fc2ブログ

2023-12

方向感に乏しい展開 小型株優位

12月10日(火)20:15

大引け
日経平均株価
23372.39(9:00)
23449.47(12:31)
23336.93(9:24)
23410.29(15:00)
前日比▼20.51 -0.09%

TOPIX
1720.67(9:00)
1724.08(9:24)
1719.14(9:24)
1720.77(15:00)
前日比▼1.30 -0.08%

値上がり銘柄数 989
値下がり銘柄数 1035

新高値銘柄数 160
新安値銘柄数 2

騰落レシオ25D 105.8

日経平均25D乖離率 +0.39
TOPIX25D乖離率 +1.03


日経平均株価は4営業日ぶりに小反落

前日の米国株は、主要3指数そろって反落
売り先行で始まりました
寄付 23372.39(9:00)▼58.31
安値 23336.93(9:24)▼93.77

イベントを控え、売り崩す動きは限定的で
売り一巡後は前引けにかけて下げ幅を縮小し
プラス圏に浮上して前引けを迎えました
前引 23428.67(11:30)△2.03

後場寄り付き直後にこの日の高値を付けましたが
上値は重く、前日終値水準での狭いレンジでの推移となりました
高値 23449.47(12:31)△18.77

後場上下幅 44.73円

日経平均株価は4営業日ぶりに小幅反落して引けました
大引 23410.29(15:00)▼20.51 -0.09%

重要イベントを控え、結果を見極めたいとのムードが強く
売り買いともにポジションを傾ける動きは限定的で
方向感の乏しい展開となりました。

重要イベント
11日FOMC結果発表
15日米国による対中制裁関税第4弾の全面発動期限

直近は個人投資家好みの小型株、新興銘柄に物色が広がり
資金循環が好転してきました。

気になるのは、12/15期限の対中制裁関税第4弾の行方です。
市場では、選挙モードに入ったトランプ大統領が中国との
部分合意を破断にすることはないとの見方から、ここまで買われました。
再びトランプ大統領の掌で、投資に臨む場面になりました。
相場が高値圏のため、現金ポジションは高めたままの小ロットの
投資を心掛けていますが、何度もトランプ大統領の「ちゃぶ台返し」に
巻き込まれているため、深入りはせぬよう心がけています。


6376日機装 12/10終値1442円△42円 高値1470円
三菱UFJMS Neutral から Overweight格上げ
1300円 から 1700円に引き上げ
週足で見るとかなり良い水準まで上昇しました。
週足は、本日時点で陽線10本となり、短期上昇エネルギーは
もう少しある感触ですが、そろそろ腹八分目の頃合いです。

2183リニカル
直近高値12/4高値1240円を超え、本日12/10高値1245円まで買われました。
相場は生きています。
イベントリスクはありますが、このまま上昇波動第2波をまちます。


◎初心者投資家向けの実戦銘柄
チャートの勉強にお使いください。

レンジ下限付近銘柄
1332日水 12/5記
直近安値11/21安値607円
今期20/3期最高純益更新予想
株価は上値の重い展開が続いています。
本日12/5安値624円 長い下ヒゲを引いて陰線で引けました。
日経225種採用銘柄
日経平均株価が高値圏のため、直近安値11/21安値607円までは
下がらない見込み。
目先のレンジ下限を買うとしたら610円~625円くらいを待ち伏せ
イメージとしては、625円買い、620円買い、615円買い
買い下がりが有効と考えます。
直近高値11/15高値685円は、200日移動平均線に押し戻されました。
12/5時点の200日移動平均は、681円
次の短期的な戻りメドは、667円~685円を想定
12/9追記
売られすぎの1332日本水産621円買い、616円買い
買い下がっています。
両銘柄ともに短期勝負ですが、12月中には手仕舞う方向で考えています。
12/8 621円買い 12/9 616円買い
12/10追記
12/9安値614円で短期底打ち感が出てきました。
642円△23円まで買われ、12/10終値639円△20
出来高を伴って上昇したため、200日移動平均水準まで戻るかどうか
見定めます。
目先戻りの節目 
12/10 200日移動平均679円
12/2高値667円
11/15高値685円

レンジ下限付近銘柄
3402東レ 12/4記
11/29安値722.1円まで下落し、その後は底堅くなってきました。
8/6安値680.8円 この時と今の相場は全体相場の水準が全く異なるため
11/29安値722.1円は、かなりの良い水準といえます。

個人投資家人気銘柄
3397トリドール 12/4記 
低価格のセルフ式うどん丸亀製麺を中国など海外にも展開
丸亀製麺の既存店は4月に一部値上げで客単価上昇
好調な収益を背景に11/20高値3170円まで上昇しましたが
11/25以降7連続陰線を引き、本日12/4前引け時点で
陽線となっています。
11/14の窓を埋めることなく株価を維持できるかどうかに注目ですが
5/23安値1796円から始まった上昇波動は、11/20高値3170円が
1番天井になる可能性大。

個人投資家人気銘柄
3547串カツ田中 12/4記
11/25高値2652円が天井形成
11/25高値2652円形成後、上値の重い展開。
4日の取引終了後に発表した11月の月次業績で、既存店売上高が
前年同月を大きく下回り、本日12/5大陰線を引きました。
11月の既存店売上高は、前年同月比11.9%減
9カ月連続で前年実績を下回りました。
目先は下値模索後、いったん戻ったところが戻り高値になることを想定。
下降トレンド入り
今後はIR次第
12/10追記
12/9安値2106円でそろそろ短期的に底打ち感
このあたりで底練りになるか?

個人投資家人気銘柄 売られすぎ銘柄の逆襲なるか
6789ローランドDG 12/4記 きな臭い値動き
7/17高値2683円天井形成後調整入り
8/15安値1927円 9/4安値1903円 ダブルボトム形成。
その後の全体相場の戻りにより、戻りを試す展開。
11/21の下ヒゲを引いた陰線により、2072円の株価水準は
押し目買いが入る水準と認識。
翌日11/22大陽線の上ヒゲ2192円水準では短期的に利益確定売りが出ています。
11/29安値2103円で下げ止まり、翌日12/2の大陽線の上ヒゲ2198円では
利益確定売りに再び押されています。
このことから、リスクをとって短期売買を行う場合は
1、2100円前後で待ち伏せ買い
2、2190円水準で、欲をかかず利食い千人力
3、2200円の節目を超えた場合は、11/11高値2247円が次のめどになり
 これを超えることができた場合は、2400円くらいまで真空地帯のため
 戻りを試すことになる見込みです。
ややきな臭い値動きを感じ取っていることは事実です。

8227しまむら 12/4記
今期20年2月期会社計画を下回る見込みとなっており
レーティング引き下げによる直近の下落で売りサイン点灯。
11/28 売りサイン1
11/29 売りサイン2
11/8高値9640円が今回の相場の天井と想定。
今後はIR次第
9100円~9200円の戻りが限界となりそうです。
その後下降トレンド入りを想定
12/9追記
12/9(月)12:30時点で9290円まで買われています。
どこまで戻す力があるか見たうえで、空売りを検討します。

6184鎌倉新書 12/6記
12/4高値2084円目先高値形成と断定
12月IPOラッシュで、個人投資家の換金売り、今後値下がりが続くと
年末の節税対策売りの対象になる可能性。
1700円を割り込むと2、3か月は下値模索になる可能性。

個人投資家優待取り人気銘柄
3197すかいらーくHD 
12/6(金)2184円で空売り 
ロスカット値8% 2359円
12/4高値2244円 1番天井の可能性 12/6記
6月、12月の配当、優待権利取り狙いで毎期上昇する傾向があり
権利取り前に株価はピークを付けることが多く、配当優待取り目的で
投資をするのなら、年に1度、2度の安値圏のバーゲン価格で買うことが
ローリスク優待取りと考えます。
逆に6月、12月の高いところで利食い、配当優待をとらない方が
最もおいしい投資法といえます。
配当優待をとらず、得た利益で食事をするのが、最もお得になる計算です。
12/4高値2244円(直近高値)
以前の優待取り直前のピークとその後の安値
6/10高値2005円 その後7/1安値1858円
2018年
12/12高値1976円 その後の安値12/26安値1685円
6/13高値1704円 その後の安値6/27安値1600円 7/13安値1554円

8282ケーズHD 12/9記
12/9時点上昇トレンド継続中。
まだ上値余地が少し残っているため、天井形成を待ちます。
上昇の勢いがとなってから、空売り時を模索します。
この銘柄は、おおそらく1番天井形成後押し目があり
2番天井形成となりそうですので、売り時は年明けくらいとみています。

6324ハーモニックドライブ
10/29高値5230円 11/8高値5270円 業績は回復せず
20/3期営業赤字転落予想、21/3期も急回復が見込めないまま
需給と人気でここまで上昇しました。
トレンドは緩やかに下方向に向いていますが
12/2高値5060円を超えると下振れの可能性が低下してきます。

明日の更新は、大引け前になります
次回の更新は、12/11(水)正午過ぎ 更新予定です。

◎個人投資家の特権
①迷った時、分からない時は様子を見ること、休むことができます。
②頻繁に売買する必要がないため、相場が年初来安値圏まで
日柄、値幅調整の進んだ銘柄の中から内容の良い銘柄を買って
気長に上昇を待つのも個人投資家ならではの最大の特権です。
海外短期筋、国内外機関投資家がプログラム売買を行っても
個人投資家は、「良品安価」年に1度~2度の大バーゲン価格で買えば
人工知能の売買にも勝ち残るばかりではなく、
人工知能の資金を奪い取ることも可能と考えます。

一般の投資家は買ったとたんに不安になることが多いのです。
中途半端な水準での売買、目いっぱいの投資をすることで
資金的余裕、精神的余裕がなくなります。
資金的余裕、精神的余裕が株式投資の生命線です。

個人投資家の1人として「株式投資勝利の法則」を通じて
1人でも多くの読者の皆様が、より良い成果を
上げられますことをお祈り申し上げます。

記事には万全を期していますが、正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては一切その責を負いません。
投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。
投資資金は、無理のない範囲で行うことが最重要です。

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://1248kabu.blog.fc2.com/tb.php/1830-df149e30
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

«  | ホーム |  »

プロフィール

k124816

Author:k124816
株式投資を始めて半世紀近くになります。
様々な暴落やショック安を何とか乗り越えて生き残ることができました。
激動の新時代の投資2022年、2023年相場は、かつて経験したことのないAI主導の
新しい時代になりました。
株式投資で儲けるということは、市場を占有する短期筋のAIに
勝たなければなりません。
今まで以上に売られすぎの超一流株の底値圏での買いに
投資資金を分散投資して、生き残りを図ります。
日々変化する相場の中から、売られすぎの銘柄を中心に掲載しますのでご参考になさってください。

最新記事

カテゴリ

参考銘柄 (99)
株式日記 (2729)
株式投資 (16)
空売り (1)
未分類 (24)

アクセスカウンター

ランキング


株式 ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

RSSリンクの表示

QRコード

QR