11/3米国大統領選挙
11月2日(月)15:05
日経平均株価
前場
寄付 23110.74(9:00)△133.61
高値 23370.91(10:56)△393.78
安値 23096.79(9:00)△119.66
前引 23303.42(11:30)△306.29 +1.42%
後場
寄付 23306.20(12:30)△329.07
高値 23345.99(14:59)△368.86
安値 23263.53(13:01)△286.40
大引 23295.48(15:00)△318.35 +0.39%
週末10/30(金)主要国市場
日経平均先物 23160円△280円
ドル円相場 104.66円~104.68円
NYダウ 23501.60ドル▼157.51ドル
ナスダック 10911.591▼274.002
S&P500 3269.96▼40.15
上海総合指数 3224.53▼48.19
ドイツDAX 11556.48▼41.59
イギリスFTSETM100 5577.27▼4.48
フランスCAC40 4594.24△24.57
週末の米国株主要3指数は揃って反落
米国の新型コロナウイルス1日当たりの感染者数が過去最多を更新。
ジョンズホプキンス大学の集計
29日米国新型コロナの感染者数8万8500人
23日に記録した過去最多を上回り、累計では900万人に迫りました。
景気減速懸念が高まり、目前に迫った大統領選挙を控え
手控えムードが高まりました。
7-9月期決算でiPhoneの売上高が大幅に減ったアップルは6%安
10-12月期営業利益見通しが市場予想を下回ったアマゾンは5%安
一方、グーグルの親会社アルファベットは4%高
NYダウの下げ幅は一時500ドルを超える場面がありましたが
200日移動平均を割り込む場面では押し目買いが入り
下げ渋って引けました。
東京マーケット 前場
日経平均は先週5日続落し約540円下落
心理的な節目23,000円を下回って引け
8/28以来およそ2カ月ぶりの安値で終えた反動から
好決算銘柄を中心に自律反発狙いの買いが先行。
寄付 23110.74(9:00)△133.61
安値 23096.79(9:00)△119.66
日経平均は高寄り後も、買戻しや自律反発狙いの買いが入り
鉄鋼、空運など景気敏感株の上昇が目立ちました。
決算発表銘柄を好感した買いも入りました。
中国上海株などアジア株が堅調に推移したことから
先物買いが入り、一時393円超上昇する場面がありました。
高値 23370.91(10:56)△393.78
前引 23303.42(11:30)△306.29 +1.42%
東京マーケット 後場
後場も前場の流れを引きつぎ堅調に始まりましたが
寄付 23306.20(12:30)△329.07
日本市場は明日は休場で、11/4(水)は米国大統領選挙の状況を
織り込む可能性があり、後場は高値水準を維持したまま
小動きに推移しました。
安値 23263.53(13:01)△286.40
高値 23345.99(14:59)△368.86
週明け、月初11/2(月)日経平均株価は
6日ぶりに大幅反発して引けました。
大引 23295.48(15:00)△318.35 +0.39%
10/30(金)東証1部 2181銘柄
25日移動平均
+乖離銘柄数 264
+10%以上乖離銘柄数 17
-乖離銘柄数 1910
-10%以上乖離銘柄数 196
10/30(金)マザーズ市場 333銘柄
25日移動平均
+乖離銘柄数 28
+10%以上乖離銘柄数 6
-乖離銘柄数 285
-10%以上乖離銘柄数 149
週明け、月初11/2(月)日経平均株価は6日ぶりに
大幅反発となりましたが、9月、10月に高値を付けた多くの銘柄が
調整局面に入っています。
上記の銘柄分布を見ると一目瞭然ですが、この状況から再び
地合いが好転するには、米国大統領選挙結果の判明や
欧米での新型コロナウイルス感染再拡大の鎮静化などの
不透明感が晴れてこなければなりません。
市場の最も嫌うことは、「不透明感」です。
◎11月相場について
11/3米国大統領選挙
バイデン氏優勢のまま選挙を迎えますが、選挙結果が出るまで
1カ月ほどかかるのではないかとする見方が優勢になっています。
コロナ禍において、投票は郵便投票が非常に多くなり、この傾向は
民主党が多くなる見込みです。
トランプ大統領は郵便投票には、様々な不正があり納得できず
連邦裁判所に提訴する見通しです。
選挙結果が出るのは12月、場合によってはさらにもめて
米国の分断への火種に発展するという一部見通しがあるほどです。
加えて、欧州での新型コロナウイルス感染再拡大により
フランス、ドイツ、英国の一部地域でのロックダウン、行動規制となり
欧州経済減速懸念再燃。
米国でも再び感染者数が最高水準を超えています。
今対策を打っても、落ち着くまで最低1か月はかかります。
米国大統領選挙結果と欧米のコロナ感染再拡大の不透明要因は
11月いっぱいかかる見込みとなりました。
市場が最も警戒するのは、不透明要因です。
日本でも決算発表が本格化し、11月中旬に出そろうまで
売買は控える場面です。
現金ポジションを高めておけば、ピンチの局面をチャンスの局面に
することができます。さらに付け加えるならば、このような不透明要因の高いとき
保有銘柄が少なければ、迷いも生じることなく、コロナ後に収益の拡大が見込める
新時代にマッチした銘柄や22/3期V字回復期待銘柄の底値水準の待ち伏せを
することができます。
迷ったとき、分からないときは現金ポジションを高め
休みながら冷静に次のチャンスを見極める。
11月、12月にかけてのチャンスの局面を待つ。
次回は 11/4(水)15:05 更新予定です。
◎個人投資家の特権
①迷った時、分からない時は様子を見ること、休むことができます。
②頻繁に売買する必要がないため、相場が年初来安値圏まで
日柄、値幅調整の進んだ銘柄の中から内容の良い銘柄を買って
気長に上昇を待つのも個人投資家ならではの最大の特権です。
海外短期筋、国内外機関投資家がプログラム売買を行っても
個人投資家は、「良品安価」年に1度~2度の大バーゲン価格で買えば
人工知能の売買にも勝ち残るばかりではなく、
人工知能の資金を奪い取ることも可能と考えます。
一般の投資家は買ったとたんに不安になることが多いのです。
中途半端な水準での売買、目いっぱいの投資をすることで
資金的余裕、精神的余裕がなくなります。
資金的余裕、精神的余裕が株式投資の生命線です。
個人投資家の1人として「株式投資勝利の法則」を通じて
1人でも多くの読者の皆様が、より良い成果を
上げられますことをお祈り申し上げます。
日経平均株価
前場
寄付 23110.74(9:00)△133.61
高値 23370.91(10:56)△393.78
安値 23096.79(9:00)△119.66
前引 23303.42(11:30)△306.29 +1.42%
後場
寄付 23306.20(12:30)△329.07
高値 23345.99(14:59)△368.86
安値 23263.53(13:01)△286.40
大引 23295.48(15:00)△318.35 +0.39%
週末10/30(金)主要国市場
日経平均先物 23160円△280円
ドル円相場 104.66円~104.68円
NYダウ 23501.60ドル▼157.51ドル
ナスダック 10911.591▼274.002
S&P500 3269.96▼40.15
上海総合指数 3224.53▼48.19
ドイツDAX 11556.48▼41.59
イギリスFTSETM100 5577.27▼4.48
フランスCAC40 4594.24△24.57
週末の米国株主要3指数は揃って反落
米国の新型コロナウイルス1日当たりの感染者数が過去最多を更新。
ジョンズホプキンス大学の集計
29日米国新型コロナの感染者数8万8500人
23日に記録した過去最多を上回り、累計では900万人に迫りました。
景気減速懸念が高まり、目前に迫った大統領選挙を控え
手控えムードが高まりました。
7-9月期決算でiPhoneの売上高が大幅に減ったアップルは6%安
10-12月期営業利益見通しが市場予想を下回ったアマゾンは5%安
一方、グーグルの親会社アルファベットは4%高
NYダウの下げ幅は一時500ドルを超える場面がありましたが
200日移動平均を割り込む場面では押し目買いが入り
下げ渋って引けました。
東京マーケット 前場
日経平均は先週5日続落し約540円下落
心理的な節目23,000円を下回って引け
8/28以来およそ2カ月ぶりの安値で終えた反動から
好決算銘柄を中心に自律反発狙いの買いが先行。
寄付 23110.74(9:00)△133.61
安値 23096.79(9:00)△119.66
日経平均は高寄り後も、買戻しや自律反発狙いの買いが入り
鉄鋼、空運など景気敏感株の上昇が目立ちました。
決算発表銘柄を好感した買いも入りました。
中国上海株などアジア株が堅調に推移したことから
先物買いが入り、一時393円超上昇する場面がありました。
高値 23370.91(10:56)△393.78
前引 23303.42(11:30)△306.29 +1.42%
東京マーケット 後場
後場も前場の流れを引きつぎ堅調に始まりましたが
寄付 23306.20(12:30)△329.07
日本市場は明日は休場で、11/4(水)は米国大統領選挙の状況を
織り込む可能性があり、後場は高値水準を維持したまま
小動きに推移しました。
安値 23263.53(13:01)△286.40
高値 23345.99(14:59)△368.86
週明け、月初11/2(月)日経平均株価は
6日ぶりに大幅反発して引けました。
大引 23295.48(15:00)△318.35 +0.39%
10/30(金)東証1部 2181銘柄
25日移動平均
+乖離銘柄数 264
+10%以上乖離銘柄数 17
-乖離銘柄数 1910
-10%以上乖離銘柄数 196
10/30(金)マザーズ市場 333銘柄
25日移動平均
+乖離銘柄数 28
+10%以上乖離銘柄数 6
-乖離銘柄数 285
-10%以上乖離銘柄数 149
週明け、月初11/2(月)日経平均株価は6日ぶりに
大幅反発となりましたが、9月、10月に高値を付けた多くの銘柄が
調整局面に入っています。
上記の銘柄分布を見ると一目瞭然ですが、この状況から再び
地合いが好転するには、米国大統領選挙結果の判明や
欧米での新型コロナウイルス感染再拡大の鎮静化などの
不透明感が晴れてこなければなりません。
市場の最も嫌うことは、「不透明感」です。
◎11月相場について
11/3米国大統領選挙
バイデン氏優勢のまま選挙を迎えますが、選挙結果が出るまで
1カ月ほどかかるのではないかとする見方が優勢になっています。
コロナ禍において、投票は郵便投票が非常に多くなり、この傾向は
民主党が多くなる見込みです。
トランプ大統領は郵便投票には、様々な不正があり納得できず
連邦裁判所に提訴する見通しです。
選挙結果が出るのは12月、場合によってはさらにもめて
米国の分断への火種に発展するという一部見通しがあるほどです。
加えて、欧州での新型コロナウイルス感染再拡大により
フランス、ドイツ、英国の一部地域でのロックダウン、行動規制となり
欧州経済減速懸念再燃。
米国でも再び感染者数が最高水準を超えています。
今対策を打っても、落ち着くまで最低1か月はかかります。
米国大統領選挙結果と欧米のコロナ感染再拡大の不透明要因は
11月いっぱいかかる見込みとなりました。
市場が最も警戒するのは、不透明要因です。
日本でも決算発表が本格化し、11月中旬に出そろうまで
売買は控える場面です。
現金ポジションを高めておけば、ピンチの局面をチャンスの局面に
することができます。さらに付け加えるならば、このような不透明要因の高いとき
保有銘柄が少なければ、迷いも生じることなく、コロナ後に収益の拡大が見込める
新時代にマッチした銘柄や22/3期V字回復期待銘柄の底値水準の待ち伏せを
することができます。
迷ったとき、分からないときは現金ポジションを高め
休みながら冷静に次のチャンスを見極める。
11月、12月にかけてのチャンスの局面を待つ。
次回は 11/4(水)15:05 更新予定です。
◎個人投資家の特権
①迷った時、分からない時は様子を見ること、休むことができます。
②頻繁に売買する必要がないため、相場が年初来安値圏まで
日柄、値幅調整の進んだ銘柄の中から内容の良い銘柄を買って
気長に上昇を待つのも個人投資家ならではの最大の特権です。
海外短期筋、国内外機関投資家がプログラム売買を行っても
個人投資家は、「良品安価」年に1度~2度の大バーゲン価格で買えば
人工知能の売買にも勝ち残るばかりではなく、
人工知能の資金を奪い取ることも可能と考えます。
一般の投資家は買ったとたんに不安になることが多いのです。
中途半端な水準での売買、目いっぱいの投資をすることで
資金的余裕、精神的余裕がなくなります。
資金的余裕、精神的余裕が株式投資の生命線です。
個人投資家の1人として「株式投資勝利の法則」を通じて
1人でも多くの読者の皆様が、より良い成果を
上げられますことをお祈り申し上げます。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://1248kabu.blog.fc2.com/tb.php/2048-8a0f3dfa
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)