fc2ブログ

2023-06

4563アンジェス急落

5月8日(金)15:05

日経平均株価
前場
寄付 19972.09(9:00)△297.32
高値 20088.94(9:51)△414.17
安値 19894.58(9:08)△219.81
前引 20025.91(11:30)△351.14 +1.78%
後場
寄付 20088.27(12:30)△413.50
高値 20179.09(15:00)△504.32
安値 20044.64(13:11)△369.87
大引 20179.09(15:00)△504.32 +2.56%


前日5/7の米国株
NYダウ 23875.89ドル △211.25ドル
ナスダック 8979.662 △125.274
S&P500 2881.19 △32.77
前日の米国株は主要3指数そろって上昇。
ハイテク株比率が高いナスダック指数が4日続伸し
3/4以来、1カ月ぶりの高値で引けました。
米国で経済活動の再開の動きが広がり、米国経済が
回復に向かうとの期待から、主力ハイテク株が買われました。
新型コロナウイルスの逆境でも業績が堅調に推移する見込みの
大型ハイテク株中心に買われました。


東京マーケット 前場
前日の米国株高の流れを受けて大幅続伸して始まりました。
5月SQがらみの買いも入った模様。
寄付 19972.09(9:00)△297.32
安値 19894.58(9:08)△219.81

米中貿易協議の第1段階合意の状況を巡り
来週、電話会談をすると一部メディアで伝わり
新型コロナウイルスの感染拡大をめぐり、米国の対中圧力の
高まりがやや和らぎました。
加えて、日本国内で7日に新規に確認された新型コロナの感染者数は94人
3/30以来はじめて100人を下回り、東京都内の感染者数はは23人
国内の経済活動再開への期待感が相場の支えとなり
株価指数先物買いが入り、414円超値上がりする場面がありました。
高値 20088.94(9:51)△414.17
日経平均20,000円を挟んでの推移とんり
前引けを迎えました。
前引 20025.91(11:30)△351.14 +1.78%

東京マーケット 後場
中国の劉鶴副首相は、ライトハイザー通商代表部代表
ムニューシン財務長官と貿易交渉を巡る米中の
第1段階の合意について電話で協議しました。
中国商務省発表
双方がマクロ経済と公共衛生での協力を深めることも話し合ったとのこと
直近米中対立が懸念されていたため、この発表のニュースが出ると
海外短期筋の先物買いが入りました。
米国株時間外株価指数先物が堅調に推移したため
後場は前引けを上回って始まり高値を探る展開になりました。
寄付 20088.27(12:30)△413.50
安値 20044.64(13:11)△369.87
特に大きな買い材料はなく、米中対立懸念の後退と
今晩発表の4月の米国雇用統計は、大幅な悪化が見込まれるものの
相場に織り込みに入った模様
高値 20179.09(15:00)△504.32 
週末5/8(金)日経平均株価は大幅高で続伸、高値引けで引けました。
大引 20179.09(15:00)△504.32 +2.56%


GW連休明けの日本市場は、昨日5/7(木)売り一巡後切り返しに転じ
55.42円反発して引けました。
寄付 19468.52(9:00)▼150.83
安値 19448.93(9:03)▼170.42
中国の貿易統計の改善報道から、先物買いが入りました。
大引 19674.77(15:00)△55.42 +0.28%

本日は前日の米国株高の流れを受けて、続伸しましたが
海外短期筋の先物主導の上昇になっています。
世界景気の影響を最も受ける景気敏感国日本株が
ここからさらに株高となるのは懐疑的に感じます。
新型コロナウイルス新規感染者数は、減少傾向にあるものの
北海道のように警戒を緩めると再び患者数が増加します。
本日のニュース報道によると首都圏の人の動きが、連休明けから
活発になっており、ここから2週間後の感染者数にも
注意が必要と感じました。
現在の米国株、日本株は、コロナ後を織り込んだ
株価上昇になっていますが、日本株はかなりの部分を
織り込んでいるように感じます。
長期運用の海外投資家の実需買いが入っているわけではないので
今後も海外短期筋主導の株価展開が続く見込みです。

マザーズ指数は、中心銘柄4563アンジェスの上昇で戻り高値を
試す展開が続いていました。
本日5/8、4563アンジェスは2455円高値を付けると長い上ヒゲを引き
大陰線となりました。
とれに伴いマザーズ指数も高値869.89形成後、長い上ヒゲを引き
大陰線となりました。
チャート上では買い一巡になった模様で、来週以降注意が必要です。
2516東証マザーズETF 645円 5/8信用新規売り

2183リニカル
本日5/8寄付き923円で売りました。

4571ナノキャリア
本日296円で売りました。

4587ペプチドリーム 
4/7 3330円買い 3370円買い 4/10 3290円買い 買いコスト3330円 
この銘柄はバイオコア銘柄のため、長期運用で保有します。
長期売り目標 5500円以上(12カ月)

3853アステリア 
昨日5/7後場443円で買い
本日5/8 433円で買い増ししました。


経済再開期待と実勢悪、感染再拡大との綱引きを今後の株価は
どのように織り込むか見定める場面です。
この株価水準で、大きく買いポジションをとるべからず。
個別銘柄の買いはあくまで小ロットとし、深入りするべからず。
5月、6月は、次の下落局面を待つのが投資方針です。
そのため現金ポジションを高め、小ロットの買いとします。


次回は、5/11(月)15:05 頃更新します。

◎個人投資家の特権
①迷った時、分からない時は様子を見ること、休むことができます。
②頻繁に売買する必要がないため、相場が年初来安値圏まで
日柄、値幅調整の進んだ銘柄の中から内容の良い銘柄を買って
気長に上昇を待つのも個人投資家ならではの最大の特権です。
海外短期筋、国内外機関投資家がプログラム売買を行っても
個人投資家は、「良品安価」年に1度~2度の大バーゲン価格で買えば
人工知能の売買にも勝ち残るばかりではなく、
人工知能の資金を奪い取ることも可能と考えます。

一般の投資家は買ったとたんに不安になることが多いのです。
中途半端な水準での売買、目いっぱいの投資をすることで
資金的余裕、精神的余裕がなくなります。
資金的余裕、精神的余裕が株式投資の生命線です。

個人投資家の1人として「株式投資勝利の法則」を通じて
1人でも多くの読者の皆様が、より良い成果を
上げられますことをお祈り申し上げます。

記事には万全を期していますが、正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては一切その責を負いません。
投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。
投資資金は、無理のない範囲で行うことが最重要です。

コメント

新規入会

以前、入会させていただいていたのですが、私的な理由で株投資から距離を置こうと考え、退会をいたしました。また再度の入会を希望しているのですが、今からでは受け入れていただけないものでしょうか?。よろしくお願いいたします。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://1248kabu.blog.fc2.com/tb.php/1927-09f6ef45
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

«  | ホーム |  »

プロフィール

k124816

Author:k124816
1974年高校1年で株式投資を始める。
順調に儲かったが、大学時代に仕手株投資で、8ケタの損出。その後30歳代で10ケタ近くの損出。
その苦い経験から 
「株式投資勝利の法則」と「秘伝指数表」を使って勝ち続ける法則を実践。

最新記事

カテゴリ

参考銘柄 (75)
株式日記 (2599)
株式投資 (11)
空売り (1)
未分類 (23)

アクセスカウンター

ランキング


株式 ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

RSSリンクの表示

QRコード

QR