買い戻しが入り、買い優勢で始まりました。
(1ドル108円台後半)

政府が本日閣議決定する経済対策への期待も相場の支えとなり
一時228円超上昇する場面がありました。
インフラ整備などで恩恵を受ける鉄鋼株やセメント株を中心に
物色が広がりました。
今週末の米雇用統計など海外経済指標を見極めたいとのムードから
後場は膠着感が強まりました。

トランプ大統領発言、米中通商協議に関する様々なマスコミの報道が
連日、2転、3転しています。
海外短期筋のAIを駆使したコンピューターのプログラム取引による売買が
連日のヘッドラインニュースに連動し、相場は高値圏での
やや粗い値動きが続いています。
来週のメジャーSQ直前まで、やや荒い相場展開が続くものと思います。
日経平均株価は、11/8高値23591.09円 11/26高値23608.06円
この水準が目先の上値の壁となりそうですが、12月相場はIPOが
22銘柄予定されているため、個人投資家の換金売りや、節税対策売りも
予想され、個人投資家好みの小型株は、銘柄によっては需給悪化から
売りに押される銘柄が出てくるものと思われます。
売り一巡後、循環物色の個別銘柄物色が広がることに期待します。

高くなった銘柄は利食い千人力。
現金ポジションは高めたまま、安値付近の銘柄の小ロットの買いで対処します。

4571ナノキャリア
10月以降需給改善となり、その後直近にかけて上昇トレンドに入り
本日12/5高値394円(9:20)まで上昇しました。
買い一巡後は、ジリジリと下値を切り下げる展開となりました。
本日373円で半分利食い、後場寄り付き358円で残りを利食いました。

本日のマザーズ指数の陰線は、気になる足どりでした。


12/6(金)米国11月雇用統計


◎初心者投資家向けの実戦銘柄
チャートの勉強にお使いください。

レンジ下限付近銘柄
1332日水
直近安値11/21安値607円
今期20/3期最高純益更新予想
株価は上値の重い展開が続いています。
本日12/5安値624円 長い下ヒゲを引いて陰線で引けました。
日経225種採用銘柄
日経平均株価が高値圏のため、直近安値11/21安値607円までは
下がらない見込み。
目先のレンジ下限を買うとしたら610円~625円くらいを待ち伏せ
イメージとしては、625円買い、620円買い、615円買い
買い下がりが有効と考えます。
直近高値11/15高値685円は、200日移動平均線に押し戻されました。
12/5時点の200日移動平均は、681円
次の短期的な戻りメドは、667円~685円を想定

レンジ下限付近銘柄
3402東レ
11/29安値722.1円まで下落し、その後は底堅くなってきました。
8/6安値680.8円 この時と今の相場は全体相場の水準が全く異なるため
11/29安値722.1円は、かなりの良い水準といえます。

個人投資家人気銘柄
3397トリドール 
低価格のセルフ式うどん丸亀製麺を中国など海外にも展開
丸亀製麺の既存店は4月に一部値上げで客単価上昇
好調な収益を背景に11/20高値3170円まで上昇しましたが
11/25以降7連続陰線を引き、本日12/4前引け時点で
陽線となっています。
11/14の窓を埋めることなく株価を維持できるかどうかに注目ですが
5/23安値1796円から始まった上昇波動は、11/20高値3170円が
1番天井になる可能性大。

個人投資家人気銘柄
3547串カツ田中
11/25高値2652円が天井形成
11/25高値2652円形成後、上値の重い展開。
4日の取引終了後に発表した11月の月次業績で、既存店売上高が
前年同月を大きく下回り、本日12/5大陰線を引きました。
11月の既存店売上高は、前年同月比11.9%減
9カ月連続で前年実績を下回りました。
目先は下値模索後、いったん戻ったところが戻り高値になることを想定。
今後はIR次第

個人投資家人気銘柄 売られすぎ銘柄の逆襲なるか
6789ローランドDG きな臭い値動き
7/17高値2683円天井形成後調整入り
8/15安値1927円 9/4安値1903円 ダブルボトム形成。
その後の全体相場の戻りにより、戻りを試す展開。
11/21の下ヒゲを引いた陰線により、2072円の株価水準は
押し目買いが入る水準と認識。
翌日11/22大陽線の上ヒゲ2192円水準では短期的に利益確定売りが出ています。
11/29安値2103円で下げ止まり、翌日12/2の大陽線の上ヒゲ2198円では
利益確定売りに再び押されています。
このことから、リスクをとって短期売買を行う場合は
1、2100円前後で待ち伏せ買い
2、2190円水準で、欲をかかず利食い千人力
3、2200円の節目を超えた場合は、11/11高値2247円が次のめどになり
 これを超えることができた場合は、2400円くらいまで真空地帯のため
 戻りを試すことになる見込みです。
ややきな臭い値動きを感じ取っていることは事実です。

8227しまむら
今期20年2月期会社計画を下回る見込みとなっており
レーティング引き下げによる直近の下落で売りサイン点灯。
11/28 売りサイン1
11/29 売りサイン2
11/8高値9640円が今回の相場の天井と想定。
今後はIR次第
9100円~9200円の戻りが限界となりそうです。


次回の更新は、12/6(金)15:05 更新予定です。

◎個人投資家の特権
①迷った時、分からない時は様子を見ること、休むことができます。
②頻繁に売買する必要がないため、相場が年初来安値圏まで
日柄、値幅調整の進んだ銘柄の中から内容の良い銘柄を買って
気長に上昇を待つのも個人投資家ならではの最大の特権です。
海外短期筋、国内外機関投資家がプログラム売買を行っても
個人投資家は、「良品安価」年に1度~2度の大バーゲン価格で買えば
人工知能の売買にも勝ち残るばかりではなく、
人工知能の資金を奪い取ることも可能と考えます。

一般の投資家は買ったとたんに不安になることが多いのです。
中途半端な水準での売買、目いっぱいの投資をすることで
資金的余裕、精神的余裕がなくなります。
資金的余裕、精神的余裕が株式投資の生命線です。

個人投資家の1人として「株式投資勝利の法則」を通じて
1人でも多くの読者の皆様が、より良い成果を
上げられますことをお祈り申し上げます。

記事には万全を期していますが、正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては一切その責を負いません。
投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。
投資資金は、無理のない範囲で行うことが最重要です。

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://1248kabu.blog.fc2.com/tb.php/1827-600b78a5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

«  | ホーム |  »

プロフィール

k124816

Author:k124816
1974年高校1年で株式投資を始める。
順調に儲かったが、大学時代に仕手株投資で、8ケタの損出。その後30歳代で10ケタ近くの損出。
その苦い経験から 
「株式投資勝利の法則」と「秘伝指数表」を使って勝ち続ける法則を実践。

最新記事

カテゴリ

参考銘柄 (79)
株式日記 (2693)
株式投資 (16)
空売り (1)
未分類 (23)

アクセスカウンター

ランキング


株式 ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

RSSリンクの表示

QRコード

QR