fc2ブログ

2023-06

ISM製造業景況感指数好感して米国株高の流れ

9月2日(水)15:05

日経平均株価
前場
寄付 23261.09(9:00)△123.02
高値 23287.40(9:12)△149.33
安値 23203.63(11:29)△65.56
前引 23208.55(11:30)△70.48 +0.30%
後場
寄付 23182.08(12:30)△44.01
高値 23256.57(14:59)△118.50
安値 23170.82(12:41)△32.75
大引 23247.15(15:00)△109.08 +0.47%

前日9/1の米国株
NYダウ 28645.66ドル △215.61ドル
ナスダック 11939.667 △164.211
S&P500 3526.65 △26.34
主要3指数そろって上昇しました。
ナスダック指数、S&P500指数そろって最高値更新。
8月のISM製造業景況感指数は56.0
3カ月連続で好不況の境目の50を上回り
米国景気回復期待が高まりました。


東京マーケット 前場
前日の米国株高を背景に、3桁の上昇で始まり
寄付 23261.09(9:00)△123.02
寄り付き直後に149円超上昇する場面がありました。
高値 23287.40(9:12)△149.33
買い一巡後は、アジア株が総じて軟調に推移したため
利益確定売りに押され上げ幅を縮小して前引けを迎えました。
安値 23203.63(11:29)△65.56
前引 23208.55(11:30)△70.48 +0.30%

東京マーケット 後場
昼休み時間帯に先物が売られ、後場寄り付きは
前場安値を下回って始まりました。
寄付 23182.08(12:30)△44.01
安値 23170.82(12:41)△32.75
その後前引け水準を挟んでの推移となりましたが
大引けにかけて上げ幅を拡大しました。
高値 23256.57(14:59)△118.50

日経平均株価は反発して引けました。
大引 23247.15(15:00)△109.08 +0.47%


出来高急増株価上昇
      東証1部  全市場
9/1 (火) 14銘柄  66銘柄
8/31(月) 20銘柄  55銘柄
8/28(金) 34銘柄  84銘柄
8/27(木) 21銘柄  70銘柄
8/26(水) 23銘柄  84銘柄
8/25(火) 23銘柄  78銘柄
8/24(月) 20銘柄  64銘柄

8/21(金) 17銘柄  63銘柄
8/20(木) 14銘柄  44銘柄 
8/19(水) 16銘柄  56銘柄
8/18(火) 12銘柄  54銘柄

9/1 (火)出来高急増株価上昇66銘柄
その中で明日相場をチェックする銘柄 順不同
7624Naito 単発高の可能性
5277スパンクリート 単発高の可能性
2481タウンニュース
7855カーディナル
6039イード
5279日本興業
7539アイナボHD
4564オンコセラピー
1447ITbook
3054ハイパー
5285ヤマックス
3646駅探
1518三井松島HD
6172メタップス
5195バンドー化学
4735京進
4319TAC
2354YEデジタル
5070ドラフト
2173博展
4287ジャストプランニング
7676グットスピード
4960ケミプロ化成
7077ALINK
3719ジェクシード
4241アテクト
7856萩原工業
2385総医研HD
3909ショーケース
3645メディカルN

ブログ更新後、上記銘柄のチャートと業績見通しを
すべてチェックしました。

寄り付き前の板を見る銘柄を絞り込み
2354YEデジタル
3909ショーケース
4564オンコセラピー
1447ITBOOK
3054ハイパー
3646駅探
6172メタップス
5195バンドー化学
7676グットスピード

その中で、1銘柄に絞り込みました。
2354YEデジタル 今期増収増益

2354YEデジタル 前日9/1(火)
前場
寄付 533(9:00) 
高値 561(11:03)
安値 526(9:00)
前引 555(11:30)△22 前場出来高27.56万株
前場の1分足は、11:03にかけて右肩上がりで
買いが断続的に入りました。
後場
寄付 550(12:30) 
高値 569(14:58)
安値 549(12:31)
終値 568(15:00)△35 +6.57% 後場出来高28.76万株
大引けにかけても断続的に買いが入り、ほぼ高値引け
1日の出来高 56万3200株
8/28時点の信用買い残 914,100株 買い長 これが難点
21/2期予想 増収増益見込み
20/2売上137.94憶円 営業利益5.85憶円
21/2売上140.00憶円 営業利益7.00憶円(会社予想)
この銘柄様々な思惑があり、6月にかけて高値を付ました。
6/1高値665円 6/22高値678円 2点天井
その後相場は崩れ、7/31安値460円 調整を終え
8/19の陽線で相場つきが変化しました。
8/19 25日、75日移動平均回復
その後は、8/28(金)安倍総理辞任の全体相場急落の
影響はありましたが、200日移動平均が連日下値サポートになり
9/1出来高急増株価上昇
高値での買い玉の戻り売りが、100万株ほどあるため
今後も出来高の増加が必須条件。

本日9/2 555円で買い(小ロットの買い)
ロスカット値 75D移動平均(549円)が下値サポートのため
25D移動平均530円割れ水準
3営業日動かなければ手仕舞い検討。
出来高が減少した場合は、上値追いは難しくなります。

出来高急増株価上昇銘柄は、あくまで相場観を養うための
小ロットの売買です。
高めている現金ポジションは、現在下降トレンド中の
ハイグロース株、テーマ株で需給要因で値下がりしている銘柄の
底値の待ち伏せ本格買いです。
50%以上上昇の見込める銘柄を9月、10月突っ込みを待ち買う方針です。
安値水準に近付いている銘柄がありますがもう少し待ちます。


◎75日移動平均割れ買い、200日移動平均売り

7940ウエーブロック
4月、6月にコロナ関連として物色されましたが
直近は弱含みになっています。
21/3期会社予想は、横ばい圏にあります。
株価は75日移動平均を挟んでの推移となり、月に2度ほどの突っ込みは
200日移動平均が下値サポートになっています。
8月以降の200日移動平均割れ 8/3安値730円
9/2時点の200日移動平均748円
730円~740円水準の突っ込みがあれば買ってもよい水準です。
その際の短期戻りは、75日移動平均9/2時点809円

以上の銘柄はすべて雑株で、割り切っての小ロット買いの目安です。
チャートの勉強にお使いください。
本命銘柄は、今後の底値水準の突っ込み狙いです。

以下は8/27の記事
8/27(木) 21銘柄  70銘柄の中から
明日チェックする銘柄 順不同
3474G-FACT
6779日本電波工業
7815東京ボード工業
6048デザインワン
3671ソフトマックス
6957芝浦電子
7062フレアス
3541農業総研
3264アスコット
7083AHCグループ
6232自立制御研究所
6864NF回路
2159フルスピード

この時に3541農業総研、6864NF回路が目につきましたが
今も日々見ている銘柄は6232自立制御研究所、で
6232自立制御研究所は将来性があるドローン関連銘柄です。
6048デザインワンは、本日9/2でおそらく上げ一服感。

3541農業総研 前場高値 605円まで買われましたが
後場寄り付き585円、潮時と考え581円で売りました。

6864NF回路ブロック 前場高値2027円 上値が重いため
後場2000円で売りました。
量子コンピューター関連のため、もう少し勢いよく
上がるとみていましたが、出来高増加にならず。

4112保土谷化学
5000円を割り込んだ水準は、買い増し予定。
現在の足取りは、5000円割れ買い、5500円~5600円売り
進捗率が極めて高いため。いずれもみ合い離れになるとみています。
これも底値買いではないためあくまで小ロットの買い


次回の更新は9/3(木)20:00 更新予定です。

今後の相場は、戻る消費と戻らない消費
コロナ後に成長できる企業とコロナによって収益の沈む企業
これらの選別が2020年後半相場、2021年相場に鮮明になっていくと思います。
コロナ後は、「2極化相場」に備えなければなりません。
8月は、決して中途半端な水準での値ぼれ買いは禁物です。

◎配当利回り上位で減配リスクの低そうな銘柄 8/5掲載
配当取りや優待取りが個人投資家の魅力あるインカムゲイン投資として
話題になっていますが、いくら高配当でも魅力ある優待銘柄でも
高値圏で買ったのでは、値下がりによって元も子もなくなります。
そのためにはこれらの魅力ある銘柄を安値圏で買い下がり
あるいは底値買いすることにより、投資魅力が倍増します。
年に1度、数年に1度の安値圏を買って、そのまま放置する
高くなったら売るかどうか考える。
1、高配当、魅力ある優待権利取り
2、底値で買えばキャピタルゲインも狙える

8058三菱商事 直近安値8/3安値2117.5円
2020年コロナショック時安値4/6安値2094.5円
21/3期予想配当134円 直近安値8/3安値2117.5円
134円÷2117.5円=6.33% 配当利回り6.33%
2020年高低 2/6高値2948円 4/6安値2094.5円
2019年高低 2/21高値3290円 8/26安値2520円
2018年高低 10/5高値3638円 3/25安値2776円
8/11高値2268円 8/13高値2355円まで買われました。
8/25高値2369円まで買われました。
8/31高値2574円まで買われました。

8591オリックス 直近安値8/3安値1136円
2020年コロナショック時安値3/23安値1100.5円
21/3期予想配当76円 直近安値8/3安値1136円
76円÷1136円=6.69% 配当利回り6.69%
2020年高低 2/6高値1958.5円 3/23安値1100.5円
2019年高低 1/23高値1890円 8/6安値1451円
2018年高低 1/24高値2216.5円 12/25安値1491円
8/11追記
8/11高値1300円 8/13高値1338円まで買われました。

8725MS&AD 直近安値7/31安値2621.5円
2020年コロナショック時安値3/17安値2590.5円
21/3期予想配当150円 直近安値7/31安値2621.5円
150円÷2621.5円=5.72% 配当利回り5.72%
2020年高低 2/6高値3800円 3/17安値2590.5円
2019年高低 12/13高値3763円 1/4安値3049円
2018年高低 5/18高値3882円 12/25安値3001円
8/7高値2893円 8/12高値2939.5円まで買われました。
8/25高値2958.5円まで買われました。
8/28高値3011円まで買われました。

直近まで歴史的な長期下降トレンドが続いた銘柄

4902コニカミノルタ
18年10/1高値1254円 その後1年10カ月下降トレンドが続き
7/31安値278円

1878大東建託
17年12/27高値23550円史上最高値 その後20カ月下降トレンドが続き
8/7安値8032円

2579コカコーラHD
18年6/5高値4815円 その後2年2カ月下降トレンドが続き
8/3安値1564円

3591ワコール
17年12/26高値3640円 その後2年7カ月下降トレンドが続き
8/3安値1630円

8570イオンFS
2018年1/24高値2914円 その後2年6カ月下降トレンドが続き
7/31安値793円

7751キャノン
2017年11/9高値4472円 その後2年8カ月下降トレンドが続き
7/31安値1676円

直近の相場は、米国主導の過剰流動性「一握りのハイテクバブル相場」のため
日本株は、米国相場次第、そして海外短期筋次第といえます。
市場では感染者数の増加による経済再開の後退リスク、米中対立の高まりなど
不確実性の高まりと市場にあふれている巨額の資金の綱引きが今後も続きそうです。

◎個人投資家の特権
①迷った時、分からない時は様子を見ること、休むことができます。
②頻繁に売買する必要がないため、相場が年初来安値圏まで
日柄、値幅調整の進んだ銘柄の中から内容の良い銘柄を買って
気長に上昇を待つのも個人投資家ならではの最大の特権です。
海外短期筋、国内外機関投資家がプログラム売買を行っても
個人投資家は、「良品安価」年に1度~2度の大バーゲン価格で買えば
人工知能の売買にも勝ち残るばかりではなく、
人工知能の資金を奪い取ることも可能と考えます。

一般の投資家は買ったとたんに不安になることが多いのです。
中途半端な水準での売買、目いっぱいの投資をすることで
資金的余裕、精神的余裕がなくなります。
資金的余裕、精神的余裕が株式投資の生命線です。

個人投資家の1人として「株式投資勝利の法則」を通じて
1人でも多くの読者の皆様が、より良い成果を
上げられますことをお祈り申し上げます。

記事には万全を期していますが、正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては一切その責を負いません。
投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。
投資資金は、無理のない範囲で行うことが最重です。

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://1248kabu.blog.fc2.com/tb.php/2007-88a8033f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

«  | ホーム |  »

プロフィール

k124816

Author:k124816
1974年高校1年で株式投資を始める。
順調に儲かったが、大学時代に仕手株投資で、8ケタの損出。その後30歳代で10ケタ近くの損出。
その苦い経験から 
「株式投資勝利の法則」と「秘伝指数表」を使って勝ち続ける法則を実践。

最新記事

カテゴリ

参考銘柄 (75)
株式日記 (2605)
株式投資 (12)
空売り (1)
未分類 (23)

アクセスカウンター

ランキング


株式 ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

RSSリンクの表示

QRコード

QR